『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

May 7, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
NHKの朝ドラ「ファイト」。

テレビをつけているうちに、内容もしっかり注目しちゃっている。

主人公のお父さんが経営するバネ工場は、取引先である先輩の勤める商社に
楯突いたおかげで、この商社から報復を受け、受注が滞って経営できなくなって
しまった。
そのせいで、家を売り払ってその金で従業員に退職金を払い、無期限休職
(事実上解雇)という形をとり、家族もバラバラに暮らすことになる。

私の勤めた会社も、社長が同じように失敗しており、社長の人格的にはこの

かなり自分たちとリアルに重ね合わせて見てしまった。
プライドに拘泥して、「なんとかなる、絶対なんとかするから」と周囲を丸め込み、
最後はにっちもさっちも行かなくなって、従業員と家族を路頭に迷わせる、という
ときの状況は、云うほどドラマチックじゃないし、「金の切れ目は縁の切れ目」と
いう言葉がそのまま当てはまるような場面に、何度も遭遇したからねえ。

またこのバネ工場の一人娘であるヒロインは、所属する高校のソフトボール部
を、脚のケガによってやめざるを得なくなったり、クラスメイトと仲良くなれずに
人間関係で苦しんだりしてしまう。

・・・とまあ、ここのところの物語は、非常に逆境に直面しているのである。
「逆境ナイン」の不屈闘志よりも、現実的に逆境なのである(なんのこっちゃ)。
辛い物語なのであるが、その舞台にはいつも明るい雰囲気が漂っている。

だけど、「辛いときにも常に笑顔を絶やさない」とか、そういう単純な、今までの
NHKドラマのような教訓じみた理由ではない。
そういう、リアルさを欠いた聖人君子のような人格の主人公というのは、見ている
ほうも肩が凝るし、共感できないことが多いのよね。

適度に、お母さんと娘は明朗で、お父さんは誠実で真面目、幼い息子は無邪気

あって未熟者である。
だから判断を誤って工場を潰すし、夫婦喧嘩はするし、実家の親に反抗もする。
妻は就職経験がないままいきなり働きに出て育児と仕事の両立に苦労し、夫も
一会社の社長から一介のアルバイト生活に転落して苦労し、やがてその苦労を
見て生活している子どもたちにも影響を与える(だろう)。
それらのもろもろの経過を経て、親も子もたくましく育っていく姿とか、やがて再び
訪れる、一家の再会と会社復興の喜びを、感動的に見せようというドラマなんで
しょうな。よくしらないけど(笑)。

で、この一家は、別れのあいさつがいつも「バイバイ」なのである。
夫婦の別居(旦那は娘と工場に住み、奥さんは、近郊の温泉で仲居をしながら
弟を育てるということになった)にあたって、駅へ奥さんたちを見送りに行くシーン
でも、互いに贈る別れの挨拶の言葉は「バイバイ」なのであった。
若者や子どもじみた軽いノリの挨拶が、これが決して「今生の別れ」などでなく、
近い将来、再び一緒に暮らせることを予感させ、またそうであると信じようとして、
自分自身に暗示をかけているかのように、そゆことべんきょうちうの私には見えて
しまう。

ちなみに、アメリカのネイティブの会話でも、大人同士の仕事のあととかデートの
あとに「バイバイ」って云って別れてるみたいだから、本来あながち特別なことでも
ないはずなんだけどね。
ただ、NHKの朝ドラといえば、おっちゃんおばはんドラマが多いから、「バイバイ」
を日常的に使う人たちは、あんまり登場しなかったので、「この世界」では新鮮なの
である。

物語の中で、ヒロインはいろんな理由が絡み合って、クラスメイトである親友と
喧嘩中なんだけど、それにもかかわらず、この喧嘩中の2人は、気まずい別れ際
にも、仏頂面をしながら「バイバイ」と云って手を振り合うのだ。
基本的に、親しい仲でなければこんな言葉は口にしない。
この挨拶の裏には、
「今は喧嘩してるけど、あんたと私は友達だからね。本当はもう一度仲良くなりたい
と私はいつでも思ってるんだからね」
というメッセージが隠れていることを、2人は知っているのだ。と、思~う~よ。

それが、辛い状況での、彼らの数少ない心の支えだと思うのである。
話がなんだかよくわからなくなってきたので、これでおしまい。
バイバイ。




<こんな話のあとになんで乗せるか・NHKマイルカップ・駄目予想>

◎ 4・アイルラヴァゲイン
○14・ビッグプラネット
▲ 2・ペールギュント
注11・マイネルハーティー
☆ 8・バブルエスティーム
△ 3・セイウンニムカウ 17・イヤダイヤダ 18・インプレッション

とはいえ、軸未定。
あまり書けたもんでもないが、予想の根拠はあるぞ。しようもない根拠だけど。




どうも、相変わらずトラックバックというものの存在の意味がよくわからん。
もう1年前近く前の日記に書いた言葉を拾い上げて自分のホームページに
トラバさせて、それに対して、こっちの意図と全然関係ない考察を加えている。
「ヘンな職業」の話だったかな。そんな前にふざけて書いたことは忘れた(笑)。

「オレの云ってることとちと違うんだよな」みたいなことをそのHPでは書いてた
が、そりゃ違うだろうなあ、同じことを書きたいとそもそも思ってないから。
意図が謎だし、挨拶なしでそういうことする気持ちがわからないので、「トラバ
ありがとう」みたいな挨拶には行かないよ。行くと思ったかあクルりんぱっ。

こういう瑣末なことでイライラするし、解決したりスキっと解決する術も知らない
ので、インターネットやめちゃおうかな、などと思ったりしちゃうね。まあすぐ気
が変わるとは思うけどね(注 : 本当はインターネットやめるより、競馬をやめ
たほうがいいという説が有力である・爆)。


ということで、今日のところはバイバイ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 7, 2005 09:19:46 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: