玉藻

玉藻

2008.09.09
XML
カテゴリ: ecoを考える
レジ袋の有料化について


pgの場合、積極的にこれという技はないのですが、できれば エコ生活に近くなりたい と思っていますから、それなりに自分のできる範囲でやっています。

まず、自転車
運転免許もないので、当然ながら自分の車は持っていませんから、日々の買い出しなどの「足」は自転車です。
ほんと、これはエコだなーと思っています。

その次がマイバッグの持参。
スーパーマーケットなどに行く場合、マイバッグでレジ袋をもらわないことを心がけています。
しかし、できるだけもらわないと思っているだけで、実際は 「入れてもらったり」「勝手に入れられてたり」「入れてもらうのを黙認」 してたりする場合があるんですよね。

適当な田舎暮らしのpgは、活動範囲が非常に限られています。
お買い物も、郊外型の大店舗である場合が多いので、レジ袋問題は結構切実。
今までは、マイバッグでレジ袋を削減すると、スタンプなり現金還元なりでバックする利得がありました。
でも、pgの田舎町でも10月から、一部大型店舗では レジ袋有料化 になると告知があり、良いことだと思いつつもちょっと複雑。

というのも、このレジ袋を生活に使っているのです。
まず、毎日の生ゴミ入れに レジ袋小 を。
そして週二回ある燃えるごみ出しように レジ袋大 を。
さらに、毎週一度あるプラスチックごみの日に出すために大量にでるプラスチック包装ごみ・ラップ材・ボトル類をまとめるのに使う レジ袋大
その上、燃えるごみとプラスチックごみをくずかごに レジ袋小 をセットして各部屋に配置してるので、時々は汚れることもあり、交換する時がきます。
園芸用の雑草取りにもつかってるし、家の前のゴミ掃除にも使います。

ある意味、なくなるとこれらが切れてしまうわけです。
つれあいが週末などに車で買出しに連れて行ってくれる場合、大量に買うことになるのでレジ袋大を二・三枚もらうことになり、それを使ってきました。
コンビニタイプの100円ショップなどでは、何も言わなければレジ袋小をくれます。
これでなんとか、 エコのために~もらいすぎない~足りなくならない~ように レジ袋を使ってきたのです。

それが、有料化となるとやはりもらうのはためらう、ケチ主婦根性。
以前から「ポイントスタンプ」をもらう店舗ではマイバッグを使っていましたが、これからはいかにしてこのゴミ袋をゲットすればいいのか?という問題がでてきました。

エコから考えれば、もらわないのがいいし有料化も当然とは思います。
でも、あればあったで重宝しちゃうわけで。
実際有料化となると、他にも心配事が起こります。
過剰包装ですね。
食品ひとつにトレイが一つ、ラップ材が一枚。
小分け商品には、小分け分の包装があり、その上にトレイがあり、その上にまた包装・・
それがさらに進んでしまうのでは?とも思うのですよ。

以前、テレビでゴミ問題とエコを考えるドイツの例をみました。
スーパーに、大きなごみ箱があるのです。
人々はマイバッグ持参で、そのスーパーで買った商品の外箱とか過剰包装の部分をスーパーで捨てて、中身だけバッグに入れて帰るのです。
地球温暖化が叫ばれる前に、酸性雨という深刻な悩みをもつドイツでは、何年も前からごみの有料化があり、ペットボトルや缶のデポジット制が習慣付いているため、できるだけゴミはださない。ましてや重さで有料になるゴミは持って帰らないの精神がいきわたっていたのです。

日本もこういう時代になるだろう・・・と思っていたのですが、なかなかそういう動きがないなーと感じていました。
それがやっと レジ袋 というところから始まったという感じ。

それはそれで大歓迎なのですが。
実際の生活に不可欠になっちゃってる部分のレジ袋(再利用します)をどう考えるか。
ちょっと悩んでいる毎日です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.09 11:50:34
コメント(6) | コメントを書く
[ecoを考える] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


エコ生活  
kyonchn  さん
うーん、野菜くずなら堆肥にすれば園芸肥料にもなって生ごみも減りますね。

あとプラスチックのごみはできるだけ正確に折り畳むとかさが減ります。これをぎゅうぎゅうづめにすると回数は減らせます。

生ごみ用の袋ならスーパーで買い物袋ではなくて普通のポリ袋とか生ものを買った時に入れてくれる袋とかパンの袋でいけるでしょう。

大きいゴミ袋はクリーニング屋さんから戻ってくる時の袋の底をしばれば使えるかな。

京都でゴミ袋有料化になって約2年。ゴミを減らす事は家計を助ける事になりますので、とりあえず『ぎゅうぎゅう詰めにする』のを基本原則にしてこんな感じの工夫はどうでしょうか。 (2008.09.10 02:12:51)

ありがとうございます。  
>kyonchnさん

京都はゴミ袋有料化になり1リットル当たり一円の処理料がいりますよね。私のところはまだそういう規定はないのですが、とりあえずエコを考えてできるだけ分別をきっちりやるようにはしています。

実は生ゴミの中には粘着ラベル付きのラップも含まれるので、堆肥にするというのは難しい。そこまで上級エコ主婦でないところが痛いです。
プラゴミの場合、容器と外装を別々にしているのでこれもある意味かさを減らす要領かと思っています。

今、諸事情でパンは買わないし、クリーニングもほとんど使ってないので、これはちょっと・・・しかし!またパンを買うようになったら使える技ですね。

普通のポリ袋は透明なので、なんとなく違和感が。ゴミなので、あんまり見たくない部分という気持ちがあるのですよ。生意気ですが。生モノ買った時の袋もあるんですけど、やわすぎて破れちゃう。
生ゴミ袋が破けると、悲惨な世界に!

できるだけゴミ袋を使わないように~と気をつけて、毎日捨ててた生ゴミを二日分にしたりもしたのですが、そうすると生ゴミのにおいとか小バエが発生したりして、不衛生に陥る・・・ううう。

つまり現在、ある程度快適に過ごせる程度のレジ袋活用を考えたとき、不可欠分くらいは今までもらってきたんですよね。
それがなくなったら、やはり普通のポリ袋になるんでしょうか・・それしかないなら、それになるのかも。

ストップ地球温暖化!
を心がけているので、これからもできるだけ二酸化炭素を出さないように頑張ります。
(2008.09.10 13:45:31)

レジ袋  
ごみ袋有料化されている地区なのですが、
レジ袋の有料化は、ほとんどないです。

レジ袋は、道具のように使っている面があるので
私も、有料化されたら、考えてしまいます。

たぶん、スーパーの価格より安く手に入る所で、
レジ袋をまとめて購入して、
まったく努力なしで、一月で、何枚使うか
確認して、そこから、少しずつ減らす方針に
するかなあ。

生ごみは、新聞紙でくるむという手もありますが
ごみの量としては、増えますね。

(2008.09.11 23:19:26)

エコを考えると  
かものはし☆さん、ありがとうございます。
そちらは、ゴミ有料化でレジ袋は無料地域ですね。
私の住んでいるところの近くの市では、すでに実験的にレジ袋有料化のところがあって、その前例からすると「ほとんどの人がマイバッグを持参する」という結果になってるらしいのです。

なので、たぶんわが地域でもそういう状態になるのではないかな?と思います。
バブル期のころと違って、主婦は毎日のお買い物にプラス五円される痛みをしっていますから、マイバッグ・マイバスケットは通例になると思うんですですよね。

>道具のように使っている面があるので

そうなんですよね。意外に使い勝手がいいというか。
適度な強度で適度な透明度。

>たぶん、スーパーの価格より安く手に入る所で、
>レジ袋をまとめて購入して、

それなら、あんまり二酸化炭素を減らしてないわけですよねぇ。うーむ。

>生ごみは、新聞紙でくるむという手もありますが
>ごみの量としては、増えますね。

これも、問題。
うちは新聞紙や広告紙を町内でリサイクルするために出しているのですよね。
別にゴミをくるむということで使う分量を云々とはおもわないけど、毎日毎年の積み重ねならば・・・とかねぇ。
レジ袋でもゴミは増えるわけですけど。

もし全くレジ袋がなくなったら(というか有料化になったら)、手ぶらで買物はいけませんが、それは昔と同じことって感じもします。
ゴミだしする時の生活便利グッズとして、レジ袋をただでもらっていたことを考え直すだけかもしれませんけど。

悩みは尽きません。
(2008.09.12 09:45:40)

Re:エコを考えると(09/09)  
pg(ピィジィ)さん

完全にエコというのも、難しいですよね。

私の場合は、買い物時は、マイバック持参で、
ごみを出す時は、プラスチックごみ以外は、
有料袋なので、
「生活便利グッズとして、レジ袋」の部分が
問題なんですよね。得に生ごみ。

pgさんの地区は、ごみ袋は有料化ではないから、
そっちの問題も大きかったんですよね。
失礼しました。

「レジ袋を買う」は、自分の地区で、
有料化になれば、他の人の良いアイデアに
出会えるチャンスも増えるかもしれないので、
とりあえず、ゆとりを持てるように、
ある程度の枚数を確保しておくという
意味合いと、1か0かだけでなく、
10が9や8になることも、エコかなと。
まとめて買えば、使う分量を減らせているか
チェックできるからという意味でした。

(2008.09.12 11:45:49)

なるほど  
かものはし☆さん、どうもです。

>「レジ袋を買う」は、自分の地区で、
>有料化になれば、他の人の良いアイデアに
>出会えるチャンスも増えるかもしれないので、
>とりあえず、ゆとりを持てるように、
>ある程度の枚数を確保しておくという
>意味合いと、1か0かだけでなく、
>10が9や8になることも、エコかなと。
>まとめて買えば、使う分量を減らせているか
>チェックできるからという意味でした。

そうですよね。
今まで便利で使っていたものをナッシングにしてしまうのも困るし。
かといって今までのままだと、やっぱりエコじゃない。

少しずつでもいいから、ゴミが減らせて、しかもエコになり、衛生的でいたいというよくばりな感覚ですが、できればそうありたいですね♪

(2008.09.13 16:02:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

いちかわ@ Re:小説の構想(天下御免の二次創作:『ヒカ碁の後【仮題】』6)(07/31) すばらしい構想力文章力です。プロの作家…
面白い!!!!!@ Re:小説の構想(天下御免の二次創作:『ヒカ碁の後【仮題】』6)(07/31) めちゃくちゃ7が気になるのですがもう続き…
meFrEU I cannot thank you enough for the article p@ meFrEU I cannot thank you enough for the article post.Really looking forward to meFrEU I cannot thank you enough for th…
sQtcEQ I value the article.Thanks Again. Cool.@ sQtcEQ I value the article.Thanks Again. Cool. sQtcEQ I value the article.Thanks Again…
wVJvqT Great blog article. Want more.@ wVJvqT Great blog article. Want more. wVJvqT Great blog article. Want more.
SduRTz Fantastic blog article.Thanks Again. Awesom@ SduRTz Fantastic blog article.Thanks Again. Awesome. SduRTz Fantastic blog article.Thanks Ag…
UIe8XJ Looking forward to reading more. Great blog@ UIe8XJ Looking forward to reading more. Great blog article.Much thanks again. Ke UIe8XJ Looking forward to reading more.…
PAylsi Thanks for sharing, this is a fantastic blo@ PAylsi Thanks for sharing, this is a fantastic blog article.Thanks Again. Awesom PAylsi Thanks for sharing, this is a f…
E4EyG3 Thanks for the blog article.Thanks Again. M@ E4EyG3 Thanks for the blog article.Thanks Again. Much obliged. E4EyG3 Thanks for the blog article.Than…

Favorite Blog

*AZAMI'S ROOM*~… タマネギ戦士Sさん
バカネコ日記 海獣トドさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
nipparatの日記 囲… nipparatさん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
アフロ先生の囲碁っ… アフロ先生さん
碁盤を囲んで hexagobanさん
秋桜日記 もんちゃん0709さん
superlineの囲碁・そ… superlineさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: