全711件 (711件中 1-50件目)
茶豆を食すしろね茶豆←JA新潟のページにリンクしています月曜日の深夜にテレビ朝日系で放映されている「お試しかっ!」の名物コーナーに「居酒屋王~人気ベストテンすべて当てるまで帰れま10」というのがあります。pgはこれがとても好きで、毎回みては楽しんでおります。この居酒屋王の人気ベストテンに必ず入る枝豆。その中でも、薫り高いと評判の茶豆というのがあるんですよね。実は、今まで枝豆は大好きで買って食べていたんですが、茶豆ってのは食べたことがありませんでした。今日、何気なく定番スーパーに行ってみると一袋198円のお買い得としてこの茶豆がありました。普段は普通の枝豆で、同じ量でも300円くらいでしょうか。料理が下手で自分でゆでるのは苦手だし、できれば出来てるのを食べたいと思っていましたが、このお値段でこの量ならばやってみるか~と手を出してみました。水洗いして、塩で揉んで。その後たっぷりの塩湯で、3~5分茹でる。5分以上だと風味が落ちてしまうらしく、我が家のニーズでは柔らかいめなのですが、今回ばかりは袋表示に従いました。お湯が紫色になってる!枝豆って茹でたらお湯が紫色になりましたっけ??(←料理下手だから知らない)4分半茹でて、ざるにあげ塩をふりうちわであおぎまくる!!冷め切る前にちょっとつまみ食いをしてみたところ、か~な~りおいしいです。くせになりそう・・・
2009.08.05
コメント(1)
レジ袋の有料化について~その後以前のblogで、10月1日よりわが地域でレジ袋の有料化されるという記事を書きましたが。あれから、一ヶ月ちょっとたったわけです。どうなったか?気になってませんか?(なってない?)pgが常によく行くスーパーマーケットは、レジ袋辞退率が80パーセントを超えた次の月から、今までのレジ袋辞退スタンプ(20個で100円相当)の廃止を宣言していました。ちょっと、これもさみしいのですが。10月の一ヶ月間、pg家では一回だけつれあいがレジ袋を辞退せず、おかねを払ったことになりました。他の家ではどうなんだろう?と思いつつ、レジ袋辞退率は一体どうなるんだろうとドキドキしてたんですよね。11月2日に、そのスーパーマーケットへ行った時は、掲示物も何もありません。pgは心の中で「主婦層はほとんどがマイバッグやマイバスケットを持ってきているけど、やっぱ誰かがレジ袋を買っていてそんなに率としては、かんばしくなかったのかな?」と思っていました。実際レジを通る主婦や女性層はみなほとんどがエコバッグやマイバッグ持ちです。でも、この一ヶ月じゃさすがに80パーセントの高率には届かなかったのかも?とか。で、少しの間ですが実家へ帰省して、また元に戻って今日いつものスーパーマーケットに行ってみてびっくり。レジ袋辞退率が87.4パーセントに達しましたので、12月31日でサービスは解除しますの張り紙が!凄い。・・・っというか、やはりこのエコ意識の高さというよりも、ゲンナマを出さねばならぬ緊迫感が、主婦層の顕著な行動にでたのでしょう。毎日のお買い物で、毎回5円出し続けるというのは、主婦感覚ではありえない状態ですから。それにしても80パーセントに達するのは三ヶ月くらいかかるかな?と思っていただけに、たったの一ヶ月でスピード達成したってことは、いろいろ考えることがあるんじゃないでしょうか?
2008.11.13
コメント(3)

さらに移転します。「ぴぃじぃ☆からぁ」で行っていた囲碁話なのですが、どうも使い勝手になじめないのでさらに移転することにしました。移転先はこちら→ぴぃじぃ☆らんどリンクなど御手間を取らせることになり恐縮です。たびたびで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2008.11.04
コメント(1)
レジ袋の有料化について二酸化炭素排出量を、家庭レベルで抑える工夫として、さまざまなエコがありますよね。pgの場合、積極的にこれという技はないのですが、できればエコ生活に近くなりたいと思っていますから、それなりに自分のできる範囲でやっています。まず、自転車!運転免許もないので、当然ながら自分の車は持っていませんから、日々の買い出しなどの「足」は自転車です。ほんと、これはエコだなーと思っています。その次がマイバッグの持参。スーパーマーケットなどに行く場合、マイバッグでレジ袋をもらわないことを心がけています。しかし、できるだけもらわないと思っているだけで、実際は「入れてもらったり」「勝手に入れられてたり」「入れてもらうのを黙認」してたりする場合があるんですよね。適当な田舎暮らしのpgは、活動範囲が非常に限られています。お買い物も、郊外型の大店舗である場合が多いので、レジ袋問題は結構切実。今までは、マイバッグでレジ袋を削減すると、スタンプなり現金還元なりでバックする利得がありました。でも、pgの田舎町でも10月から、一部大型店舗ではレジ袋有料化になると告知があり、良いことだと思いつつもちょっと複雑。というのも、このレジ袋を生活に使っているのです。まず、毎日の生ゴミ入れにレジ袋小を。そして週二回ある燃えるごみ出しようにレジ袋大を。さらに、毎週一度あるプラスチックごみの日に出すために大量にでるプラスチック包装ごみ・ラップ材・ボトル類をまとめるのに使うレジ袋大。その上、燃えるごみとプラスチックごみをくずかごにレジ袋小をセットして各部屋に配置してるので、時々は汚れることもあり、交換する時がきます。園芸用の雑草取りにもつかってるし、家の前のゴミ掃除にも使います。ある意味、なくなるとこれらが切れてしまうわけです。つれあいが週末などに車で買出しに連れて行ってくれる場合、大量に買うことになるのでレジ袋大を二・三枚もらうことになり、それを使ってきました。コンビニタイプの100円ショップなどでは、何も言わなければレジ袋小をくれます。これでなんとか、エコのために~もらいすぎない~足りなくならない~ようにレジ袋を使ってきたのです。それが、有料化となるとやはりもらうのはためらう、ケチ主婦根性。以前から「ポイントスタンプ」をもらう店舗ではマイバッグを使っていましたが、これからはいかにしてこのゴミ袋をゲットすればいいのか?という問題がでてきました。エコから考えれば、もらわないのがいいし有料化も当然とは思います。でも、あればあったで重宝しちゃうわけで。実際有料化となると、他にも心配事が起こります。過剰包装ですね。食品ひとつにトレイが一つ、ラップ材が一枚。小分け商品には、小分け分の包装があり、その上にトレイがあり、その上にまた包装・・それがさらに進んでしまうのでは?とも思うのですよ。以前、テレビでゴミ問題とエコを考えるドイツの例をみました。スーパーに、大きなごみ箱があるのです。人々はマイバッグ持参で、そのスーパーで買った商品の外箱とか過剰包装の部分をスーパーで捨てて、中身だけバッグに入れて帰るのです。地球温暖化が叫ばれる前に、酸性雨という深刻な悩みをもつドイツでは、何年も前からごみの有料化があり、ペットボトルや缶のデポジット制が習慣付いているため、できるだけゴミはださない。ましてや重さで有料になるゴミは持って帰らないの精神がいきわたっていたのです。日本もこういう時代になるだろう・・・と思っていたのですが、なかなかそういう動きがないなーと感じていました。それがやっとレジ袋というところから始まったという感じ。それはそれで大歓迎なのですが。実際の生活に不可欠になっちゃってる部分のレジ袋(再利用します)をどう考えるか。ちょっと悩んでいる毎日です。
2008.09.09
コメント(6)

第86回新囲碁でボケろ!!第86回の囲碁ボケはぴぃじぃ☆からぁにて出題中!お題予想外で負けた時の『おしゃれな言い訳』を考えてください。言い訳というか、捨て台詞というか。不朽の名作であるところの「今日はこの辺にしといたるわ~(by池乃めだかさん)」を超える一言を待ってます!囲碁ボケる ゆえにわれあり囲碁ボケは締切ました。各賞発表もいたしましたので、『ぴぃじぃ☆からぁ』にてご確認ください。
2008.08.27
コメント(2)
リンク表の追加長らく放置状態の「玉藻」です。お久しぶりです。放置の間に、いつのまにか18万越えしていたとは。こういう状態のblogにまで足を運んでいただいて、ありがとうございます。とりあえず、囲碁ボケは「ぴぃじぃ☆からぁ」の方でやってますが、本格始動はまだまだです。その囲碁ボケですが、今まで囲碁ボケ出題者のblogのリンクを貼っていないことに、やっと気がつきました(遅すぎ)。遅ればせながら、「囲碁ボケ関係」というネーミングでリンクを張らせていただきました。よろしくお願いします。ぼけーっと時を過ごしているわけではないのですが、世の中はさまざまに移り変わりまして、囲碁ボケバナー作者のはじめさんのblogも八月に移転しておりました。こちらも、変更してリンクさせてもらっています。他にも移転やら、廃止やらがあるかと思いますが、気がついたときに変更・削除などしていきます。もし、教えていただけることがありましたら、お気軽に掲示板やこの記事のコメント欄などにお書き入れくださいませ。なかなか、暑い日々が続いていますが、みなさん元気でがんばっていきましょう!
2008.08.13
コメント(0)

第81回新囲碁でボケろ!!第81回の囲碁ボケはぴぃじぃ☆からぁにて出題中!お題囲碁コラボを考えてください。また、そのコラボで変わった囲碁の楽しみ方も考えてください。囲碁もスポーツ。異種格闘技の要素もありか??ピンとボケがひらめいた方は、上のリンクの『ぴいじぃ☆からぁ』の投稿欄へGO!囲碁ボケする人、この指とーまれ!
2008.07.23
コメント(0)

囲碁ボケ記念対局 対局結果 昨夜、囲碁ボケ記念対局を総裁と打たせていただきました。強敵映画「マト○ックス」がかぶる中、たくさんの観戦者さんに来ていただき、本当にありがとうございました。ドキドキの対局でした。白;酔いどれ野球碁聖nipparat総裁黒;力碁クイーンpg結果黒29目勝ちみごと勝利させていただきました。ありがとうございました!詳しくは総裁のblogに動く碁盤も掲載されておりますのでそちらをご覧ください。また、自戦記は「ぴぃじぃ☆からぁ」にて書いております。よければそちらもご覧ください。
2008.06.28
コメント(1)

第73回新囲碁でボケろ!!第73回の囲碁ボケはぴぃじぃ☆からぁにて出題中!ついに出た、究極の自虐ネタ!自分がリタイアした囲碁ボケ公開記念対局についてのボケです。囲碁ボケ仲間はみんな集まれー!!投稿は締切ました。どうもありがとうございました。
2008.05.28
コメント(0)

第68回新囲碁でボケろ!!第68回の囲碁ボケはぴぃじぃ☆からぁにて出題中!楽天blogからココログに場所を変えております。ご注意ください。お気軽にどんどん楽しい囲碁ボケを投稿してくださいね。
2008.04.23
コメント(0)
囲碁記事部分の移転お知らせ近日の楽天blogでのコマーシャル部分が、さまざまなところで不都合があると感じて、囲碁記事に関する部分だけでも移転させることにしました。もともと『玉藻』は、京都の現在の歳時記という部分で始めようとしたので、囲碁はその時は全く考えていませいんでした。楽天囲碁blog仲間に混ぜていただいて、それから書き始めたというところもあり。現在は、いろんな経緯があって囲碁部分はおやすみ状態。新囲碁でボケろ!の出題を担当させていただいておりますが、それもスパンが長いこともあり更新もままなりません。こういう状態ですので、こちらの楽天blogでは日常の生活こぼれ話や、旅行記、雑多な話題を取り上げることにしました。玉藻においでくださったかたがたには、blogを分けるということで非常にお手間をおかけすることになりますが、なにとぞご理解ください。なお、過去記事はこちらに残しておきますので、「あれが読みたいな~」とかいうことがあれば、ご覧ください。また、囲碁関係の重要な告知などは、こちらのTOP部分でも随時掲示する予定です。ご参照ください。囲碁噺→『ぴぃじぃ☆からぁ』コメント欄はスパム対策で、書き込み時にキーワードを記入していただく方式になっています。画像で見える数字や英字をご記入ください。よろしくお願いします。
2008.04.08
コメント(0)

花壇を作り始めて一年。囲碁ボケ仲間のhexagobanさんほどじゃないですが、それなりにせっせと世話を焼いてきました。夏から秋までは日日草だったんですが、冬場にはパンジーの苗を買ってきて植えています。このパンジーの下に、球根のクロッカスとチューリップも埋めて、春になったらパンジーの間からクロッカスとチューリップがランダムににょきにょき生えてくるようにと。で、数日前はクロッカスが咲きました。白と紫の花がきれい。アップにするとこんな感じ。そして数日後。まだチューリップは蕾だなと思ってたら、今日の朝咲いておりました。葉も上の写真とくらべてかなり大きくなり、蕾もいくつも出ています。咲いたのは赤い一重咲きです。他にも八重咲きチューリップがあるはずなのですが、それはまだ少し遅いかな?クロッカスの花はすぐダメになっちゃうみたいで、現在は葉ばかりが茂っています。さて、去年の夏に買ったハーブ。地植えすると繁茂しすぎて困るだろうと、鉢植えしていたのですが、なんとお亡くなり寸前になっちゃってました。仕方ないので、ほぼ瀕死のスペアミントとレモンバームを地植えに。すると、小さな葉っぱが二三枚残っていただけのミントも元気に回復。レモンバームは元気すぎるほど。摘芯したらなお大きくなるだろうなと思わす枝ぶり(笑)ハーブはもともとが雑草なので、元気になりだすと手がつけられないくらい元気になります。周りの花の土の養分まで浸食するくらいなので、レンガなどで分けておく方がベスト。うちのようなミニ花壇の場合は、それほどのことでもないから、無防備にしていたのですが・・・ちょっと怖い気がする春うらら。
2008.03.24
コメント(2)

第60回新囲碁でボケろ!!お題囲碁が飛躍的に上達する薬が発明されました。囲碁ファンには、のどから手が出そうなほどの魅力的な薬ですね。しかし悲しいことに、その薬には致命的な欠陥である大きな副作用があります。一体どのような薬で、どんな副作用があるのでしょうか?今週のMVPkyonchnさんジガデキール (効能) 地にとても辛くなる(副作用)ぢがとても辛くなる優秀ボケ賞superlineさんことばのぱずる くすりのなまえ:ぴったりーんこうのう:そのばめんにおうじたいいてばかりうてるようになる。ふくさよう:かんじまじりのしこうができなくなる。でてくることばはすべてひらがながきになっちゃうけど。nipparatさん 薬品名 オオタケール効能 大竹美学を体得できる作用副作用 いつもの碁会所に行くと目眩嘔吐で倒れるasutoronさん 時間よとまーれ効用:時間を止めることができる。副作用:「どうやら俺の負けだぜ」と言ってしまう。pg特別賞郷禄介さん正確な地合計算が出来るようになる薬(副作用)地を数えるとき、3の倍数と3のつく数字のときだけアホになる。タイゼム賞GO!さん死活問題効能:いつでも脳内に、木目まで詳細な碁盤をイメージできる。副作用:碁石がついていなかったー!☆選考理由☆MVPは文句なし。非常に高度なボケでがっつり笑わしてもらったkyonchnさんです。この文字の使い方は、高段者でしょう。優秀賞の三作のなかでは、superlineさんのボケが一番MVPに近かったです。ただ、悲しいかな先週ももじぴったんのネタを使ったボケがあっただけに、印象が薄くなってしまいました。もう少しアグレッシブに決めてもらいたかったですね。nipparatさんのボケは典型的な棋士ネタの王道。町の碁会所で繰り広げられている美学とは程遠い世界を、見事に描き出してくださいました。asutoronさんのボケは、時間をとめた意味が全然ないところが笑えました。pg特別賞の郷禄介さんのボケは、なんといっても今が旬の世界のナベアツネタ。実は小島よしおファンのpgですが、世界のナベアツも結構好き。このネタもツボでした。ただ、やっぱり8の倍数も書いてほしかったなー。タイゼム賞のGO!さんは、いつもぎりぎりに投稿してくださる最終ボケに味がありますね。碁盤を頭に描けるなんてすごい薬!なのですが、石がなけりゃただの机ですがな~ということで、素晴らしい作品の中から選りすぐった珠玉のごときボケの数々でした。☆今回の総評☆既出のお題でしたが、みなさんの頑張ったボケたちはさらに磨きがかかってパワーアップしたように思います。今回のように「囲碁の特効薬」に対して「副作用」が、どのあたりに利いてくるかがボケどころだったのですが、囲碁の副作用が囲碁以外の部分に出てくる方が、お笑いとしては高度だったと思います。そういうことも含めて、MVPは他の追随を許さぬ力作であると、皆さんもお認めになることでしょう。囲碁ボケだから、囲碁関連にもっていかなければならないと発想しすぎると、どうしても棋士ネタや薬と副作用が反比例ネタになりがち。柔軟な発想を持って、ぶっとびネタも磨いていきましょう。☆今週の囲碁ボケ格言☆ボケどころは、さまざまにある!!年間予定表審査委員のメンバー 第一週 囲碁ボケ総裁nipparatさん 第二週 hexagobanさん 第三週 kyonchnさん 最終週 pg と 郷禄介さん次回の囲碁ボケ出題者はnipparatさんです。
2008.03.05
コメント(6)

第60回新囲碁でボケろ!!お題囲碁が飛躍的に上達する薬が発明されました。囲碁ファンには、のどから手が出そうなほどの魅力的な薬ですね。しかし悲しいことに、その薬には致命的な欠陥である大きな副作用があります。一体どのような薬で、どんな副作用があるのでしょうか?以前の新囲碁ボケでもすでに出題されていたと思いますが、今回は今回。というか。ネタ切れです(汗)。前回のような100越えはなりませんでしたが、なかなかの力作が集まりました。とりわけ、囲碁ボケ二大ネタ元の「依田浪曲ネタ」「武宮ハゲネタ」を封印されて、みなさんも投稿しにくかったかもしれません。それとも選者の大量スルーにひるんだのでしょうか?ボケラー、スルー恐れず!これが前回のスローガンだったと思います。スルーを恐れず、アグレッシブなボケを期待していたんですよ。愛のむちというところでしょうか?さてさて、口上はこの辺で。さっそく講評です。郷禄介さん正確な地合計算が出来るようになる薬(副作用)地を数えるとき、3の倍数と3のつく数字のときだけアホになる。☆世界のナベアツはネタ的にも旬です。8の倍数には、気持良くなるはず。それにしても、大きな地で30くらいになると、とたんにアホ状態が続くので、相手にびっくりされそうです。nipparatさん ノゾキのタイミングが抜群に巧くなる薬。副作用 なぜか服用者の99%が一週間以内に逮捕される。☆薬に対しての副作用は、突飛な方が面白いですね。囲碁にまったく関係ない状態にするのが、上級者です。そういう点ではさすがですが、もうひとひねりすると有段者でしょう。相手の地模様を簡単に荒らせるようになる薬。副作用 よく知らない人達が自宅に居候するのを断り切れなくなる。☆これなら、さらにワンランクアップって感じです♪薬品名 オオタケール効能 大竹美学を体得できる作用副作用 いつもの碁会所に行くと目眩嘔吐で倒れる薬品名 チクンS錠効能 敵陣深く信じられないような場所で生きてしまう能力副作用 市役所のトイレに住みついてしまう☆棋士ネタですね。確かに大竹先生ならば、町の碁会所では一歩足を踏み入れただけで、倒れそうです。しかし、チクン先生がなぜ市役所のトイレなのかは判別不能・・・のnipparatワールド。薬品名 トップ丸(ガン)効能 それまでの世界トップ棋士でも歯が立たないナンバーワン棋士になれる。副作用 鬼のような連中のターゲットにされ、一年以内に抜き去られる。☆これは、副作用じゃないです(笑)。上手真っ直ぐ下手コスム、常に石がピ~ンと張る薬です。「う~ん、何かおかしいなあ。」「すみません、ただのバイアグラでした。」☆総裁色が出すぎた、善悪の判別が難しいネタですな(滝汗kyonchnさん アクセサリーにも最適 大石が取れるようになる薬副作用:胆石がたまりやすいイーミン錠(効能)これを飲むとものすごい気迫に満ち逆転半目勝ちになる。(副作用)食欲旺盛となりメガマックを3つほどペロリとたいらげて太る。☆ばかばかしいです(褒め言葉)。こういう単純なぶっとび系もいいですね。しかし、囲碁ボケ最上級ボケを目指すkyonchnさんとしてはいまいちかな?と思っていたらこれが来たーーーーー!ジガデキール (効能) 地にとても辛くなる(副作用)ぢがとても辛くなる☆地とぢ、からくとつらくのダブルかけ言葉ボケ。素晴らしい美しさです。グルグルタミン酸入り副作用:遊園地ではメリーゴーランドやコーヒーカップばかり乗ってしまいデートが今一つ盛り上がらない。☆こういうのがpg好みのボケです。松本人志系のネタといいますか。デートが盛り上がらないってのも副作用なんですかね?まぴかさん通し、通し、… 相手のことがすべてお見通しできる薬。当然、相手の手を外して連戦連勝。と、いきたかったが、相手の服の下までお見通しできてしまい、特に女性相手のときは(以下略)☆くるだろうなぁと思っていたネタ。これでは結局、効能自体もあんまり意味がないという逆発想??かものはし☆さん方向感覚 石の方向感覚が、天才的になり急激に強くなりますが、引き換えに、ウルトラ級の方向音痴となり、対局場所に到着できなくなります。☆囲碁のために方向音痴になってもいーじゃん♪いーじゃん♪と思っている人なら、飲むかも。ただし、常に対局場所へ誰かが連れて行ってくれないとダメですね。ボブ@さん 初心者でも名人級に強くなれる薬副作用 幽霊に取り付かれてしまう。☆「ヒカルの碁」薬ですね。名前は「サイツクン」あたり?PIKACHUさん 薬の効果:飲めば世界の誰よりも強くなれる副作用:しばらくは有頂天でいられるが、やがて自分に敵う人がいなくなってしまったため、囲碁の神様となり、天に昇ってしまう雷様さん 命はあと3年だ・・・神の一手を極められる。その代わり余命があと3年になる!GO!さん 自明の理 効用:囲碁で負けなくなる。副作用:囲碁がつまらなくなる。nipparatさん薬品名 ヒトコエール効能 囲碁の悟りの境地に達する副作用 碁の神様に抹殺される☆この系統の似たようなボケも多かったですね。やはり、強くなりすぎるのも考えもの?でしょうか。みなさん、控え目だなー。ゆうすけさん実利先行薬 これを飲むと、地にとても辛くなります。副作用勝率が下がります。神算薬 これを飲むと、イーチャンホよりもヨセがうまくなる。副作用中盤で潰れる。☆このタイプも多かったですね。ヨセにたどり着くまでにつぶれちゃったら、なんにもならない。なかなか考えてます。Don Quixoteさん 悪魔の薬勝つたびに身長が1mm縮む☆結城九段なら、かなりちぢんでも大竹九段くらいになるまでにかなり時間がかかりそう?文字通り体を張った戦いには、棋士根性出して服用しそうです。ほうきゅう3さん薬品名・コーラッコ 劫争いには良く効く。副作用、ウンが無くなる。☆コウに勝って、勝負に負けることは多くあるのですが、ウンまでなくなっちゃうと人体に大きな影響がありますね。快眠快便!superlineさん カタチクズース 効能:相手の急所、特に形の急所に速攻で石が向かうようになる副作用:自分の顔の形まで崩れ、整形外科医のお世話になってしまう☆元から崩れている場合は・・(以下略)ことばのぱずる くすりのなまえ:ぴったりーんこうのう:そのばめんにおうじたいいてばかりうてるようになる。ふくさよう:かんじまじりのしこうができなくなる。でてくることばはすべてひらがながきになっちゃうけど。☆爆笑しました。「ひらがながきになっちゃうけど。」ってのが。もじぴったんは幼児向けのふりして、実は大人向けなのですよ(不気味笑)。iwannさん 天元薬 河野臨のごとく戦いも細かい碁も強くなる薬副作用、河野臨のようにあごが長くなるので注意!!yudenさん 羽根の羽 効用 羽根9段とおなじくらい強くなれる副作用 陰が薄くなる。☆こちらも棋士ネタ。そしてブラックなものが寄せられました。そしてその中で、ピカバーグさんは結城・秀行と来てお約束の三連発ボケの最後はオチですね。ピカバーグさん きみもキミオ山田きみお9段みたいな攻撃的な碁が打てるようになる。副作用 攻撃が口撃(口臭で攻撃)になってしまうこともある。☆キミーのなんとなくよくわからん解説はすでに口撃なのですねぇ。asutoronさん あなた 私のもとから 突然消えたりしないでね♪トキヲカケール効能:あの局面に戻りたいと思った時点にタイムリープできる。副作用:タイムリープした時点での記憶が無くなる(また同じ過ちを繰り返す可能性大)。☆香はもちろん、ラベンダー♪べラデカール効能:梶原九段ばりの序盤感覚が身につく。副作用:序盤で時間を使い果たし、中盤以降自らこける。☆薬飲まなくても、よくあるパターンです。時間よとまーれ効用:時間を止めることができる。副作用:「どうやら俺の負けだぜ」と言ってしまう。☆そして、タオルを投げてしまうのですね。GO!さん死活問題効能:いつでも脳内に、木目まで詳細な碁盤をイメージできる。副作用:碁石がついていなかったー!☆ふむふむ、これは国産カヤ正目の逸品、時価千二百万、そしてこっちが桂材の三万八千円。って、そんなことわかっても、どうしようもないじゃん!!!さて、この中でどの囲碁ボケが今週のMVPとなりますか。また、以前の選考に準じまして「囲碁ボケ君」三作、「pg特別賞」と「タイゼム賞」を一作選ばせていただきます。
2008.03.04
コメント(0)

第60回新囲碁でボケろ!!お題囲碁が飛躍的に上達する薬が発明されました。囲碁ファンには、のどから手が出そうなほどの魅力的な薬ですね。しかし悲しいことに、その薬には致命的な欠陥である大きな副作用があります。一体どのような薬で、どんな副作用があるのでしょうか? ボケ例:飲めば二子以上棋力が上がるが、三分しかもたない。 しかも、ウルトラマンに変身してしまい、宇宙のかなたへ飛んでいってしまう。 (もちろん時間切れ負けになる)また、今回はNGワードを設定しました。 1)依田先生の浪曲ネタ 2)武宮先生のハゲネタこの二つにあからさまに触れるボケは、選考外とさせていただきます。☆囲碁ボケのルール☆ボケてください。ボケはこのblogのコメント欄にお書き込みください。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。pgが選考の上、MVP作品を選出します。投稿締切は3月4日(火)のストップ書き込みまで。選考および各賞発表は3月5日(水)の予定です。※なお、諸事情により発表が遅れる場合がありますが、次出題者さまはどんどんお題をだしてあげてください。☆囲碁ボケ・ご褒美☆最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 賞品はタイゼム上1000万ポイント。ポイント辞退または交換も可です。 1、1000万ポイント nipparatさんによる棋譜添削(公開でも非公開でもOK) 2、2000万ポイント nipparatさんとのネット記念対局 3、2000万ポイント 囲碁ボケ副審査委員長一回券スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となり、ランキング1位の方はNIBK理事長となり、その証として理事長君を送ります。囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。NGワードに注意!激しくボケまくれ!!年間予定表審査委員のメンバー 第一週 囲碁ボケ総裁nipparatさん 第二週 hexagobanさん 第三週 kyonchnさん 最終週 pg と 郷禄介さん次回の囲碁ボケ出題者はnipparatさんです。
2008.02.27
コメント(66)
またも、お知らせですいやがらせのように頻繁にやってくる営業書き込み・コメントですが、防衛策として「禁止ワードを設定」しました。pinceanaさんのところで、この記事を見て、なるほど~と共感したためです。わりと気にせずにあっさりスパッと削除してきたのですが、できればそんなひと手間も少なくしたい。更新のたびにあたふたするのも鬱陶しいという気持ちが、正直なところです。さらに、新囲碁ボケで出題する側として、来てくださるみなさんにいやな思いはさせたくない!し。で、何を禁止したら効果的なのか?ということですが、意外と難しい。書き込みの種類は決まっているのですが、表現は様々。とりあえず、こういう輩はURLなどを書き込んでくることが多いので、http系をブロックしています。もともと直リンクは許可していないので、被害は少ないと思いますけど、もしなにかご紹介のURLがあっても、そのままのURLでは書き込めません。もしも、どうしてもURLを書き込みたいかたは、「最初のhを抜いています」等の、邪魔くささが伴いますけど、そのあたりは大人の対応でよろしくお願いします。ちょっと様子見しながら、禁止ワードを増やしたりへらしたりしていこうと思います。よろ~~
2008.02.12
コメント(4)
お知らせですこのところの楽天・営業書き込みのひどさは目に余りますよね。pgも囲碁ボケに交じって営業書き込みを削除しながら、うっとーしーーー!!!と思っていました。で、ついに諦めて移転なさる方がっっっ!!ひよこ先生のblogが移転新しいblog→ひよこ雛形のぴよぴよゲーム日記~りにゅーある楽天以外の囲碁blogのところにもリンクしておりますので、これからはこちらへおいでませ~♪
2008.02.11
コメント(4)

第55回新囲碁でボケろ!!お題20××年秋。手に汗握る世界タイトル戦。久しぶりに日本棋士がその場に登場。それは世界囲碁界の注目を集め、しかも世界同時中継のテレビ対局となりました。その決勝戦の真っ最中に、なんと前代未聞の対局中断の一大事。立会人をして、ストップさせしめたその重大事件とは?今週のMVPかきくけこさん突然入ってきた白い犬が、ひるむ対局者をおしのけて碁盤の前に座った。すると隣室から声が・・・上戸彩「お父さんは?」樋口可南子「ん~、対局中」優秀ボケ賞郷禄介さん天元の黒石がゴキブリだったかものはし☆さん名探偵のコナン君が突如乱入し、「真実はひとつ!」とさけび、次の一手をさしてしまった。kyonchnさん突然なまはげが対局室に大勢押し掛け、やりたい放題し始めたため。pg特別賞.つかんこさん「もう、なんぼ言うたかて、碁打たれしませんわ。」「なんでやねん。」「線香がちょうど立ち切りました。」☆選考理由☆最優秀のかきくけこさんの囲碁ボケは、非常に完成度が高く、タイムリーでした。pgがソフトバンク愛用者だと知っているかのようにツボだったように思えます。優秀賞のかものはし☆さんの囲碁ボケと郷禄介さんの囲碁ボケはどちらも最後まで迷ったものです。ただ、かものはし☆さんの囲碁ボケは、連作の中で味があったけれど、ほかの方の囲碁ボケの中にも似た趣向があり、味が薄まって残念でした。郷さんの囲碁ボケは、見たまま・そのままインパクトが強く簡潔で、ほかのどの囲碁ボケよりもお題のリズム感にあっていたと思います。kyonchnさんの囲碁ボケも社会風刺も混じったタイムリーもの。その奇抜な発想に敬服。他にもたくさんの候補を投稿してくださった中で、これが一番pgの心にびびっときました。pg賞は今までの例にもれず、個人的に好きなものです。上方落語屈指の大ネタ「立ち切れ線香」をだしてくるなんて、ちょっとヒキョウな気もしますが~。好きなものは仕方ないので。☆今回の総評☆お題の出し方からして、いろんな囲碁ボケに対応できる気がしたのですが、選者が思う以上に妙な広がりをみせました。特に基本的なボケが最初にきてしまい、ネタ切れの恐れがあったのですが、いきなり市ヶ谷銘菓「陳ブラン」攻撃にあい、一気にblogがエロ化して危機。その後もその勢いを引きずりながら、懐かしのマンガ連作や「ふとした気の緩み」ボケの連作が各ボケラーに影響しながら、投稿数は増えました。しかしながら!それを最優秀にもってくるような「玉藻」ではありませんぞ。もともと、そういう酒場オヤジボケ系は総裁のもので、こちらの管轄ではありません。下ネタ・ばれネタには、高度な味付けが必要です。そこんとこ、次回からヨロシク。後半、沈静化した後はスマートな考えボケに移行し、味のあるいくつもの優秀作を鑑賞させてもらえました。その中で、やはり試合巧者というか、かきくけこさんの初期の囲碁ボケが、息長く選者の脳裏にしみこんでしまっていたというあたりは、さすがという感じでした。☆今週の囲碁ボケ格言☆ボケラー、スルー恐れず!年間予定表審査委員のメンバー 第一週 囲碁ボケ総裁nipparatさん 第二週 hexagobanさん 第三週 kyonchnさん 最終週 pg と 郷禄介さん次回の囲碁ボケ出題者は郷禄介さんです。
2008.01.30
コメント(8)

第55回新囲碁でボケろ!!お題20××年秋。手に汗握る世界タイトル戦。久しぶりに日本棋士がその場に登場。それは世界囲碁界の注目を集め、しかも世界同時中継のテレビ対局となりました。その決勝戦の真っ最中に、なんと前代未聞の対局中断の一大事。立会人をして、ストップさせしめたその重大事件とは?たくさんの囲碁ボケ投稿ありがとうございました。まさか100越えしてしまうとは、と非常にびっくり。みなさんの囲碁ボケ投稿を見ながら、楽しい一週間でした。簡単ですが、その中でpgの心にびびびと来た投稿について、ちらっと突っ込みコメントをつけさせていただきます。一年間、総裁の新囲碁ボケでは全く活躍していなかったpgが、えらそうにアレコレ言うのは何事ぞと、思われる方もおられるでしょうが、そこんとこは大人の対応でよろしくお願いします。では、投稿の順にみなさんの力作をピックアップさせていただきます。ボブ@さん囲碁番組の録画をし忘れ、録画するため☆ドキドキしながらお題を挙げたのち、まっさきに書き込まれていたボケ。このシンプルイズベストなボケのさわやかさがどこまで続くかと思いきや・・・ほうきゅう3さん 立会人「あっ その下」。ゆえに、立会人をして、ストップさせしめた。☆典型的なしっかりしたボケ。こういう正統派が続くといいなーと思ってましたよ。はい、ええ、ほんとに。郷禄介さん天元の黒石がゴキブリだった☆視覚インパクトとリズムに長けた秀逸ボケ。爆笑しました。kyonchnさん突然なまはげが対局室に大勢押し掛け、やりたい放題し始めたため。☆そして、これもまた「ぶっとび度」満点。なんで、なまはげなのか。なんで、やりたい放題したのか、小一時間問い詰めたいです。nipparatさん両対局者がおやつに陳ブランを食してしまった。☆前回の流れを受けて、市ヶ谷銘菓「陳ブラン」アラシの口火を切ってしまった罪深いボケ。この後、今回の囲碁ボケがこれほど下ネタにまみれることを予想したのでしょうか?総裁は。kyonchnさんいつも影から見守ってきてくれた紫の扇子の人。千の浪曲レパートリーを持つ男ヨダは世界タイトル戦の対局中ついにその人の後ろ姿をとらえた。「待ってください紫の扇子の人!!」その直後、作者のネタが切れ、長らく連載休止となった。☆懐かしのマンガ「ガラスの仮面」。さすがにF2層狙いはいい味ですね。ところで連載休止のわけですが、pg個人的には「落ちを考えていなかった」に一票入れたいです。紅天女のお芝居はいつやるんでしょうか?プリンさん対局場の近くに原爆が落ちた。☆悲しい歴史の中にある、感動的エピソードですが、囲碁ボケになるとブラック風味ですね。Don Quixoteさん立会人の高木九段が、開始数手にして「秀策の棋譜の再現とは、八百長か!?」とのたまったから。☆立会人とだけしか書いていなかったので、この部分もイジレるわけですね。高木九段というところがミソ!ゆうすけさん白熱の終盤戦、突然2人が声をそろえて、こういった。「負けました。」・・・・どちらの勝ちですか??☆そりゃ、早い方でしょ・・・ってどっちが早いの??na4143さんIGF(国際囲碁連盟)はNIBK(日本囲碁ボケ棋院)の認可を得ずに勝手に世界戦を開催してしまった。これに激怒したnipparat総裁は、陳ブランを対局場に持ち込み大混乱。IOCは陳ブランがドーピング違反であると対局を中断させ、現在陳ブランの成分を調査中である。☆このあたりから「陳ブラン」攻撃がはげしくなってきました。nipparatさんの「給仕のおばさんが間違えて云々」ややイゴチュウさんの一連のエロボケの中で、毒の少なさからちょっと損してますかね?サブさん日本代表が勝ちを確信したその時突然対局中断!なんと武装した韓国軍がなだれ込んできたのだ!パニックに陥る日本代表!!とここでネタばらし実はこれ、韓国棋院と中国棋院によるドッキリだったのだこれにはさすがの日本棋院も苦笑いちなみにやり直された大会ではいつも通りベスト4までには全滅してたのはまた別の話☆「ネタばらし」と書いてしまって面白味が半減したかな?と思わせて最後の一行で、またさらに復活!ナイスですね。ピカバーグさん秒読み係りが「こんなことやってられるか!」と叫び対局者に襲い掛かったから。☆ないって!でも、実際飛びかかったら、本当に世界同時中継も中断しそうです。かきくけこさん突然入ってきた白い犬が、ひるむ対局者をおしのけて碁盤の前に座った。すると隣室から声が・・・上戸彩「お父さんは?」樋口可南子「ん~、対局中」☆はい、食卓で「陳ブラン」食べながらのヒトコマですね。学校の先生だったはずのお父さんですが、棋士でもあったわけです。さすが、北大路パパは対局室でも白番に違いない!郷禄介さんおやつの陳ブランがフルーツ入りの「フル陳ブラン」だった。☆市ヶ谷銘菓ネタもここまで徹底していれば、納得しますよ。不覚にも笑ってしまいました。乙女なのにっっ!!asunarouさんいつまで経っても1手も進まず、視聴者から苦情が殺到したので、対局者を「指導」した。☆これも不覚にも笑ってしまいました。確かに名人戦の中継などで、長考されると間が持ちません。指導したくなるものです。郷禄介さん王メイエン九段がエスパー伊東だった☆どこで入れ替わったか、誰も気がつかない所がいいっすね。GO!さん盤から生まれた、盤タロー!…後の世界バンタム級チャンピオンである。☆このお題にこの回答。・・・・・理解不能。脳みそバーーーーーーーーーーーーーン!!!GO!さん対局者が中段。☆これならわかります。しかも、かなりハイです。nipparatさん 立会人の呉清源9段が「あなた方の碁をそれ以上見ても仕方がないですね。」と対局を中止し、布石の講義を始めた。☆酒場オヤジボケ系に終始しすぎて、自分でもこれではアカンと改心したのでしょうか?突然の真面目ボケだったので、反対に「頭大丈夫?」と心配しましたが、そのあとまた暴走してましたね。みぞっこさん前夜祭のサンバ美女が次の日の対局中に乱入し、慌てて止めようとしたすきに誤ってめくれてしまったので、全員が目をそらさなければいけなかった。しかし後日、前からサンバ美女のことをみていたY棋聖はそのまま見続けていたと発覚、国外追放となった。☆国外追放でよかったです。人類追放じゃなくて。でも確かにあのサンバチームの意味不明さは、筆舌に尽くしがたい。郷禄介さん山下九段の顔が濡れて力が出なくなった。☆吉本新喜劇の中田はじめさんと同じギャグだ!かものはし☆さん名探偵のコナン君が突如乱入し、「真実はひとつ!」とさけび、次の一手をさしてしまった。☆金田一少年・山田奈緒子・コナンくんの三部作。残念なのは、コナンくんのキメ台詞は「真実はいつもひとつ!」なのですよぉ。asunarouさんカルガモの親子が碁盤を横断するところだったから。☆ここまで大量投稿しながら、すべてスルー。そのわけは今更書かなくてもおわかりでしょう。総裁と同じ匂いのするボケ・・・その最後を飾るにふさわしい、元祖ほのぼのボケ。カルガモがなんで対局室にはいってくるのよ!nipparatさん挑戦者の神田英9段を立会人が確認したところ、神田Bさんだった。☆酒場オヤジボケとは一転して、突き抜けたようなナンセンスボケ。神田Bさんは、佐藤B作さんのお友達なのでしょうか?.つかんこさん「もう、なんぼ言うたかて、碁打たれしませんわ。」「なんでやねん。」「線香がちょうど立ち切りました。」☆これこそ「知ってる人しかわからない」ボケ。上方落語ファンのpg狙い投稿ですね。kyonchnさん息詰まる対局の最中、力なく「にゃぁ」という声が対局室に響いた。碁盤の裏の血溜りに子猫がはまって抜けなくなっていたのを立会人が発見。急遽対局は中断され、レスキュー隊を動員しての救出劇が始まった。☆それは助けなければなりません!特に子猫の命がかかっているならば!!なんで碁盤の裏の血溜まりにはまったのか、はまれるほど体の小さい子猫がいるかどうかなどは、一切無視の方向でっ!!!hexagobanさん20××年、囲碁世界戦の決勝に勝ち残ったのは、北朝鮮開発の無敵コンピューター「碁ナンザ」と、日本の至宝、28世本因坊秀菜である。秀菜「うーん、結構強いね」碁ナンザ「コノヨノ キフデータノ スベテガ ワタシノ ナカニ アリマスカラ」秀菜「でも碁が強くなるにはね、やっぱりお米食べなきゃ」意表を衝かれた碁ナンザは、返す言葉を見つけるため、過去の棋士たちのボヤキデータを探そうと必死になるあまり、CPUが暴走し、爆発した。☆爆発ネタは、お約束。「お米食べなきゃ」は名言ですね。いくらスパコンでも、解析不能です。GO!さん愛に目覚めた。GO!さん誰かが流行のナントカブランを、ナイフでカットしちゃった!☆最後の最後までこの調子だったGO!さん。ある意味、一つの世界観を持っていると見た!愛に目覚めて、なんで中断なのか教えてもらいたいものです。最後の囲碁ボケが下ネタだというところも、今回の囲碁ボケの象徴でしょうか。副題の「アベ定石」も含みがあって、クスッと笑ってしまいました。さて、この中でどの囲碁ボケが今週のMVPとなりますか。また、以前の選考に準じまして「囲碁ボケ君」三作、「pg特別賞」を一作選ばせていただきます。
2008.01.30
コメント(0)

第55回新囲碁でボケろ!!お題20××年秋。手に汗握る世界タイトル戦。久しぶりに日本棋士がその場に登場。それは世界囲碁界の注目を集め、しかも世界同時中継のテレビ対局となりました。その決勝戦の真っ最中に、なんと前代未聞の対局中断の一大事。立会人をして、ストップさせしめたその重大事件とは? ボケ例:誰も気づかぬまに、石がオセロのコマにすり替わっていた。☆囲碁ボケのルール☆ボケてください。ボケはこのblogのコメント欄にお書き込みください。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。pgが選考の上、MVP作品を選出します。投稿締切は1月29日(火)のストップ書き込みまで。選考および各賞発表は1月30日(水)の予定です。※なお、諸事情により発表が遅れる場合がありますが、次出題者さまはどんどんお題をだしてあげてください。☆囲碁ボケ・ご褒美☆最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 賞品はタイゼム上1000万ポイント。ポイント辞退または交換も可です。 1、1000万ポイント nipparatさんによる棋譜添削(公開でも非公開でもOK) 2、2000万ポイント nipparatさんとのネット記念対局 3、2000万ポイント 囲碁ボケ副審査委員長一回券スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となり、ランキング1位の方はNIBK理事長となり、その証として理事長君を送ります。囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。さあ、君もどんどん囲碁ボケを書きこもう!!年間予定表審査委員のメンバー 第一週 囲碁ボケ総裁nipparatさん 第二週 hexagobanさん 第三週 kyonchnさん 最終週 pg と 郷禄介さん次回の囲碁ボケ出題者は郷禄介さんです。
2008.01.23
コメント(110)
今年から新囲碁ボケが、一週間ごとの持ち回りとなりました。年間予定表審査委員のメンバー 第一週 nipparatさん 第二週 hexagobanさん 第三週 kyonchnさん 最終週 pg 最終週 郷禄介さん ※pgと郷さんは最終週交代で、5週ある時は二人揃い踏みさて、遅まきながら「玉藻」でもお題出題が近づいてきました。はっきりいって、投稿が全然なかったりしたら、ブルーになるし、やる気なくすし、根性なくすのでできるだけたくさん、みなさんの投稿をいただきたいというのが本音です。しかも、他の皆さんのblogはまともに動いてるから盛況ですが、「玉藻」は開店休業状態なのでお客さんがきてくださるかどうかが、アヤシイ。ぶっちゃけ、他のblogさんが100越えしてるのに、ウチだけ10とかだったら涙出るし。ですから、第一週がキーポイントだと思いまする。是非ともここで、なんとか踏ん張らないと、あとが投げやりになるかも知れない(その状況は非常に確率が高い)ので、みなさん宜しく!では、第一回の予告です。お題出題 1月23日(水)投稿〆切 1月29日(火)のpgストップ書き込みまで各賞発表 1月30日(水)くらい ※あくまで予定ですので、不慮の事故があった場合は変更します。囲碁界に笑いとペーソスを!貴方の投稿でpgを救おう!ということで、宜しくお願いします(ぺこり)。
2008.01.18
コメント(4)

あたりに突っ込むプロもいる・・・だけじゃない、爆裂・爆笑サイクロンかるた関西棋院オリジナル囲碁格言カルタ今、巷で話題騒然!!関西棋院の暴挙英断ここにあり!お正月に欠かせないアイテム・カルタを関西棋院風味でご賞味あれ囲碁格言と謳いながら、ちっとも格言じゃないところがgood!お問い合わせは関西棋院販売部(06-6231-0186)または、関西棋院ホームページでネット販売もいたしております。関西棋院ホームページ>囲碁用品>囲碁格言カルタと、どうせならこれくらいのPRはして欲しかったっすね、関西棋院さん画像は作画担当の「星目風鈴中四目」はじめさんの許可を得て掲載しております。無断転載なさらないようお願いします。
2007.12.17
コメント(9)

連れあいが、協和発酵杯の中部・各段チャンピオン戦に出場しました。 連れあいは結婚してから、ずっと囲碁成績が芳しくないので、周りから「負け癖がついてんじゃないのー」とかからわかれてました。結婚=不調 下げマンやんけーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と、言われるとむかつくので、なんとか男をあげて欲しかったわけです。 この日は、朝から少し時間の余裕がなくて、焦っていました。連れあいがエントリーの受付を中部総本部の8階で済ませている間に、pgは2階の対局会場に移って展示物などをみていたのですが・・・なんか聞いた事のある福井弁がするなーと思ったら、osama先生でした(汗 しかも、ペア碁に引き続き、岐阜の県代表Hさんも・・・ 強敵ぞろいじゃん。大丈夫か?連れあい。 この日は、はじめさんの薄青色のごっくん碁罫紙持参で出陣。 連れあいが、「自分の打った碁は覚えてるけど、はじめの布石のところがあいまいになる時があるからなー」というので、採譜係。 50手くらい書いた後、立ったままだと腰が痛いので、その場を去ってテレビのあるソファーのところへ避難。このあたりだと、棋譜はほとんど覚えてるし、たくさん書かなくてもいいということでした。 第一戦のお相手は、以前も対局したことのある方だったらしい。内容は横にいるpgにはさっぱりわからないのですが、勝利。ちょっと余裕があったみたいです。大会の進行は中部総本部のアバウトなゆるキャラ的精神で、二回戦の組み合わせがアバウトに決定。なんとosama先生とHさんが組み合わさってしまう(ここで合うのはもったいない)。 これは、事実上の優勝戦か? ・・・という感じ。対局の流れは見ていなかったのですが、osama先生の勝利。おめでとー。 連れあいの方は、第二戦も勝った!同じようにごっくん碁罫紙で、採譜したあとソファーの休憩処へ。pgは勝負師なので、一回勝ったらゲン担ぎなのです。同じことを負けるまでは繰り返す!さて、二戦の後は連れあいには中部総本部のお弁当、pgは下のお食事処で讃岐うどんセット。おなかも満腹で、第三戦。これにも勝ってついにベスト4進出。決勝トーナメントに出場!と浮かれていたら、 「(トーナメントで)osama先生とあたったよ」とのこと。 これまた中部総本部のくじ運で、ベスト4の山に、いきなりosama先生あたる・・・ヤバシ。 できれば優勝戦であたりたかったよぉ。 どうだろう? 連れあいも「この中じゃ、osamaさんが抜けてるからなー」と言っていたし。 会場を8階の別室に移し、トーナメント開始。連れあいは白番。osama先生が黒ってのは、やっぱ怖いものです。同じように初手から50手くらい採譜して、2階へ。本当ならずっと見守っていたかったけど、ゲン担ぎなので仕方ない。ドキドキしながら会場に舞い戻った時は、終局寸前。ドキドキしながら、ダメ詰めと整地。 結局1目半、勝ち!ようやった、連れあい!!! これで二位までは確定。 あと一局で優勝だーと思っていたら、三位が勝手に決まっている。それに、osama先生の姿がない?????? 「彼は優勝狙ってるからねぇ、三位決定戦は棄権したんでしょ」 そんなものですか(汗 さすがというか、なんというか。 最後までosama美学でありました。 最終局は、岐阜の若手ホープ(Hさん談)の中学生さんと。 またも連れあいが白番で、同じように50手ほど採譜して、退却。今度は、それほどドキドキしなかったけど、心配は心配でした。だって、お相手の若手さんが序盤からやたら時間を使ってくるタイプだから。いつまでたっても手が進まない。ぼーっと見てるのもアレですし。 とかなんとかいいつつも、終局まじかに舞い戻ってみると、やっぱり若手さんが時間切れしそうな感じ。 しかしノータイムでヨセもできるようで、頑張りつづけたんですけど、最後に考えヨセを何度か繰り返してしまったみたいで、結局時間切れ。盤面でも白の連れあいがかなり良かったらしく、時計が落ちなくても、いけてただろうということでした。 ということで。おめでとう、連れあい。 優勝カップと、協和発酵らしく、体にヨサゲな健康補助食品と、スープのつめあわせなど記念品をいっぱい持って帰りました。 いやー、疲れたけど、自分のことのようにうれしかったです。 これで、東京で行われる全国大会に出場できるらしい。競争率の低い中部選抜ですが、出られたので精いっぱい頑張るとのこと。がんばれ、連れあい!
2007.10.05
コメント(9)

去年も参加した、中部総本部であったペア碁の大会に混ざりに行ってきました。ちなみに、ペア碁は参加する男女の段数の平均が持ち点です。pgがウソ初段なので、とりあえず1点。連れあいが県代表経験者ということで8点。つまり平均で4.5点です。段だけでなくハンデ戦は級の方も参加できるのですが、1級は0点2級はー1点ってことになります。去年はハンデ戦だけだったのですが、なぜか今年は最強戦にもエントリーさせられました(中部総本部での最強戦で優勝すると東京の全国大会に混ざれる)。もちろん、勝てるわけないのですが、まずここで一局打って肩慣らしという気持ちが連れあいにあったみたい。ホントか?まじで、最強戦で一回でも勝ったらどうすんのよー!と思いましたが、そんな楽観視もあほらしいくらいのメンバー。会場に入って、いきなり家族連れのペア碁の世界アマ選手権者であるHさん御夫婦が!東京から転勤で中部にこられたとのことで、それはないよーと思いましたです、ハイ。ただでさえ、中部には毎回参加し、毎回のように代表になっているめっちゃ実力者のOさんペアがいるのに。その上今回は岐阜の現役県代表Hさんペアも。他にも元県代表さんやら元院生さんやら、実力者が目白押しです。そんななかに「ウソ初段」が混じってていいのかー。たとえばHペアの場合☆旦那様・・・ばりばりの9段格(10段格でもいいです)☆奥様・・・・たぶん6段か7段くらいまじ、強いっす。こんな人たちに交じって打てないってば、と思いつつ組み合わせのトランプをひいたら、よかったのか悪かったのか、一回戦不戦勝で二回戦が普通のペア。不戦勝・・・?と思いつつ、ここで負けてもハンデ戦に回れるらしい。で、打ったわけですが、みなさん最強戦にでようかというメンバーなので、半端なく強いです。pgのように連れあいに引きずられてきたよな腰ぬけではなく、マジ戦闘態勢の方々ばかり。二回戦は握りでこちらが白。大っきらいな「小目小ゲイマ二間高ばさみ二間飛び二間飛び」の定石ができあがってしまう(挟むなよーと思ってももう遅い)。どういう変化になるかなんて、全然知らん!どうしてくれるのよーと思いつつ、相手のペアのパワーとわけのわからん重圧と実力の差で見事負けました。これで、ハンデ戦にまわることになり、なんだかちょっとだけホッとしましたが。ハンデ戦は4局のスイス方式。つまりまだ4局も打たねばならぬ。今の一局でかなりのエネルギーを使いきってるのに、もう無理だよとぐずぐず言いながら、仕方なくハンデ戦の対局が始まりました。お相手は、子供たちのペア。みれば3.5となっている。白番で逆コミ6目です。こういう場では子供の棋力ってのは、申告よりも高いもの。一日でぐんぐんのびていっちゃうし。大丈夫か?と思いながら、打ち進めるも、途中やはりかなりやばくなり、その上不慣れな戦いになってしまい、取るか取られるかというきな臭い展開に。コウになって、pgは不利だと思って解消したのですが、後日連れあいに聞いてみると「ソバコウがたくさんあったし、踏ん張ってもやれたんだよ」とのことで、pgの判断ミスで負けてしまいました。うーん、ごめん。その後、昼食をはさみ第二局。今度も子供ペア。しかも、中部のY九段のお嬢様が対面だ!ヤバシ!またも、白番だよ(涙ところが今回はなぜか相手のペアが息があってなかったのか、一隅大石ごっそりいただける展開になり、勝利。片目があきました。ちょっとだけホッとしたけど、まだあと2局も打たねばならぬ。すでにエネルギーメーターはエンプティーです。第三局は、だす先生のところでヘルプ先生をしている方のペアとあたりました。連れあいとも懇意なので、なんとなく和やかな感じ。初めて碁が楽しめた一局です。こちらが二目おかせての対局でしたが、よく考えると先生相手になんでウソ初段のpgが白なのよと、どなりこんでいきたくなる気分。碁の方は、相手方がえらく長考派で中盤に入るあたりでほとんど時間を使い切ってしまった感じ。序盤、中盤と相手の女性が1級とは思えないようないい手を連発。こっちは防戦一方で、きゅうきゅうしてましたが、なんとかなったあと、相手方の中央大模様を消して必死で頑張る!大ヨセにはいったあたりで、長考のつけがまわり時計落ち。対局時計の神様に感謝しつつ、二勝一敗になりました。後日nipparatさんに見てもらったら、結構いい打ち方だとほめてもらった図↑大体こんな感じ↑最後の第四局はとんでもないペア。こちらも最強戦で負けて、ハンデ戦に回ったペアなのですが、なんせ最強戦の相手が世界アマペアで、おしくも敗退したけど実力はただ事でないペアです。☆男性・・・県代表経験者8段格☆女性・・・高校女子5位6段格これで7ポイント。三子局です。でもね、はっきりいってpgのみがほかの三人から大きくかけ離れていて、pgが一手打つごとに「みんなに笑われてるんじゃないか?」の被害妄想が。碁の展開は、三子の力をかりて序盤は非常によかったのですが、さすがに女性の地力の差が顕著でじりじりと詰められ、最後には大事な大石をごっそり切られて、事切れました。ってことで、二勝二敗。去年と同じですが、今年は非常に疲れきってしまいました。やっぱり、囲碁は大変だなー。それにしても今年の中部は、去年よりメンバーが濃かった気がします(汗
2007.09.21
コメント(5)
あ・・・参院選・・ しまったぁああ~下手こいたぁ~ Orzだだだん・だん・だん・だん・だん・・・・・ へぇええ~いぃい ふぅうう~ ふぅうう~ あ、ソレ!ソレ!あ・ソレソレソレソレ! 年金問だぁ~い 事務所費問だぁ~い・・ みんなに足をぉ~・・ ひっぱられたよ・・ だけどもだけど やめると言ったら無責任 でも、そんなの関係なぁああああーーい でも、そんなの関係なぁあああーい Bye~おっぱっぴーーーーー ちんとんしゃてと~ん! ちんとんしゃてと~ん! やれると思ってぇ~・・・まわりに乗せられてぇ~・・・若くて首相に上り詰めたよ・・・だけどもだけどさっさと梯子をはずされた!でも、そんなの関係なぁああああーーい でも、そんなの関係なぁあああーい はぁい~おっぱっぴーーーーー ちんとんしゃてと~ん! ちんとんしゃてと~ん!一年持たずにさよならだ でも、そんなの関係なぁああああーーい 「早い」と今更いうなよなでも、そんなの関係なぁああああーーい はぁい~おっぱっぴーーーーー ちんとんしゃてと~ん! ちんとんしゃてと~ん!結局何もやってないでも、そんなの関係なぁああああーーい でも、そんなの関係なぁあああーい はぁい~おっぱっぴーーーーー ちんとんしゃてと~ん! ちんとんしゃてと~ん! おわり・・・てへへへ※「関係ない」か「関係ねぇ」か微妙な発音ですよね(汗
2007.09.13
コメント(4)
エコロジーとエコノミースプーン一杯のマヨネーズをそのまま排水溝に流し、それをきれいな水に処理するのに、どれくらいのお水がいるでしょう?テレビをみてて、そんなエコクイズをやっていました。答えはペットボトル1000本分。えげつない数ですね。だから、汚れものはぼろ布などでふき取ってから、洗いましょう~といううたい文句です。pgも納得の内容なので、できるだけ汚れものはそのまま流さないように心がけて行こうと思っているのですが。環境に良いエコは、お金がかかるってことありませんか?pgの家では、100円ショップで買ったオイルポットにこれまた100円ショップで買ったオイルポット敷き(二枚組)を敷いて、揚げ物油を漉しながら使っています。ある程度油を使ったら、天ぷら油凝固剤で固めて、燃えるゴミとしてポイ。どこのご家庭でも見かける、一番エコロジーな場面です。この間、揚げ油が限界にきて、今度は吸わせるタイプのオイル処理剤のバッグに入れて、すてました。かなりオイルポットの中身も汚れてきたので、洗おうと考えてふと思う。ぼろ布でふき取ったとしても、油は残るし、周りにも付いているから洗剤で洗わなければ。ならば、少しの量でもオイルは流れ出る・・・環境にやさしくないぞ、と。オイルポットをある程度ぼろ布で拭いて、そのまま捨てたら?繰り返し使うことを前提にオイルポットを買ったのに、使い捨て状態で捨てるのは忍びない。つぶれてもいないし、まだまだまだまだ使えるからです。100円ショップで買ったとして、次のオイルポットを買うには105円いる・・・経済(エコノミー)的と言えるのか???とりあえず、今回はオイルポットをぼろ布で拭き、洗剤で洗ったわけですが、かなり頑固な汚れでした。マヨネーズひと匙どころではない!!かなり環境に悪いことしてる気がして、オイルポット敷きは使い捨てのまま捨てました(もう一枚あるからね)。さて皆さんなら、こういう場面にどういう行動にでるのが「賢いエコ主婦」なのでしょう?ご意見お待ち申し上げます(ぺこり)。
2007.09.02
コメント(8)
囲碁ボケが強い者が本当に碁が強い囲碁界の常識を完全にぶっ壊し、センセーショナルな憲章を掲げて、発足した日本囲碁ボケ棋院(通称;NIBK)。囲碁でボケることが、何で強いんじゃい?そう、この答えが出る日がやってきた。タイゼム企画日韓アツアツ大会団体戦2007年8月31日 21;00よりタイゼム大会サーバーにて囲碁ボケ界に輝く金字塔、スーパー囲碁ボケくんを獲得したことのある文字通り囲碁ボケが強い者たちの集団、チームNIBKに注目(下の山の下から5番目)!こちらが注目のトーナメント表だ!本当に囲碁ボケが強い者が囲碁が強いのか?この大会の成績によっては、囲碁ボケラーの心の拠り所までなくしてしまう恐れもあるこの戦いを、見ずには死ねん!!まずは、韓国チームのsky3434が相手。韓国といえば、現在のところアマでもプロでも非常にレベルが高い国。その韓国チームを撃破することができるのか? 主将 プリン 副将 igotti(タイゼム名:setugetuka) 三将 rina(タイゼム名:りなちゃん) 四将 asunarou 五将 ゆうすけ(敬称略)この五人の活躍いかんで、一気に囲碁ボケが日本の囲碁ボケだけにとどまらず、韓国囲碁ボケ・中国囲碁ボケひいては世界囲碁ボケにまで昇華することも可能だ。是非とも世界に囲碁ボケの輪を広げようではないか!。勝敗よりも囲碁ボケのキレ!囲碁ボケで勝利の女神を引き寄せろ!!タイゼムは、メールアドレスとお好きなIDを決めたら、簡単な手続きですぐ無料会員となり観戦できます(もちろん対局もできます)。ぜひ、囲碁ボケラーたちの戦いを応援してやってください。日本囲碁ボケ棋院総裁:nipparat氏が責任もって中継部屋を作ってくださるそうです。解説部屋の囲碁ボケにも期待しよう!
2007.08.30
コメント(4)

ぶらり旅行記:彦根編彦根城築城400年祭なるものが、ひそかに?いえ、大々的に行われていたことをご存じでしょうか?ぶっちゃけ、pgは存じ上げませんでした(汗某所の某記事で、それを見かけたのは、愛らしいマスコットのひこにゃんの存在を知ってからでした。彦根城のアイドルキャラ;ひこにゃんラブリーひこにゃんダンシングひこにゃんモーリス・グリーンがすごいんだって!ひこにゃんひこにゃんは、彦根藩二代藩主である井伊直孝公を、落雷から手招きで守った白い招き猫がモデルだそうです。白くて丸い顔、ずんぐりむっくりの体つき、二頭身。幼児の図式を思わせる愛らしさです。可愛い子供たちだけでなく、大人も思わず「かわいいー!」と言わずにおれない雰囲気。究極のゆるキャラとして、現在は彦根だけでなく滋賀県のアイドルキャラとして、さまざまな都道府県を回って、彦根城のアピールをしているそうです。ひこにゃん音頭も、とっても親しみやすいんですよ彦根の為にガンバレ!!ひこにゃん↓彦根城築城400年祭とともに、ひこにゃん倶楽部が発足。出陣予定もチェック!ひこにゃん倶楽部さて、本題の彦根城ですが(汗意外ですが、とっても綺麗なお城です。天守の壁も真っ白。天守までの石段が、お城の例に漏れずかなりきついですが、たどり着いたときは感動します。天守までの階段は、非常に急で手すりがなければ怖くて上り下り出来ません。それから戦国時代らしく、鉄砲と弓矢を出すための穴が空いていたりします。彦根城の天守からみた、遠くに霞む琵琶湖の遠景。涼しい風が吹き込む天守は、まさしく天然エアコンでした。
2007.08.27
コメント(14)
囲碁ボケ記念対局に、連れあいも賭けたいと唸って困っています。持ち点的にいえば、pgの方がダントツに多いのですが、連れあいも点数を増やしたいそう・・・ここは、三歩下がってついていく良妻を気取って、連れあいに譲るか。それとも、賭囲碁世界は厳しいということで、自分のIDを通すか。うーーーーん二つに一つ。運命の分かれ道ですな。
2007.06.26
コメント(3)
新pcでタイゼムに入室できなくなったのですが、仕方なくというか非常手段で、連れあいのもう一つのpcから入ることにしました。今までは両方で入れたので、一階と二階で離れて観戦もできたのですが、今回は一回線を使っているので、同じ場所で同時には入れない状態。不便ですけど、しかたないです。これでpigi復帰。いきなり500万点から、1300万点に跳ね上がりました。次回の究極の囲碁ボケ対局には、このポイントを賭けたいと思います♪
2007.06.23
コメント(8)
新囲碁ボケ記念対局。 自戦記 コラム 対局日誌1 2 3新囲碁ボケ記念対局。その言葉にどれほどの興奮と期待を抱く者が多かったのか。ネット界に潜む、普通の顔した囲碁ボケラーが、真の囲碁ボケラーとして本領を発揮する唯一の機会。それが、新囲碁ボケ記念対局の場であった。この対局が決定する少し前、pgは大親分の決意表明を某所で発見。『命を賭けて対局に挑む』この言葉に固唾をのんで見守る気合いを入れなおし、大親分の勝利を祈念し、茶断ち塩断ちblog断ちすりゃいいものを、しょせんボケボケボケラーのpgはすっかりいい加減な日常を過ごしているばかりだった。しかし、そんなのんきなpgをよそ眼に大親分は、ある決意を固めていたのである。自らがP1(プロ初段)と名乗り、普段なら懸賞の対象とならぬ置き碁にまで、懸賞を懸けさすという剛毅な態度に出たのである。確かにblogを見る限り、対局者のGO!氏と大親分では差が大きい。しかし、相手はまれに見る棋書好き。たとえ少しくらい差があっても、手元に『置き碁の打ち方』的な書物があれば大崩れはしない。ある意味、生対局ならばアガルこともあるだろうが、自宅でリラックスしながらのネット対局になれば、雰囲気も違う。だいたい大親分はその風貌と、風格と、どでんとした威圧感で生碁を制してきたという部分もある。ネットでは、ただのエロじじぃと思われがちだが、その実さまざまな修羅場をかいくぐってきた実績と酒の席の失態を上回る豪傑ぶりで名高いこわもてなのだ。そういうハッタリ性外的要因が、実際に対局してみるとギンギン伝わってきて、さらに大きな威圧感となるのだが、その手もつかえない。不利。背中にいやな汗がたらり。確かにそのとおりかもしれない。しかし、手合い違いとも思われそうな五子局をシタ手側から提示され、それにウワ手としてはノーといえまい。それよりなにより、タイゼム初段相手に五子で負けたなんぞといわれたら、一生相手のblogのTOPに勲章よろしく掲げられる屈辱が待っている。まさに命を懸けてではなく命を賭けてというにふさわしい懸賞対局なのだった。この対局を見ずに死ねないと思っていたpgであるが、実はその数日前からどえらい困難に襲われていた。タイゼムの対局プログラムが更新できず、ダウンロード中に「アクセス拒否されました」などというコーションサインが出始めたのである。もともとソフトにもハードにも弱いpg。しかも、今までにない『無線ラン』たらいう接続で、それまでもやたらとエラーが出まくっていて、さらにいうなら『うぃんどうず・びすた』の罠により、どこをどうさわったらいいのかさっぱりわからなくなっているのだった。何がどうなっているのかわからない状態で、とりあえずセキュリティソフトを変えたりしてみたが、やはり同じこと。設定を変えても、うまくつながらない。今までは普通につながっていたタイゼム対局室に入れなくなったpg。しかたなく連れあいのパソコンのIDにて観戦という非常事態になった。ここで困ったことに、連れあいのIDでは、タイゼムポイントが少なすぎて、大した賭けにならないということが発覚。一年前、pigi名でわリーグ最終戦に大親分へオールインし、すべてを失った恨みを晴らすには、あまりに少ないタイゼムポイント数しかない。悔しいけれど、どうしようもないので、連れあいの点数で我慢する。対局が始まり、賭けができる状態になったとき、とりあえず連れあいに聞いてみた。p「賭けたいけどいい?」連「いいよ」p「えーっと、nippさんでいい?」連「もちろん」p「300万いくかぁ~」連「いいよ、どうぞ」まだ序盤数手の段階から、連れあいはすでに大親分の勝利を予見していた。pgはとにかくオールインの恨みを晴らすことだけを考えていたので、どっちが強いとかどっちが勝てそうだとかは、考えていなかった。持ち点の端数を切り捨てたすべてを大親分に賭け見守っていると、なんだか雲行きが怪しい。p「大丈夫かなぁ~黒地多い気がするけど」連「まあ、大丈夫。右辺は手があるから、地じゃないしね」p「へぇーそうなの??」連「今は確かに黒よしだけど、そのうち変わるから」そう言われても、いつ変わるのかもわからず、しかも手が進むにつれて黒模様がいい感じに固まってきている気がするpg。ここで一発どでかい花火打ち上げて、気合入れなおしてもらわなければと、残していた点数で応援のエールを。なにがなんでも勝て!!!勝負の鬼というより、タイゼムポイントの鬼であると錯覚した方も多かろう。しかし、これは大親分のプライドと根性を呼び覚ますための、あくまでも応援エールだったのである。手が進むにつれて、盤面も少しずつ白が差を詰めてきている気がするけれど、しょせんウソ初段の目には何が何だかわからない。時折解説よろしく連れあいが分析してくれるけど、それも眉唾。下辺の折衝、右下隅に白がもぐりこんだときに、普通なら切りが眼に見えてしまうので、思わず継ぎそうになるらしいところも、GO!氏は冷静に下辺を守った。連「おお、なかなかやるな」p「やるなやあらへんで、大丈夫なの?」連「まあな、もうほとんど白黒拮抗だし、ここから普通にヨセられるなら五子の力の差はないよ」などと言われても、pgにはさっぱり。対局の方は、とにかくGO!氏の縦横無尽のボケ連発に、観戦者は大爆笑。そこまでせんでもいいのに~と思われるような伝説の『秒読みボケ』までも披露しつつ、ボケの力をいかんなく発揮した。それに引き替え、大親分はとにかく誰が相手でも絶対に負けないの、非常のスナイパーと化し、ひたすら対局に打ち込んでいるのか、オモロイボケのひとつも発せぬまま淡々と手を進める。問題の左辺二子を食いきられた時に、すでに勝敗は決していて、上辺の置きはその前からあった部分なので大したことじゃない~などいう連れあいの級位者・低段者にはさっぱりわからん解説があって、じき投了。GO!氏の矢尽き、力尽きした姿だったが、そこには囲碁ボケのさわやかな汗と笑いが満ち満ちていた。さすがだ、囲碁ボケラー。囲碁ボケラー、フォーエバー。素晴らしい感動をありがとう。ついでにタイゼムポイント500万点ありがとう。次回はイゴチュウさんとの二子局です。仔細は追ってポスター出しますのでよろぴく。
2007.06.21
コメント(4)

ぶらり・花紀行加茂 花菖蒲園百合の園を訪れた後、勢いで掛川市原里110にある加茂 花菖蒲園にも行ってきました。百合の園は袋井市ですが、こちらは掛川市。でも結構近い所にありますので、車なら半時間くらいで着きます。この日はとても暑くて、日差しも厳しく、菖蒲園にある池の水の清涼感が気分良かったです。こちらは、山の中にある場所で、まわりにはほかに見るものがないので、イベントとしてはこの園内だけなのでみんなこの場所を目指してきます。菖蒲園は白壁に黒い柱をひきまわした大きな建物のお庭で、いくつかの池にわかれてたくさんの花菖蒲が植わっています。ざっとみた感じは、こんな雰囲気。花菖蒲の池の周りを囲むように、アジサイも満開でした。 色は定番の紫系と、黄色、白、まだら系とさまざまです。 紫の花が一番、花菖蒲らしいですね。大きな花房がとても優美に見えます。背の高さは80センチくらいでしょうか?時々、とても長く伸びているものもありますが、ほとんどみんな同じくらい。 一番手前の池には、八橋のように木の橋が渡してあって、花の中にも入っていけます。 そして、水辺には睡蓮がつきもの。こちらも大きな花を咲かせていました。 奇麗な花房の薄紫。種類別に植わっている地域もあり、小さな立札が立っていて、品種もわかります。 あまりに美しいので至近距離でとってみました。自信の一枚。 最後に清涼感たっぷりの白い花菖蒲群。 黄色の花房の写真を撮っていませんでしたね。残念。実はほとんど電池ギレ状態で、ひやひやしていたのでした。それさえなければ、もっといっぱい撮ったのになぁ~。可睡ゆりの園とカップリングで楽しむと、さらに花紀行を満喫できますよ。このほか、お花をウリにしているところも近くにあるようですから、一日かけて花を愛でるのもよし!
2007.06.20
コメント(2)

ぶらり・花紀行可睡 ゆりの園今週末、地元のテレビニュースで満開をお知らせする番組を見て、袋井市久能2990-1にある可睡 ゆりの園というところへ行って来ました。ここの名物が、たくさんの路地植えされた百合の花です。入り口を入ったところから、すぐに大きな池が見え、百合はその池を巡る格好で、斜面を利用して美しく植わっています。色は白・黄色・濃いオレンジ(赤)・オレンジ・ピンクという感じで、ほかにも花びらの途中から色が変わっている珍しいものもありましたが、だいたいはこの五色。路地植えでもありますし、背の高いものは子供の身長くらいにのびているものありました。pgが行ったときには、黄色がすばらしい満開で、ピンクもいい感じ。白はすでに満開を過ぎたものもあり、花びらがあちこちで落ちていたりしました。赤系とオレンジは、後もう少しかな?という遅さで、特に赤はまだまだつぼみが堅いものもあって、五色帯のように植わっているところも、赤の部分がちょっと貧相だったりしました。では、つたないながらも撮ってきた映像を。まず目に入ってくる満開の黄色の百合。そして、ピンクとの混合多くがこうした群生の花々で、辺り一面一色に塗りつぶされていることが多いです。満開の白百合。圧倒されますね。いい感じに花開いている白百合のアップもどうぞ。 ピンクも、負けじと満開でした。 大きな池を巡る形で植えられた百合。この池にも、定番の鯉がたくさんいました。鯉の餌も販売中。平安神宮とは違って、麩ではなく、顆粒状の鯉の餌みたいでした。いつの時も鯉たちは、餌をもらおうと必死。餌をやる人を見つけると、群がってきます。 池に注ぐ滝も豪快でした。水しぶきが、心地よい季節ですから。マイナスイオン浴びまくり。 いろんな色の花が混合で咲いているところもあります。こういうバラエティーに富んだ百合の花も、一つ一つみると綺麗。 今回は少し見頃よりは早かった感のあるオレンジ。それでも満開になっている種類もあったみたいです。昔はみんなこういうオニユリっぽい、オレンジ色だったような気がしますが。 順路を巡ると、最後は圧巻の五色五列咲き。残念ながら赤系がいまいちで、すべてそろっている感じに見えませんが、これもそろったら色の帯のように見えるんでしょうね。 今が見頃の可睡 ゆりの園。お近くの方はどうぞ~
2007.06.19
コメント(4)
爆笑?ツッコミ?嵐の予感新囲碁ボケ記念対局開催決定!!囲碁ボケ界の棋聖名人本因坊対局日誌:GO!vs泣く子も笑う野球碁聖コラム:nipparat前任者のアフロ先生(旧osama先生)blogから始まった囲碁ボケが、場所を変えて帰ってきた。毎週水曜日は、囲碁ボケの日。囲碁ブログ界を爆笑の渦に巻き込んで、ネット碁ファンはもとより、お笑い好きのボケラーたちの合い言葉にさえなりつつある新囲碁ボケ。現在、第23回のお題が出題中で、珠玉のごとき囲碁ボケが投稿されているなか、なんと記念対局が行われることになったのである。アマ強豪の主催者nipparat氏に対するのは、GO!氏。自身のblog『対局日誌』では、洒落っ気満点の棋道戦士シリーズで、一歩先にボケの世界を展開していたが、そこで培われた高度な囲碁ボケが日の目をみる時がきたのも、何かの運命なのだろうか。nipparat氏が再開した新囲碁ボケに、投稿される駄洒落系囲碁ボケは名作迷作取り混ぜて、毎週優秀な作品を頻出させている。一度ならば、フロックもあろう。しかしこの純度の高い駄洒落ボケは、長年のボケ魂と精進のたまものであるにちがいない。nipparat氏も、無類のボケ魂の持ち主であるから、囲碁ボケへの入れ込み・情熱は半端ではない。多くの囲碁ボケラーたちの中で、GO!氏の力量を高く評価し、こうして記念対局の相手に選んだのではなかろうか。さて、今回は実力でかなりの差がみこまれることもあり、ハンデ戦になるものと思われる。まだ手合い割は決定していないが、多子局になるであろう。互先でなくとも、真剣勝負はおもしろい。下手に対しても決して手を抜かず、なにが何でも勝ちにくるnipparat氏を相手に、GO!氏がどのような対局をするかが、ネット界に五万といる初心者・二桁級・万年初段レベルの興味をひくところになるにちがいない。また、対局者も前もって心の準備をしているだろうが、お笑いチャットに移行する場合もある。囲碁ボケで養われた、豪快なお笑いチャットにも期待。 日時:2007年6月15日(金)21:30~場所:タイゼム日本部屋2(関棋ネット) GO!氏が勝利の場合タイゼム2000万ポイント贈呈花金でも、パソコンの前に集合!絶対に見逃せない爆笑チャットを堪能せよ。
2007.06.11
コメント(4)

第53回関東甲信越静大会さて、一日目の第一局後は、豪華なお食事会があり、山海の珍味をいただきました。また、ご当地は甲州ワインの産地。赤白のワインも飲み放題。子供たちにはソフトドリンクでしたけど、みなさん対局の緊張から解き放たれて、楽しく会食したり土地の芸能を見たりして、たっぷり堪能させていただきました。でも、それで終わらないところが囲碁好き(笑)。お食事が終わって、お風呂にでも行くのかなぁと思ったら、即碁盤のある会場へ戻っての対局。ほんとに囲碁好きって・・(汗特に若者たちは、固まって早碁を打っていたり他府県の強豪に胸を借りたりしています。同じく静岡のメンバーも、お遊びも含めて、乱打戦。「お酒も飲まずになにやってんのー」という突っ込みが入ったりするほど、熱中してるんですよね。pgはそういう雰囲気は結婚式の後の、ホテルでの囲碁合宿でわかっているので、お先に温泉に入らせていただきました。女性用の大浴場は貸切状態で、泳ぎ放題。久しぶりに大きなお風呂で、のんびりしましたよ。お湯の温度も良い感じでした。外に出たとき、同宿の男子高校生の修学旅行生たちが固まって、足湯につかりながらアイスを食べてたのが、なんだか笑えました。ホテル甲斐路さんのお庭と、それを眺めながら入った足湯。さてさて、横道にそれましたが第二日目です。いきなり全勝した静岡Aチームは、当然勝ちブロックに入っていますから、相手もそれなりの強いチームなのですが、なんと優勝候補の東京都チーム。はっきりいって、かなりハード。毎回優勝に絡んでくる層の厚い東京都を撃破するのは至難の業です。でも、ここを勝てばぐっと優勝に近くなるわけで。みんな、頑張って~!と思いつつ、朝の足湯でほっこり←(ぉぃだって、緊張しすぎて見てられない。その上見ても分からない(滝汗そろそろ結果がでてるかな?と思いながら会場に戻ると、すでに何組か終わっている様子。連れ合いが「×くんは、足りなかったみたいです」といいつつお手洗いに消えた(滝汗うーん。やっぱり強豪なのね。そうこうしている間に、二組負けが決し、後の三組に期待をかけます。若手の三将くんが乱戦を制し勝ちを収め、時計のたたきあいの末に主将が勝ってイーブンに。後はうちの連れ合いが・・と期待しながら見守っていると、終局寸前見損じ発覚!ぎゃーということで、残念ながら惜敗。(※実はそれまでに少し足りなかったそうです)2-3は上出来なのか、残念なのか。pgは力関係が良く分かっていないので、結果をみるだけなんですが、やっぱり残念。でも、東京都は強敵だから。あきらめて、次の対局に頑張ってもらえればそれでいいかと!一方静岡Bチームは、山梨Bチームに4-1で快勝。昼食をはさんで、気持ちを新たにしてAチームは栃木チームと、Bチームは埼玉Aチームと対局です。結果はというと、Aチームの主将のまさかの黒星以外は栃木チームには4-1でこれまた完勝。Bチームの方は埼玉Aに2-3。なかなか一緒に勝てないものです。最終局はAチームがその埼玉Aと。ここはなんとかBチームの雪辱を晴らしてもらいたいものです。Bチームは、高・中・小学生で構成された山梨Dチームとですが、主将・二将が両方とも三連勝中で、これで四連勝の個人賞が狙える位置にいます。四回戦の対局結果はAチームが上位三人の勝利で3-2。Bチームは主将戦を落としたものの、他はすべて勝利で4-1。頑張りました♪こうなると、やっぱり東京都チームの負けが響いてきます。最終結果ですが、優勝は順当にというか、実力者を取り揃えた神奈川Aチーム。スイス方式のため、三勝一敗の優劣で二位は山梨Aが入り、三位に東京都チーム。静岡Aチームは総合第四位になりました。Aチームの三将さんと、Bチームの二将さんは四連勝賞の甲州ワインセットをゲット。みなさま、本当にお疲れ様でした。二日に分かれての対局は、今回初めてだったらしく、二日目の日程が早めに終わることで、帰りの時間が早く、移動に心配がないところが好評でした。土地の関係で、帰りが深夜になったりすることもあるそうで。ただ、一日目が結構時間が中途半端で、観光するという感じにならなかったみたいです。団体戦の和やかさを取るか、勝負をとるか。難しいところです。来年は埼玉で行われるそうです。お世話役のみなさま、お疲れ様でした。どうもありがとうございました!
2007.06.07
コメント(5)

第53回関東甲信越静大会この春に結婚・転居で浜松に来てから、いろんな囲碁の大会や、地方地区大会などを見に行く機会が増えました。連れ合いも、囲碁をたしなんでいて、静岡県の大会によく出場するらしく、一緒に行って迷惑がかからなければ、つれて行ってくれると言ってくれたので、図々しくも同行!なので、六月第一週にあった、関東甲信越静大会に、応援という名のもとに、怪しげではありますが同行してきました。今回で53回を数えるほど歴史ある大会で、各県から選りすぐられた5人のメンバーによる団体戦です。今回の会場は、山梨県の笛吹市にある石和温泉旅館:ホテル甲斐路さん。出場チームは栃木県・千葉県・群馬県・新潟県静岡県A・静岡県B・神奈川県A・神奈川県B埼玉県A・埼玉県B・長野県・東京都、山梨県A・山梨県B・山梨県C・山梨県Dという面々。かなりレベルの高い大会で、メンバーも全国区の方のお名前もちらほら。地元の名誉をかけて勝負を挑むわけですが、団体戦でもあり交流や親睦も大事な要素のようでした。今回の静岡県チームは、一チーム(五人編成)のはずだったのですが、大会側の要請で急遽もう一チーム出してほしいとのこと。あわてて、メンバーをかき集めたわけなのですが、なかなかの実力者揃い。特にやはりレベルが高いAチームには、現在ばりばりの成年全国区二名と若手全国区一名を含む優勝も視野に入れられる楽しみなチーム。とはいえ、東京都・神奈川県勢は人数も層も格段に上で、毎回上位に入っているわけです。打倒神奈川・東京の意気込みで、同行の裏監督pgは燃えておりました。選手のみなさんの方は対局は真剣ですけど、のどかに旧交を暖めたり、新たに加わった若手の学生たちに胸を貸してあげたりと、わきあいあい。pgとはレベルの違いがありすぎて、ぼんやり遠目からみたり密かに応援のまなざしを送るくらいが精一杯だったんですけどね。さて、この大会は二日に分かれて行われました。第一日目は開会のセレモニーと、第一局目。そして歓迎レセプションを含む豪華お食事会。第二日目は第二局、第三局、第四局と進み、閉会式でお開きです。勝敗は上記のように四局打ちでの変則スイス方式でした。つまり勝点が多いほど上位勝点が同じ場合は、得点の多いチームが上位得点も同じ場合は、総得点の多いチームが上位総得点も同じ場合は、直接対決していれば勝ったチームが上位それでも同じ場合は、チームの合計勝ち数の多いチームが上位というもの。ここでいう、勝点とはチームでの勝利数、得点とは対戦相手の勝点合計、総得点とは対戦相手の得点の合計です。最後に個人勝数がきているところが変則スイス方式なわけです。ちなみに蛇足ながらスイス方式というのは、一回戦の勝利者と勝利者、敗者と敗者が対局し、さらにその勝ち負けで選別されて、できるだけ少ない対局数で実力に近い形に迫ることができる、こういう大会ではよく採用される方式です。実際は、総当たり戦が一番正確に上下がわかるんでしょうが、16チーム総当たりとなると時間的にも無理があります。優勝者は四連勝するので一チームのみですが、二位以下は三勝一敗が三チームでるので、上の方式を当てはめて優劣を競うことになります。さて、堅苦しい説明はこの辺にしておいて、と。朝早く地元を出て、次々に参加メンバーを拾いながら、ハイウェーを走りつつ曇り空の間から見える富士山とか、本栖湖や精進湖などを眺めながらのドライブで、すでにハイキング状態のpg。大会会場近くのお店で、山梨のほうとうを食べさせていただいたりして、おなかもいっぱい。いい思いをさせていただきました。その上、間近で全国区のみなさんの碁がみられるのですから、ありがたすぎてびっくり。お宿も温泉あり、足湯あり、マッサージ器ありのくつろぎスペース。至れり尽くせりです。そんな中、我が静岡A・Bチームの初戦の相手はというと、Aチームは千葉県でBチームは長野県。どちらも強豪の東京・神奈川勢とは当たらず、順調な滑り出しを迎えるかに見えました。Aチームはさすがに県代表クラスの凄腕打ち手。対局の方も、このpgがみても序盤からかなり有利に運んでいる様子。安心して応援できる感じ。そうこうする間に、若手の三将があっさり大差勝ちし、その後各選手も次々と勝利を収め5-0の完勝で、チームは白星発進することができました。親睦も兼ねた団体戦とはいいながら、やっぱり勝ちたいし、勝って次の日の対局を待つ方が楽しいわけで。かわってBチームですが、ポイントゲッターと見られた選手がまさかの取りこぼし。上位二人は勝ちを納めたのですが、後の三人が惜敗で、こちらは残念ながら黒星発進と明暗を分けてしまいました。でも、囲碁好きさんって本当に囲碁ばっかりやってるんですよね。対局が終わって、夕食の前ぎりぎりまで会場に残り、検討やら対局やら。夕食が終わっても、すぐさま碁盤のある会場に戻り、パチパチ。名物の温泉に、目もくれず、ひたすら打ち、ひたすら検討。やっぱり、強い人たちって囲碁にかける情熱が、半端じゃない。選手陣は、成年から熟年層が多いのですが、今回は山梨県が小・中・高校生で構成されたDチームを出してきたのが印象的で、もちろん実力的には劣る部分もあるのですが、先輩たちに指導碁を打っていただいたり、教えてもらったり、検討を聞き入っていたりする姿が、誠実でいいなぁと思いました。同じ世代は群れやすいので、静岡県の若手くんも混じって、いろいろと話をしているみたい。実力では、少し離れているかもしれないけど、この時期の若者は成長が早く、びっくりします。山梨のお世話役さんが、「この間石の取り方を教えてやっていた(初心者)のに、三年たったらもう互先でもあぶないよ」などと笑っておられたり。そうそう、囲碁って覚えると楽しいし、こうして上達するとまた新たな目標ができて、それに向かって努力もできる。少しであっても強くなることが実感できる趣味です。今、勉強してる彼らが、また新たなお友達を巻き込んで、さらに囲碁の楽しさをみんなに教えてくれたらなぁ。そう思いながら感動してると、おっさんたちは目碁やってたり(汗お遊びですけどね。夕食の宴会でたっぷりおいしいお酒をいただいて、その勢いで打っているので、楽しいお遊びなんですけどね。そんなこんなで、夜がどっぷり更けて、温泉のお湯もさめちゃうぞという深夜になっても、さらに打ち続けて、会場の23時のリミットもなんのその。日付が変わって1時になってようやく解散になったらしい(滝汗二日目の嵐の予感もなんのその。囲碁打ちってつくづく、豪快な人が多いですな。>>その2に続く
2007.06.06
コメント(15)

銀閣寺・散策金閣寺に行ったなら、次は銀閣寺です(安直)。京都市左京区銀閣寺町2にある銀閣寺、もちろん京都観光の顔ですね。金閣寺は北区。ならば銀閣寺は南区かというと、左京区なのです。では金閣寺は右京区?かというと、それもちょっと違うわけで。普通、京都の地図を見てなんだか不思議な感じがしませんか。そう、地図上では左(西)側が右京区で、右(東)側が左京区。これは北向きの地図の罠なわけで、古代の感覚は南がハレの向き。だから南に向いて左側が左京区になっているのです。なので、京都の雛人形は、左が上位のお内裏さまで、右が下位のお雛さま(后)。左大臣は右大臣より上位ってのも、この辺りから出ているわけですな。てなわけで、京都マメ知識でした。金閣寺は北山。銀閣寺は東山。微妙に名称は違いますけど、位置関係はほぼ京都の街の東西の端に位置していると考えてよろしい。金閣寺の入場券もお札でしたが、銀閣寺の入場券もお札でした。シンクロ~♪銀閣観音殿 御守護と書かれています。金閣寺のお札と微妙に違うのは、観音殿と御守護の間に、開運招福 家内安全の文字が二列になって挟まっていること。そして、その少し下に京都東山 慈照禅寺と書かれています。また、金閣寺はお札自体が入場券ですけど、銀閣寺はお札の下に切り取り線があって入場券がくっついていて、もぎりの係りの方がいらっしゃる。やはり、微妙に差別化を図っているのでしょうか。金閣寺は、最寄りのバス停などからけっこう簡単にたどり着けるのですけど、銀閣寺はちょっとしんどい坂道を上がっていかなければなりません。坂道の途中には、いつものようにお土産屋さんが並んでいます。この日は暑くて、ソフトクリームが飛ぶように売れていました。まず、銀閣寺の石塔をパチリ。金閣寺は出オチでしたけど、実は銀閣寺も出オチでした。しかし銀閣寺の場合、どっちかというと観音殿は別にたいしたことはない(失礼)わけで、見物はお庭ですね。砂で作られた大きな向月台。本当に美しい円錐(上部は切れている状態)になっているんです。砂粒の一つ一つまで計算されてるんじゃないか?と思えるくらい。雨が降ったらどうなるの?崩れてしまったら?などと、いらんお節介を考えてしまうくらいでした。そして、砂のお庭、銀沙灘というらしいです。修行僧さんが熊手みたいなもので、線を引いていくお庭ですね。こういう感じになってるんだーと身近に見るとまた感激もひとしお。微妙な狂いや砂の崩れはあるものの、とても見事に並んだ線。このメインディッシュをすぎてしまうと、金閣寺同様少しトーンダウンするんですが、小庭なりの手入れされたお庭の風情は、東山の風景にあって美しかったです。山に向かうと、いろいろと建物があって、それもまた古都っぽく素敵。赤い色が目にしみるお庭がみえたので、撮ってみました。この写真左側に手水があるんですけど「銀閣寺型手水」って書いてありました。お庭のお池も綺麗に整えてあって、見ているだけで心が澄んでくるよう。金閣寺にもあった滝ですが、こちらは本当に糸のように細い流れ。水しぶきもちょろっとで、奥ゆかしい。洗月泉と名付けられています。足利義政公がお茶を楽しんだというわき水。これがまた、奥ゆかしすぎるくらい奥ゆかしい流れ。湧いてるのか??湧いてないのか?みたいな~銀閣寺の境内は、東山にかかっているので、かなりの急勾配を上がって行くルートがあります。そこを辿って一番高い所に出ると、銀閣寺の観音殿と回りの木々がマッチした、素晴らしいポイントが。ぼんやりした写真ですけど、頑張って撮ってみました。この急勾配をまた下り、元の門前へ。息が上がるくらい、大変な山道でした。回りのお土産屋さんの喧噪を忘れさせる、静かなたたずまいの銀閣寺でした。
2007.05.02
コメント(5)

出オチ・金閣寺平安神宮にも行って来たpgですが、実は京都市北区金閣寺町1にある金閣寺にも行ってきたんですよ。京都に生まれて住んでン十年。こんなにポピュラーな観光名所ですが、土地のモノは訪れないのです(汗でも、今回ゴールデンウィークということで、どんなものなのかな?と探索。実家から自転車でも乗り付けられるというくらい近い場所なのに、「旅行記」もなかろうとは思いますけどね。まずこの門をくぐります。入場券はお札です。金閣舎利殿御守護と大書されていて、その回りに開運招福 京都北山 家内安全 鹿苑禅寺と書かれております。普通の入場券とは違って、なかなか趣がありますね。御利益もあるような感じ♪門をくぐって、ふとみるといきなり金色の建物が(汗いきなりの出オチなので、いろいろなアングルから三連発で撮ってみました。他の社殿やら、お庭やらで間をもたすこともなく、いきなりメインディッシュで勝負する北山の心意気なのでしょうか?キラーン!そして、アップ。金色の舎利殿は、初夏とはいえ堂々として、他を圧倒しておりました。よくテレビの映像などでは、冬の雪を被った金閣寺を映したりしていますが、こういう新緑の金閣寺もなかなかオツなものですね。小庭ゆえに、見るところも少ないわけで、お庭は手入れされた美しいモノなのですが、いかんせん金閣寺の迫力がすべてを吹っ飛ばすと言う感じで、後は流す感じでした。その中で、新緑に映えた竜門の滝に備えられた鯉魚石。鯉の口に滝水が当たっている風情を現しているのですね。その他には足利義満がお茶を飲む時に使った泉などが、細々と紹介されておりました。現在、改修工事がされております。もうすぐ工事も終わるとのこと、京都を訪れる観光客はまたこぞって金閣寺を訪れることでしょう。
2007.05.01
コメント(7)

平安神宮・ぶらり花便り京都府京都市左京区岡崎西天王町にある、平安神宮のお庭を見てきました。今の時期は、藤棚の藤が咲いていれば綺麗なのですが、残念ながらまだ見頃にはほど遠く、しかも桜が少しばかり残っているような状態。なので、目当ての藤は諦めて、残り桜のいくつかの写真をどうぞ。このように、微妙に桜が残っていました。したがって、お目当ての菖蒲はごくわずか。まだまだ、見頃には遠い感じ。菖蒲の生えているお池には、群をなす鯉の大群!うじゃうじゃいる上に、餌をねだってきます。お池の蓮もまだ見頃には遠い。いつも、不思議に見頃を外す旅なんですよ、困ったモンだ。ただ、躑躅は満開。綺麗だったので、何の変哲もない躑躅でしたが一枚パチリ。平安神宮は桜のころ、しだれ桜が美しい事で有名なのですが、お池も立派で、とても趣があります。お池の橋に、「餌代50円以上(お志)」とある麩の木箱があり、そこへお金をいれて鯉に餌をやりました。鯉にやりたかったのに、鴨に横取られてしまったり、亀に食べられたり。結構面白かったです。常世の緑に彩られた松も、勢いで撮ってみました。張り出した枝振りが豪快。これまた、新緑の春に良く映えておりました。もう少し時期がはずれていたら、藤の房のたわわに下がった藤棚と、見渡す限りの菖蒲の紫が楽しめたのに。少し期待はずれの平安神宮でしたが、都会の中のオアシスとしては、のんびりできて素敵でした。
2007.04.29
コメント(1)
ありがとうございます知らない間に十五万アクセス超えをしておりました(汗実は、いろいろと心境の変化やら、実生活の変化やらがあって、とてもじゃないけれどBLOGを書いている暇がなかったのです。当然、開店休業状態。お客様のアクセスがあるわけがない。でもまあ、ちょびちょび。ロボット検索の見回りとか、宣伝目的のリンクとかのおかげで十五万アクセス。思えば遠くへきたもんだ。今後のことは、まだ考え中なのですが、近日BLOGを再開できればなぁと思っています。囲碁の話題も、歴史系の話も、創作小話も。忘れちゃいけない、囲碁ボケも。でも、今はもう少し休眠状態でいさせてください。ごめんなさいね。そして、ありがとう。
2007.04.27
コメント(4)
第11回 新囲碁ボケ 投稿作品碁会所のトイレの中にふさわしい張り紙号外 碁会所 臨時ニュース!!*************************************************************緊急募集始まる!!日本棋院:正会員現在の段級位をすべて見直し、改革する大英断をサポート!!このたび、困窮きわまりない日本棋院を救うべく、日本棋院の正会員を募ることが決定いたしました。今まで、陰で囁かれていた通り、日本棋院はすでに死に体と化しております。日本の囲碁の殿堂、大御所、総元締の日本棋院がなくなってしまったら?皆さんの一番の楽しみの囲碁がなくなってしまったら?昨今の囲碁人口の減少・高齢化でそんな不安をお感じになられた方も多かろうと思われます。そこで、日本の囲碁と棋院の存続をめざすべく全国の碁会所・支部に呼びかけがあり、新しく日本棋院の正会員を募ることが決まりました。これで、日本の囲碁も万々歳。困窮する日本棋院AIDとお考えになり是非ともご入会くださるようお願い申し上げます。*******************************************************募集要項日本棋院 正会員(定員なし)入会金なし 会費 月額百万円特典一:今回のこの機会をご利用の会員様には特別入会金はいただきません。月会費の百万円だけで、正会員になれます。特典二:お好きな棋士認定八段免状お目当ての棋士さんの揮毫で、あこがれの八段免状がゲットできます。(棋力認定:なし)素晴らしい二大特典付き!さあ、今すぐ日本棋院正会員になろう!*退会時には三億円を日本棋院へお納めください新囲碁ボケはこちら洒落ですよ、洒落ですよ、洒落ですよ。
2007.03.20
コメント(12)
創作小噺 蛤か「暑っっいなぁあ~おぅ、邪魔するでぇ」う「おぅ、よう来た。はよこっち入りぃなぁ」か「なんや、朝からばたばたと。急に使いよこしたりして・・・よっこいしょ。近頃、身体の節々が痛うてなぁ。もう年かいなぁとおもてんにゃが・・お!何並べてんにゃ?」う「ン?ああ、これか。これは今期の本因坊戦の最終戦の棋譜やでぇ。なかなかおもろい。ちょっと見てみぃ」か「ほうほう、ふんふん」う「身体の節々が痛いっちゅうてるくせに、碁盤の前に座ったら、えらい勢いやなぁ」か「そらそや。他の何事でもない。こういうことやったら、何時間でもいてられる」う「何時間もいてくれっちゅうてるわけやないで。実はあんたと久しぶりにメシでもどうやろぅ~とおもて。知り合いからもろたんやけど、見てくれこの蛤。山ほどあるんや。一人では食べきれんのでなぁ」か「ほたらなにかぇ、今日ワシのこと呼んだっちゅうのは、この蛤料理を食わそうっちゅうことか?」う「そやねん。ものすごい数の蛤やろ。」か「なるほど」う「貝やからナマモノやし、賞味期限もきまっちょる。無駄に腐らすのもなんやとおもて、あんたんとこに使いをやったっちゅうことや」か「そら、ありがたいなぁ、一体いくつあるんや?」う「180個あるんや」か「ほうほう、180って、エライたくさんあるんやな」う「そやさかい、まあなんちゅうのか手を替え品を替えて、食い切らんと。蛤のうしお汁、蛤の酒蒸し、焼き蛤、蛤飯、蛤の酢味噌和え、蛤のてんぷら、蛤のお造り・・・」か「聞いただけで涎がでてくるなぁ」う「蛤の蟹玉、蛤餃子、蛤ワンタン包み揚げ、蛤のキムチ和え。蛤鍋、蛤たこ焼き、蛤焼きそば、蛤巻寿司・・・」か「なんかちょっとあやしなってきたな」う「蛤の一夜干しに、蛤ピザ、蛤の朝漬けに蛤の串カツ、蛤のフリカッセ」か「なんやそれ」う「あんた、甘党やったな。デザートもあるでぇ、蛤あんみつ、蛤杏仁豆腐、蛤シャーベット、蛤ロールケーキ、蛤コーヒー」か「やめてくれぇ」う「まま。冗談はこれくらいにして、とにかくあんたとワシでこの180個の蛤の暴れ食いしよとおもたんや。それにな、今日はこの立派な蛤をつこて、ええ碁石を作ろうっちゅう趣向まであんにゃで」か「なんでや?」う「みてみい、この碁石。那智黒の黒石はあっちこっち欠けてしもてるし、蛤碁石の白石は歪んどる。さっきの本因坊戦の棋譜かて、この碁石では上手いこと並べられへんねん。そやさかい、この機会をつこて新しい碁石一組作ろうっちゅうことに」か「おお」う「今決めた」か「なんや、そら。まあええわ。よっしゃ、まかしとけ。碁石の為なら、何が何でも最後の一個まで食い尽くすでぇ」う「頼むでぇ。ほな食いはじめよ。食たら、食うた後に旋盤でばんばーんと型抜きしていくんや。石の形に抜いて、削って、分厚い碁石作ったるでぇ~ちゃんと本場の職人さんまで待機してるやからな」か「そうかぁ。それにしてもえらい仰々しいけど、なんで?」う「今日は特別な日やないか。忘れたんか?」か「うーーーーん?、何やったかいなぁ」う「まあ、食てる間に思い出すで。早食べよ」か「おっしゃ」ということで、うーさんとかーさんは蛤料理に舌鼓を打ち出したんですが、それを横で聞いていた碁石たちもなにやら話をしだしました。黒「えらい勢いですな」白「ホンマにもう。あの二人、顔あわせたら碁盤を囲みますからな」黒「わたいらも、何度も何度も並べられては崩されて」白「最後の半コウでエライ勝負になったこともありました」黒「そやけど、なんや聞いてたらあんさんお払い箱みたいでっせ」白「そうですな、新しい蛤の碁石作らはるみたいですな。けどあんさんかて、そのお姿やさかいもう引退ですわ」黒「えぇえ~そうですか?まだまだやれるとおもてましたけど」白「あっちこっち欠けてるし、歪んでるし。わたいよりあんさんの方が悲惨ですがな」黒「いやいや、あんたの方が」白「なんせ、どえらいことが起こりましたさかいなぁ。あれからもう何年やろ。みんなもう、忘れてしもてるかもしれまへん」黒「そうですな。けど、伝説っちゅう名のヒーローにもなってまっさかい、まあお役はつとめたっちゅう気もします」う「かーさん、なんか話声がせぇへんか?」か「なにゆうてんねん、ココにはあんたとワシと・・・、蛤だけやがな」う「さっきから、なんかぼしゃぼしゃと、話声が・・・・・あーーーーーーー」か「どないしたんや」う「石が石が石がぁあああ」か「?」う「しゃべってる」か「そんなことあらへんやろ」う「ホンマやがな。あの碁盤の上の石が」か「うーさん、この暑さにやられて頭おかしなったんとちゃうかぁ。石がしゃべるわけな・・い・・ひゃーーーーーー」う「そやろ、そやろ。しゃべってるやろ」か「しゃしゃしゃしゃべってる。しゃべってる」う「オソロシイもんやなぁ。年月経た道具っちゅうのは、魂が吹き込まれてしゃべることができるようになるんやな」か「って感心してる場合か?ワシら、この石の替わりに新しい碁石一組作ろうっちゅうことで蛤食うてるんやで。もし、それを心よぉおもわへんかったら、碁石のたたりが」黒「あ、気がつかれた」白「ホンマや、しもたな」黒「いや別にかましまへん。新しい石作ってくれてもかましまへん」白「わたいらもそろそろ、引退かなぁとおもてましたよって」か「ほな、気ぃ悪うしてるということは」黒「ありまへんがな」白「早、蛤食べなはれ」う「そうでっか?ほな、まあ、食べ続けさせてもらいまっけど」ということで、うーさんとかーさんは蛤料理を食べ続け、黒白碁石たちはまだしゃべり続けます。黒「わたい、あんなにぱらぱらとまかれて、どないなるんかいなぁとおもてましたんやで」白「あはは、そやな。かーさんの黒石ちゅうたら、いつもバラバラでしたから」黒「そやけど、いつのまにか綺麗につながってしまうんやから、ホンマ怖いもんです」白「思えばあの時も、あんさんの方がかーさんやった」黒「あの時は三日もかけてやってたんでっせ」白「今や二日の対局も、遅いっちゅうて。早う早うて言われるけど、長い碁も楽しいですけどな」黒「あんさん、何もしらへんのですな」白「?」黒「今は石を実際に手で打つ人、あんまりいいひんのでっせ」白「え?そしたら」黒「バソゴンたらパソコンたらいうもんで、碁を打つらしい」白「ほんまでっか?」黒「ええ、勝手に打って勝手に地も数えてくれて、終局図で勝手に判定するですわ。そやから整地でけへん人が多いらしい」白「ひゃー」黒「あの時から考えたら、ウソみたいでっけど。時間は流れたんですわ」黒「対局場へ行くための汽車が動かへんちゅうて野宿することもないし・・・そやけど、あの時はもう、汽車が動いてるっちゅうだけで御の字でしたからな」白「もともとの場所、移動したから、なんとかわたいらもこうして形がありまっけど」黒「ぴかっとなんや光った!とおもたら」白「どえらい爆風で、わたいらふきとばされましたからなぁ」黒「それでも、うーさんもかーさんも、最後まで打ってくれた」白「本因坊の心粋っちゅうやつですか」黒「思えばわたいらも、欠けてようとも、歪んでようとも」白「今の今まで、碁石としてやってきたわけで」黒「ありがたいっちゅうたら、ありがたいんやろねぇ」白「そうですな。で、今日がその日ですか」か「・・・・うーさん」う「なんや、かーさん」か「そうか、思い出したわ」う「そうか、思い出してくれたか」か「そやね、今日がその日やったんか。8月6日やもんな」う「そやで、8月6日。広島の日ぃや。そやからこの日なんや」か「・・・・うーさん」う「なんや、かーさん」か「バソゴンたらパソコンたらいうもんでもええから、これからもたくさんの人に碁を打ってほしいなぁ」う「そやな」か「ワシら、こうやって雲の上で見てるンやさかい」う「丁度蛤、全部食えたし。これで白石はできまんな」か「次は那智へ黒石とりにいこか?」う「いや、もうでけてるんや」か「なんで?」う「今日が頁岩(けつがん)=結願やからな」
2007.03.16
コメント(2)

城南宮のしだれ梅京都市伏見区中島鳥羽離宮町7に城南宮という神社があります。hpはこちら二月末とは思えない程暖かい今日、この城南宮のしだれ梅が見頃というニュースを聞いて、早速出かけてみました。まず城南宮の鳥居前です。この奥に本殿があります。しだれ梅は見頃というより、すでに散り染めていました。満開のしだれ梅も美しいのですが、まず神社前にある白梅・紅梅の枝振りが素晴らしかったので、一枚ずつパチリ。純白の凛とした美しさがあふれる白梅ほのかな艶のかぐわしい紅梅城南宮には美しいお庭がいくつもあるのですが、まずお目当てのしだれ梅が林立する春の山という場所です。 見頃は二月下旬から三月上旬となっていますが、そろそろ危ない感じ。枝の房が密になっていないのは咲いていないのではなく、散ってしまったためのようです。確かにこの日は気温20度。梅もびっくりしているでしょう。風が吹くたびにその花びらを舞い踊らせ、観光客の目を奪っていました。春の山ゾーンには、多くの草花が植わっています。『源氏物語 花の庭』というだけあり、多くの種類の花々がその季節ごとにけんを競っている様子。今回はしだれ梅ということですが、他にも椿が大輪の花を咲かせていました。わき水の回りに萌える美しい翠の芹の草。近くに大根(すずしろ)やら蕪(すずな)などもあって、七草粥にしたいくらい。写真ではわかりにくいですがこのように、植物の側には小さな看板がいくつも立ててあって、花の種類とみやびやかな和歌が書かれています。これは源氏物語の中でも私の好きな「朝顔」と「帚木」の和歌が並んで立っているところ。当然、写さずにはおられない(笑)。 竹林を通って碁盤の素材だという一位の木。ホンマかいな?と思いましたが、一応看板も立っているということで、これも衝動的に写してしまう、悲しい性。 城南宮にはもう一つの顔として、曲水の宴という催しがあります。現代では4月29日と11月3日に行うそうですが、平安時代には三月の上巳に行いました。邸内に遣り水を引き、そこに杯を浮かべて、そのお酒が回ってくる前に一首詠み、披露するという行事です。平安装束の男女が、短冊に筆を走らせている姿を、ニュースでご覧になった方もいらっしゃることでしょう。それがこの流れです。 また、他にも庭園エリアがあって、そちらは室町・桃山の情緒に作られています。 室町の庭の前にある、素晴らしい枝振りの松。 池の風情も緑が美しいですね。池には鯉が泳いでいました。 桃山の庭の方は、まだ季節的にあっていないみたいで、整備中だったのでしょうか?すこし淋しげ。フレームインしていませんが、こもに巻かれた木々がいくつもあって、あのこもが解かれていたら、美しい枝振りを見せてくれるのかもしれません。最後にこの城南宮離宮を枯山水で表現したというお庭。 四季折々の美しさを見せる城南宮。様々な草花の側にある、小さな看板に記された和歌を見ながら、のんびりと春の日を楽しむことができました。
2007.02.27
コメント(3)
♪私の名前は古都京子でっす~♪pgは旅行が苦手です。余暇は自宅のこたつにくるまって寝ていたい派です。よほどのことがないと、家の外へ出ないタイプ。買い物なども、必要に迫られなければ行かないし、ぎりぎりまでぐずってばかり。ということで、いままでパスポートというものにお世話になったことがありませんでした。なので、今回必要に迫られたので初の申請。まったく、作法がわかっていなかったので、まずネットで調べようとしたのですが、それでもイマイチわかりませんでした。旅券発行所へ電話をかけてみても不通ばかりだし。困った(>_
2007.02.25
コメント(7)

タイゼム対決!結果発表!!日曜の夜9時、みなさんタイゼム日本室(関棋ネット)に来てくださいましたか(^_^)v?結城聡 九段 vs nipparat (二子局)結果は161手にて結城九段の白中押勝となりました。対局者のお二人お疲れさまでした。対局中の臨場感漲る感想などは、対局者ご本人のblogでコラムでどうぞ。こちらでは、難しい対局棋譜検討なんぞは出来ませんので、当日の雰囲気など。対局のお知らせが間際だったこともあり、集客の方は少ない目に見積もって、150人?いや、是非とも囲碁ボケ復活でblog力も復活しているnipparat人気に便乗し200人は行きたいところ。ここぞの囲碁ボケ底力に賭ける対局でした。当日は午後8時から学生名人戦が並行して行われていたため、そちらの集客も気になるpg。噂の学生アマ本因坊:村上深さん(中央大)が下坂美織さん(早稲田大)と対局。決勝戦だったようです。こちらが伸びると、プロアマ対局の方にも響くなぁと思っていたところ、早々と下坂さんが投了。あわせたみたいに、9時の対局もスムーズに始まりました。序盤、手堅すぎるくらいに手堅く打つnipparatさん。対して結城九段は、様々なところへ展開する足早さ。実は囲碁誌と言えば『囲碁関西』が、関西棋院の将来を見据えた流血企画と銘打っておこなっている人気企画「打ち込み碁」で、結城九段は若手とはいえプロ棋士相手のガチンコ勝負で先-二子と破り去り、三子局にするまでの破壊力。した手には、かなり厳しいハンデであったようです。さて、対局はもはやウソ初段の目では、何が何処でどうなっているのか、全くもって理解出来ていません。ただ、薄ぼんやり感じるのは、妙に堅い手で自分の力をもてあましているような、nipparatさんという全国区のアマ打ち手でも、そういう心境になるんだなぁ~と。んじゃ、pgみたいなウソ初段だって、別に対局であがっちゃっても良いんじゃない?みたいな~少しそういう部分がホッと(←?)しました。展開は右上で石を取られたものの、中央一子抜きで大きく碁盤を見据え黒も打ちやすんじゃ?という「ド素人目線」と、「やっぱりプロ九段!関西棋院の星!結城聡は伊達じゃない!」の衝撃で、めまいが。pgごとき小者は、こういう石まで丁寧に取っておかないと、怖くて怖くて仕方ない。そこへ恐怖の39手目が!!(いやぁあああ~\(>__
2007.02.20
コメント(0)

タイゼム:炎の決戦平成19年 2月18日(日)21:00~対局場:タイゼム日本室(関棋ネット)アマ本因坊:村上深と名人本因坊高尾紳路九段の二子局で盛り上がるプロアマ交流棋戦。タイゼム(関棋ネット)でも、興味深い戦いが行われることになった。関西棋院の押しも押されもせぬ綺羅星:結城聡九段と、野球碁聖ことnipparat氏(アマ)の二子局である。アマの県代表として数々のアマ全国大会に顔を出すタイゼム9段のnipparat氏が、関西棋院ナンバーワンの結城聡九段との二子局に全力で挑む。その盤面にドラマは生まれるか?乞うご期待!!!!=対局者の横顔=結城 聡九段:関西棋院所属昭和47年 2月11日生 兵庫県出身 佐藤直男九段門下 昭和59年3月入段 平成9年4月九段 第25期鶴聖戦優勝 第1回JALスーパー早碁優勝 第14期竜星戦優勝nipparat:囲碁ボケ界の元締め&野球碁聖&ただ者でない碁打日曜午後九時は何が何でも 対局場に馳せ参じるべし!!!
2007.02.16
コメント(11)
囲碁ボケ審査員!!見参!nipparatさんのblogコラムで開催中の囲碁でボケろ!(略して囲碁ボケ)の副審査委員をやってきました。何やらココでBobbyさんが、pgのことを推薦してくださったようです。もともと、審査する側よりは自分がボケたい派のnipparatさんですし、いつかはこういうことになるかも?とも思っていました。pgの方はというと、囲碁と同じで自分がボケるという事も好きなのですが、人のボケで笑いたい派でもあるので、審査委員は楽しかったです。ただ、珠玉のごとき投稿の数々を、ランク分けするのですから、なかなか難しい。似たようなボケ、同レベルのボケが多かったので、がーんと一発ぶちかますパワーが欲しかったです。「どうして置き石を真ん中一間シマリ?」と聞かれた時のアマ本因坊の模範回答を教えてください。これが今回のお題です。nipparatさんのblogの講評の所でも書いていますが「模範回答」形式で答えてないものは、すべて没りました。↑実は自分の投稿も会話形式になってないものもあった。これぞ天然ボケ↑でももし、そうでないモノも含めての審査ならばkyonchnさんのかわいく目を作ってみたはかなりアピールしてたボケだと思いましたし、時間外投稿のナゾさんの「風水です」…慄然も、ワタシ的には、かなり来てました。すでに新しい囲碁ボケのお題も出題されております。そして、瞬発力のあるボケも投稿されています。皆さんもどんどん囲碁ボケでハジケましょう(*^。^*)ノ!
2007.02.15
コメント(0)
笑いはすべての浄化作用さて、今回のお題は「笑い」についてです。…って、別にpgが研究し、定義したことでもないんですけどね。故桂枝雀師匠が打ち出した『笑いは緊張の緩和である』という一言は、まさに笑いというものの核心をついた素晴らしい言葉であろうと思われます。緊張した気持ちをふっとゆるめさせられると、不思議に笑いがこみ上げてくるものです。枝雀師匠の示した笑いへ課程(『緊張の緩和』)の種別は、四つのパターンになっています。特にご自身の携わってこられた『上方落語のサゲ』に焦点を絞っての考察があります。『サゲ』は、落語の最後の部分で、観客が一番笑いを欲する場所。または、何かに納得して感心したり、今までの噺を完結させ拍手をするところです。まあ、ここが一番肝心な所ってことですね。サゲのために噺はある、と考えてもいいかも。具体的に命名された四つのパターンを見ていきましょう。ドンデン謎解きへん合わせ 『まるく笑ってらくごde枝雀』(PHP研究所)より簡単に言うと、人は誰でも普段は正常な状態にいるわけで、これだと、別に緊張もだらけもしていないので、何の感情も起こらない。けれど、なにがしか正常な状態でない部分に近づいていったり、まったくあり得ない状態に転進したりすると、それを正常な状態へ引き戻そうとする感情が起こり、そこに笑いが起こる場合があるよという感じ。↑まともな文章で書くと、わかりにくいやン\(-へ-;)/↑では、わかりやすく、一つ一つ実際に見ていきましょう。まず、「ドンデン」です。これは「ドンデン返し」という言葉があるように、見ての通り「ドン」の部分でネタフリをし「デン」の部分で全く考えもしないような発想に飛んでいって、そのギャップを笑いで埋めようとするタイプ。つまり、考えもしないオチを聞いた時、それを「ふんふん、それはどういう意味かな?」なんぞと考えず、笑うという行動で「なーんや、それ。アホなぁ~、真剣に聞いてたけど騙されちゃったなぁ~あはは」と、自分を納得させるわけです。次に「謎解き」。これはわかりやすいですね。同じように「ナゾ」の部分がサゲの近く(または噺全体)にあり、それをサゲで「解いて」みせる。サゲの瞬間まで、ずっと「何故だろう?」と緊張していた観客がサゲの部分を聞き、「あーそうやったんや、おもろ」と正常でなかったことに納得して、今までの自分の「ナゾ」が別段「ナゾ」でもなんでもなかったんだ、と笑うのです。その次が「へん」です。これは「ドンデン」と同種類。噺の中で培われていった正常な物語を、最後の「へん」な行動にはじけさせ、それを笑うことで、落語の作り話という面白さを味わうということ。「ドンデン」との違いは、緊張する部分が「ドンデン」はサゲのごく近くにあるけれど、「へん」には、バネが縮むみたいなワンクッションがないということでしょうか。最後に「合わせ」。これもある意味「謎解き」の一種ですね。いろんな緊張する場面をちりばめて、噺をすすめつつ、最後にすべてを合わせる。謎解きの変形といえましょう。…ということは?サゲというお話の最後に盛り上がるための「笑い」を起こす手段を四つに分けているけれど、大別すると、「正常の状態→正常ではない作り話の状態」という流れと、「正常でない作り話の世界→正常の状態」という流れに大別されて、この→の部分こそ緊張の部分で、それが解けたときに気持ちが緩和され、笑いを起こすということになると考えていいのではないでしょうか。さて、本題です(←今頃?)。一番上に書いた笑いはすべての浄化作用ですが、これもまた一つの笑いの効果です。人は笑うことで、今までの正常でない世界を正常に引き戻せるという、特殊技術を体得していると思われます。あまりにばかばかしい世界を見聞きしたときあまりに愚かしい世界を見聞きしたときあまりに不浄な世界を見聞きしたときこれは、正常な世界で、正常な精神だけで向き合うと「怒り」になったり「幻滅」になったり「嫌悪感」になったりするものです。すべて負の感情ですね。でも、これを「笑う」という行動を通せば、その負の感情をごまかすことができるのではないか?糞尿ネタや下ネタなどは、「笑う」ことで、その場を清めているのです。この例は多いでしょう。つまり自己の精神の保護のために、負の感情にならぬように努めて「笑い」を使って気持ちを引き上げることができたり、その正常でない世界をなま暖かくフォローしてあげようという「非常に寛大な気持ち」が持てたりする。この技術があるかないか。生きていく中で本能的に持っている自己防衛の方法以外に、その技術を磨くことはとても意義のあることではないでしょうか。笑いが薄れる世界こそ、一番オソロシイ世界だろうと思います。
2007.02.10
コメント(3)

pgの求めるデジカメや、いずこ?このイラストが掲げているデジカメが、実はpgの現在所持しているデジカメだというのは、昔の日記に書いたと思います(もちろんモデルはpgではない)。左右反対ですけどね(汗)。sonyのcyber-shotくん。シルバーメタリックに微妙な紺色のラインが、デザインとして心惹かれたワケですが。さすがに、時代遅れの感がなきにしもあらず。何せ200万画素ですから~なので、買い換えようと、近頃ちょこちょこ家電量販店などを見て回って、デジカメ売り場の状況をちらちらリサーチしています。4~5年前に\30,000~\50,000あたりが主流だったので、現在はもっとやすくなってるんだと思いきや。全くデジカメ市場って、昔と価格帯が変わっていないんですね。今も同じ、\30,000~\50,000が主流。内容は1,000万画素なんてのも飛び出して、webで使うには重すぎるようなデジカメばっかりです。pgとしては、こうしてblogや日記でデジカメ画像を出すことが目的なので、1,000万画素の綺麗な写真を写したいと思っているわけではないのですが。私が求めるようなお手軽デジカメって、全然ないんですよね。でも、ある意味こうして高質なデジカメを次々ださないと、この価格帯を維持できないって事かな?安価で簡単で、それほど機能もいらなくて、動画記録なんてしない。以前、この上記のイラストのデジカメを買いに行ったときには、100万画素くらいの型落ちの安価なデジカメもあったのですが、今は全くそういうタイプはなくて、みなハイクオリティ。気軽に使えるタイプってなかなかナイですね。しかも、今やsonyくんは記録媒体の形式を替えてきてる。昔のメモリースティックではなくなっているという事実!この妙な青紫色のスティックはもう使えないのかっ(>__
2007.01.29
コメント(9)
ボケたいだけボケるがいい! ただいま囲碁ボケ開催中!なんのこっちゃいな?と思われる方もいらっしゃいましょうが、あの伝説の囲碁でボケろ!(通称『囲碁ボケ』)が帰ってきているんですよ(^o^)ノ。え?もうご存じ?そりゃどうも、失礼を。osama先生(現アフロ先生)のblogから始まったお遊び、一見真面目風の囲碁と果てしなく砕けたセンスのお笑いボケの融合という、いままで誰も発想し得なかった壮大なプロジェクトが、所を変えてnipparatさんのblogで競われているのです。すでに第一回、第二回とさくさく進み、今回は第三回。囲碁の名門、昨年度大学選手権日本一に輝いたW大学囲碁部が2007年度、突然廃部になりました。その意外な理由とは?W大ってなんじゃ?などという根本的なことを聞いてくるような人→退場。pgももちろん参加しているのですが、なかなか手強いお題で苦戦ぎみ。今回も送ったことのない大学生活事情のため、どこにボケの焦点をあてたらいいのか戸惑い気味ではあります。自分で考えるのには限界がある!と感じたわけで、こうなりゃ参加者を募って、投稿作品で笑おう!と河岸を替えました。みなさま~是非ともスケールの大きなボケプリーズ。目指せ!!!スーパー囲碁ボケくん!自分がボケてもヨシ!人のボケに爆笑するもヨシ!解説のボケ談義に混ざるもヨシ!いろんな面から遊べる囲碁ボケ。貴方も一度参加してみませんか?
2007.01.27
コメント(6)
全711件 (711件中 1-50件目)


