全1364件 (1364件中 1-50件目)
![]()
近々、自動車入替を行うHAKKINYANです。こんにちは! m(_"_)m いやぁ、先日久々に帰省して、実家の自動車N-WGNに乗ろうとしたら、エンジンがかかりません💦 超焦りましたが、JAFを呼んで、助けてもらいました…。 1ヶ月ほど放置してしまいましたが、ちょっと長く乗らないでい過ぎましたかね(反省)。 お力をお借りしてエンジンはかかりましたが、やはりバッテリーが弱っているようで。 新車から4年経過しているってものありますし。 ちょっと早い気がするけど…。 なので、そのままJAFの方にバッテリー交換まで行ってもらいました。 お値段もそんなに高いとは思わなかったので。 ということで、もう少し先の予定でいましたが、なる早で実家の自動車を引き取ろうと思うのでありました。 つまり、アテンザワゴンとさよならしないといけません。 本当は長く15年は乗るつもりだったので、寂しいけどしょうがないですね。 本音は壊れて乗れなくなるまで乗りたかったです。 結局自分の所有車として、最長の12年ちょっと乗ったことになります。 今日現在、買取査定中です。 さて、本題です。m(_”_)m 原付クロスカブ50(みどモン)を導入して、3ヶ月が過ぎました。 これまでにやってきたこと(メンテナンスやカスタマイズ)と、今後のメンテナンス計画について整理したいと思います。 とりあえず文章だけでアップしましたが、この後、徐々に写真などを足して更新していきます。 まず、1ヶ月点検は済ませましたが、2ヶ月の時点で最初のオイル交換がまだ済んでいませんでした。 1ヶ月または1,000kmで、となっていますが、1ヶ月点検時にはあまりにも距離が少なかった(100㎞ちょっと)ので、見送りました。 ですが、2ヶ月を過ぎた時点で、さすがにやらなきゃと思いました。 それでも、250kmしか乗ってなかったんですが。 今後のメンテナンスは、近所の知り合いのバイク屋さん(10年くらい前にPTA関係で知り合った)で、お世話になろうかと考えていました。 そして、久々にアポ取ってオイルを交換しに行ってきました! 抜いたオイルを見せてもらいましたが、金属粉がいっぱい混じっていました。 基本的に自分でメンテナンスまでやりたいのですが、道具揃えて廃油処理まで考えると、お願いした方が良いのかなと。 そんなに高価でもないし。 工具類なら買い揃えて良いですが、狭いお家に残ったオイルやらいろんな道具を置いておくのもねぇ…。 ついでにいろいろと点検を行ってもらえました。駄弁りながら。(笑) チェーンのチェックやら、ブレーキのチェックやら。ありがたいです。(多謝) それと2ヶ月を経過したので、毎月の点検を計画して実行しようと思います。 とりあえず、オイル交換時にいろいろ見てもらっちゃったので、その時に行わなかったタイヤエアーのチェックは自分でやりました。<<メンテナンス計画>> で、毎月の点検事項を自分なりに表に整理してみました。 全部やるかは様子見ですが、こんな感じでしょうか。・ブレーキ関係(遊び、シュー)→ブレーキシュー交換・エンジンオイル(汚れ、量) →オイル交換・タイヤ(圧、傷・摩耗) →タイヤ交換・チェーン(たるみ) →チェーン調整・交換・スロットルグリップ(遊び) →調整 後は数年後になるのでしょうけど、交換前提に注視したいのはこちら。 交換周期の目安はありますが、乗り方次第で幅が広いので、年1回は点検したいですな。 毎日は乗らないので、そんなに距離は行かないだろうから、だいぶ先になるかと思います。・スパークプラグ交換・エンジンオイルフィルター交換・エアクリーナー交換・バッテリー交換・クラッチ交換 灯具やヒューズは、切れたら交換で良いのかなぁと思います。 続いて、カスタマイズです。<<カスタマイズ>> これまでに買った関連用品を含めて、整理しておきます。 カスタマイズに限らず、メンテナンス用品も含めて。●納車前に買った物①ヘルメット これがないと、納車回送ができなかったので、最初に買いました。 親子で共有するので、ジェットタイプがいいのかぁなと。購入時は夏だったので。(笑) 冬は寒そうですが、マフラーやマスクでなんとかなるでしょう! 一応目立つように白を選定しました。 が、車体と同じマットグリーンのヘルメットもあってもよいかなぁと思い始めてます。(秘) ちなみにグローブはある物(自転車用とかも数あるのよ)でとりあえず凌ぎます。【お取寄せ品】 リード工業 ジェットヘルメット CROSS CR−720 ホワイト フリー CR−720WH 1個 【送料無料】②キーロック U字ロックとチェーンロックのセットを買いました。 自宅駐輪場から持って行かれるのが怖いので。 U字ロックを持って出かけるのはさすがに重いので、出先で使う用途でブレーキロックを買うことも検討しています。 ただ、鍵が増えるのが嫌なんだよなぁ。デイトナ D31253 ストロンガーロックセット チェーンロック2m+U字ロックH220mm③カバー 野ざらしで日焼けする&屋根がないので、自宅駐輪時はカバーをかけておくことにしました。 一応、リアボックスを付ける予定だったので、リアボックス対応のカブ専用のカバーを選びました。 毎回の付け外しはちょっと大変…💦 でも、紫外線による劣化防止のため、必要ですかね。 願わくばガレージ作って入れたいなぁ。(笑) 無理だけど…。デイトナ(Daytona) バイクカバー スーパーカブ/クロスカブ専用(ボックス対応) 耐水圧20,000mm 湿気対策 耐熱 ブラックカバーWRLite 34214●納車後に徐々に買った物④フック スーパーカブに標準のフックに倣って、物を引っ掛けるフックを買ってみました。 ちょっとヘルメットを掛けておくとかに使えます。 場所は、最初ハンドル左に付けましたが、現在は⑧マルチパーパスバーに。カエディア ハンドルフック(リングタイプ) 汎用 KDR-RF2⑤リアボックス ボディー同色の大きな箱が欲しかったので、CODEMの57Lを選んで付けました。 ただ、息子っちがギターを背負って乗りたいとのことなので、常設にできません。😢 協議の上、現在は外しておくのが定常ですが、面倒です。💦 オイラもスネアを背負って乗ることもあるだろうから、今後、⑬スライドキャリアを検討します。⑥スマホホルダー スマホをメーター左側に並べて配置できるよう、ハンドルの左に決めました。 メーターと同じで、運転中は視界を下げないと見えないので、この位置でよいかと思います。⑦USB電源 → まだ付けてない 上記のスマホへ電源供給したいので、USB電源を⑧マルチパーパスバーに取り付けたいです。 まとまった作業時間が取れてないので、まだ取り付けていません。 現在、回路・配線の調査・計画中ということで。⑧バー マルチパーパスバーを付けました。 ④フックと⑦USB電源を固定します。 ハンドルだけだとスペースが足りないので。⑨マフラーカバー どうしても艶消し黒のマフラーカバーが気に入らないので、ステンレス製の同形状のパーツを買いました。 クロスカブ110はメッキ品なので、純正部品を買って交換しようと思ったのですが、高価だったのでやめて安いパーツに。 見た目以外何物でもないですが、取り付けたら気分が上がってます!⑩グリップカバー → まだ付けてない、寒くなったらね 冬に備えて試しに買ってみました。 もう少し寒くなったら付けてみようと思います。 もちろん手袋併用の予定です。⑪エアーバルブエクステンショナー 自分がもっている自転車(ロードバイク)用の空気入れを使いたいですが、たぶんそのままだとスポークが邪魔して装着できなさそうだったので。 点検時だけ使います。 普段は失くさないようリアボックスに入れておきます。⑫シートカバー グリップカバーと同じ茶色で揃えました。 車両は緑、黒、シルバーの3色で統一されていますが、人と触れる部分に、ワンポイントで茶色を入れたいと思っています。 グリップとかもいずれは茶色い物に交換したいと考えています。 シートの劣化や傷防止の対策なればと思います。⑬スライドキャリア → まだ付けてない、金具製作中 リアボックスの背もたれクッションがあるので、普段はそれを使いたい。 だけど、ギターやスネアケースを背負うときもあるので、リアボックスを後方にずらしたい。 毎回リアボックスを付け外しするのは、かなり大変。 ということで、スライドキャリアを検討していました。 が、早い方が良いので、リアボックスと同じCODEMのスライドキャリアをとりあえず買っちゃいました!密林のセールで。 ただ問題があって、CT125ハンターカブ用なので、そのままでは取り付けられません。 現在、取付方法を検討して、金具を自作中!<番外>キーホルダー 車両、ロック、リアボックスと鍵が3本になってしまいました。 車体に差し込んだ時、ジャラジャラとボディーに当たって傷がつきそうだったので、包めるような茶色い革のキーホルダーを買いました。 ただ、先のバイク屋さんで点検時に教えてもらったのですが、カブ系のキーシリンダーは重いキーホルダー付けるには弱いよと。 なので、車両のキーと、リアボックス&ロックのキーは別々にしたいと思います。 ということで、車両用のキーホルダーを別に購入しました!⑭シフトインジケーター → ポチ&ゲットはしたけど 幻の5速に入れようとしたり、途中でダウンシフトした時に見失なったりします。 そういう意味でシフトインジケーターが欲しいのですが、だんだんギア操作に慣れてきたので、なくてもよいかもしれません。 別体でハンドル周りに配置するのもなぁ。どうしましょ?! と思ってみんカラを巡回していたら、メーターパネル内にカラーLEDを仕込む自作品を売っている方がいました。 しかも数字を表示する箱状の製品より安い! メーターパネル内に仕込むので、見た目がすっきりなのでこれにします!●今後買いたい物⑮グリップ 純正グリップがヘタッてからでよいですが、茶色のグリップに交換したいですなぁ。 シートとグリップは茶色にしたい。人体に触れる部品は革製品のイメージです! リトルカブにあったじゃん。あんな感じです。⑯LED灯 照明関係をLED化したいなぁと漠然と思っています。 まだどうやって実現するか調べてないですが、明るくできるところはしたいですねぇ。 日常的にはこれだけやったら、十分かなぁ。 後はノーマルで長く維持したいなぁと思っています。 もちろん、50㏄に拘って。 30㎞/h制限がありますが、ボアアップなどは考えません。 これ以上のカスタマイズはあまり考えていません。 プラグとか、フィルターとかの消耗品は、純正品以外も試すかもしれません。 フロントキャリア上とか、膝元のキャリアとかは、長距離移動を計画する時には検討したいと漠然と思っております。 といった感じで~す。 みんカラにも挙げているので、ご参照ください。m(_"_)m
2025年11月19日
コメント(0)

今回は最初から、本題です!m(_"_)m 坂東三十三ヶ所札所めぐりの続き、3回目で、6番長谷寺~8番星谷寺へ行ったブログです。 1回目は2024年6月14日に、自宅から鎌倉へ向かい、1番で発願し、その後順に4番まで回りました。5番の小田原へ向けて東海道を西に進めていたのですが、茅ヶ崎駅で終わりにしたのでありました(電車輪行)。<1回目 2024年6月14日(金)> その1 出発~1番杉本寺~4番長谷寺 のブログは、こちら。 2回目は2025年3月20日に、厚木の友人宅まで自動車輪行し、友人と共に藤沢を経て小田原の5番へ行き、厚木まで戻りました。<2回目 2025年3月20日(木祝)> その2 5番勝福寺 のブログは、こちら。 そいで今回は、その続きの3回目です! 当初は、電車輪行で小田急愛甲石田近辺まで行き、厚木からスタートして、順に6~8番まで回って、多摩地区の自宅まで帰ることで考えていました。走行距離にして約80kmです。 ですが、最寄り駅まで自転車走行して、駅で一旦輪行袋に詰めて、電車で愛甲石田駅まで移動して、輪行を解いて、ってやっていると、結構面倒だなぁと思いました…。 思いのほか時間もかかって、あまり短縮できないし…。 それならば、ここは思い切って+約40kmして、自宅から全行程を自転車で走ろうと思いました! 約120kmならなんとかなるでしょう! → 結果、何とかなったけど、大変だった…。 早朝5時に出発すれば、朝ご飯を途中で食べても、長谷寺の納経所が開く時間8:30前後に辿り着けます。 ということで、秋晴れの天気の良さそうな9月21日(日)に計画して、いざ実行するのでありました。 季節はまだ暑さが残りますが、日焼けを考慮して、長袖で行きます。 シューズはスニーカーっぽいビンディングシューズにします。お寺の階段とかでも歩きやすいように。 自転車は、ロードバイク(ビアンキニローネ)で行きます。 最近ツーリング車(パナソニックデモンタ)を久々に試走して、ブレーキシューを調整したので、ツーリング車にも乗りたいなぁと思っていましたが、今回は1、2回目と同じロードバイクを選択するのでありました。本日のマシーン さて、前夜の内に玄関外に自転車を用意しておきます。 朝はなにやら雨予報が出ていたので、5:00ころに起きて着替え、外の天気をチェックします。 5:00はもう日の出前なのですね。辺りはまだ、暗かったです。日の出時刻を調べたら5:29でした。 当初は5時に出る予定でしたが、天気を見極めてからにしたかったので、日の出直前の5:20に出発しました。 見た感じ曇っていたので、大丈夫そうです。 音を立てて家族を起こさないようにして、静か~に出発します。 出発したら、鎌倉街道を南下して、町田を目指します。 小雨がほんのちょっとパラつきましたが、雨装備をするほどではありませんでした。短時間でしたし。 町田からは座間を経て、厚木まで進めます。 厚木市街を抜けたら、前回の終盤に通ったルートの途中まで一度行きます。 その場所は、国道246号沿いのガスト厚木愛甲店前の交差点です。 ここが今日の坂東三十三ヶ所札所めぐりのスタート地点になります。 自宅→1番~5番→ここ、まで一応ちゃんと自転車で結んでいるので、その続きとします。 マイルールで、1番から順に、自転車で一筆書きする、と決めているので。 さて、時刻は7:55です。愛甲石田までちょうど40kmで、2時間半かかりました。ガスト前の交差点スタート お腹も空いているので、計画していたマクドナルド厚木飯山店を目指します。 店舗には8:20ころに到着。 朝メニューのグラドル大好きなのよね。 今日はいっぱいカロリー消費するので、遠慮なく食べれます。 コーラも赤い方で!月見パイも添えて。 休憩がてら、冷房の効いた店内で、ゆっくりといただきます。 ということで、朝食も無事に済ませたので、6番の長谷寺へ向かいます。時刻は8:50です。駐輪(店内から)******************************** 長谷寺までの道中は、それなりに坂を上り下りしました。 この辺りは厚木郊外ののどかな田園地域です。 麓の赤い橋(小鮎橋)に到着です。そこからが参道なのでしょうか。時刻は9:00です。 緩い坂を進むと、山門が見えました。 6番 飯上山 長谷寺(いいがみさん ちょうこくじ) に到着です。 こちらの観音様は、飯山観音と言うようです。 時刻は9:10で、既に8:30を過ぎているので、確実に納経所も開いています。山門 山門から階段を歩くのも良いですが、もう少し車道を進むと坂上に駐車場、駐輪場があるので、そこまで行きます。写真の左の道です。 駐輪場は、坂の途中の第2駐車場でして、坂上の第1駐車場は自転車は入れません。 ありがたいことに、ちゃんとバイクラックがありました。駐輪 ここからは徒歩でお参りに行きます。 最初に仁王門をくぐり、その先、結構急な階段をたくさん上ります。 脚が適度に疲労しているので、ゆっくりと階段を上ります。 階段は大きく二つに分かれており、途中に手水場があります。 上りきると、鐘楼が右手に、正面の並んだ灯籠の向こうに本堂、その左に納経所があります。 日曜日ということもあってか、それなりに書き入れ朱印を求める方がいましたね。 参拝(線香、読経、納札など)を終え、納経所で書き入れ朱印と、御影をいただきます。 ちなみに、飯上観音様は十一面観世音菩薩なので、ご真言は「おんまかきゃろにきゃそわか」です。 この境内には、坂東三十三ヶ所のご本尊石像が裏山のハイキングコースに並んでいるようですね。今回は行きませんでしたが。仁王門くぐってすぐに階段上った先の平場(イヌマキの大木が有名、樹齢約600年)その先右手に手水場左手に執務所さらに階段上りきったらやっと本堂が見えた(灯籠がいっぱい)すぐ右手に鐘楼本堂の左側が納経所本堂の左から裏に向けて三十三ご本尊の石像が さて、次は7番光明寺へ向けて、平塚まで南下します。時刻は、9:40です。 坂東三十三ヶ所では、この6番と7番が逆だったら、順番通りの一筆書きが割と楽になるのですが…。 6→7と順番どおりに回ると、一旦5番の方に戻る感じです。 ま、今回は、多摩地区の自宅から6、7、8と回るので、あまりその影響は感じないですが。(笑)******************************** 長谷寺を出た後、ちょっとした坂を上ったのですが、いきなり腿が攣りそうになりました。 急ぐ旅でもないので、ここはすんなり無理せず歩くことにしました。 日ごろの運動不足か?それとも塩分不足?なんなんですかね? その後の下り以降はしばらく大丈夫だったのですが、段々と気温も上がり、暑くなってきました。 道も知らない場所なので、結構予定コースから外れ、ミスコースしました。 GARMINは今回は使わなかったですが、スマホ地図が見れるように、ちゃんとしたスマホホルダーを付けようかなぁとふと思いました。 最後、金目川の交差点に辿り着く辺りで、平坦にもかかわらず再び腿が攣りそうに…。 光明寺は目の前ですが、少し休みます。 1時間30分で、7番 金目山 光明寺(かなめさん こうみょうじ) に到着です。時刻は、11:10ころです。 こちらの観音様は、金目観音と言うようです。 金目川のほとりに位置しています。 北西位置に駐車場がありますが、南側の門の脇にも自動車がとめられるので、南側に駐輪しちゃいます。裏の駐車場門の前に駐輪(左のがオイラの) 仁王門をくぐり、いきなり正面が本堂です。 その他にもたくさんのお堂があるので、一通り見て手を合わせます。 ここのお寺さんも、自分以外の参拝者が数名チラホラと居ましたね。 ちなみに、金目観音様は聖観世音菩薩なので、ご真言は「おんあろりきゃそわか」です。金目川沿いの道路から門を仁王門の先に本堂入って右手に手水場入って左に鐘楼(突けない)境内の案内図本堂の左側の様子阿弥陀堂(手水場の手前を奥へ)阿弥陀堂の右に納経所 さて、次の8番へ向かいます。ここからは折り返しです。時刻は11:35です。 7番光明寺の辺りは、これまでにブルべでよく通ったコースの近くだったので、迷わずブルべのコース道を使わせていただきました。 車が少なくて走りやすいんです。 途中、セブンイレブン平塚北豊田店で小休止です。 あまりに暑くて、少しへばってきました…。 ここでは、ガリガリ君、ゼリー、赤いコーラを補給し、火照った身体を冷ましました。 相模川、JR相模線を渡るまで、県道22号を東進します。 その後は県道46号を北上します。 平坦道なのですが、やはり途中で脚が攣りそうに…。 エンジンの調子がなんかおかしいです。今日はどうしちゃったんでしょう? ひょっとして、軽い熱中症なのでしょうか? 無理せず歩道をゆっくり押し歩きます。 JR相模線入谷駅付近をオーバーパスしたら、あと少しです。 この辺りで食事を取ろうと計画していましたが、イマイチ食欲が湧きません。 なので、そのまま星谷寺まで行きます。 星谷寺は、座間の駅近くで、今朝通ってきた通りからちょっと奥に入った所にあります。 が、もちろん坂道を上るので、今日は諦めてもうおとなしく押し歩きます。******************************** 8番 妙法山 星谷寺(みょうほうざん しょうこくじ) に到着です。 時刻は13:55です。2時間20分もかかってしまいました。 ちょっとのんびりしてしまいました。ま、脚がね…。途中歩いたし。 こちらの観音様は、星の谷観音さんと言うようです。 このお寺さんは、山門はありませんが、立派な仁王像が構えています。 なんか近代的に整備されたお寺さんです。 本堂に収め札を納める場所がなかったと思ったら、納経所内にとのことでした。 ちなみに、星の谷観音様は聖観世音菩薩なので、ご真言は「おんあろりきゃそわか」です。入口入って全景入口入って左側の駐車場の一角に駐輪仁王様お出迎え(門はない)その左に鐘楼(突けない)途中の右手にお大師様その先右手に手水場本堂本堂左に納経所(近代的建物) 参拝終わって、さて時刻は14:15です。 本日予定していた札所めぐりも終わりましたので、今日のところはこれで自宅まで帰ります。 お家まで距離にして約30km。 2時間弱ってところでしょうか。通常の元気ならね。 これで気持ちも楽になります。 ちなみに次の9番は、埼玉のときがわ町です。 ちょうど中間の多摩地区に我が家があるので、自宅で一旦区切るのでありました。 9番はお山の上のお寺さんなので、朝一の元気な時でないと行けません。(笑) さてと、のんびりと帰ることとします。 疲れていてもお家まではなんとか辿り着かないとね。(冷汗) 帰りの途中、そんなに食欲は湧かなかったのですが、食べないと力でないので。 15:40ころに途中のかつやでがっつりと遅い昼飯をいただきます。シンプルにかつ丼と豚汁 その後は、辺りが暗くなり始めた17:45ころには自宅に到着し、ゆっくり過ごすのでした。 本日の走行距離は118.10kmでした。ブルべよりは短いけど、暑い中がんばった! 帰って妻からの一言。「顔の日焼け対策したの?肌、老けるよ。」って。 わ、忘れてました…。次は気にすることにしましょう。→翌週、顔の皮膚が剥けてきた…。 最後に、これまでの1番~8番の一筆書き実走ルートを引いてみました。 3日で、合計221kmです。 スタートの自宅は内緒です。(笑) 次回第4回目はいつになるかわかりませんが、多摩地区の自宅から飯能を経て、9番のときがわ町方面へ行き、東に進めながら行けるところまで回りたいと計画しています。 これまで出走したブルべで使った道は、いっぱい参考にさせていただきます。 12番まで行けるかなぁ?途中、源範頼に関する観光もちょっとしたいし。 できたらJR南越谷駅まで行って、武蔵野線(電車輪行)で帰って来れたらよいけど、お寺に寄りながら130kmは長いかな? その後の13番浅草寺と14番横浜の弘明寺がこれまた離れていて遠いのよね~。 2025年中にあと2回くらい、続きを回りに行きたいなぁ。 その4へ続く!(まあだだよ。行けたら更新!)にほんブログ村
2025年09月21日
コメント(0)

「本田宗一郎ものづくり伝承館」へ行けて楽しめたHAKKINYANです。こんちは。m(_"_)m 先日、母の四十九日に合わせて、平日に実家の名義変更で法務局へ行きました。 思いのほか短時間で終わってしまい、ぱっくりと時間ができました。 そこで、ひらめいた! 前々から行きたかった「本田宗一郎ものづくり伝承館」へ行ってみようと! 最近クロスカブ50を導入したばかりなので、ホンダの聖地に行きます! ちなみに往復は、実家の両親が残した軽自動車でして、HONDA N-WGN JH3です。 伝承館内には、カブの始祖カブF号やC100が拝めました。 めっちゃワクワクしました。 展示は少ないのですが、思わず長居してしまいました。 その他にもいろいろと影響されて帰ってきましたが、詳細はまた別の機会に。建物は旧二俣町役場C100とカブF号******************************************** さて、本題です。m(_"_)m 週末まで待って、リアボックスをやっと取り付けました! 先日自作した長ナットを使用しています。 まずは、後方寄りに一旦プレートを固定して、リアボックスを取り付けようとしました。 そしたら、プレートと締結するボックスの金具が、リアキャリアの一番後ろのパイプに干渉して締められませんでした。(涙) しょうがないので、干渉しない位置まで、プレートを前にずらします。 ただ、前方の長ナットを締結しようとしていたプレートの長穴ですが、左右方向に開いている長穴にすると、長ナットがキャリアの下でぶつかって付けられませんでした。 なので、後方から見て一つ手前の斜めの長穴にねじを通すことにして無事に解決です! ねじには固着防止のため、一応グリースを塗布しています。この位置です! リアボックスが付いた後の車両の写真です!左側方後方 無事に取付が完了しました! これで駐輪時にヘルメットを簡単にしまえます。 雨天でヘルメットが濡れてしまうことも気にしなくて良いです。 なんなら、雨具や荷紐、簡単な工具類を携帯することもできます。 そして、ちょっと試走に行ってきましたが、良い感じで背もたれになって、痛くもないです。 ところがどっこい、家に入って息子っちと話をすると、やはりギター🎸を背負って乗りたい、と。 それにその度にリアボックスを付け外しするのは面倒だと。 ま、そうだよね…。 そこで調べました! 確かスライド式のリアキャリアって製品があったよなぁ? これならリアボックスを前後にずらすだけだから、都度付け外しするよりは楽かなぁと。 そしてオイラも、残念ながらリアボックスには納まらなかったスネア🥁を背負って出かけられます!(便乗) 元々はタンデムシートを付けた際にリアボックスをずらすための製品のようです。 我が家のクロスカブは50㏄なので、2ケツはしませんが…。 もう少ししたら、スライドキャリアを買って付けてみようと思います。 事前に息子っちと相談しないとだけど。nextstage products ネクストステージプロダクツ スライドキャリア スーパーカブ110 クロスカブ110 HONDA ホンダ リアキャリア 外装
2025年09月17日
コメント(0)

母の四十九日を終えてひと段落のHAKKINAYNです。こんにちは。m(_"_)m 先日、母の四十九日を終え、納骨も終わりました。 昨年亡くなった父の墓参りに実家から歩いて行ける場所に、母が墓を作ったのですが、歩いて行く前に自分が入ることになってしまいました…。 も~う!母ちゃんホント、早すぎだよ。父ちゃんとこに行くの…。 そして、長年両親が住んだ実家ではありますが、無人の空き家に仏壇を置いておくわけにはいかないので、市内の弟宅に引っ越しさせてもらいました。 で、オイラは長男なので本当は仏壇を持ってくるのが一般的ではありますが、遠方なのでそれもどうかと。 やっぱ、基本は長年暮らしてきた土地に居た方がいいぢゃんね。 ということで、オイラは位牌分けをしてもらい、位牌を別に作って自分の部屋で拝むことにしました。 位牌は富士山を模したガラス製のモダンな物をお寺さんで作ってもらい、開眼供養もしてもらいました。 仏壇はないですが、両親が使っていたお盆を使って枕元の棚に飾り、毎朝毎晩寝起きした時に拝もうかと思います。 両親へのこれまでの感謝と共に。 位牌って、家の中の小さなお寺さんって言われますが、オイラはお墓との電話みたいなのものなのかなぁと勝手に思っています。遺骨はお墓にあり(居)ますのでね。******************************************** さて本題です。m(_"_)m 実は今、運転免許証の色は、昨秋の更新時からブルーです…。もちろん、心もブルーです💦違反後は似非ゴールドで4年くらい過ごしていました。 そいでこの10月に3年契約の自動車保険の更新を迎えるのでありますが、前回3年前はゴールドの時に契約していたので、この10月まではゴールド割引の額で契約できていました。そういう保険なので。 ですが、どうあがいても今回の更新はブルーの値段です。 任意保険、高いですねぇ。最近ファミリーバイク特約付けたのと、値上がりもあって…。 そこで考えた!☝ 実は違反したのは2021年(令和3年)1月末のこと。 そこから数えて2026年2月には、無事故無違反で5年が経過していることになります。このまま無事なら。 このタイミングで別の免許を追加で取ったら、ゴールドになるんぢゃね?と。 自分調べだけど、たぶん合ってますよね? それとも誕生日基準の前5年間なのかな?それは通常の更新時だよね? ということで、何か免許取ろうと企むのでありました。 何が良いかなぁ? 大型自動車? 普通自動二輪? 時間はまだ、この先半年くらい余裕があります。 逆に2026年1月より前に免許証が追加発行されたら、意味がなくなってしまうので。 ま、順当に考えて最も安価で短時間で取得できるのは、小型二輪AT限定(普通免許あり)でしょうね。 最短2日で11万くらいです。 これが現実的でしょうね。 自動車学校のHPを見ていたら、普通二輪MT(普通免許あり)でしたら14万くらいでした。 教習の時間数はちょっと多くなりますが、差額が4万弱くらいです。 時間があるからどうせならこちらにするのもアリかなぁなんてちょっと思いました。 さすがに大型自動車は、今のところ乗る機会も含めて全く必要ないので、調べてすらいません。 って、今調べてみたら20万くらい?高価やん! ということで、近々最寄りの教習所に一回話を聞きに行ってみようと思うのでありました。 ところで、この書き方だと、自動車保険を安くするために、新たに免許を10万円以上かけて取るって、変な話になってます。 ですが、さすがにそんなわけはないです。(笑) 先に書いた小型二輪AT限定(普通免許あり)、もしくは普通二輪MT(普通免許あり)を取りましょう! で、取ったらどうする? そりゃぁ、バイクに乗りたくなるに決まっているぢゃないですかぁ。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!●小型二輪AT限定(普通免許あり)を取ったら? ピンクナンバーのスーパーカブ110他に乗れちゃいます。 二段階右折もしなくて済むし、60㎞/hで普通に走れます。2ケツもできちゃいます。 50㏄の原付1種だと、近所くらいしか妻の許可が出ませんが、それを超えることができます。 クロスカブ50は息子っちに取られ気味なので、乗るタイミングが被ることもなくなります。●普通二輪MT(普通免許あり)にしたら? あんまり大きいバイクに乗るつもりはありませんが、先ほどの価格差4万なら一度に突破しちゃうのもありかなぁと。 ちなみに、段階踏んで両方取ると合わせて25万になっちゃいます。ちょっと無駄ですね。 将来普通二輪MT(普通免許あり)も取る予定なら、最初からこちらにしておくべきですね。 で、乗りたいバイクは125㏄以下なので、取得してもねぇってのはあります。 125㏄を超えると、ファミリーバイク保険特約の対象外になっちゃうってのもあるのでね。 あえて乗る前提で、良さげなバイクを挙げるならば、HONDA GB350Cでしょうか。 見た目、かっこいいです。ぶっちゃけ一目ぼれしました。 ま、このバイクを買って乗るのは現実的ではないので、考えるだけに留めておきます。 プラモデルでも発売されないかなぁ。そしたら買いたい!それで満足できるから。www で、小型二輪AT限定(普通免許あり)のことを考えていると、ますますスーパーカブ110に乗りたくなるのでありました。 クロスカブは50㏄があるので、同じ形の110は要らないです。先日のメータ―の形も気に入ってないし。 ここで念願のくまモン?を選ぶ選択肢はありますが…。さすがにもういっかな…。 かといってハンターカブはあんまり好きぢゃないし。 C125も悪くないけど、高価だし。好きな色もないし。 そうするとやっぱ元祖スーパーカブらしいスーパーカブ110が一番いいかなぁと。 キャストホイールになって、フロントディスクブレーキになって、シフトインジケーターも付いて、今が一番いい感じで進化した姿なのかなぁと。 ということで、息子っちにクロスカブ50を取られてしまいがちな今、自分専用が欲しい!とちょっと思いました。 色は?もちろんカブと言ったら緑でしょう!自分、そもそも緑が一番好きな色なので。 タスマニアグリーンメタリック、良い色ですねぇ。 この際だから、だいぶ前に買ったプラモデルをもう一度眺めてみますかね。JA44だけど…。フジミ 【再生産】1/12 NEXTシリーズ No.7 ホンダ スーパーカブ110(タスマニアグリーンメタリック)【12NX-7】 プラモデル ということで、とりあえずゴールド免許が欲しいからの夢物語の話でありました。 果たして半年後には実現しているのでありますでしょうか? そいでは、まったねぇ!(@^^)/~~~
2025年09月11日
コメント(0)
![]()
もう4列の夜行バスはいいや!と思っていたけど、また予約してしまったHAKKINAYNです。こんにちは。m(_"_)m この週末は母の四十九日で帰省(誰も居ないけど…)するのに、またしても夜行バスを予約してしまいました。 4列シートはもういいやって思っていたのにです。 ま、朝早くから浜松で行動する必要があったので、使うことにしました。 前日遅くの新幹線でもよかったけど、実家までの路線バスが終わってる時間だし…。 ということで、今回はドリーム静岡・浜松号ではなく、遠鉄eライナーの夜行バスです。 昨年まで東京駅や新宿駅を経由しないので、使えないなぁと思っていましたが、最近ルートが変更されバスタ新宿経由になりました。 しかも24時新宿駅発と、ドリーム号が東京駅を23時に出発するより、1時間も遅いです。 つまり乗っている時間が短くなります。浜松駅着が6時の予定なので、乗車時間は6時間になります。 ということで、試しに使ってみようと思い、予約したのでありました。 1A席を取ろうと思っていたところ、1B席が埋まっていたので、反対側の1D席(運転席の後ろ)を予約しました。 さぁ、どんな旅になるのでしょうか? 毎度のことながらワクワクです! 天気だけが少々心配です。******************************************** さて、本題です。m(_"_)m クロスカブ50、全然乗れていないのですが、カスタマイズを考えて楽しんでいます。 前回、ハンドル周りのカスタマイズを考えましたが、お父ちゃんのお小遣いでは予算が足りないので、実行は保留中です…。 で、絶対に必要だと思ったのがリアボックスです。 必要な理由はこちら。・出先でヘルメットを入れたい。・雨具を携帯したい。・U字ロックも持ち運びたい。 といった感じです。 で、どれにしようか迷いました。 まずはボディーと同色がいいなぁという案。マッドアーマードグリーンメタリック!CODEM バイク リアボックス 57L 大容量 トップケース ABS 軽量 純正同色 バイクボックス 四角 耐衝撃 防犯対策 キーロック可能 取付ベース 簡単脱着 汎用 クロスカブ/ハンターカブ等 防水 防塵 バックレスト付き ツーリング/通勤/デリバリーも適 日本語取扱説明書付き もう一つは、先日のシートカバーに合わせて、ブラウンな布製のにしようという案。バイク リアボックス 大容量 30L 全7色 汎用 トップケース 軽量 防水 ヘルメット収納 着脱しやすい おしゃれ 荷物入れ ボックス カブ cub 合皮 かわいい ツーリング キャンプ 出前 買い物 通勤 通学 AMBOOT アンブート ヤママルト 大久保製作所 これらのどっちにしようかなぁ。 やっぱり見た目は拘りますよ! 特に色は、重要なこだわり要素かと思います。 で、検討の結果、基本的に雨予報の時は乗るつもりないんだけど、出先で雨に降られてしまったことを考慮するとやはり前者ですね。 しかも、ボディー同色ですし。 ということで、早速ポチりました! 楽天でもありましたが、密林でセールで安くなっていたので、そちらで。 いざ物が届いたので、早速、荷台の上に置いてイメージしてみました。 まだ金具は固定してないです。 うん、いいですねぇ。 早く取り付けて走りたい! ということで、休日に製品付属の金具類を使って取付を試しました。 ですが、いろいろと取り付けづらいです。 まず、基本的にボルトナットのセットです。 荷台の下側にナットを当てがって、工具で回り止めしないと取り付けられません。 なのに、荷台下の隙間が狭く工具が入れづらいです。 めっちゃ取付に苦労しそうです。 それにゆるみ止めナットではありましたが、緩んだらナットや金具が落下します。 ん~、実によろしくない…。 荷台を外して取り付ければいいんだけど、手間がかかるし…。 そこで考えました! 長ナットならナット側に工具を使わずに付けられるのにぃ。 で、付属の棒にナットが溶接してある部品があります。 これ使ってどうか? と、試してみたものの、ちょうど良い穴位置になりません。 そこで、さらに考えた! 無けりゃ、自分で作っちゃえ! ということで、採寸と設計を行っちゃいました。 一応、機械設計の仕事してるので、こんなの朝飯前です。 そして、すぐに自分で加工しちゃいました。www ちなみに、長ナットのメリットは、緩んでもナットの落下の心配がないことです。 ナットが落下するには、ボルト2本が抜けなければなりません。 しかし、ボルトの頭がリアボックスの底に当たるので、物理的に抜けません。 長ナットサイコー!(笑) 製作で使ったのは手持ちの25×9mmの帯鋼です。 これをちょうどよい長さに切って、必要な箇所にM6タップを立てます。 荷台が黒なので、黒に塗装します。防錆を兼ねまして。 荷台と接触する部分は、薄いゴム板を両面テープで貼り付けようと思いましたが、ちょうどよい厚さのゴム板が手元になかったので、ちょっと厚めだけど手持ちのスポンジシートを貼りました。付属の金具と比較(ちょっと重い…) リアボックス固定ベース板の長穴と自作長ナットの位置関係は、実際に取り付けて問題ないことを確認しました。上面(リアボックス側)下面(長ナット側) 後はこれを荷台に挟んで実際に固定します。 今度の週末まで時間が取れませんが、取り付け、楽しみです! まったねぇ(@^^)/~~~【追記】後日、取り付けを行った時のブログはこちら。
2025年09月03日
コメント(0)

クロスカブ110のメーターが、2022年モデルで変更されていることに今頃気づいたHAKKINYANです。こんにちは。m(_"_)m いやぁ、タイトルのとおりハンドル周りをどうカスタマイズしようか検討しているのですが、車両のカタログ見ていてふと気づきました。 自分、110cc乗れる免許を持っていないので、あまり関心を持ってなかったのですが…。 2022年のマイナーモデルチェンジの一つがメーターだったようですね。50㏄の方は変わっていません。 このMCにより、メーターにシフトインジケーターやトリップメーター、時刻表示の機能が追加されています。 これは便利ですね。 だが、しかし、横長の形状をしていたメーターが、縦長に変更されています。 ま、スーパーカブ110と共通の部品なんでしょうね。色を変えて。 うーん、デザイン的にMC前&50㏄の横長の方が好みですねぇ。っていうか、クロスカブには縦長好きぢゃない…。 って、110cc買うわけではないのですが、ふと気づいたのでありました。***************************************** さて、本題です。m(_"_)m さて、クロスカブ50が納車されてから、まもなく1週間が経過しようとしています。 早速ですが、ハンドル周りからカスタムを考えています。 その前に、クロスカブ50に勝手に名前を付けました。(笑) というのも、本当は「くまモンVer」が欲しかったのですが、緑色も愛着持てるように、命名! 「みどモン」 ダサい? そして、写真撮りに行かなきゃ!きれいなうちに。 SNSとかで使えるように、写真を撮りに近くの公園や川原とかにでも行きたいと思います。 とりあえず撮った写真を貼っときます。 さて、この車両は基本的に、ボディーの緑、黒、シルバーでいい感じにまとまっていますが、ワンポイントで人と接触するシートとグリップ部は、茶色を取り入れたいと思います。革製品採用ではないですが、そんなイメージで。 緑色と茶色の組み合わせは大好きです。自然というかアウトドアっぽいぢゃん。 スーパーカブの茶色いシートを流用したら似合いそうですね。 ですが、シートは替えると高価なので、カバーを付けたいと思います。 劣化、損傷防止も兼ねてね。 候補はこちら!さりげない量のブラウンがいい感じ。MARTUTO/ヤママルト "SC-CH001/クロスカブ&ハンターカブ用シートカバー"『被せるだけでシートを守る!』《車種専用品》バイク/オートバイ用防寒グッズ /大久保製作所 グリップはもう少し時が過ぎたら、交換しますかね。まだ新品だし。 この先の冬季は、先にハンドルカバーを着けてもよいかもしれません。 色もシートカバーとお揃いでいい感じです。MARTUTO "HC-UPM003/クロスカブ&ハンターカブ用ハンドルカバー03" 3層構造であったかい プロドライバーに愛されたハンドルカバー【新改良タイプ】スイッチ操作スペースが広くなりました!《全7色・車種専用品》バイク/オートバイ用防寒グッズ /大久保製作所/ヤママルト さてさてやっと本題ですが、ハンドル周りに取り付けたい物を考えます。 付けたい物はこちらです。①シフトインジケーター②スマホホルダー③USB電源④フック⑤バー類①シフトインジケーター まず、先に書いたように110㏄にはシフトインジケーターがありますが、50㏄にはありません。 オイラはまだ、回送時と給油時の2回しか乗ってないので、必要性はわかりませんが、慣れてないのであったらいいなぁとは思います。 細道の交差点をクネクネと走る時は、加速して止まる、ウインカーを出す、など意外と忙しいです。 4速まで入れないで停止して、安全確認やウインカーに気を取られると、今何速?ってなります。 停止中にシフト上げて、Nを確認して1速にってやっていると時間かかります。 後ろに自動車につかれちゃうとちょっと焦ります。 2速発進ならそんなに問題ないけど、3、4速発進はさすがにトロいです…。 ということで、慣れるまでかもしれませんが、シフトインジケーターはあってもいいなぁと思いました。 息子っちに、そして気が向いたら妻にも聞いてみようと思います。乗らせる気。㊙ ただ、シフトインジケーターは高価なので、自分で取り付けですかね。 それに、シフトチェンジに慣れるのが先かな?逆に慣れたら要らないか? 一番最初に書いてしまいましたが、優先度は後の方ですかね。 慣れたころに判断しましょ! で、どこに配置するか? 自分的には、メーターパネル外側の左上が良いと思っています。 というのも、メーターパネル内のNの緑色表示は、左上の方です。 できたらその直近がいいかなぁと。⑤バー類 その1 そいで、ここにシフトインジケーターを配置するには?と考えます。 最初はKIJIMAのマウントバーステーを考えました。キジマ (KIJIMA)204-0693 ハンドルマウントステー ブラック クロスカブ50/110 '18年~ これを使うと配置的にはとても良いのですが、メーターパネル前方の中央から右のスペースが余ります。どう有効活用するか?考えちゃいます。 それに、両端部の直線的なデザインがちょっと自分のイメージとは違ってて、躊躇してます。 なので、一旦保留…。 次に考えたのは、左のミラー根本からミラーマウントバーを出す方法です。 メーターパネルに寄せるとなると、長いバーが必要かもしれません。 週末にでも実物を見ながら実測して検討してみましょう!④フック スーパーカブにある荷掛けフック。クロスカブでも欲しいなぁと思い、探しました。 したら、ハンドルとかバーに取り付けられるタイプがありました! 早速、ポチッとな!しちゃいました。バイク コンビニフック ハンドルフック ヘルメット22mm〜28.6mm ハンドル バーマウント バイク用品 アルミニウム合金 荷物掛け 小物置き ハンドルの左側か、後述のバーに取り付けようかと思います。⑤バー類 その2 それで、そのフックを取り付ける場所の候補が、キタコのマルチパーパスバーです。KITACO(キタコ) クロスカブ50/110 マルチパーパスバー 638-1446000 デザインを冒さない曲線がいい感じです。 この左側に先ほどのフックを取り付ければ、スーパーカブ純正とほぼ同じ位置に配置できます。 現物合わせで入手したら試してみましょう!③USB電源 スマホの充電したいので、オイラには必要ですね。 スマホはナビとして使うことも考えています。遠出できるのか?(笑) 位置的にはハンドル左側に欲しいですねぇ。 物は出っ張りが少ない物がよいと思いましたが、良い物が見つかりました!バイク USB電源 クランプUSB バイク用 USB 防水 充電 タイプA タイプC 2ポート スライド式キャップ 薄型 アダプター一体型 ハンドル径 22mm 25.4mm 対応 Kaedear カエディア 出力 PD(30W)+QC3.0(18W) SAE DC 12V KDR-M3D スマホをナビとして使うかは置いておいて、充電はしたいのでなる早で導入しましょう!②スマホホルダー まだ、シフト操作に慣れていないので、スマホナビは時期尚早と考えていますが、いずれは欲しいですね。 ということで、ネットで物色します。 良いと思ったのがこちら。[ 超防震Air mount搭載 スマホホルダー スタイリッシュ 高品質アルミ ] バイク スマホホルダー アルミ製 携帯ホルダー バイク用スマホホルダー レバー操作 バイクスマホホルダーハンドル 自転車スマホホルダー 基本的に、信号待ちや意図的に停止した時に見るつもりなので、メーターパネルより手前に取り付けることで考えています。 メーターパネルの左右に配置してしまうと、走行中にも見ちゃいそう。 ということで、さきほどのマルチパーパスバーに取り付けることで考えています。 邪魔にならないか?とかは、導入してから検討しますかね。 といった感じで、ハンドル周りをどうしようかと検討だけしてみたのでありました。 こういう時間が一番楽しいのよね。 ただ、全部一度には、お小遣いがいくらあっても足りません…。 毎月、少しずつやっていきますかね。 その他にも、検討しているのが、リアボックスです。 とりあえず、ヘルメット入れたい。 ヘルメットホルダーに付けると、雨降られたら濡れちゃうので。 いずれはマイスネアとかも入れて出かけたい。入るのか? 大きいのが良いので、これを選択しました。 やっぱりボディー同色は必須でしょう!(笑) 楽天にないので、リンク参照! そいでは、まったねぇ~!(@^^)/~~~
2025年08月29日
コメント(0)

この1年で人生の転機を迎えているはっきにゃんです。こんにちは。m(_"_)m 久々のブログです。 いきなりですが、今年7月末に母を亡くしました。 突然のことで、今日現在3週間が過ぎましたが、未だ信じられないでいます。 寝ている間の心筋梗塞とのことで、一人暮らしだったので、発見が少し遅れてしまいました。 昨年12月に父が亡くなり、ようやっといろんな手続きが終わって、お墓ができて父の納骨が終わって、7月に初盆を終えてというタイミングで…。 最後に会ったのが6月後半の納骨の日でした。 亡くなる3日前に、様子伺いの電話をしていました。 一応、高齢者の一人暮らしなので、最低でも週に1回は電話していました。 その時は至って元気で、8月になったらお盆休みで帰るから、皆でお墓参り行こうね!とか、秋になったら母の御在所にお墓参りに行こうね!ってな話をしたばかりでした。 発症する前までは至って普通に生活していたようで、その日を境に血圧の記録や薬がピタッと止まっていました。 発見まで、2日ほど経過させてしまいました…。 電話した時はあまりにも普通に元気だったので、油断しました…。 お医者さんが言うには、意識を失っていたので苦しんではいなそうだということですが、孤独死させてしまったことが悔やまれます。母ちゃん、ホントごめん…。 ということで、1年の間に急に両親が居なくなりました。 父は癌でしたので、2年半かけてお別れの準備はできていました。死に目にも立ち会えました。 母は突然死だったので、未だ気持ちが追いつかないでいます。 ほんとに居ないんだ…。実家に行っても「おかえり」が聞けないのがとても寂しいです…。 とりあえず母の四十九日を迎えるまでは落ち着きませんが、しっかりと供養したいと思います。******************************************** さて、本題です。m(_"_)m 今回は、カブ主になるぞ!=購入契約をしたぞ!ってお話です。 気持ちを切り替えて、前向きにも生きます。 今から5年前に原付欲しいなぁってブログに書いてましたね。 この時が始まりだったのね。カブが欲しいって思ったのは。 で、5年の月日が流れ、生活状況がいろいろ変わってきました。 そこで、家族会議を経て、原付を導入する流れになったのでありました。 主な理由はこちら。①息子っちが自動車普通免許を取得した。自動車に乗って行っちゃう?②自動車アテンザワゴンが12年目を迎え、そろそろ替え時か?③両親が亡くなり、両親の軽自動車が遺産で余ってる…。 細かく見ていきましょう。①息子っちの自動車免許取得 息子っちがこの春に自動車の普通免許を取ったので、これから乗りたいということが発生すると思います。 幸い大きなアテンザワゴンなので、あまり運転したがらないというのは正直あります。 オイラが大切にしてるから、ぶつけたら…っていうプレッシャーもあるんでしょうね、きっと。 ただ、乗れる機会はあるんだから、学生の間は乗れる環境はある程度整備してあげることも考慮したいと思います。 そいで、息子っちが自動車に乗って行ってしまったら、足がバスか自転車だけになっちゃうのよね。 もう1台なにかがあってよいかなと。 我が家の駐車場は自動車2台は置けるんだけど、そんなに広くはなく縦列駐車なので、1台は原付にしよう!と家族会議で決めました。②アテンザワゴンの買い替え時 2013年購入時は「15年は乗る!」っていう約束で購入しました。 これだけ大きい車は、もうこの先必要なくなるだろうし、金銭的にも今後は買えないだろうからということで。最後の大きい車として選びました。 2025年8月時点で12年です。来年2026年夏には13年目の車検です。 自分的にはまだまだ乗りたいのです!できればずーーーっと乗れなくなるまで乗りたいです! ですが、複数台の自動車を所有とかは無理なので、この先1年以内に実用的な軽自動車に替えるタイミングかなぁと、覚悟を決めました。 ただ、新車の軽自動車にするには、まだ貯金が足りません。 そこで、次の実家の軽自動車に一旦乗ろうということに。 軽自動車なら車体が小さいので、道の狭い東京郊外も、家族3人とも運転は楽にできるということもありますし。③両親が亡くなって、軽自動車が。 2024年12月に父が亡くなりました。癌だったので、覚悟はできていましたが…。 その後、実家の軽自動車を父から母に名義を変更し、母が使用していました。 ところがこの夏、2025年7月に母が急死しました。先のとおりです。 で、現実的な話で、実家(土地、建物)と共に自動車も遺産として残りました。 オイラの兄弟は自分含めて二人。弟が実家と同じ市内に住んでいます。 弟と相談しましたが、兄弟二人とも基本的に遺産は特に無くても困らないので、当分は共有の財産として保有しようということにしました。遺産は、たくさんの貯金もありませんが、幸い借金もありません。 自動車については、少なくとも来年2026年春まではオイラが実家に用を足しに行くことがあるので、しばらくは実家に置いておくことで合意です。 ただ、名義はオイラに変更してしまうと東京のナンバーになるので、実家に置いてあると目立ちます。 なので、一旦弟の名義に変更し、ナンバーはそのままとしました。 幸い弟の住所は、車庫証明の不要な地域ですので、届けはしなくて良いので、ラクしちゃいました。 で、実家のことが落ち着いたら、オイラがこの軽自動車をもらうことで了承されています。 これらのことを踏まえ、最終的にこの先は、「軽自動車+原付」という我が家の原動機付き乗り物が決まりました。<<原付導入!>> で、原付導入のタイミングについては、オイラが家族にプレゼンして、軽自動車導入時期よりだいぶ早期に契約したのでした。 本来なら、アテンザを軽自動車に置き換えたタイミングにするのが筋です。 ですが50㏄原付の新車が買えるタイミングは、まさに今がラストです。 2025年11月で法令が変わるので、既に国内メーカの50㏄原付生産は終了しています。 オイラ的に125㏄の新規格の原付が欲しいわけではなく、50㏄に拘りたいって主張したら、そこは受け入れてもらえました。 ただし、どうせなら新車でという条件で。中古は不安な点もありますし。 それに中古なら急ぐ必要はなく、後々でも買えちゃうので。 で、最初にオイラが考えていた車種を家族に提示したのでした。 スーパーカブ50かクロスカブ50かは、5年の間にじっくり検討していました。 一応、家族3人とも免許的には誰もが原付に乗ることができます。 乗るか乗らないかは別の話ですが。 そして検討の結果、オイラの希望車種は、「クロスカブ50 くまモンバージョン」です! ホンダのカブはMADE IN 熊本なので、ホンダの国産車を主張してていいかなぁと。 元々オイラは、ホンダ、大好きですし。 それに黒い車体ならシンプルなので、家族も受け入れてもらえるかなぁと思っていました。 妻も息子っちも、黒は好きな色でありますので。 ところがどっこい、二人にいざ要望を伝えると、速攻で却下されました…orz えっ?! エンブレムが痛車だと。恥ずかしいんだって。 えっ!そんなに目立たないぢゃんよぉ。って、一所懸命に抵抗しましたが、ダメでした。 受け入れてもらえると思い込んでいたので、かなりショックです。 となると、車種選定は一旦リセットです。 ただし、カブの枠は外しません。 一応、息子っちは乗る気満々なので、要望は聞く必要はあります。 で息子っち的に、現行新車では、緑色のクロスカブ50が一番良いとのことでした。 オイラ的には、くまモンがダメなら、普通にスーパーカブ50もいいかなぁなんて思い始めてました。 基本的には緑色が好きだけど、ベージュも捨てがたいなぁ。茶色いシートが好感持てます。 今ならタイミング的に、ファイナルエディションも買えちゃいそうでした。 ということで、8月17日に急遽、実車がある近くの店舗に行って、実物の色を見てみることにしました。 店舗には、緑色のクロスカブ50のほか、ベージュとファイナルエディションのスーパーカブ50もありました。 どれもすごく良い色です。クロスカブの緑色はマット仕上げですが、日陰で見ると渋い色をしています。うん、いい! 悩みましたが、やはり、息子っちはクロスカブの方が良いとのことだったので、緑色のクロスカブ50をその場で契約してきました!メーカHPより画像拝借店頭にて ということで、晴れてカブ主になることができそうです。 早速翌日の8月18日に朝一で市役所に行って、ナンバーを取得してきました。 この後、納車までにいろいろと準備することがありますので、1~2週間くらいワクワクしながら楽しみに準備したいと思います。<<納車までにやらなきゃなこと!>>●ヘルメットを買う ちゃんとした有名メーカの物が欲しいですが、とりあえずは1万以内のジェットでよいかな。 AraiとかSHOEIのは最低でも3万くらいします。(10代のころはスクーターなのにAraiのフルフェイス使ってた㊙。 安全を買うと思うと高くないのですが、時間もないし、在庫状況もわからないし、ちゃんとしたのは試着してサイズを確認して後日ゆっくり買いたいので…。 オイラ、頭が少しでかいので、サイズはきちんと合わせないとなぁ。 とりあえずは、自宅まで回送するためには必ず必要ですから。 それに息子っちと父ちゃんで一つを共有するのは嫌がられそうです。お年頃なので。 別々に持つのがよいのかね。LEAD(リード工業) CROSS(クロス) CR-720 シールド付き・ジェットヘルメット●運転操作方法を予習 ありがたいことにYouTube先生がいっぱい動画を紹介してくれます。 説明書にないことまで丁寧に。 いくつか見て、予習しておきましょう。●保管用のカバーと補助ロックを買う 一応、自動車の奥側に置く予定ですので、道路からは目につかない場所なのかなぁと思います。 それに、今はアテンザワゴンを駐車場から一旦出さないと、通路が狭くて原付を出すことはできないので、盗難はしづらいと思います。 後々、軽自動車に変更したら、自動車の脇を通すことができてしまうので、補助ロックは必要ですね。 それと、屋外保管ですから、雨天で濡らしたくない&車種をわからないようにするために、保管用のカバーはなる早で買わないとですね。 しかもいいやつを買っておいた方が長持ちするのは、自転車カバーで実証済みです! (今使っている自転車のカバー、いいやつ買ったので20年近くもってます。最近破れ始めましたが…。)デイトナ(Daytona) バイクカバー 耐水圧20,000mm 湿気対策 耐熱 チェーンホール付き ブラックカバーWRLite スーパーカブ/クロスカブ専用(ボックス対応サイズ) 34214<<納車後やりたいこと>>●荷台に箱を付けたい。 息子っちの使い方をよく聞いたうえで相談です。 ただ、ギター背負って乗るつもりなんだろうなぁ、きっと。 したら、荷台に箱載せられないぢゃん!どうしましょ?! レインウェアとか、自賠責書類とか、簡単な工具は入れておきたい。 ヘルメット入れにもなるし。雨に濡れないように。●スマホ充電 とりあえずスマホを充電できるようにはしよう! ハンドル周りにUSBジャックは検討しています。 ナビとして使えるようにいずれスマホホルダーも付けたいけど、運転操作に慣れるまではやめておこう。 脇見で事故ったらシャレにならないし。●マフラーカバー マットブラックのマフラーカバーが、正直気に入らないのよね。 110のメッキ仕上げの方がお気に入り。今の色に変更になる前の50でも使われていた。 交換したいけど、部品在庫はあるのかな? 意外と高価だったりするし。 メッキ―シルバーで自分で塗装しちゃおっかな(笑)。HONDA ホンダ純正部品 COVER,MUFFLER 18355-K88-B00●カスタマイズ 後々、いろいろやっていきたいですねぇ。 そんなことを考えるのも今後の楽しみです。 <<どこに行きたい?>> 原則、自動車用途(積み荷)がある方が自動車優先して使用し、原付でよい方が原付で。 クロスカブなので、遊び要素もあるので、正直走りに行きたいなぁ。・秩父の札所めぐりを今度は原付でもしてみたい。なんならお遍路も自転車やめて原付にするか?体力的に…。・新宿までバンド練習にと思ったけど、30㎞/h走行では時間かかりすぎるか?スネアがボックスに入るのか?・通勤も2㎞ちょっとなので、正直自動車だと燃費悪いのよね。天気の良い日はクロスカブ50で通いたい。・いずれ大阪府堺市のRide On!まで自走で行きたい!(カブの駅認定店で、オイラの推しの姉さんのお店www) と、ワクワクが止まらない日記でした。 まったねぇ~。
2025年08月18日
コメント(0)

さていきなり?ですが、2025年6月8日になんとか2年半ぶりの200㎞ブルべを完走し、それで今回の完走をもって、これでもうブルべを止めようと思ったのでありました!やめようと思った理由はざっくりと次の通りです。①楽しむモチベが、メダルゲットしか無いことに気づいた。②自分の走力がなく、時間に追われる旅になって苦しんでいることを再認識した。③心拍や胃腸の面で、身体に合わず、不健康なことをしていると悟った。④体幹が弱く、前傾姿勢を保てない。前をしっかり見れないので危険と判断した。 一言で言うならば、「むいてない!」です。(むけてないではありません。) 50歳過ぎたオイラ。まだまだ鍛えればなんとかなる年齢なんでしょうけど、鍛える(=自分の身体に負荷をかける)のは、好きではありません。 苦しんでまで運動する気は全くありません。それが、気持ちよいとも思いません。 体形維持や、健康のために、適度に運動するくらいで十分です。 ということで、今回参加したブルべを完走して、ブルべはこれで終わりにしようと心底思ったのでありました。 ブルべを始めた時の理想は、「走力がある程度あって、仲間と一緒に走れて、グルメを楽しめて、余裕で時間内に走れて」みたいにその内自分がなれることを想定して、ブルべに挑み始めました。 しかし、現実は違いました。いや、違い過ぎました。 「走力がほぼなくて、いつも一人旅で、食べ物が喉を通らなくなって、時間ギリギリで追われて…」①モチベがメダルゲット ブルべは本来いろいろ楽しめる要素がたくさんあるのですが、自分の問題で理想に近づくようにはできませんでした。 結果、メダルゲットすることしか目標がなくなりました。 メダルゲットしても、知ってる人にしかその価値は理解されないし…。 一般の方には距離感覚が壊れたへ○タイ自転車乗り程度にしか思われないのでしょう。(涙) ということで、今のメダルをゲットしてしまったら、来年、再来年はもういいやって思えてしまいました。 もちろん、今回メダルをゲットできたことは、めちゃくちゃ嬉しいですよ!満足してます。達成感、半端ないです。 でも、あんなに苦しい思いしてまでやることか?…と。 楽しむために走りたい。そう思えないことが最大の理由です。②走力がない 2015年にブルべを始めて10年間、途中にコロナもあり、自転車に一旦乗らなくなったら、体力的に以前のようには走れなくなっていました。 加齢による体力減退の方がより加速していました。お腹も育ち気味です。㊙ コロナ以前は週に数回は朝練(朝ポタリング)に行ってましたが、もう過去の話です。 巡行速度が20㎞/h以上で最後までずっと走れないと、楽しむほどの時間的余裕は生み出せないと感じました。③心拍、胃腸の問題 心拍はなぜだかいつも前半160bpm位を維持しており、後半落ち着いてやっと120bpmくらいというのが、オイラのパターンです。 過去のガーミンデータ見るとはっきりとわかります。 160bpm前後の無酸素運動を5時間持続するのって、はたして身体に良いのでしょうか? そして、エネルギー消費するので、たくさん食べなきゃいけないはずなのに、緊張からか胃腸が食べ物を受け付けなくなります。 ゼリーとかで無理やり繋いでいます。 グルメ旅?なんて全く考えられません。 ところがどっこい、ブルべぢゃない100㎞旅とかを自分で計画して実行すると、不思議と心拍はそこまで上がらずずっと120bpmくらいです。 登坂や飛ばすときに、たまに160bpm超えるくらいです。 お昼ご飯もガッツリとおいしく食べられます 単に精神的な気持ちが影響しているのでしょうね。 ただでさえ長距離走行で身体に負荷をかけているのに、そこまで身体を痛めつける意味は何?って悟ってしまいました。④前傾姿勢が保てない 疲れていると、膝に手を当てて下向いて呼吸しているような感じ(野球の守備で待機しているポーズのよう)で、さらに首も重く感じるので前を向くのが苦痛になります。 そうすると前方直下ハンドル越しの路面に視界が行き、前方不注意になり、かなり危険であると感じました。 今回走ったコースはサイクリングロードが多めで、自動車との事故の率が下がって、だいぶ助かった気がします。歩行者との衝突の可能性はありましたが…。 ということで、危険なことを冒してまでやる趣味ではないなと強く反省したのでありました。 そもそも自転車で公道を走ることで、自動車との接触事故に対するリスクは元々背負っているのですが、自分の健康リスクまでさらに追加で背負う必要は全くないんぢゃないかと。 気持ちよく楽しんで走れるのが、本当のサイクリング趣味なんだろうと。 そして、なにより家族に心配をかけてしまっていることが、ずっと葛藤していたのでありました。 もう、やめる! やっとのことで、このような決断に至りました。 この先、未完の600㎞ブルべに挑む気はあるか??? いや、ないです。ないです。 完走できる見込みももちろんないです。 今以上に身体を鍛えないとどうやっても無理ですし。 次のデザインのメダルに変更になる2028年、きっとまた200㎞にちょこっと出てメダルが欲しくなるのは想像できますが、もうやめておこうと心底思いました。 これまでお世話になった各団体の皆様、10年間本当にありがとうございました。 今後もブルべの発展を、外からお祈りいたします。************************************* 最後に10年の戦績をここに整理しておこうと思います。◎エントリー回数 28回 → 2019年はエントリー無し(息子っちの高校受験のため)◎出走回数 13回(DNS15回)→ DNSの方が多いぢゃんよぉ。(笑) 内200㎞ 7回 300㎞ 4回 400㎞ 1回 600㎞ 1回◎完走(DNF)回数 10回(DNF3回) → 意外とDNFが少ないことが自己満足。 内200㎞ 7回(0回) → 完走率100% 300㎞ 2回(2回) → 内DNF1回は計画的 400㎞ 1回(0回) → 完走率100%、出走1本だけど…。 600㎞ 0回(1回) → 600㎞完走できなかったのが、心残りです。◎メダル数 計6枚 2012~2015年 200 2016~2019年 200、300、400 2020~2023年 200 2024~2027年 200◎初出走 2015BRM404たまがわ200定峰◎200初完走 2015BRM404たまがわ200定峰◎300初完走 2016BRM918青葉300渡良瀬◎400初完走 2017BRM909東京400ぐるっと首都圏 → 翌2018は順調に600を完走したかったが…。◎初DNF 2017BRM401埼玉300アタック日光東照宮 → 日光に着いて身の危険を感じた。◎ランタンルージュ獲得回数 5回(笑) → なんと完走10回中、1/2の確率。制限時間を有効に遊びつくした!ということにしといてください。◎最速タイム 2018BRM121埼玉200アタック小田城 11:54(88.1%) → 一番楽しめた気がする。◎最遅タイム BRM909東京400ぐるっと首都圏 26:39(98.7%) → 仮眠があるので、なんとも(笑) 以上が、オイラの10年間にわたるブルべ出走の記録でございました。 出走ブルべ日記の目次がここにありますので、そちらもご参照ください。 DNSが多いのは、「家族峠」という最大の峠を越えることがなかなかできなかったからです㊙ あと、雨天は初期のころを除いて、間違いなくDNSしています。 気持ち的に楽しめない&事故リスク回避のためです。 自分でまとめた参戦履歴のコース名一覧を眺めていますが、出走した時のことはいろいろ思い出されますねぇ。 13回出走の内、12回はちゃんとブログにも記載していました。 その内1回はDNSの予定でしたが、お家の近場を1時間だけ走っておこうと思い、計画的DNFだったので、その時の分はブログ書いていませんでした。 意外とDNFが少ないことに、自分でも驚いています。 最後に、600km完走と、SRメダルをゲットできなかったことだけが、心残りです…。 この先、身体を鍛えてSRに挑む気は全く起きないので、もう無理と思っています。(笑) なんだかんだ言って、苦しいことの方が多かったかもしれませんが、ゲットしたメダルを見ると、それはそれで不思議と楽しかったなぁという思い出に浸ります。 お世話になった各団体の皆様、本当にありがとうございました。 出走した団体様 AJたまがわ、AJ群馬、VCR青葉、ランドヌ東京、オダックス埼玉、AJ神奈川 2028年に新しいメダルに変わった時に、こっそりと復活してたりしてね。(笑) さぁて、ブルべ引退を決め込んだその後は? はい、既にブログにちょくちょく書いてますが、時間に追われない「札所めぐり」や、「旧街道を辿る旅」を楽しみたいと思います。 自転車は旅のツールとして、その時の体力に応じて、気ままに楽しめればと思います。 年齢的に自転車乗れるのも後20年くらいかなぁ。 いっそ、原動機付きに変えちゃったりして。(笑) では、まったねぇ。にほんブログ村
2025年06月08日
コメント(0)

さてさて、前半往路編の続きです。 PC1到着以降の復路後半になります。まずは休憩中から。 ほんとにへばっているので、思考も半分停止して、面倒なことはやりたくなくなっています。 食べ物も喉を通らないですが、ガリガリ君は食べられました。クールダウンは大事です。 後は、お水だけ買いました。まだ麦茶が残っているので、フロントバッグに入れていきます。 ここでは、ガーミンの電池交換とデータ変更(前半のログセーブと後半のデータロード)を行います。 電池はだいたい途中で切れることがわかっているので、予防で交換です。半分の距離100kmならもつので。 家族に1/2経過の連絡もします。 前半の心拍の平均が150~170bpm。だいぶ高めでしたが、休憩中は115bpmくらいまで下がりました。 この後の後半は120bpmくらいで推移していました。いつもこんな感じなのよね。ずっと120bpmなら体力的に楽なのに。 皆さんはどうなんでしょう? もっと休みたかったですが、自分で18㎞/hで計画した通過時刻に対し、若干の遅れが出始めています。 なので、多少無理していますが、出発することにしました。時刻は13:50ころでしょうか。 この頃から速度が18㎞/hくらいしか出せませんでした。ペースが上がりません。 なので、余計に焦りが出ます。 でも、もっと気楽に考えると、15㎞/hでの通過時刻に対しては、1時間弱の貯金があります。 なので後半は、18㎞/h計画の時刻と、15㎞/h時の貯金がどのくらいかという両時刻を見ながら走ります。その間にいればいいや!って。 体力的にもうブルべはいいやと思う反面、今回は半分まで来たんだから後は帰るだけ。なんとか完走するぞ!が頭上の左右で戦っています。 ゴール期限の20:30に間に合わなくても、とりあえず自動車のあるところまで絶対に帰らなきゃ。と思って走ります。 この先、鉄道などを超えるために高架道路橋になっているところが数か所あります。 坂上るの?踏切でいいやん!って文句言いたくなるくらいまいっていました…。 田畑の多い中を走り続けますが、適度に民家が多く、サイクリングロードよりは退屈しません。 が、この頃から、肩こりと手首の痛みが主張しだします。 手首が痛いとシフトするのもおっくうになってきます。→こういう時、ダブルレバー車の方が負担は少ない。 肩こりのせいで、上腕で頬の汗を拭う動作も辛かったです。 なんか、文句ばかりになって、楽しめないでいる自分に気づかされます…。 Qシートの次の通過ポイントまで5㎞より多いと、長いなぁと感じるようになっています。 それでもPC2のローソンまではなんとか到着しました。時刻は16:40。 既に18㎞/h計画より20分遅れです。15㎞/hに対しては貯金40分です。 逆を言うと15㎞/hくらいを維持できれば完走できるという勝算が立ちます。 PC2では、甘くない塩分入ったゼリーを見つけたので、それでエネルギーチャージします。 ゼリーは甘いのばかりで嫌だと思っていたのですが、ラッキーです。救われました。 そして水分補給は、ジャスミン茶にしました。 水が一番ですが、ジャスミン茶はさっぱりしていて、普段から愛飲しているので。結果的にOKでした。 ここでは、青いジャージを着た方と青いアロハ柄のようなジャージを着た方と少しお話しました。 お二人ともペースはオイラより断然速いのですが、休憩をしっかり入れているようですね。 この後も何回か抜かれます。お二人の休憩中にオイラが追い抜いているということですが…。 休憩中に家族ラインも忘れずに!残りはあと1/4です。 さあて、エネルギーチャージもできたので、泣いても笑っても残り50㎞です。 後2~3時間で、この苦行から解放されます。 そして、間に合いそうだ!と思って、少しだけ気合を入れます。 が、この後は、また信号のないたいくつなサイクリングロードなんだよなぁ。 でも前半のように草むらの中を走ることはなく、道幅も広く整備されているのはわかっています。10年前の記憶では。 とりあえずは、サイクリングロードに入る目印となるラーメンショップを目指します。 ラーメンショップを右折して堤防に上がります。 この先疲れも落ち着いて、ちょっと調子が出てきたので、それまで15~18㎞/h巡行だったんですが、20.4㎞/hで快走することができました。 たぶん、ちょうどよいギヤ比とケイデンスがこの20.4㎞/hでピッタリだったんでしょうね。 思い切って一つギヤを上げたら23㎞/hくらいで巡行できました。 が、ペダルが重いと感じたので長時間は続きませんでした。 坂東大橋までは、そんな感じで、快調に飛ばせました。 10年前はこの辺りを走行中も他のランドヌールをちょくちょく見かけていたのですが、今回は先のお二人以外は全く見かけません。 坂東大橋の次は左岸に渡って、五料橋を目指します。 この間は少しペースダウンしました。 五料橋を渡った後は、木々の間を抜けるサイクリングロードを延々と25㎞ほど走ります。 時刻は18:00を過ぎました。だんだんと薄暗くなってきました。ライトを点灯します。 後は何か所かサイクリングロードの本線を走るために曲がる個所があります。 一応、グーグルマップで予習していたので、だいたいは感覚でわかりました。 しかし、暗くなってきているせいか、木々の間を走るのは少々不気味に感じました。 一人ぼっちには怖いです。しかも土地勘ありませんし…。 10年前もたぶん暗くて景色を覚えてないし。 19:00を過ぎ、完全に日が沈みました。 街灯がないので、路面を慎重に見ながら走ります。 明るい内にゴールしたかったので、二つあった大きいライトの内、片方を小さいライトに変更したのは失敗でした。 まさか、自分のペースがこんなに落ちているとは…。 路面がよく見えない時もあるので、13㎞/hくらいしか出せません。危なくて。 ですが、途中で気づきました!ハッ! 暗くてよく見えない原因は、己のサングラス▼▼です!(笑) 灯台元暗し! 日中用の黒いサングラスをずっとしていました。そりゃ見えないって。 ですが、透明のサングラスに交換する気力もその時にはなくなっていました。 体力的に速度も上げられないくらい消耗しきっていたので。 なのでサングラスをレンズ交換をせず、そのままゆっくり行きます。 面倒くさいが勝ちました。→帰ってから思うと、危険やな。替えておけばよかった。(反省) このころになると、肩と手首がどうしようもなく痛み増します。 一旦休憩がてら、平地なのに押し歩きました。住宅街の近い明るいところを。 立って歩くと、前傾姿勢がちょっとだけリセットされてよかったです。 そしてしばらく走行していると、また先のお二人に抜かれました。(笑) あれ?いつ追い越した? サイコンの距離がいよいよ200㎞を過ぎました。 ここまできたら、へばっていながらも気合が入ります! でも、この先が長いんだよなぁ。(笑) あと5㎞!時間にして20分くらい?走行速度は相変わらず遅いけど。 最後の最後は、なんかサイクリングロードを人がいっぱい歩いています。 夕涼みの人たちでしょうか?ゴールのよしおか温泉が近い証拠ですね。 ということで、無事にゴール受付の照明を発見し、左折して到着できました。 ラックに自転車を掛けて、ゴール受付へ行きます。 同時に600㎞ブルべのゴールもやっていたのですね。ランドヌールが多いわけだ! オイラの走行時間は12時間49分でした。時刻にして、19:49ですね。 ちなみに10年前のタイムは12時間33分でした。速いよ過去のオイラの方が。 10年経って、体力が落ちているということですかね…。順調に加齢も。 途中コロナで走らなくなっていたから余計に。 記録は参加者の中でビリのタイムです。たぶん。 目標の?ランタンルージュ獲得です! ということで、しんどいながらもなんとか無事故でゴールすることができました! これで、今のデザインのメダルもゲットです! 数日後に、ブルべカードと一緒に郵送で受け取りました。 どこで書こうか迷いましたが、今回の道中、ずーーーっと栗の花の臭いが各所できつかったです。 あの臭いは苦手です。そういう季節だったということですね。( ..)φメモメモ******************************************** ゴール後は、自動車までのんびり押し歩きます。 もう、今日は自転車に乗りたくないです。というか前傾姿勢が嫌です。 自動車に辿り着いたら、自動車に自転車を積んで、シューズをスニーカーに履き替えます。 足が開放的となり、喜んでいます! ベストとヘルメットを置いて、着替えの入ったリュックを抱えて、温泉♨にゴーです! 10年前は体力に余裕があったのか、そのまままっすぐ帰宅していますが、今回は温泉に入ろうと来る前から決めていました! ゴールでいただいた温泉のチケットが本当にありがたかったです。めっちゃ入りたかったので。 温泉で汗だくのサイクリングウェアを脱ぎ捨てて、やっと解放されます。マッパサイコー! ウェアを脱いだ後、忘れそうになったゴール報告と帰宅の予定をお家に連絡します。 温泉では身体を洗って、ゆっくりと湯船に浸かります。 いやぁ、ほんとに気持ち良い!そのまま寝ちゃいそうでした。 21:00には温泉施設が閉館なので、その前に上がって車に戻ります。 いつもならブルべの後は急に食欲が回復するのですが、今回は全く食欲が回復しません。 ささやかなご褒美のコーラ(セコい)と、水を買って自動車に戻ります。 この後は、仮眠します!今回は道中ずーっと眠かったんですよね、なんか。 緊張感よりも眠いってずっと思ってました。 よくよく考えると、めちゃくちゃ危険でしたね。 → もうブルべ止める…。 今度は運転席ではなく助手席の方で寝ました。足元が少しだけ広い。(笑) 目の前の田んぼからのカエルの大合唱を聞きながら、夢の中へ…💤。 22:00頃に一旦目が覚めましたが、気がついたら23:00になっていました。 体力も少し回復してきていたので、帰路につくことに。 眠気もすっきりしました。 おトイレだけ済ませて、出発します。 食欲はまだないので、まっすぐ帰ります。 駒寄スマートICから入って、所沢ICまで真っすぐ走りました。1時間ちょっとかな。 オートクルーズで100㎞/h走行で、道中はずっと快適に走れました。 夜間はホント自動車少ないですね。 所沢ICを0:10ころに出て、自宅に到着したのは0:50ころでしょうか。 所沢ICを出たころから急に食欲が復帰してきて、深夜ですが麺類が食べたくなりました。 胃にやさしいおうどんを食べたかったのですが、最近はさすがに深夜にお店はやっていませんねぇ。 お家に帰ってカップのおうどんをこっそりといただきました。 お風呂は済ませてあるので、貴重品だけは降ろして早々に床に就くのでありました。 いやぁ、楽しい?いや、今回は苦しいブルべでした。 最終的にはメダルゲットできて嬉しいんですけどね! ということで、今回のブルべ日記はこれで終わりです。 しんどかったので、後半は写真が全くないです…。 次回は? 「ブルべはもう止める」というブログを書こうと思います。 今回の反省点からもう止めると思った理由と、2015年からの参戦10年間の成績評価などなど。にほんブログ村
2025年06月08日
コメント(0)

いつもの前段?なしで、いきなり本題です。m(_"_)m タイトルのとおり、2年半ぶりのブルべは無事に完走できました! ということで、参戦記を! 先の準備編の続きです。 今回のコース 2025BRM608群馬200よしおか はじめての200 は、AJ群馬主催の200㎞ブルべです。 小さな峠が最初に一つだけの平坦コースで、峠(登坂)が大嫌いなオイラにはうってつけの平坦コースです。 そしてなにより10年前の2015年に、このコースを完走しているので、完走の自信はあります! ということで、確実?なメダルゲットを目指して、前夜にお家を出発します。 前日6/7は土曜日だったので、日中にゆっくりと準備を開始します。 日が沈む前の夕方には自転車を自動車に積んで、支度を終えます。 後は飯と風呂を済ませて、着替えて出発するのみです。 風呂を出た後に、パールイズミのコールドブラックMEGAタイツを試着しますが、ここ最近育ってしまったせいか、元々ピチピチだったタイツがさらにピチピチになっていました(-_-;) ボンレスハムのようで、少々お見苦しい…。 恐らくこのまま出走すると、お腹を締め付けて居ても立っても居られなくなることが予想できたので、早々に諦めてゆるふわなパールイズミの他のパンツに変更します。 いやぁ、試着してよかったです。 パッドのモコモコはMEGAタイツより薄めではあり、お尻の耐久性だけはちょっと心配でした。 いざ着替えると、うん、めっちゃお腹が楽です(恥)。 ピチタイツ履いて行ってたらどうなっていたのでしょうか? ま、ピチタイツの生地は経年で薄くなりつつあるので、そろそろ更新時期でちょうどよいですかね。<<自宅を出発>> さて、21:00過ぎにようやく自宅を出発しました。 オダックス埼玉でよく使われる豊水橋まで下道で行き、その先の狭山日高ICから圏央道に入ります。 鶴ヶ島JCTを経て、駒寄スマートICを目指します。 途中、上里SAでトイレ休憩をして、一気に到着しました。 夜間なので、自動車も少なく、オートクルーズで快適に走ることができました。 駒寄スマートICを出て、コンビニで何かを買おうとしましたが、道の右側だったので寄るのをやめました。 この先左側にあったら入ろうと思いましたが、右側にもコンビニがなく道の駅よしおか温泉にはそのまま到着してしまいました。 ま、買わなくてもなんとかなるので、そのままトイレを済ませて車中泊することにしました。 家族に無事に到着のLINEも忘れずに。<<朝まで仮眠>> 運転席は寝づらいですねぇ。狭くて。 あまりゆっくり眠れませんでした。ちょくちょく目覚めて…。 ステーションワゴンタイプは後席を倒せばフラットになるのですが、そこには先にロードバイクが寝ています。(笑) 機会があったら、狭くてもロードバイクに添い寝できるようにしてみることも検討しようと思います。 1時間ごとに目が覚めてしまいましたが、5時までなんとか眠れたのではないでしょうか。身体痛いけどね。<<準備開始>> 5:00を過ぎたので、持ってきたサンドイッチを食べて、歯磨き・洗顔します。朝方は冷えますねぇ。 一通りの身支度が終わって5時半に駐車場を移動します。 トイレの前から、指定の奥の方に。 5:50になったら自転車を降ろして、機材の準備をします。 前輪を付けて、フロントバッグとライト類を取り付けて完了です。 ボトルにドリンクも移します。今回は水とソルティーライチの2ボトルを用意。 過去ブルべで塩分不足?で脚が攣ってしまったことがあるので。 水は夜間の水分補給の残りで、最初からちょっと減ってましたが…。<<受付>> 6:00になったので、受付へ向かいます。 駐車場でシフト、ブレーキの簡単なチェックのために試走します。 受付でブルべカードを受け取って、ブリーフィングを待ちます。 ブリーフィングを待つ間、少々寒かったのですが、ウィンブレを着るほどでもなかったので、準備体操して凌ぎました。(笑) 今回のマシーンはこんな感じです。ニローネちゃんです。スタート地点の証本日のマシーンフロント周り<<ブリーフィング>> 6:30からブリーフィング開始です。 注意事項をしっかり確認します。 泥の箇所があるって聞きましたが、後に本当に泥に遭遇して車両が汚れて泣けました。 この間に、家族に出発前の連絡をします。<<車検~発前の準備>> 6:50を過ぎて、車検です。 前照灯2つ、後尾灯3つを灯し、ベルを鳴らして通過です。サインをもらって。 その後は一旦、サイクリングロードの脇に車両を寄せて、サイコンやらをセットします。 サイコンの現在情報を写真に収めてリセットします。 久々だったので、リセットに戸惑ってしまいました。 ガーミンの電源を入れて、案内と記録をスタートさせます。 その間にRide with GPSのオイラが線を引いたデータを使っていただいた方からお声がけいただけました。 お声がけありがとうございます。お役に立ててよかったです。(喜) 本日の気象予報は、曇りで雨は降らなそうです。 風は弱い追い風(行きと帰りで風向がいい具合に変わって)な感じです。 気温は曇りなのに高めですが、日照りがない分だいぶマシでしょう。 湿度は高めで、空気がモワっとしています。しゃーない…。*****************************************<<出発~往路>> 支度も整ったので、のんびりとスタートします。 お待たせしました。ここからがやっと道中記です。 2年半ぶりで、コロナのころと違って大勢のランドヌールが周りに居る中の出走は、変に緊張します。 新坂東橋の歩道を渡っていよいよだなぁと感慨深くなりました。 橋を渡って地上に降りた直後、まっすぐ行ってしまっている方々がいましたが、良いの? 少々不安になりましたが、橋下をくぐって自分が信じたコースを進みます。 何人か後ろから来ているので大丈夫でしょう。一安心です。 その先は早くも皆さんに抜かれてどんどん置いて行かれます。 基本、のんびり走行でいつも一人旅になってしまいますが、焦らずマイペースをキープします。 そうそう、ガーミンに心拍データを飛ばすのを忘れていたので、途中でウェアラブルの方の設定をします。 したらいきなり160bpmを超えてまして、心臓に負担が大きいですね。 平坦を走行なのに、いつも心拍高いのよね。なぜ? 20㎞/hくらいでペースも上げてないのに、ブルべ特有の雰囲気にのまれているからでしょうか? 途中、上毛電鉄の踏切で、2回ひっかかりました。(笑) 上毛電鉄にそんなに思い入れはないのですが、思わず鉄っちゃん魂が発動し、気づいたら写真を撮っていました。(笑) 西桐生駅の辺りで、久しぶりに他のランドヌールを見かけました。 天神町二丁目交差点から先は、このコースのハイライト?の峠です。 ですが、この辺りで尿意が…。 梅田湖にトイレがあるのはわかっていますが、そこまで我慢できるか? 10年前のブログには、梅田湖までの方がその先より坂がきついと書いてありましたが、ホントにその通りでした。 トイレに行きたいという気持ちがある意味良いモチベーションになりました。(笑) 大した勾配でないことはわかっていますが、坂嫌いなヘタレには乙女ギアが頼りです。 何とかのんびりペースで、梅田湖の公衆トイレに到着です。 至福のひとときです。(幸) ダム湖を渡り、この先は老越路峠です。 坂はそんなにきつくないのはわかっていたので、引き続きのんびりと上ります。 残り数百メートルまで来ましたが、なんか心拍が異様に高いです。 まだ先が長いので、頂上まであと少しですが休憩することに。 無理はしません。普段、鍛えていない身体なので。 といっても、止まって休むのではなく押し歩きです。 心拍を整えるのが目的です。 エコノミー症候群対策?ではありませんが、前傾姿勢からも解放します。 って、そろそろまたペダルを踏もうかと思っていたら、200mくらいで、頂上のチェックポイントに到着してしまいました。 通過チェックの目的の写真を撮ります。時刻は10:00ころで、だいたい計画した時刻でした。 周囲に虫がいっぱい飛んでいたので、早々に退散します。 家族に1/4経過のLINEをしたのですが、電波が悪かったので送れていませんでした。 後のセブンイレブンで再送信。 この先は心臓には優しいはず。ということで、心拍数をガーミンに転送するのはここで切りました。 ウェアラブルの電池がなくなっちゃうので。 この先、舗装の悪い下り坂を慎重に下ります。 道が広く路面が良くなってからは快適に下り坂のご褒美を楽しみました。一瞬でしたが。 坂が終わって丁字を右折したところで、休憩中のサイクリング集団に「ブルべ頑張って」と声をかけていただきました。 励みになります。ありがとうございます。 佐野市までののどかな田園風景の中、若干の下り道を、軽快に約23㎞/hで巡行します。ちょっと貯金します。 心拍はまだ160前後で、高めです。 この先、渡良瀬遊水池までの1本道と、その先のサイクリングロードは、ひたすらまっすぐなのでとてもたいくつです。 しかもだんだん気温が上がってきています。 10年前のブログにサイクリングロードで補給ができないと書いてあったので、今回は自主的に佐野栃木町のセブンイレブンで補給休憩を入れたのでありました。 時刻は11:00ころです。他にも何人か休憩されている方がいました。ちょうど良い場所なんでしょうね。 ここでは麦茶、甘い蒸しパン、赤飯おにぎりを買いましたが、既に食べ物はあまり食べたくなくなっていました。喉が…。 それでも甘いパンはなんとか食べれました。 この先、麦茶の水分で給水しますが、今さらながらサイクリング時に麦茶はあんまりおいしくないと感じました。( ..)φメモメモ やっぱり、水が一番です。 少々の休憩の後、再出発です。 その先の道路沿い、ブルべでなかったらゆっくり佐野ラーメン食べてるんだろうなぁと、数々の佐野ラーメンのお店の前を通過して思いました。 渡良瀬遊水池のサイクリングロードに入りました。久しぶりです。 日陰がないので、暑いです。草むらの中なので、モワっとしてとても不快です。 なんかへばっているなぁとこのころから強く感じ始めました。 今この状態で完走できるのかぁな?と真剣に不安になりました。 とにかく今は三国橋まで!と思い、ペダルを踏み続けます。 だんだんと無心になって走り続けました。苦しい…。 やっとこさ着いた三国橋を渡って、今度は左岸のサイクリングロードをひたすら走ります。 この頃から、もうブルべはいいや、引退しようっかなぁ、と思い始めました。 サイクリングロード、ほんとたいくつです。 両脇の草がすごい攻めてくる箇所が何か所かありました。 サイパンとソックスの間のわずかに覗く素肌に草が当たり、次第にかゆくなってきました。被れた? 途中の工事迂回路箇所はグーグルマップで予習できていたので、間違わずに通過できました。 この間、ミスコース1回(左の土手下に降りて新幹線をくぐる所)しました。あれっ?行き止まり? 大した距離ではなかったので、サイコンの距離は、Qシートから大きくはずれませんでした。よかったぁ。 また、堤防の右側に降りる箇所は、上る直前に水たまりの干上がった泥が残った場所がありました。 自転車の轍がいっぱいあるので、皆さん通過したようですねぇ。 そのまま走り抜けられるかと思いましたが、減速を余儀なくされ、泥に脚を着いてしまいました…。orz あーーーー、自転車が汚れてしまった。ちょっとショックです。 左足の靴底も汚れてしまったので、堤防に上る時に左足を強く足踏みし、地面に打ち付けて泥を落とします。 後はタイヤ側面の汚れだけのようです。 ブレーキには影響しない程度でした。 あーあ、最初から泥区間は避けて通ればよかったと後悔…。 こういったトラブルはある意味、たいくつなサイクリングロードを飽きさせません。(笑) 10年前は筑波山がだんだん大きく見えるようになったなぁ!って思って走っていましたが、この日は曇っていたため、そんなことを感じることができませんでした。 そしてなんとか、なんとかPC1のセブンイレブンに到着です。時刻は13:40ころです。 <復路編>へ続く!にほんブログ村
2025年06月08日
コメント(0)

最近腰をやってしまう頻度がふえているHAKKINYANです。こんにち!m(_"_)m いやぁ、先月、5月連休の初めに、ちょっと庭仕事しただけで、腰をやってしまいました…。 これという一撃になるような行動はなかったのですが、作業終わって気がついたら、あれ?なんか腰痛いぞ、ってなってました。 今はもう治ってますが、連休、辛かったですなぁ。 そして、数年前のfacebookの記事見てたら、同じく5月に腰やっていた…。 膝をうまく使って、腰を守らないといけないですな。 若くないので。*************************************** さて本題です。m(_"_)m ブログタイトルのとおり、超久しぶりのブルべ出走です! 今回走るコースは、こちら。 2025BRM608群馬200 よしおか はじめての200 このコースですが、実は2015年にも出走して、無事に完走しています。 その時のブログは、こちら。 現在と若干コースが異なりますが、ほぼほぼ同じです。今でも道を覚えてるかな? この時はまだブルべを始めた初年でして、実はなんと参戦2戦目でした。 まだ道具類も今ほど揃っておらず、エイヤー!と勢いでエントリーしたことを思い出します。 完走後の感想は確か、サイクリングコースは信号ないから、自主的に休憩入れないとずっと走りっぱなしで大変だった印象があります。 それにCRは、日陰もあまりないし、自販機もないから、ちゃんとドリンク持って水分補給しないと、でした。 そんなことが自分のブログに書いてありました。 いやぁ、懐かしいですねぇ。もう10年も前のことですかぁ。 そして、オイラが最後に出走したブルべは、直近で2022年11月の200㎞です。 既に2年半もあいてますね。 当然、準備のことはだいぶ忘れています。 しかもこの時は秋で、今と気候がだいぶ違いますし。 ということで、準備段階の現状をまずはブログに書きまーす。 書くことで、準備のセルフチェックを行います!なんと効率の良い(笑)! 確認事項のリストはこんな感じかな。①天気予報チェック②過去ブルべのブログチェック(ノウハウいっぱいよん)③キューシートとコースデータ(GARMIN)の準備④ウェアの選定⑤ツールの事前チェック①天気予報チェック これ、一番大事です!! そもそも、雨天予報でしたら、迷わずDNSしますから。大人の判断で。 自宅から遠いコースにわざわざ自動車で前泊で行って、雨の中走るほどオイラはへムタイMではありません。 事故率も高くなって家族にも心配かけるし、何より苦行になりますからね。 絶対完走しなきゃ!ってわけでもなく、ブルべは単なる自己満足の遊びなので。 今のデザインのメダルゲットが目標なので、正直欲しいんだけど、まだ他のコースや来年もありますしね。 2027年までメダルデザインが一緒なので、焦らないです。 そいで、このブログを書いているということは、準備開始時点で雨予報は回避されているということです! ただ、予報は降水確率が少々高い40%の曇りっぽいのよね。 ずーっと降り続けることはなさそうですが、多少の雨は覚悟かなぁ。 気温が上がらず寒いのとか、小雨に降られるのは正直やだなぁ…。 10年前のように暑すぎてへばるよりは良いかもしれませんが。 最近、その他プライベートで雨男ぶりを発揮しているので、降らないことを祈るしかありません。②過去ブルべのブログチェック 後で役に立つと思って、記録しておいた過去ブルべのブログが本当に役に立ちます。自画自賛(笑)。 一番最近に完走した時のブログには、ツールのリスト(手書きのきったないメモ)が貼ってありました。 これがホントに役に立つ! そして、先にも書きましたが、10年前のこのコースを走った時の様子もわかるので、事前対策がいろいろできそうです。 気温とかウェアとかは、異なるかもしれませんが、参考に!③キューシートとコースデータ(GARMIN)の準備 一応、今日(6/2)現在に、AJ群馬のHPにて公開になっていた最終(5/27)のQシートデータを使って、自分用にフォーマットしたQシートを用意しました。 18km/h走行時(目標)と、15km/h走行時(最遅)の通過時刻を加えています。 地図で場所のチェックも行って。 最後は印刷して、フロントバッグ上に入れれるようにしなきゃね。 データはRide with GPSでも作成済で、一応「公開」にしてあるので、どなたでもお使いいただけます。 →別途、前後半でファイルを2つに分けたデータも作りました。(6/3) サイクリングロードはわかりづらいので、あんまり自信ががないです。 ご利用は自己責任で(笑)。 ちなみにオイラは紺色のBianchiで出走予定なので、見た方は声をかけていただけるとオイラが喜びます(笑)。 久々のガーミンは使い方を復習しておかないとなぁ。 自分のブログ見て。 →その後、GPXデータをDLして、ついでに地図データも更新しました! 使い方もなんとなく復習。大丈夫そうです。 って、やってたら、本体電源スイッチがもげました…。どういうこと? 一応、棒状の物で奥の小さなスイッチを押せば、電源の入り切りできるので、とりあえずはそれで対処します💦(6/3)オラのマシーンだ!④ウェアの選定 もう6月なので、気候的には基本夏仕様です。 ただ、日焼けはしたくないので、長袖下着は必須です。 下半身の履物はどうしようかなぁ。 ガチのピチパンは最近はちょっと恥ずかしくなってきました。 ロードバイクでガンガン走るわけでもないし。 もちろん丈は長いのを履きます。 それともカジュアルなタイプにしようかなぁ?ちょっと迷っております。 合わせてシューズもSIDIか、GIROのスニーカータイプか? 一応、小雨&防寒対応で、ウィンブレは持って行きます。⑤ツールの事前チェック ブルべのツールリストって、作ってあるんですが、抜け落ちがないか、いつまでたっても不安です。 とりあえず、2022年の時のメモを見てみます! 自動車で行くので、一応車に雨具は積んでいきます。 朝の天気予報で、自転車に携帯するかは判断します。 バッグ内のツールは、一応防水のビニール袋に入れておこうと思います。 電池類、特に充電池は事前チェック&充電が必要ですね。 今回はほぼ日中走行なので、充電池はガーミン優先で使おうと思います。 照明類は、新品のアルカリ乾電池でもよいかもしれません。夜間は短いので。 スマホの充電池が一番厳しそうです。 そうだ!ウェアラブルウォッチからガーミンにANT+で心拍データを飛ばせるのですが、過去にウェアラブルは夕方には電池切れになりました。 かといって乳バンド(タスキ)タイプは前傾姿勢で疲労にも影響するので、もう使わないと過去に決めました。 今回、心拍は見る必要ないかなぁ? 往路の峠を登りきる所まで見るとかはアリかもしれません。 緊張した状態でスタートし、飛ばし過ぎて心拍150超えとかはこれまでもあったのでね。 あと、ゴール後は今回は温泉入って汗流して、ゆっくり飯を食って帰りたいですねぇ。 ということで、バスタオルやら、着替えは車載必須ですね。 さてと、このブルべは日曜だから翌日のお仕○はどうしよっかなぁ。 遠方だから休み休み帰ると、帰宅は24時ころになりそうだし。 有給○暇使っちゃおうかな? ということで、1週間前で、準備は徐々に進めております。 夜な夜な自転車整備も開始しよう! ということで、出走後前編はこちら。にほんブログ村
2025年06月02日
コメント(2)
こんにちは!HAKKINYANです。久々のブログです。 2024年11月から、ずーっと自転車乗ってません。乗れてませんでした。 というのも、音楽バンド活動の方の予定がずっと入っていまして、しばらくそちらに集中しておりましたので。 2025年1月にエントリーしていたブルべもDNSしちゃったし…。 一つくらい2025年中に完走して、メダルゲットしたいです。 ということで、2025年の自転車旅の計画だけを立ててみるのでありました! 今年やりたいことはこちら!①坂東三十三ヶ所札所めぐりの続き(5番~14番~)②秩父三十四ヶ所札所めぐり、2巡目をツーリング車で③多摩新四国八十八ヶ所の続き(7番~)④200㎞ブルべを完走!⑤四国八十八ヶ所、発願&徳島県 の下準備①坂東三十三ヶ所札所めぐりの続き(5番~) こちらは実は、早速3月20日に実施したのでありました!先のブログのとおりです。 厚木に住む学生時代の友人と2024年春に自転車乗りに行こう!という話になっていて、後にコースを旧東海道藤沢宿~小田原宿、5番、6番と回って厚木に戻るコースで設定しました。おいしい物を食べて帰ってきて約100㎞コースかな。 体力と時間で6番は相談です。お寺さんが受付してる時間に間に合わないかもしれないので。 そいで、結局5番の小田原だけ行って、厚木に戻りましたので、次は厚木から6→8を計画中です。 とりあえず神奈川、埼玉、東京3都県の6~14番までを3回に分けて行きたいなぁと考えています。 順番通りに回るマイルールで縛っているもんだから、西関東を長距離走くり回って結構時間かかるのよね。 15番より先の高崎からの行程は、14番弘明寺まで実行できた後にまたじっくり考えましょうかね。②秩父三十四ヶ所札所めぐり、2巡目をツーリング車で 秩父は既にロードバイクで一度結願していますが、今度はロードバイクではなくツーリング車で2巡目を回りたいです。 3回3日間で結願できることは実証済なので、撮りこぼした写真を撮ったり、行かなかった奥之院なども回ったりしたいですね。 さらには金の御影もいただきたい! そして、1巡目は冬季に行って寒かったので、今度は異なる暖かい季節に行ければと思います。 冬とは違った、緑豊かな秩父の表情を堪能できれば! 秩父のサイクル先達の順位?も上げたいですし。www(2024/1申請時393位、2025/4/17現在461位)③多摩新四国八十八ヶ所の続き(7番~) これは自宅のご近所である多摩地区をまわる!ということで2024年秋に始めたのであります。 冬季は雪や凍結があるので、遠出が難しい時期は暖かい多摩地区をと思い、近場に行こうかと。 でも、寒さに気持ちが勝てずに、結局近くても行かなかった…。www ①②の合間で日を見て、自転車に乗りたくなった時に日帰りや半日でふらっと行こうと思っております。④200㎞ブルべを完走! 2017年ころのようにSR(スーパーランドヌール)を目指すのは、既に諦めてます。 コロナ以降は乗る機会も激減しているし、加齢により体力も落ちて、なおかつそれだけのモチベーションも続かない。 なので、毎年200㎞を1本完走できたらいいなぁと、その程度で考えております。 最悪でも今のメダルデザインの内に、何とか1本完走してメダルをゲットしておきたいな! 今のところ、2025BRM608群馬200はじめての200㎞ブルべにエントリー済み。 2016年に完走したことがあるので、⑤四国八十八ヶ所、発願&徳島県 の下準備 実は四国お遍路へ一番行きたいのであります! が、一国ごとに分けて4回でと計画していますが、一国でも関東からですとまとまって1週間くらいの時間が必要。 妻からは定年して時間できてからね、と…。ごもっともですが、あと10数年あるぢゃんよぉ。 そうは言ってもまずは徳島県の空気を吸いに行きたい(雰囲気を味わいたい)ので、これまた学生時代の卒研の相棒が住む阿南に遊びに行こうと計画したいのであります。 行ったらもっと気持ちが上がるかもしれません。 そして、道具は今からコツコツと揃えているのであります。 既に京都で三弘法参りは済ませておりまして、旅の準備(気持ちの)はできているのであります。www 納経帳や書籍もそれなりに買って準備は始まっています。 ということで、考えていることを並べてみましたが、どれか一つに絞れよ!って、自分で書いてて思いました。 ①と②は合計6日間(6回)あればできる計画。 6/365日ならなんとか確保できるかな。 ①と②は交互に月1回ずつ実施したいなぁ。 暖かくなってきたので、ハートもウキウキです(笑)。
2025年04月17日
コメント(0)

一つ前の、その4(神奈川宿後~④保土ヶ谷宿)は、👉こちら※注:この日記は2023年10月6日(金)に行った時のものですが、時が経ち過ぎたため遡ってその日付の日記として登録できないようなので、続きを書いた日2025年3月25日(火)のところに貼っておきます。また写真は、ツーリング車が2015年に、ロードバイクが2023年に行った時のものです。 保土ヶ谷宿上方見附を過ぎた後は、国道一号線をちょいと行って、「保土ヶ谷二丁目」交差点から一旦北側の細道に逸れます。 突き当りを左折して、直ぐに右折します。 この後は、権太坂です!上り坂ですよ💦 昔は籠や馬も通ったんですよね? いやいやながら最も軽いギヤを遠慮なく使ってゆっくりと上ります。権太坂(右側 広陵高校)権太坂(左側 権太坂小学校体育館前) 権太坂小学校の前のとおりを突き当り、右折してその先の武相国境モニュメントに到着。 ここで武蔵国から相模国に移ります。 だいぶ来ましたね~。時刻は14:15ころです。 左折してこの後は、しばしのご褒美、焼餅坂の下りです。 だいぶ暑かったので、受ける風がめっちゃ気持ちよかったです。境木立場跡 武相国境モニュメント この先に、9里目の品濃の一里塚があります。 ここは両側に塚が今でもしっかりと残っています! が、でかすぎて全体の様子がよく見えません(笑)。 グーグルマップ、航空写真を3Dで見ると全体がよくわかりますよ!⑨品濃の一里塚 塚が残っている! しばらく住宅街の中の細道をクネクネと道なりに進みます。 この後は環状2号線を渡ります。 が、旧東海道品濃坂は急坂で、自転車を担いで階段を下り、歩道橋を渡ります。 そのあともしばらく坂を下ります。けっこう急な坂です。品濃坂 「東戸塚駅入口」交差点で再び国道1号線と合流し、その後は現国道1号線と離合を繰り返しながら進みます。元舞橋 案内図五太夫橋 案内図<<5.戸塚宿>> しばらく進むと、右手のイオンスタイル戸塚の前が、江戸方見附跡になり、ここから戸塚宿です。 交差点名にもなっていますね。 戸塚宿も撮りこぼしを拾っていきます。【⑤戸塚宿情報】 本陣 2軒 脇本陣 3軒江戸方見附跡 そのちょっと先の左手、セブンイレブン横浜戸塚吉田町店の20mくらい先の左側歩道に10番目の戸塚・吉田の一里塚跡があります。⑩戸塚・吉田の一里塚(2015) 柏尾川を渡ってすぐに、戸塚駅前の地下ガードへは行かず、左へ逸れて旧道で駅舎南側に着きます。 戸塚宿全体を示した説明板が、線路沿いにありました。 その脇のエレベータに自転車を乗せて、JR東海道線を跨ぎます。 戸塚宿も撮りこぼしを拾って進みます。 本陣跡が2ヶ所、脇本陣跡が3ヶ所です。 ローソン戸塚町大坂下店の辺りが、戸塚宿の上方見附跡で、ここまでが戸塚宿です。 問屋場跡の碑が、戸塚駅に到着する手前の右側にあったようですが、また撮りこぼしました…。JR戸塚駅線路沿いの戸塚宿説明板内田本陣跡(郵便局前)脇本陣跡(両本陣の間、右側歩道に)澤邊本陣跡上方見附跡(ローソン前、道の両側に) 5番目の宿場町、戸塚宿を抜け、次は藤沢宿へ向かいます。6.藤沢宿へ。続きはこちら(準備中)。にほんブログ村
2025年03月25日
コメント(0)

一つ前の、その3(川崎宿後~③神奈川宿)は、👉こちら※注:この日記は2023年10月6日(金)に行った時のものですが、時が経ち過ぎたため遡ってその日付の日記として登録できないようなので、続きを書いた日2025年3月25日(火)のところに貼っておきます。 また写真は、ツーリング車が2015年に、ロードバイクが2023年に行った時のものを使用しています。 さてと。坂本竜馬の妻、おりょうが働いていたという割烹田中家がある台から坂を下って、環状1号線に達したら、神奈川宿が終わりです。 次の保土ヶ谷宿へ向かって出発します! 少しだけ環状1号線を走って、戸部警察浅間町交番の先は、環状1号線の1本北側の道が旧東海道です。 その旧東海道をそのまま南下すると、昔ながらの商店街に入ります。<<4.保土ヶ谷宿>> 国道16号を超えて、少ししたところ左側に江戸方見附があります。江戸方見附 @左手、「ほうさい殿駐車場」看板前 その商店街を通り抜けますが、あまりにも人が多いので、自転車を押し歩きました。 途中、帷子川(かたびらがわ)を超える手前のファミリーマートの交差点で右折し、保土ヶ谷区役所へ向かいます。 ここで旧東海道から一旦外れて寄り道します。家系図作成趣味の関係です。 オイラが生まれる前に両親が住んでいた保土ヶ谷区の役所へ、除籍謄本を取りに(ほんとは横浜市内ならどこでもよかったんだけど…ま、一応保土ヶ谷に拘りたいので(笑))。 ヘルメットを抱えていたもんだから、役所の方が、「**市(多摩地区)から自転車できたの?」と驚いてました(笑)。 「ええ、自転車で、今朝出発して来たんです!」 これで、両親の戸籍書類が残り一つ(次の茅ヶ崎市のみ)となりました。 書類を取り寄せたら、元の旧東海道に復帰します。 戻ったらすぐに、相鉄天王町駅高架下を通り抜けます。 その先の公園内が旧東海道でして、帷子橋の様子などが再現されています。 ここに宿場町全体を表す説明板もあります。帷子橋 説明板上に鳩さん(笑)宿場町散策案内図 しばらく通り(環状1号線から続く道)をまっすぐ進み、JR保土ヶ谷駅前に向かう左カーブに入らず、その手前で右斜めにまっすぐ伸びる脇道へ入ります。こちらが旧東海道です。【④保土ヶ谷宿情報】 本陣1軒 脇本陣3軒 保土ヶ谷宿は、結構たくさん碑や説明板があります。 本陣、脇本陣はもちろんのこと、問屋場、高札場、さらには介所、旅籠もあります。 江戸方から順に写真を並べます。助郷介所 右に細道入ってちょっと右側問屋場 @左手高札場 @右手苅部本陣 @踏切超えて正面の国1沿い大金子屋脇本陣 @右手藤屋脇本陣 @左手水屋脇本陣 @左手本金子屋旅籠 @左手 保土ヶ谷宿最後の上方見附のすぐ隣の場所に、8番目の保土ヶ谷の一里塚があります。 小さな一里塚が復元?されています。 そのわずか先に、松並木と復元事業の説明板があります。⑧保土ヶ谷の一里塚&上方見附保土ヶ谷宿の松並木と復元事業の説明板 4番目の宿場町、保土ヶ谷宿を抜け、次は権太坂を経由して戸塚宿へ向かいます。 この先はいよいよ武蔵国から相模国へ移ります。5.戸塚宿へ。続きはこちら。にほんブログ村
2025年03月25日
コメント(0)

一つ前の、その2(品川宿後~②川崎宿)は、👉こちら※注:この日記は2023年10月6日(金)に行った時のものですが、時が経ち過ぎたため遡ってその日付の日記として登録できないようなので、続きを書いた日2025年3月25日(火)のところに貼っておきます。 また写真は、ツーリング車が2015年に、ロードバイクが2023年に行った時のものを使用しています。 川崎宿の次は、現在の横浜こと神奈川宿へ向かいます。時刻は11:30ころです。 川崎宿を抜け、京急八丁畷駅を過ぎたところで、コンビニで軽食を取ります。 この時、フロントバッグがハンドルでお辞儀するトラブルが発生。 締付のねじが緩んだか?と思い、グイグイ締めつけてしまいました。 後に、大惨事?を招くことに…。 コンビニを出発してしばらくすると、左手に5里目の市場の一里塚があります。 今回は通過しますが、ここは公園内に碑がしっかりとありますね。⑤市場の一里塚(2015年) さらに進んで鶴見橋を渡り、左手の鶴見橋関門旧跡前で。 江戸時代末期に、横浜に入る者の取り締まりを行うために設けられたとのことです。鶴見橋関門旧跡 京急鶴見駅にぶち当たった所で、がっつりと旧東海道を分断しているので、駅の東側を回避します。 その先は一旦国道15号と交差して南側に出ます。 生麦の旧道を経ます。鮮魚店が多いですね。 キリンビール横浜工場前で再び国道15号に合流します。 その先左手の伊澤造船所前で、6里目 東子安一里塚をパチリ📷 2015年の時は見つけられませんでしたが、当時は設置してなかったのかな? それとも気づかなかっただけか?⑥東子安の一里塚<<③神奈川宿>> 次は3番目の宿場町、神奈川宿です。横浜駅のだいぶ北側ですね。 神奈川宿もいろいろ撮りこぼしている次の所を、ネットで事前調査してから行きました。・神奈川宿江戸方見附 神奈川通東公園に碑がある・神奈川宿高札場 地区センター北側にレプリカがある・地区センター内ロビーに、宿場町の模型がある(9-17時開館、月曜休)・神奈川宿本陣跡 滝の橋と本陣跡碑 滝の橋を渡って右折、川沿いにある いろいろと国道15号から外れていますが、事前調査済なので、あっさりと辿り着いてこれらの場所で写真を撮りました。 神奈川宿の撮影ポイントは、旧東海道1本道沿いにあるのではなく、外れたところに点在していますね。 くねくねしてたのか、大きな宿場町だから広がっていたのか? 写真はなるべく江戸方から順に載せますね。 環状1号にぶつかる首都高横浜駅西口ランプ辺りが上方見附だったようです。 それと宿場内途中の大綱金比羅神社前の説明板に、7番目の神奈川の一里塚の説明が載っています。【③神奈川宿情報】 本陣2軒 脇本陣0軒江戸方見附 @神奈川通東公園高札場(復元) @神奈川地区センター宿場町の模型 @神奈川地区センター内神奈川町本陣跡と青木町本陣跡 @右側一心飯店前歩道(2015年)瀧の橋と本陣跡 @滝の橋交差点先右折小川沿い神奈川町本陣跡と青木町本陣跡 @滝の橋交差点左折左角歩道(2015年)神奈川宿歴史の道 @京急神奈川駅前⑦神奈川の一里塚 @大綱金刀比羅神社前(2015年)田中家 @左側、割烹田中家前(2015年)台と茶屋碑 @右側歩道、割烹田中家の少し先(2015年)台の関門 @右斜め分岐点(2015年)この辺りが上方見附跡? @セブン-イレブン 横浜南軽井沢店付近 神奈川宿は、東神奈川駅(JR&京急)の辺りから、首都高速神奈川2号三ツ沢線の横浜駅西口IC辺りまで、広範囲ですね。 そして、途中からは坂を登った上です。 ちなみに台のなになにと言われる辺りは、東海道五十三次、神奈川宿の歌川広重の絵に描かれています。4.保土ヶ谷宿へ。続きは👉こちら。にほんブログ村
2025年03月25日
コメント(0)

その1(出発~日本橋~①品川宿)は、👉こちら※注:この日記は2023年10月6日(金)に行った時のものですが、時が経ち過ぎたため遡ってその日付の日記として登録できないようなので、書いた日2025年3月25日(火)のところに貼っておきます。 さてと、品川宿を抜け、2番目の宿場町、川崎宿までの間で次に目指すは、3里目の大森の一里塚です。 旧東海道をしばらく進むと、鈴ヶ森刑場跡に着き、そこで国道15号に合流します。 大森一里塚は、グーグルマップや他の方のブログで事前に場所をリサーチしてから行きました。 その先で国道15号から左にちょっと外れた美原通りが旧東海道でして、場所は大森警察署に出る少し手前です。 ところがいざ現地に到着すると、3里目一里塚の説明板が見当たりません。 明らかに「久保」というお店の前にあったのですが、行った2023年10月6日現在は案内板が立っていませんでした(涙)。 しょうがないので看板なしでパチリ📷 (ストリートビューで2018年4月の写真には写っている!) なぜに無いのかわかりませんが、ぜひとも復活してほしいですね。美原通り③大森の一里塚 かつて看板があった場所 次は2番目の宿場町、川崎宿へ向かいます。 多摩川を渡る六郷の渡しまでは、特に撮りこぼしもないので、国道15号をまっすぐ進みます! 順調に多摩川まで到着! ですが、あれ?なんか以前と橋の様子が違うぞ?ん? そういえば六郷神社も見当たらなかったし? 慌ててスマホのグーグルマップで現在地を確認します。 うん。どうやら国道15号ではなく、間違えて南寄りの国道131号の方を進んでいたようです。 戻るのも大変だし、2回目なので、このまま多摩川を渡って川崎宿へ向けて進路を正し、国道409号を西進します。 なので六郷橋までは、2015年走行時の様子を記します。覚えているかな? この時は先の美原通りの存在を知らなくて、まっすぐ国道15号を進んでしまっていたので、今回のように間違えませんでした。 なのでそのまま、4里目の六郷の一里塚の記載がある六郷神社に寄りました。④六郷の一里塚(六郷神社の説明板) 六郷神社前から、国道15号南側に沿った地上の細道(側道)が旧東海道です。 堤防まで側道をまっすぐ進みます。橋のふもとで階段を押し歩き、そのまま六郷橋の南側歩道を走り多摩川を渡ります。 多摩川を渡ってすぐ左に曲がり、堤防上の六郷の渡しの説明板の前で1枚📷六郷の渡し説明板 さて、時を戻そう!ひゅうぅ~。 川崎大師前を通って、川崎競馬場北側の六郷の渡し碑に寄ります。 前回の撮りこぼしです。 堤防上の説明板とは別の場所に碑があります。 場所は、六郷橋の歩道からまっすぐ坂を下り、最初の横断歩道のある角を左に曲がりちょいと行った川崎朝日町ハイツ公開空地の角にあります。六郷の渡し碑<<②川崎宿>> 多摩川を渡ったところから先が川崎宿です。 川崎宿では、問屋場跡と上方見附跡を撮りこぼしていました。 が、質屋向かいの駐車場にあった上方見附跡の説明板(現在はANYTIME FITNESS前の電柱の表記のみ)は、グーグルマップで調べたら、そこに建物を建てているようでした。 事前に川崎市に問い合わせたところ、駐車場にあった説明板は撤去されているとのことでして、ホントにありませんでした。残念。 それと川崎宿は「かわさき宿交流館」があり、今回はここに寄ります。 というのも2015年時は自転車のキーチェーンを自宅に忘れてしまったため、自転車から離れることができませんでした…😢。 なので、8年経ってやっと寄ることができたのでありました。 本当は丁寧に説明板類を全部読みたかったのですが、その先の行程もあるので、さーっと見学して次へ向かいます。 説明員のお姉様、丁寧なご案内、ありがとうございました。顔出しパネルでの写真撮影も(笑)。【②川崎宿情報】 本陣3軒 脇本陣0軒川崎宿のポイントを江戸側から順に!六郷の渡しと旅籠街、川崎宿の家並 @右側、国道15橋下潜った先田中本陣(下の本陣) @本町一丁目交差点の先、右側かわさき宿交流館 @東海道川崎宿交差点の先、左側交流館内 宿場町の模型問屋場跡 @左側、セブンイレブン川崎砂子一丁目店前中の本陣 @右側、問屋場跡の向かい佐藤本陣(上の本陣) @右側、りそな銀行川崎支店の手前建物内上方見附(川崎宿京入口) @右側、ANYTIME FITNESS前の電柱 川崎宿の次は、市場の一里塚跡を通って、神奈川宿へ向かいます。3.神奈川宿へ。続きは👉こちら。にほんブログ村
2025年03月25日
コメント(0)

2025年はなんだかバンド活動で少々忙しいHAKKINYANです。こんにちは。 久しぶりのブログですm(_肉_)m いやぁ、2025年になってやっと暖かくなってきたので、そろそろ自転車乗りに行きたいなぁと思っていました。 4月になったら実行しようと思って友人を誘ったら、友人の都合もあったため、3月20日(木祝)に早くも決行できたのでありました。 冬の間は遠出せず自転車乗るのは近場に留めておこうと思ってたんですが、寒さに心が折れて結局出かけないでいました…orz 身体が拒否るんです…。ま、冬眠から覚めたということで(笑)。********************************** さて、本題です!<1回目 2024年6月14日(金)>その1 出発~1番杉本寺~4番長谷寺 は、こちら 今回は坂東三十三ヶ所札所めぐりの続きの2回目で、5番の勝福寺へ行ったブログです。 前段が長いので、坂東三十三ヶ所 5番 飯泉山 勝福寺 へ到着後の参拝の様子へいきなり飛びたい方は、赤文字のところまでスクロール!👉 坂東三十三ヶ所札所めぐり、1回目は自宅から鎌倉へ向かい、1番で発願し、その後順に4番まで回りました。 その後は小田原の5番へ向けて東海道を西に進めていたのですが、茅ヶ崎で別の用をたしてゆっくりしていたら、疲れがどっと出て、その時は茅ヶ崎駅で終わりにしたのでありました(電車輪行)。 今回はその続きからで、いざ出発地点の茅ヶ崎駅へ!と思っていたのですが、冒頭のとおりでして、厚木在住の学生時代の友人と自転車に乗りに行こう!ということにしていたので、出発点を変更しました。 厚木の友人宅までマイカー輪行して、友人宅から一緒に出発です。 友人には申し訳ないですが、寄り道しながらの旧東海道と札所めぐりののんびり旅にお付き合いしてもらうことにしました。○計画・ルート 本日のルートは、そのまま相模川を下ってまっすぐ茅ヶ崎に出ようかとも思いましたが、前回同様旧東海道を辿る旅もしたいので、藤沢宿を経由して、そこから小田原宿、勝福寺に向かうことにしました。 というのも藤沢宿で、「ふじさわ宿交流館」に寄りたかったのよね。今まで行き忘れていたので。 そこから小田原宿の上方見附までを目標に、旧東海道を走ります。だいたい3時間くらいかな。 小田原ではなんかおいしい物を食べよう!と。 その後は、坂東三十三ヶ所の5番勝福寺へ参拝し、厚木方面へ戻ります。 時間と体力に余裕があったら6番の長谷寺へも行きます。 ヘトヘトだとか時間が遅くなっていたらそのまま厚木の友人宅まで戻って終わりの予定です。 前日朝の天気は3月なのに雪が降ったのですが、当日は朝から晴でした🌞 少し気温は低めでしたが、風もほとんどなく、ほどよい気候で快適なサイクリング日和でした。○マイカー輪行と事前準備 当日、ふじさわ宿交流館の開館時刻9:00に着けるよう、逆算して自宅を5:45頃に出発です。 自転車は前夜の内に自動車に積んであります。前輪だけ外してね。 朝は着替えて歯を磨いて出るだけ! 朝食と髭剃りは車内で信号停止の合間にでも。 祝日の早朝、意外と道路は空いていました。 厚木の友人宅には7:15頃の到着、ここで自転車を降ろして、身支度を整えます。 朝はまだ寒いので、防寒(耳当て、腹巻、シューズカバー、フェイスガード、ウィンブレ)対策はしっかり行います。と考えていましたが、一式防寒具を自宅に忘れました…orz しかし、着込んだ真冬ウェアでも十分寒さをしのげるくらいの気温だったので、そのまま出発しました。 春はもうすぐそこまで近づいているんですかね🌸 ちなみに本日のウェア情報。朝の気温は一桁下の方(さぶっ)、日中の予報は11℃かな。やや低めなので、真冬装備にしました。<<ウェア情報>> ヘルメット OGKカブト VITT 帽子 パールイズミ 冬帽子(耳当て付) 下着 パールイズミ 0℃対応 ジャージ カペルミュール サーモジャージ グローブ パールイズミ 0℃対応 パンツ パールイズミ 5℃対応メガタイツ ソックス カペルミュール 冬対応(使い捨てカイロ添え) シューズ GIRO 下着は首元ファスナーが開けられるので、登坂で暑い時は重宝します! シューズはスースーするタイプなのですが、カイロを足の甲に忍ばせて防風にもなって正解でした。 ちなみに車両は、ツーリング車ではなく、今回はロードバイク(ビアンキニローネ)です。○出発~小田原宿まで さぁて、お待たせしました。前段が長かったですね。 とりあえずは、厚木から藤沢までは道は拘らないので、車の少なそうな裏道を進みます。 土地勘がないので、道は友人に任せます。 新東名厚木南IC辺りから藤沢へ向けて、細道をくねくねと進みます。 県道22号を東に、国道467号を南に、でもよかったのですが、車が多そうだったので、ショートカットです。 テキトーに走ってきましたが、なんとか藤沢宿に到着。 目的の「ふじさわ宿交流館」には、開館数分前の8:50ころに到着。 計画ばっちりです(笑)。 数分の見学の後、この後は旧東海道を西に進みます。 辻堂で国道1号に出たら、ほとんどが現在の国1が旧東海道なのですが、数か所旧道は逸れる箇所があり、丁寧にトレースしました。 旧東海道の旅の詳細は別に書きたいと思いますが、撮りこぼしたポイントの写真を撮りながら。 藤沢宿~平塚宿~大磯宿~小田原宿 相模川、酒匂川の渡しの碑にも寄ります。 酒匂川を渡ったところで、お昼過ぎ。ここらで飯処を探します。 小田原市街の手前にあった食堂に入ります。 食事の内容はとても良かったのですが、とても混んでいて、めちゃくちゃタイムロスしました…。 おまけにバイクの団体さん、個別会計しやがって、会計待ちだけで10分くらいロスしたよ(怒)。 自転車だから予約して行くのも難しいしね。 気を取り直して再出発し、小田原宿の本陣跡などを辿ります。 以前訪ねた際(2015年)はまだそれらの碑は建ってなくて、平成29年(2017年)に整備されたようなので、今回撮影に来たかったのであります。 小田原宿の上方見附まで行こうとしましたが、昼食で大きくタイムロスしているので、上方見附は省略しました。以前撮ってるし、続きの箱根宿へ向かうときは、小田原駅から必ず通るしね。 旧東海道を辿る旅の詳細は、後日別にブログに書きたいと思います。 ここから小田原市街国道255号を北上します。 大きく右に曲がって酒匂川を渡り、直ぐに左折します。 しばらく進み右にカーブした先に勝福寺の立派な山門が見えます。○勝福寺参拝 5番 飯泉山 勝福寺 に到着です。時刻は14:40ころ。 4番、鎌倉の長谷寺からはかなりの距離ですね。40kmちょっとだったかな。 ここまでの経路を藤沢で繋いで、一応全部自転車で走ったことにします(笑)。 坂東三十三ヶ所札所めぐりのマイルールに即してね。 さて、駐輪は山門前にめっちゃ広い駐車場があるので、そこに。駐輪 このお寺の山門(仁王門)は大きくて立派ですな。仁王さんも大きいです。仁王門説明板 余談ですが、この勝福寺は、工藤祐経に仇討ちする曽我兄弟が、日参して成就したというお話も残っているようですね。 すみません。ワテはその工藤祐経の血筋の方の者でありんす。 こちらを参照ください。ちょっと複雑…。 礼をして門をくぐった後は、境内各所の写真を撮りながら本堂(観音堂)へ向かいます。 二宮尊徳像が有名ですが、撮るのを忘れました…。 境内の大銀杏は、天然記念物になっているようです。 灯明、線香をあげて、本堂へあがって、中で納札を納め、読経します。 その間、友人を待たせて(笑)。 ちなみに、飯泉観音様は十一面観世音菩薩なので、ご真言は「おんまかきゃろにきゃそわか」です。 山門入っての境内手水場 右手鐘楼の奥鐘楼 右手納経堂の奥観音堂(本堂) 正面納経堂 入ってすぐ右弘法大使像 入って左大日如来堂 大銀杏の奥大日如来像 大銀杏の手前大銀杏 山門入って参道左 参考:小田原市のHPに勝福寺本堂他の指定文化財の解説が載っています。ご参照ください。 参拝が終わった後は、道路挟んで東側の納経所へ向かいます。 ここで納経帳に御朱印をいただき、白い御影もいただきます。門? 本堂東側道路を渡って納経所 右手奥(道路渡って)納経所側のもう一つの門○帰路、そして次は? これで勝福寺の参拝が終わり、次の6番長谷寺へ! と思いましたが、時刻はもう15:00です。 まっすぐ急いで向かっても長谷寺の納経所に16:30までには着けません。 なので、今回は友人宅のある厚木市内まで戻るまでにしました。 長谷寺へは次回に、今回の帰路で通る最寄り駅(小田急愛甲石田駅かな?)まで電車輪行して、そこからまわることにします。 当初は国府新宿交差点から北上する計画でいましたが、ゆっくり戻るだけなので、平塚まで真っすぐ戻って相模川をのんびり北上するルートにしました。 途中、7番光明寺の脇をかすめるのもなんか切なくなるのでね。 帰路、同じルートを走るのって、速く感じますね。 行きに見た景色だからでしょうか。 平塚、馬入の渡し跡まで戻り、そこから相模川右岸を北上します。 自動車の走らない広い堤防道なので、横に並んでのんびりと話しながら進みました。 注)通常の道では横並びはやらないですよ。追い越しも余裕でできる広い道だからね。 厚木の友人宅には17:00頃に到着しました。約2時間。 今回の走行距離、オイラのサイコンでは、99.80kmでした。あと200mで100km到達だった(笑)。 少しだべってから、バイバイして、自宅までマイカー輪行です。 帰りはカーナビさんがお勧めする直線ルートを使ってみましたが、1車線の道路であり、かつ夕方の渋滞にやられ、えらく時間がかかりました。余計にちかれた…。 途中、かつやでがっつりと夕飯を取って、無事に帰宅したのでありました。 復路は食事の時間を含めても3時間もかかってしまった。行きは90分だったのに…倍かよ。 次回、坂東三十三ヶ所札所めぐりの3回目は、小田急愛甲石田駅まで輪行し、そこから6番厚木、7番平塚、8番座間と回って、自宅へ帰るルートで計画します。 距離にして約80㎞。1日で回るのにちょうどよい距離ですね。 しっかし、普段は全然自転車乗れてないですが、100kmくらいならほどよい疲労で身体にも負担がそれほど大きくない感じですかね。 途中、写真撮るために停まりながらだったし。 なんだかんだで楽しい1日でした。 オイラの趣味に付き合ってくれた友人に感謝です。 たぶん会うの10年ぶりくらいよね?互いの子どもが小さかった時以来よね? また、自転車乗りに行きましょう! あわせて、一人遊びに行かせてくれた家族にも m(_"_)m その3へ続く!(2025年9月21日実施)にほんブログ村
2025年03月20日
コメント(0)

HAKKINYANです。こんにちは。 発願から1ヶ月程時は経ちまして、多摩新四国八十八ヶ所霊場 巡拝の自転車旅の続きを計画しました! 前回第1回、発願時のブログはこちら。 2024年11月6日(水)に、自動車免許の更新の期限が近づいていたので、急遽平日に休みを取って、府中の運転免許試験場行くのでありました。 そいで、ちょうど方面が同じなので、その足で4番長久寺からの続きを回ることにしました。 府中の運転免許試験場へは、いつも?は自動車で行くのですが、駐車場が混むので、自転車の方がよいかなぁと思いまして。(ゴールドぢゃないんかい!って突っ込まないでね。) なので、今回の運転免許証の写真はサイクルウェアを着ているのであります(笑)。 で、朝一で免許更新を済ませまして、お昼前から札所めぐりを開始です。 格好は前回と同じく上半身はサイクルウェアを。 下半身は、下着サイクルモコモコパンツに、自転車用のジーンズを。 靴はカジュアルデザインのサイクルシューズを。④応神山 長久寺 府中運転免許試験所から東八道路を東へ進み、前回は幼稚園の運動会と重なってちゃんと参拝できなかった長久寺に、すぐに到着です。 今回はお寺に誰も居ません。とても静かです。(笑) 駐輪は裏の駐車場に。そこには大師堂があります。パチリ。 その後は通り沿いの表の門から入ります。 境内は一応幼稚園の敷地でもあるので、不審人物認定されされないよう、インターホンで参拝したい旨を伝えてから入りました。www 南側(本堂向かって左)に石仏がいっぱいありますね。 北側(右手)に鐘楼があったようですが、気づきませんでした。本堂南側の石仏群御大師様 この次は、調布駅前の 5番三栄山 常行院 大正寺 です! が、その前にお昼を食べるのであります。 で、実はこの日、20代のころに青春を捧げていました和太鼓の仲間と、なんと20年ぶりに会う約束を取り付け、調布駅前でお昼ご飯をご一緒しました。 友人が調布近辺に住んでいたことはなんとなく覚えていたので、思い切って久々に事前に電話したのでした。 互いの近況報告や思い出話が弾み、だいぶゆっくりしてしまいました。 気づけば14時ころだったかな? 泣く泣く?友と再会を約束し、続きを再開します。⑤三栄山 常行院 大正寺 京王線の調布駅前からすぐのところです。 大正寺は、周りが立派な塀で囲まれたお寺さんで、どこに駐輪すればよいか迷いました。 外周を1周しちゃったよ。 駐輪は、山門の南側の駐車場に入れさせていただきました。 塀からもわかるように、中はとても整備されたお寺さんです。 納経所で御朱印をいただく際に、大師堂はどこにあるか、興味で聞いてみましたところ、普段は人を入れていない奥の方(北の方)だとか。 たまたまお膳を下げに行くというので、一緒に連れて行っていただき、大師堂を拝むことができました。ラッキー?国道20号線沿い南西角地に山門(立派!)本堂大師堂⑥医王山 長楽院 常性寺 続いては常性寺です。大正寺からはすぐの距離で、ちょっと南東に行けばあります。 ここもよく整備されたお寺さんでした。 入口はオープンでして、とても入りやすいです。 大師堂?はわかりませんでしたが、御大師様の像はありました。 他にも小さなお堂がいくつかありました。手水場薬師堂(本堂)これは何堂?(本堂左手前、納経所の奥)御大師様像 お昼をのんびりしすぎたためか、参拝が終わった時点でもう15時です。 この先、多摩川の右岸に渡って 7番 草香山 小沢院 威光寺 へ向かおうか迷いました。 多摩川の南側は、自宅からは一番南方に離れており、一気に「稲城市→町田市→多摩市」と、順に16番観音寺までといった感じに回って、自宅に帰るルートにしたいのよね。 なので、今回はここまでで終わりにしました。 次回、多摩川原橋を渡って稲城方面から開始したいと思い、今回は多摩川原橋までは行くことにします。 そうすれば次回は、多摩川沿いをまっすぐ走って多摩川原橋まで来て、橋から次のお寺に向かえるのでね。 単に一筆書きマイルールを課しているだけなんですけどね。己に厳しい? なのでこの後は、橋の麓からは多摩川を上り、是政橋から府中街道を北進して帰宅します。 その後、だいぶ期間が空いておりますが、続きはいつ再開できますでしょうかねぇ。 これ書いている今日は既に1年弱経過しておりますが(2025.9.9)、なんか気分的に、先に坂東三十三ヶ所の6番(厚木)~8番(座間)に行きたいのよねぇ。www
2024年11月06日
コメント(0)

さて、今回はいきなり本題です。m(_”_)m この日記は、2024年10月12日のことですが、さかのぼって後日2025年9月8日に書いてます。 いきなりですが、オイラは東京多摩地区に住んでいます(個人情報?www)。 2024年1月に秩父三十四ヶ所を回って結願し、6月に坂東三十三ヶ所を発願しました。 坂東の続きに行きたいところなんですが、坂東は自転車ですと長距離移動になるので、1日がかりの行程を組めないとなかなか出発できません。 なので、近場(片道1~2時間で行ける範囲)で、冬でも雪を気にせずに回れそうな「多摩新四国八十八ヶ所」の霊場も巡拝してみようかなぁとかねてから計画しておりましたが、思い切って行ってみることにしました! 八十八ヶ所もあるので、のんびりと日時をかけて、1回は半日単位でもよいので時間ができた時にぶらっと行ってみようと思います。 一応マイルールです。 ①自転車で一筆書きする。輪行で途中を飛ばさない。基本は毎回自宅からの日帰りかな。 ②札所の順番に回る。お寺さんが葬儀とかしてた場合は飛ばすのはしょうがないけど。 それで多摩新四国は、全て真言宗でして、大師堂もあります(あるはず?)。本家四国と同じですね。って、四国お遍路はまだ行けてないですけどね。 参拝の手順も、四国お遍路と同じにしようと思っていますが、お遍路や百観音めぐりのように、あまり積極的に整備されていないようです。 情報が記載された一般的な書籍も特に発刊されていないですし。 →後日調べたら発刊されていまして、1番安養寺で専用書籍を買いました! それにちょいと疑問な点も。 納札は何を使えばよいのでしょうか?四国お遍路のでよいのかなぁ? ということで、いつかは行きたい四国お遍路の予習だと思って、次のように参拝したいと思いました。 一つのお寺さんで、だいたい15分くらいでしょうか。①駐輪場に停める。駐輪場の様子を写真に撮る。②山門(入り口)の前で写真を撮る。一礼して(仁王さんにも)くぐる。③山門入ってすぐの全景を撮る。④手水場で手口をすすぐ。手水場の写真を撮る。⑤鐘を鳴らす。鐘の写真を撮る。⑥本堂の写真を撮る。⑦納札を納め、ロウソクを灯し、線香3本に火を付ける。ロウソクと線香はお寺さんのルールに従う。⑧お賽銭を入れ参拝する。横によけて読経する。 読経は、合唱拝礼、開経偈、懴悔文、三帰×3、三竟×3、十善戒×3、発菩提心真言×3、三摩耶戒真言×3、般若心経、ご本尊真言×3、光明真言×3、大師宝号×3、ご詠歌、回向文、願いごと の順で。⑨大師堂でも⑥~⑧を行う。ご本尊真言は省く。⑩お寺の説明板の写真を撮る。⑪その他のお堂や風景などの写真を撮る。⑫納経所の写真を撮り、納経所で御朱印をいただく(\500?)。⑬山門をくぐり、一礼をする。仁王さんにも。 持ち物は、秩父の札所めぐりとほぼ同じです。(省略) 納札は四国お遍路の物を使うことにしました。 納経帳は、専用の物を用意して!******************************************** ここで遡って、納経帳の話を。 多摩新四国八十八ヶ所霊場の納経帳は、表紙だけが販売されています。 各お寺にてあらかじめ和紙に記入された御朱印をいただいて、それを綴じていくといった感じです。 で、この表紙を、実は先に入手していたのでありました。 遡って2024年4月28日に、88番の高幡不動尊へ行って、そこの納経所で購入したのでありました。 たまたま職場にあった古い高幡不動尊のお札を納めに行く予定があったのでして。 この時も一応、自転車で出かけてますよ。 もちろんその時にお参りもしたのですが、1番から発願したかったので、その時に御朱印はもらいませんでした。 いつになるかはわかりませんが、88番高幡不動尊の御朱印は、結願の時を楽しみにしたいと思います。御朱印帳高幡不動尊(2024.4.28)******************************************** さて、時を戻そう!♪ひゅうぅ~♪ 2024年10月12日の土曜日、朝9時前に出発したのであります。 まずは自宅から1番さんのある吉祥寺まで。 ほぼまっすぐ東へ、1時間ちょっとの距離です。 五日市街道で一直線でもよいのですが、いつも自動車でよく走る比較的空いているルートを使って行きます。 場所は吉祥寺駅の北口で、ちょっと北西に行った五日市街道に面したところにあります。 ちなみに本日の服装ですが、上半身はサイクルジャージの長袖。下半身はサイクルパンツはやめて、自転車用のお尻の生地が二重になったジーンズに、下着のモコモコサイクルパンツの組み合わせ。靴はスニーカーです。のんびりと都市部しか走らないのでね。①岸光山 吉祥院 安養寺 さて、いよいよ1番さんから参拝開始です。 ガイドブックとかを持っていなかったので、境内がどうなっているのかは、グーグルマップでの予習程度しかできていません。 入口から入って、右側の駐車場に自転車を停めます。五日市街道沿いの入口から山門を望む駐車場に駐輪山門前左の石仏群(庚申供養塔)大師堂(山門入って左を向く)鐘楼(山門入って右側)本堂(山門入って正面) 奥まったところに山門があり、その手前左に庚申供養塔があります。 山門潜って右手に鐘楼があり、正面が本堂でして、本堂は中に入って参拝できます。 山門入って左手に大師堂がありましたが、この日は葬儀を行っていたので、入っていくのをやめました。 納経所は本堂の右側です。 納経所では解説本を購入しました。確か1,000円だったかな。 御朱印は今日の日付を入れていただけました。 ということで、発願したのでありました。 次の延命寺は、そのまま五日市街道を西へ向かいます。②八幡山 延命寺 安養寺から五日市街道を自転車で5分ほど西進すると右手にあります。 境内は開けていて、とても広いですね。 右手に大師堂があり(入れなかったけど)、その奥に鐘楼があります。 さらにその奥が納経所です。 境内をまっすぐ進むと、左手に石仏がいっぱいいらっしゃいます。 そして、正面が本堂です。 本堂で参拝し、その右側の納経所で墨書き朱印をいただきます。 自転車は大師堂と鐘楼の間辺りに駐輪しました。五日市街道より(仁王様)本堂(正面奥)石仏群(参道左側)大師堂(参道右側)鐘楼(大師堂奥)駐輪(大師堂と鐘楼の間に)手水場(納経所の手前)納経所(本堂右側、鐘楼の奥)③神龍山 開宮寺 井口院 今度はJR中央線の南側へ向かいます。 井口院は武蔵境通りをちょっと東へ入ったところにあります。 最初入口がわからず、裏(南側)から入って駐輪しました。 ここは思いのほか大きなお寺さんです。 境内にはいろんなお堂(地蔵堂、閻魔王堂など)がたくさんあります。 ちょっとワクワクしました。 歩いていくうちに北側に山門発見! こちらから入ればよかったですね。 ということで、一旦出て入りなおしました。www ここには、四国八十八ヶ所の砂踏み霊場がありましたが、この日は中に入れませんでした。 納経所で、御朱印をいただいて次へ向かいます。南側の裏門?不動明王殿と四国八十八ヶ所砂踏み霊場(東側)手水場(本堂の東側)本堂(北側から入って正面)大師堂(東南) マイバッグが…説明板門(北側道路より)山門(入って奥の方)④応神山 長久寺 神代寺植物公園東側へ続く通りから、東八道路へ右折し、長久寺へ向かいます。 ちょっと距離はありましたが、道は単純でした。 都心へ自動車で向かうときは、東八道路をいつもよく走ります。 いざ、長久寺に着きましたが、長久寺は幼稚園?が併設されています。 そして、この日はなんと、運動会とドンピシャの日でした。 境内には大勢のご家族でにぎわっています。 ん~、参拝は今日は無理かなぁと思い、外からお寺の様子を見るだけにして、この日はここまでにしました。人が大勢いるので、道路から この後は、別の用事(路上ライブを見る)で多摩センターまで自転車で行き、その後帰宅したのでありました。 次回は、4番長久寺の参拝からです。 その2は、こちら。 2024.11.6に行っていますが、まだブログ編集できていません💦 お楽しみに。にほんブログ村
2024年10月12日
コメント(0)

個人的にカレー🍛も大好きですが、コトマリさんことコウトウマリアさんのこのカレーの歌が大好きになり過ぎまして、独断と偏見と個人的嗜好(志向)で、この曲の動画を勝手に解析、解説してみました! Xでは長文を書けないので、スペースに余裕のある自分のブログに🤣 オリジナル動画はこちらから。 ↓↓↓ ♪カレーの歌/コウトウマリア◎テンポ ♩=184◎曲構成 4/4 ※構成はこれでよいのかはよくわかりませんが(-_-;) イントロ 2小節 Aメロ 10小節 Bメロ 12小節 サビ 8小節 Aメロ 8小節◎個人的嗜好による解説www<イントロ> シタールのような音で始まり、ブッダの入滅前のような姿で横たわるコトマリさんの画から。 初っ端からインドのような雰囲気を作ります。 しなやかな腕の動きもそれっぽい👍<Aメロ> インドやネパール料理店でよくあるカレー屋さんのカレーのアップから。 いきなりカレーが食べたくなります。 ステレオサウンドで左右交互に「カレー」の4連呼。 3小節目で一呼吸。無表情で腰クネクネの動きが好きです。 4小節目は「HOT!🔥」の4連呼で、辛さが伝わってきます! (辛すぎるのは苦手ですが、辛い物は癖になりまた食べたくなる!) コレを2回繰り返します。 2回目の3小節目、さあこれからカレーを食べるぞというワクワクな感じの表情が嬉しさを煽ります。 その後に2小節のブレイク。 ローリエ2枚、いや3枚を咥えたおちゃめな姿に殺られました!<Bメロ> ここから真顔なコトマリさんとともに、8種類のスパイスを順に掲げていきます! 思わず、スパイスについて調べてみちゃった!①クミン カレーの香りを司るスパイス。セリ科。種子を使用。②シナモン ほのかな甘味、香り、辛味をもつ。クスノキ科。樹皮を使用。③コリアンダー 柑橘類のような香りとわずかな辛味をもつ。セリ科。香菜(パセリやパクチー)の種子を使用。④ナツメグ 刺激性の香りとまろやかな苦み。ニクズク科。種子の仁を使用。⑤クローブ 独特の香りで肉の臭み消しに。つぼみを乾燥させたもの。⑥ローリエ 香り付けに煮込みに使用。クスノキ科。月桂樹の葉を乾燥させたもの。⑦カイエンペパー 赤く辛い微粉唐辛子。辛味。ナス科。⑧ターメリック 独特の香りとほろ苦さ、黄色の着色に使用。ショウガ科、地下茎を使用。 5小節目からの「スパイスのオーケストラ~」のところ、なんかのだめチックな画がお気に入り。寝転がって重力の方向が違う表情も貴重です! 9小節目からの「個人的には~」のナンを割いた影から現れる全開の笑顔もオチャメです!殺られポイント! トッピングがほうれん草なのも良いっすね!「忘れずに!」でビシッと締めて、サビへ続きます!<サビ> カレー4連呼の後にキメのSHOT!ならぬHOT!🌶(HOT,HOT‼🌶)を4回繰り返します。 7拍目の吠えるHOT!藤井隆にも負けてないキレッキレ!コトマリキャラが炸裂してて、めっちゃツボりました🤣 1回目のカレー4連呼の冷静な表情のままの腰クネクネが決まってます! 4回目のナンを頭上に抱えたちょっと小悪魔的な表情も見逃せませんwww<Aメロ> 最後は再びAメロです。 2回目のナンの背後からのこんにちは!はなんとも良い笑顔です! 最後の「HOT,HOT,HOT,HOT!」で、弾け飛んで終わります! ですが、何回もリピートで聞いていると、カレーのように癖になる名曲です! 最後までお読みいただきありがとうございました。 何やってんだか?!www 余談ですが、写真は8/24(土)にC&Cカレー多摩センター店まで行って食した夏野菜カレーと、フリーライブのコトマリさんです(逆?)。ほうれん草のトッピングは忘れました…orz そして、オイラが多摩センターでカレーを食べた時を同じくして、家族はナンカレーを出前していました(ToT)
2024年08月26日
コメント(0)

最近はバンド活動で少々忙しいHAKKINYANです。こんにちは。 久しぶりのブログですm(_肉_)m いやぁ、なんだか多趣味が限られた時間で回らなくなってる気もします(-_-;) 定年退職したらどうなるんだろう? 時間は余るが、体力が追いつかなくなるのかな? さて、本題です! 2024年の正月に、息子っちの受験合格祈願を主目的として、秩父三十四ヶ所札所めぐりをして、なんとか結願しました。 結果、無事に桜咲かせてもらうことができました!(祝) 【参考:秩父三十四ヶ所札所めぐりのブログは、こちらから!】 オイラは関東多摩地区に住んでおり、4月も過ぎて暖かくなったので、次は坂東三十三ヶ所札所めぐりを発願しようと計画していたのでありました! が、年度初に仕事がピークを迎え、有休を取って旅に出るのが難しい状況でした。 やっと落ち着いてきた6月14日金曜日、天気予報もばっちり晴れだったので、思い切って実行したのでありました。 この日はむしろ暑すぎて、逆に体力がちょっと心配でした…。 ちなみになぜ平日に有休取って行くのかと言うと、鎌倉は土日は超混んでしまうのを避けたいと思ったのと、茅ヶ崎市役所へ寄りたかったのが理由です。 今回計画した坂東三十三ヶ所札所めぐりは、次のようなマイルールで実施するのであります。 ①自転車で全行程を走る!峠の登りは歩いて押すけど…。途中のルートはショートカットせず、一筆で辿る。 ②1番~33番まで、番号順に回る!6,7,13,14番は遠回りになるけど。 ③無理をしないで、多くの回数に分けて!期間は厳密に決めないけど、目標2~3年で。 ①元々自転車旅の目的を探していて、札所めぐりをしよう!と決めたことなので、自転車で走ることに意味があります。 今後はスピードや時間に縛られないのんびりとした旅を中心に、自転車趣味をやっていこうと思っています。 ②順路は本来は決まってないのですが、納経帳の日付が順にしたいなぁというだけのちょっとしたこだわりです。 ③は体力と常に相談して、気楽に進めたいけど、あまりダラダラと時間をかけたくないということでの目標です。 そして、今日の旅に札所の1番~4番、行けたら5番もと計画していますが、そのほかの目的も設定しています! 一つは、鎌倉街道を南下するので、オイラの好きな武将、新田義貞に関わる史跡などにも寄って行こうと。 途中、大和市の境川と国道246が交わる辺りの大山阿夫利神社に新田義貞像があるので、そこに寄ります。 鎌倉入りする手前の有名な稲村ケ崎にも寄ります。 二つ目は、旧東海道を自転車で辿る旅もしております。 2023年10月に旧東海道を日本橋から自転車で走りましたが、藤沢宿でリタイアしました。 なので、藤沢宿から続きを辿るのが二つ目の目的です。 そして三つ目の目的が、これまた家系図を作るのが趣味でして、直系親族の除籍謄本を集めています。 両親が昔、戸籍を置いたことのある茅ヶ崎市役所へ寄って、そこで除籍謄本を取ります。 せっかく市役所が旧東海道沿いにあるのですから、寄らない手はないです。 ということで、旅の始まりであります。いざ、鎌倉へ! 当日は、息子っちが早起きだったので、5:30に起きるつもりが、4:30に起こされてしまいました。なので、オイラの支度も早めに進みます。 息子っちが5:30に家を出たので、支度の終わったオイラも5:50には家を出発しました。 本日のマシーンは、ロードバイク、ビアンキのニローネちゃんです。 かつての朝練コースで多摩川堤防に向かい、府中四谷橋を渡ります。 野猿街道を左折して、都道157、18鎌倉街道を南下します。 町田リス園の前で小休止。上り坂で早くも疲れたwww。 町田街道から境川と並行する道を進み、大山阿夫利神社に到着。 時刻は8:00ちょっと前で、約2時間の距離です。 ここで、新田義貞像ほかの写真を撮り、さらに鎌倉へ向けて進みます。 よーく考えると、鎌倉幕府を開き坂東三十三ヶ所の札所を作ったのが頼朝の時代であれば、その鎌倉幕府(北条氏)を滅ぼしたのも源氏の新田義貞。 ちょっと複雑ですね。大山阿夫利神社新田義貞像 この先は、国道467をまっすぐ南下します。 朝の通勤時間帯で、自動車が多く、とても走りにくかったです。 境川沿いを走った方がよかったかなぁ?と後で思いました。 朝ごはんの時間になり腹が減ったので朝マックを大和下和田店で取ります。 大好きなグラドル?ぢゃなくてグリドルを食します。 ちょうどよい休憩にもなりました。 そのまま藤沢までまっすぐに進み、旧東海道に辿り着きます。 2023年10月に藤沢宿でリタイアした時のことが思い出されます(-_-;)。 左折して今度は江の島の海を目指します。 江ノ電の道路並走区間、腰越の駅前を通り、海沿いの国道134に到着です。 ここで一呼吸。潮のかほりがします。江ノ電! この後は稲村ケ崎へ寄ります。石碑があるだけですが。 新田義貞が鎌倉攻めの際、崖の海岸の潮が引くよう念じて、干潟となって渡り、鎌倉に攻め入ったと逸話が残る場所です。稲村ケ崎石碑 滑川橋手前を左折して北上し、鶴岡八幡宮を目指します。 この辺りからは歩いている人も車も多くなってきます。観光地ですなぁ。 鶴岡八幡宮南西の有料駐車場の片隅に、自転車を駐輪します。 鶴岡八幡宮に寄って、これから始まる約1300㎞の旅の安全を祈願します(祈)。 ちなみに駐輪場は、2時間200円です。駐輪場の少ない鎌倉ではとーっても重宝します。 駐輪場所に戻って時刻は10:30です。 この後は、いよいよ坂東三十三ヶ所札所めぐりの開始です!前段が長かったですね…。********************************** 鶴岡八幡宮の前の道を東へ進み、 1番 大蔵山 杉本寺 に到着です。 駐車場がないのは事前調査でわかっていました。 自転車なら道路からちょっと上った入山料金所前に置ける?こともなんとなく調べていました。 いざ行ってみると、ちょうどお坊さんがそここで草取りをしていて、自転車を置いてよいか聞けました。 快くご承諾いただき、安心して参拝に行けました。お寺の入口駐輪説明板 秩父のお寺と違い、ここは有料です。 入山料300円を払い、山門へ向かいます。料金所山門 山門をくぐると、正面には有名なあの苔むした階段が見えます。 進むのはこちら、その左側の現在の階段です。旧階段現階段 境内に上がると、手水場や鐘楼があります。 手水場は水が出ないです。鐘もスタッフオンリーって書いてあります。上ってきた階段と境内手水場鐘楼お線香観音堂 線香と灯明をあげ、観音堂に入り納札を納め、お賽銭を入れて、お祈り、読経します。 秩父の時は、ご本尊真言とご詠歌がお寺ごとにまとまっていたスマホアプリを使って、簡単に読めたのですが、坂東のアプリはありません。 なので、お寺ごとに調べて読むことに。 杉本観音様は、十一面観世音菩薩なので、「おんまかきゃろにきゃそわか」です。 堂内に書かれていました。 ご詠歌は持っていた本に載っているので、それを読みました。読みがなふってないけど…。 ①合唱礼拝 ②開経偈 ③懴悔文 ④般若心経 ⑤延命十句観音経 ⑥ご本尊真言×3 ⑦ご本尊詠歌 ⑧回向文 参拝の後は御朱印(納経料500円)をいただきます。 納経帳は自転車のフロントバッグに入るA6版の物を予め用意してあります。 ここでは発願である旨も伝え、発願印を押していただきました。 書いていただいている間、堂に上がってご本尊様を拝ませていただきました。 このお寺は3体のご本尊像がいらっしゃいます。 なので御影をいただく際も3枚で300円でした。 ちなみに納経所は観音堂内右側にあり、撮影禁止です。 ということで、無事に坂東三十三ヶ所札所めぐりの発願を終えました。 参拝者は自分以外にもチラホラと居る程度でした。 今回のお願いごとは? これまでの人生約50年に感謝するとともに、さらなる健康長寿と家内安全(円満)と、ごくごく普通の当たり前をお祈りしました。 当たり前が当たり前でなくなるお年頃…。 さて、無事に発願が済みましたので、この後は鎌倉近郊の4番長谷寺まで順に回ります。********************************** 杉本寺を東、南に進み、逗子方面へ向かいます。 横須賀線に突き当たったところで左折し、そこからさらに左折して住宅街の奥へ抜けます。 突き当りが、 2番 海雲山 岩殿寺 です。 到着時刻は11:40ころです。 岩殿寺前の駐車場に自転車を駐輪して、山門を潜ります。 入山料は200円だったかな?この先に駐車場、山門駐輪山門説明板 まずは、まっすぐ進みます。 階段をいっぱい登ります。あ、脚が…。 気温が上がって体力的にへばってきたお昼時、かなりゆっくり階段を登りました。 一番上階へ到着。ここで、お参りします。 ん?ロウソク立てとかがありません。なんで? 後で調べたら、こちらは旧観音堂でした。 観音堂の裏には奥の院があり、こちらにも寄ります。 戻る際に旧観音堂前の階段から見た逗子の街並みをパチリ。手水場旧観音堂説明板奥の院逗子の街並み 休憩所で納札を用意して、本堂へ向かいます。 こちらで、線香、灯明、納札、お賽銭、読経とひととおり済ませます。 岩殿観音様は十一面観世音菩薩ですので、杉本寺と同じく「おんまかきゃろにきゃそわか」です。 こちらで御影のお代300円を払おうとしたら、100円だよ!とのこと。 あれ?って、よく考えたら杉本寺がご本尊が3体なので、300円だったのね。なるほど! こちらは自分以外は2組の老夫婦にお会いしただけでした。 静かでのんびり参拝できました。手水場本堂(中左手に納経所) 納経所でこの先に通る名越の切通をご案内いただきました。が、ごめんなさい。 だんだんと時間がおしてきたので、今回は入口の写真だけ撮って次へ向かわせていただきました。 また今度、鎌倉だけをゆっくりと探索したいです。切通への入口********************************** 気温が高くなり、そろそろボトルの飲み物を補充したいです。 が、現金の自販機ばかりなのよね。 スイカが使える自販機を探している間に、 3番 祇園山 安養院 田代寺 に到着しました。 時刻は12:30。 このお寺さんはひっそりと誰もいない状況でしたので、のんびりと回ります。 入場時は山門にある拝観料箱に納めます。駐輪山門前全景山門 このお寺さんには頼朝の妻、北条政子のお墓があるので、先にそちらに寄ります。 その後に観音堂で、灯明、線香、納札、賽銭、読経と一通り済ませます。 田代観音様は千手観世音菩薩なので、「おんばざらだらまきりくそわか」です。 その後は、山門入って右側の納経所へ寄り、納経帳に御朱印をいただきます。 だれもいなかったので、静かにのんびり参拝できました。北条政子の墓手水場観音堂納経所説明板 納経所では、後から来られた納経軸を持った女性が私の後に続きました。 お寺を出たところでちょっとお話を。 関西から来られたようで、前回来たときはお寺が開いていなくて再訪とのことでした。 翌日は残りの千葉方面へ行くとのこと。 互いに旅の安全と、またどこかで!と言って別れました。 私も西国もいずれ回りたいなぁと思いました。********************************** さてお次は、 4番 海光山 長谷寺 です。 道をまっすぐ西進し、その正面の長谷寺に到着です。時刻は13:00。 長谷寺は観光スポットになっているようで、安養院との人の多さギャップがすごいです! 平日というのに、インバウンドの影響か、外国人主に中国人?が多いです。 山門前公衆トイレ脇の駐輪場に、無料でとめられることはわかっていましたが、こんなに人が多いといたずらされないか心配です。 なので、今回はヘルメットは置いていかずに持っていきました。 駐輪場、説明板の写真は撮り忘れました…。山門 山門は通れなくて、その左方にある入場料の窓口の方に入口がありました。探しちゃったよ。 入山するも、中も人だらけです…。 人が多いので、あまりあちこち立ち寄らずに、観音堂を目指します。 観音堂前で線香をあげますが、持っている線香はダメなのかな?って、普通は持ってないだろうけどwww 観音堂の中に入り、お賽銭を入れ、お参りします。 納札を入れるところがわからなかったのですが、後で納経所で聞いたら賽銭箱の左端に納める台がありました。 人が多くて読経が恥ずかしい(照)。省略しようと思いました。 が、納経帳への御朱印を待つ間に、心の中で秘かに読経しました。 ちなみに、観音堂入口右寄りに納経所があります。 この日は、御朱印は書いてあるものを渡すだけとなっていましたが、坂東三十三ヶ所巡りの納経帳を見せたら、書いてくださるとのこと。 ですよね?書いてほしいですもん。1冊に全て書かれてないとねぇ。手水場 人だらけ…鐘楼線香はここ観音堂(入って右側に納経所)阿弥陀堂 ということで、他にも見たいところはいっぱいあったのですが、あまりの人の多さにちっとも落ち着かないので、早々に下山しました。 また今度、朝一とかの空いてる時間帯に来るのがよいんですかね。 出発前に駐輪場の自販機で、やっとこさボトルにお茶を補給しました。 ですが、その場で半分以上飲んでしまった!www********************************** さて次は、 5番 飯泉山 勝福寺 です。 この先、鎌倉から小田原まで約45㎞とかなりの距離があります。 なので、今回は行けるところまで行くことに。 そしてもう一つの目的の茅ヶ崎までは最低でも行こうと思いました。 時刻は13:30。お昼ご飯を食べるのを忘れていることを思い出します。おい! とりあえず、藤沢目指して進みます。 往路は海沿いの腰越を経由しましたが、復路は鎌倉大仏さんの脇を通って、まっすぐ藤沢に。 境川の藤沢橋まで来ましたら、ここからはテーマを「旧東海道を辿る!」に切り替えますwww と言っても、旧東海道を辿りながら勝福寺を目指すだけのことなんですけどね。 旧東海道を辿る旅については、別の日記に書きたいと思います。 藤沢宿を出たところで、コンビニにピットインして、遅いお昼をいただきました。 まずはあまりの暑さだったので、ガリガリ君で冷却。 店先駐車場の端に座り込んでパンを食べました。 まづかったかな?空いてたからよいよね? いつもブルべの時はあんまり食が進まないのですが、急がない旅では普通に食べれました。 買ったパンを一つは持って行こうと思い、食べた袋ごみを店内に捨てに行きました。 その時です!黒い何かが、オイラの荷物の辺りに! やられました…。楽しみにとっておいたたまごサンドをカラスちゃんに奪われました…。 ちゃんとバッグにしまっておくべきでしたね。 カラスのごちそうになったのはそんなに惜しくはないのですが、カラスの健康に大丈夫なの?と思ったのと、近所にごみを散らかしてごめんなさい。といった気持ちです。 どこに持って行ったのかわからないので、ごみの回収もできず…。すみませんm(_"_)m 少々もやっとしたまま、休憩を終えて出発します。 そして次はもう一つの趣味、「家系図作り」です。 直系の除籍謄本は全部集めます! 両親が茅ヶ崎に本籍を置いたことがあったので、茅ヶ崎市役所に寄って除籍謄本を取りに寄りました。 ちょうど旧東海道沿いに市役所がありますし、駅も近いですし。 市役所で関連書類を見せて発行してもらおうと思いましたが、肝心の今の自分の身分証明書が見当たりません。 あれ、どこに入れたっけ?忘れてきた?せっかくここまで遠路はるばる来たのに…(瀧汗)。 で、冷静に考えたら、ウエストポーチを肩掛けにしてたんだっけ!と、思い出しました。危ないあぶない。灯台元暗し! 発行までちょっと時間がかかりましたが、なんとか除籍謄本をゲット! 今は法令変わって、最寄りの市役所でも取り寄せられるらしいですが、せっかくなので茅ヶ崎市役所でもらいたかったのです。ということにしておくwww さて、この日は天気が良すぎて、とても暑く、疲れもかなり出ていたので、旧東海道はここまでにしたのでありました。 時刻は15:30ごろです。この後は、輪行して帰宅するのみです。 次回は、茅ヶ崎駅まで輪行で来て、旧東海道を小田原宿まで辿り、その後は坂東三十三ヶ所札所めぐりの5~8番まで回って、多摩地区の自宅へ戻ります。 6、7番が行ったり来たりするので、ちょいと時間がかかりそうです。 距離もあるので、2回に分けた方がよいかなぁ。 ということで、坂東三十三ヶ所札所めぐり、発願の自転車旅日記でした。 次はいつ行けるかなぁ? その2へ続く!(2025/3/20実施)にほんブログ村
2024年06月14日
コメント(0)

2023年秋に秩父三十四ヶ所 札所めぐりを発願して、自転車(ロードバイク)で回り、翌2024年正月に無事に結願しました。 今回は、コレクションしたサイクル巡礼のQRコードスタンプの位置情報をまとめてみたいと思います。 ちなみに、秩父のサイクル巡礼とは、こういう物です。ご参照ください。 今回、サイクル巡礼を実行し、各お寺さん1回ずつスタンプをゲットしましたので、現在、先達申請の最中です。2023.10.20 1日目2023.11.24 2日目2024.1.5 3日目 それで、せっかくなのでスタンプQRコードのある場所を書き出してみたいと思います。 自分で探すのが楽しみな方は、このブログをスルーしてくださいまし(ネタバレ注意!)。 なお、写真はあえて載せません。コードが読めちゃったら意味がないのでね。 さぁてどれだけ覚えてるかなぁ? 最悪、納経所で聞けば、窓口の方がご存知ならば丁寧に教えてくれます。 それでもわからなかったら境内を歩いて探せば、大抵はわかるところにあります。 余談ですがその前にお寺の名前をどれだけ覚えているか、試しに以下に何も見ないで最初に書き出してみました。 34寺の内、3/5くらいの寺名は覚えていましたが、番号の若いお寺さんは忘れかけていました…。 QRコードのあった場所は何とな~く覚えておりましたが、忘れて怪しい場所はグーグルマップやYouTube動画などで調べました。 ちなみに、「納経所前 右」とは、納経所に向かって入る手前、扉や窓口の右側にあるということです。 「観音堂前 左方」とは観音堂の手前に立って、左を向くとその先にあるという意味です。 ほとんどのQRコードは、山門入って、観音堂で参拝して、納経所へ向かえば、どこかで目に入る場所にあります。 そのルートから外れてわかりづらいのは、5番、6番、10番、13番、15番、24番でしょうか。 24番、31番は階段上るの必須です!がんばって!シューズはSPD-SLはやめた方がよいかと思います。 2番はサイクル巡礼なんだからちゃんと激坂12%を登坂すべきとオイラは思います!押し歩いてでも。 ですが、ルールが優しいのか安全優先で光明寺に直接行っちゃっえばゲットできちゃいます。と、案内もされてる…。 ホントに良いのか?(笑)1番 四萬部寺 納経所前 右2番 真福寺 光明寺納経所前 左3番 常泉寺 納経所前 左4番 金昌寺 山門前 右(納経所側)5番 語歌堂 山門の左側面6番 卜雲寺 階段上ってすぐ 左方7番 法長寺 山門前 左8番 西善寺 観音堂前 左9番 明智寺 納経所前 左10番 大慈寺 観音堂前 左方11番 常楽寺 納経所前 右(ちょっと離れて立札に)12番 野坂寺 納経所前 左13番 慈眼寺 観音堂前 右方14番 今宮坊 納経所前 右15番 少林寺 納経所前十字路で、納経所に向かって 左後方16番 西光寺 山門前 左17番 定林寺 納経所前 左方18番 神門寺 観音堂前 左方(納経所前)19番 龍石寺 納経所前 右20番 岩之上堂 納経所前 右21番 観音寺 納経所前 右22番 童子堂 観音堂前 左23番 音楽寺 納経所前 左 24番 法泉寺 休憩所軒下内(階段は上りましょう!)25番 久昌寺 納経所前 右26番 円融寺 納経所前 右27番 大渕寺 山門前坂前 左28番 橋立堂 納経所前 左29番 長泉院 納経所前 右30番 法雲寺 入口前 左31番 観音院 鐘楼前 左(階段は上ってください)32番 法性寺 納経所前 左33番 菊水寺 納経所前(堂内)34番 水潜寺 納経所前 後方 といった感じで、まとめてみました。 文字情報でわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。m(_"_)mにほんブログ村
2024年02月02日
コメント(0)

ツーリング車のペダルですが、新車購入時から4種類を今までに使用しています。 1994年に新車購入してから30年近く経ちますが、幸いまだ使用していた全部のペダルが手元にあるので、せっかくだから記録しておこうと思います😁①デフォルトMKS AR-2 トゥークリップ有トゥークリップ三ヶ島ペダル(MKS) AR-2 ペダル (シルバー) 自転車 ペダル②フラペに交換MKS SILVAN TOURINGばっちくてごめんなさい。MKS ミカシマ SILVAN TOURING シルバン ツーリング [シルバー・ブラック]③ビンディングを試すSHIMANO PD-T420 クリッカー↓後継のPD-T421シマノ PD-T421 SPDペダル EPDT421 左右セット 自転車 ペダル ビンディングペダル フラットペダル 片面フラット クリッカー SM-SH56 クリート付属④輪行向け?MKS SOLUTION Ezy Superior工具使わず軸が外せる! 順に使用履歴を! 1994年の新車購入当初は、三ヶ島ペダルのAR-2がトゥークリップ付で標準装備でした。 2024年現在でも現行製品で販売しているというのがすごいですね。 トゥークリップは嵌めるのが結構手間でほとんど使いませんでした。 そして、片面ペダルで割と不便だったことから、2014年の自転車趣味復活時に、次の三ヶ島ペダルシルバンツーリングに変えました。 ツーリング車に似合う両面フラットのシルバーペダルにしたくて。 ところがその後間もなく、ブルベに挑むようになり、ビンディングを使ってみたいと思い、ちょうど雑誌でシマノのクリッカーの記事を読んだので、シューズとセットで試しに直ぐに買いました! その後、性能優先で約5年くらい使いました。クリッカーのシューズは足のしびれが発生するので、少しの期間しか使わず、他のシューズに変更しました。 ちなみにこの時に外したシルバンツーリングは、2018年に導入した普段乗り外置きのクロスバイクに移設しました。 2024年1月現在、クロスバイクのメンテナンス中なので、ペダルのカップ&コーンのグリース交換等の整備をする予定です。ついでに磨いてあげます!キャップスパナの到着待ちです!【三ヶ島製作所 MKS】MKS CAP SPANNER キャップスパナ ミカシマ 三ヶ島 そして2017年にさらにロードバイクを買ってしばらくしてから、ツーリング車はツーリング車らしく仕立てたくなり、パーツの色に拘るようになり、黒いクリッカーはやめたくなりました。 そこで三ヶ島のソリューションに!変更します。 これは工具無しでペダルを外せるEzy Superiorのシリーズです!クランクにねじ込む軸の部分を残して。輪行の際にこのデモンタはペダルを外すように指定されていますので、正にその用途にぴったりですね。 2024年現在、このソリューションは既に廃盤になっていますが、片面ビンディング、片面フラット!で正にオイラの欲しかった仕様です。しかもお気に入りの緑色もあるし。 ただ、シューズによっては靴底とペダルが干渉して金具の位置が上手く決まらない物もあります。さらにシューズの脱着がわりと固い…。 ですが、当分はそのまま使用する予定です。 今後ですが、いっそのことフラットペダルのSYLVAN TOURING NEXT Ezy Superiorを買って履かせようとしています!(即納:シルバー)MKS 三ヶ島 ペダル SYLVAN TOURING NEXT Ezy Superior シルバンツーリングネクストイージースーペリア(左右ペア) 軸の部分は所有のソリューションと共通なので、その日の気分で簡単に交換ができます。 しかもこれ、カップ&コーンがシールドベアリングに変更され、軽量化しています。 最近、旅自転車にはフラットペダルがシンプルに良いのかなぁとも思ってます。 というのも札所巡りや旧街道を辿る自転車旅が多くなっているので、自転車の乗り降りの機会が増え、歩くことも多いです。 ましてや歩いて階段上ることもあるので、スニーカータイプのSPDよりも、さらに普通にスニーカー履いてフラペで乗った方が楽かもしれません。 現在使用していないAR-2とクリッカーは、この先使う予定はほぼないので、お掃除してオークションにでも出すかもです。
2024年01月24日
コメント(0)

<1回目 2023年10月20日(金)>その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)m<2回目 2023年11月24日(金)>その8 19番 龍石寺 ~ 22番 童子堂 は、こちらその9、10は、その8から追ってください!m(_"_)m<3回目 2024年1月5日(金)>その11 31番 観音院、32番 法性寺 は、こちら お昼の時間も過ぎているので、めっちゃお腹が空いてます。 自転車の身支度をしながら、持っていた赤飯握りをほおばってから出発です。 もう日中なので防寒具は使わないでOKです。気温10℃くらいでしょうか。 この先平坦な道を進み、33番 延命山 菊水寺 へ向かいます。 どこかでお昼ご飯を食べられないかなぁと思いながら走りましたが、魅力的に感じるお店は見当たらず、そうこう探している間に菊水寺に到着してしまいました。 なので、先に参拝です。 道路からの小道を奥に進み、観音堂が見えます。 小道の両脇は桜の木のようです。春に来るとよいですかね。 観音堂の中は開けていて、右側に納経所があります。 燈明、線香、納札、お賽銭をあげて、読経します。 ロウソクや線香をあげた形跡がないので、今日はだれも来ていないのでしょうか?駐輪山門 はないですが入口 桜の木です手水場 使えない観音堂納経所 は観音堂の中に観音霊験記 いやぁ、小さなお寺さんでしたので、あっという間でした。 時刻は13:20。ホントにお腹空いたので、どこかで飯食わなきゃです。 残り1つ、最後の 34番 日沢山 水潜寺 を目指します。 赤平川、吉田川を渡って、県道37を北上します。 と、ここで道の駅龍勢会館がありましたので、トイレ休憩に寄ります。 が、トイレはどこ?と探していると、秩父事件に関する場所である看板がチラホラ。 それにまだ正月ですがレストランが開いています。 レストランには豚味噌丼やらわらじかつ丼やら味噌ポテトやら、秩父グルメののぼりや案内が。 自転車ラックも店の眼前にあったので、迷わず補給です! メニューはもちろん、豚味噌丼と味噌ポテトのセットにしました。ずっと食べたかった! もうね、全て満足です!💛念願のお昼ご飯 食後はお手洗いを済ませ、ちょっと構内を探索。 秩父事件について知ったのは2004年でしょうか? 当時、映画「草の乱」のチケット貰って見に行ったので、なんとなく覚えています。 札所めぐりの書籍にもチラホラと出てきますしね。 またいつか映画を見て、関係するところを訪ねてみたいですね。歴史探訪で。秩父事件にまつわる史跡案内 さて、時刻は14:10。道の駅を出発し、ひたすら県道37を進みます。 赤平川の流れに沿っているので、荒川に合流するところまでは、緩く下り坂です。ラクだったなぁ。 皆野駅対岸、日野沢川を越えたところで左折し、日野沢川沿いの道を、最後の水潜寺へ向けて西進します。 この後の坂を登れば到着です! 疲れた身体に鞭打ってペダルを踏みます。乙女ギヤだけど。www 途中の丁字路を左折し、満願の湯を経由して、いよいよ水潜寺に到着しました! この登り道は、山の北側で陰になっているので気温が低く、登り坂なのにとても寒かったです。 夏は涼しいのかぁな…。 いやぁ、来るとこまで来ましたねぇ。時刻は15:00。 16時に間に合いました。 駐車場に駐輪し、少し奥まった観音堂へ歩いていきます。 途中の分岐点は右へ。 突き当りの階段を上ると、正面に観音堂があります。 こちらで燈明、線香、納札、お賽銭をあげ、読経します。 その右側に水かけ地蔵さんがいらっしゃいました。 寒いのに申し訳ないですが、水をかけさせていただきました。 参拝が終わったら、いざ納経所で結願です! と意気込んでいたのですが、よーく見ると、冬季はここではなく、近くの大通院で御朱印をいただけるとのこと。 えっ?!ええええーーーーー!ちょっと焦ります。 よ~く見渡すと、そこに御朱印が置いてあります。 それをいただくこともできるのですが、持っている納経帳にやはり書いてもらいたい。 だけど、16時に間に合わなかったらどうしよう? ということで、一応置いてある御朱印をいただいて(300円)、大通院へ急ぎ向かうことにしました。 下り坂だけど間に合うかな?と、少々不安でした。 ホントはもう少し境内をゆっくりして、他のお堂も見たかったのですが、結願の御朱印の方が優先です。 そのうちの一つが日本百観音結願堂です。 来たるべきその時にはちゃんとお参りしたいですね。 またの機会にしよっと。駐輪山門 はないですが入口分岐点 右側へ観音堂水かけ地蔵さん納経所 建物納経所 冬季は閉鎖…えっ?観音霊験記日本百観音結願堂 いつかちゃんと… この後は駐車場で再び防寒体制を整え、下りの走行風に備えます。 そいで、往路の丁字路を過ぎたあたりで減速し、曲がる箇所を探します。 納経所大通院って看板がありましたね。 来る時は気づかなかったです。 曲がった先ですが、急な下り坂、川を渡って、急な登り坂。おい! なんかもう疲れがどっとでました。 でも、頑張ります。御朱印もらわなきゃ! ということで、大通院に到着です。 時刻は15:40。何とか16時に間に合いました! 着いた駐車場に、赤いハンターカブで札所めぐり&結願されていた方がちょうどお帰りのところでした。 少しお話ししました。1泊2日で34ヶ所を回られたそうです。互いに四国お遍路も行きたいですねぇって。 うんうん、やっぱエンジンだよな。オイラ(自身)のポンコツエンジンでは時間かかるよな。www ということで、本堂へ向かいます。 そこで御朱印をいただけるようです。 待っている間、お接待をいただきました。ありがとうございます。 住職?がいらしたところで、御朱印と御姿をいただき、無事に結願となりました。 左上に三十四番結願という朱印が入るのがいいですね! それで、この時は失念していたのですが、帰って本を見ていた時に、「成就の証」があることを思い出しました。 い、いただくのを忘れた…orz。 後日、この納経帳を持って行ったら、この日付でいただけるのでしょうか? いずれ自動車でも妻ともう一度回る予定なので、その時にはもらいたいですねぇ。駐輪 大通院大通院 本堂結願の御朱印 無事に結願し、自転車(ロードバイク)での秩父三十四ヶ所 札所めぐりの旅が終わりました! なんか感慨深いですね。 願い事は叶うでしょうか? 特に息子っちの希望大学に合格だけは叶えてくださいまし。m(_"_)m この後は荒川沿いの道を登って、自動車のある秩父神社Pまで戻ります。遠いよ…。残り約12㎞。 ま、焦る旅でもないので、ここものんびりと行きたいところですが、陽が陰ってきているので、気持ちは少々焦ります。寒いし。 ということで、1時間弱で秩父神社脇の駐車場へ到着しました! 近くの銘菓屋で土産を買い、いつもの武甲酒造で日本酒を買って帰ります。 自転車を積んでいると、1、2回目の早朝に駐車場にいたおじさんが居ました。 無事に結願できました!って話を少々しました。 おじさん、長年秩父に住んでても回ろうとはしないなぁとのこと(笑)。 自動車での帰りはなんか結願で気が抜けたからか、眠くなってしまったので、道の駅果樹公園あしがくぼで仮眠を取ってから出発しました。 夕飯は普段家族が一緒に行きたがらない天やに寄って、天丼堪能して帰りました。 なんか身体が野菜を欲していたので、野菜天丼を(笑)。野菜天丼 最後に、今回のもう一つの目的のサイクル巡礼のスタンプです。 これで34ヶ所を1回ずつ押せましたので、先達の申請を行いたいと思います! ランキング?はこれを書いている日時現在で393位でした。 やっぱ、ツーリング車でももう一度回るか?!春に。サイクル巡礼スタンプ も結願? ということで、ロードバイクでの秩父三十四ヶ所札所めぐりは、無事に完結するのでありました。 こちらのシリーズのブログもこれで「完」であります。 さぁて、次回の自転車ブログは?・今度はツーリング車でまた秩父を回るか?(暖かい春夏に)・それとも坂東三十三ヶ所札所めぐりを発願するか? (まずは鎌倉行きたい!→発願しました!2024/6/14)・旧東海道を辿る旅の続きか? (あっ、2023年10月6日に実施したブログ書いてないや…→後追いで書き始めました!) いずれにせよ、息子っちの受験が終わった春以降ですね! まったねぇ(@^^)/~~~にほんブログ村
2024年01月05日
コメント(0)

<1回目 2023年10月20日(金)>その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)m<2回目 2023年11月24日(金)>その8 19番 龍石寺 ~ 22番 童子堂 は、こちらその9、10は、その8から追ってください!m(_"_)m<3回目 2024年1月5日(金)>その11 今回のブログです! 2023年10月20日に、自転車での秩父三十四ヶ所札所めぐりを発願し、その日は1番から18番まで回ることができました。 息子っちの大学合格祈願も願い事の一つなので、できたら共通試験前に結願するという目標を立てて! 11月24日に続きとなる2回目を決行し、19番から30番まで回れました。 そして、今回は残り4つなので、なんとしても1日で回って結願すべく、正月早々に決行しました! 既に季節は真冬なので、朝晩はとても寒いです…。雪が降らないだけまだよいですな。 さて出発です。今回も毎度のことながら前夜に自転車を自動車に積んで、朝は着替えて出ていくだけに用意しました。 しかし、この日に限って夜はなかなか寝付けず、少々睡眠が足りなかった気がします…。 とはいいつつ、目覚ましで4:45に起き、5時ちょうどに出発です。 辺りはまだ真っ暗で、気温は0℃に近く、ブチ寒です! 途中のコンビニで朝食を買って、車内で食べながら国道299を秩父へ向かいます。 今回は遅い車の後についたからか到着は6:50頃となりました。 毎度のことながら秩父神社脇の駐車場に停めます。 本日最初のお寺は、 31番 鷲窟山 観音院 です。 そこまで遠く2時間くらいを予定しているので、自転車を下ろし準備ができたら、そそくさと出発します。 毎度?のことですが、秩父神社へ本日の交通安全祈願をして、お手洗いを借りてから行きます。 自転車での出発は7:10ころでしょうか。 まずは前回の続き感を出すために、30番 法雲寺のふもとの白久駅へ向かいます。 道の駅あらかわでお手洗いピットインします。 ここまで来る間、お天道様も武甲山で影となって、気温も身体も温まりません…。吐く息も白いし。 ひたすら手足が寒く、トイレが近いです。山間部の路面は凍ってますし。 そうこうしているうちに、とりあえず白久駅に到着です。 のんびりと地味に荒川に沿って上っていたので、約1時間でしょうか。 景色は覚えているので、気はラクでした。白久駅前 前回の続きです! その後は三峰口駅、贄川宿を通って行きます。 秩父鉄道の終点を眺めます。 そして贄川宿、いたるところに腰かけているお人形さんがちょっと怖かったです。秩父鉄道の終点西端贄川宿 さて、ここから県道37号を約10km北上します。 ちょとだけ峠?を超えます。 登りは汗かいてめっちゃ暑いんです。上着のジッパーを開けちゃいます。 しかし、下りは走行風をもろに受けてめっちゃ寒いです。 顔が特に痛い!登りでは暑くて外してましたが、途中で面倒でも停車して、フェイスガードを出して装着しました。 夏は涼しく本当にご褒美ですが、冬は単なる拷問ですよ…マジで。 そうこうしているうちに道の駅両神温泉薬師の湯に到着です。 またもやおトイレピットイン。冬はホント近いです。 一呼吸入れ、さらに北を目指します。 この先はそんなにアップダウンはありませんでした。 江戸古道は山越えルートですが、山越えはしたくないので、黒海土バイパス前交差点までまっすぐ来ました。 そこを左折して西へ向かい、その先栗尾バス停を右折します。 ここから観音院までは長い坂を上ります。 早くもギヤ比1.0乙女ギアの発動です! 急ぐ旅ではないのですが、34番まで今日中に回って結願したいので、少々気が焦ります。 えっちらおっちら登坂します。 午前中の体力があるうちでホントよかったです。 地蔵寺を過ぎた先にあるトンネルで息が切れたので、整えるために少々押し歩きます。 そうこうしているうちに、観音院の駐車場に到着しました!時刻は9:30。駐輪 電柱の麓に停めてます 正面はトイレ ここの仁王門の日本一大きい1枚岩の仁王さんにご挨拶です。 その先は約300段の階段です。長っ! 手すりがきっと冷たいと思い、今回は軍手を用意しました。 荷物はフロントバッグを肩掛けはやめて、今回は新調したリュックにしました。 シューズも前回の反省を活かし、スニーカータイプをちゃんと履いてきました。 そうそう、このスニーカーですが、夏向け?なのか風通しがめっちゃいいです。 なので、防寒のシューズカバーは必須でした。靴下用のカイロも貼っていけばよかったかな。忘れてしもた…。 本日この後の32番の奥の院登山の予定がなければ、冬ブーツのビンディングシューズでもよかったかもでした。仁王門 金剛力士像門をくぐった先の階段300段 さて門をくぐり、300段をゆっくりと踏みしめて行きます。 途中で鼓動が高鳴っているのを感じたら休憩します。動悸、息切れ? 何回か休憩を入れながら登ります。 24番 法泉寺の約3倍でしょ?大丈夫大丈夫、そんなにきつくはない。 と自分に言い聞かせます。 後ろを振り返り、登ってきていることを確認しながら進みます。 時間にして5分くらいでしたでしょうか?意外と早く着きました! 最初に見えたのは、西奥の院への案内看板。現在は危険なため通行止めになっています。 あとほんの少し登ると、境内に到着です。 本で見たあの壮大な境内が眼前に広がります。 正面の観音堂左の瀧が圧巻です。 最初に手水場を探しますが、目に入りませんでした。 なので、すぐ手前にあった鐘楼で鐘を撞きます。 誰もいないひっそりとした境内に響きます。 その後に観音堂に向かいますが、手前左手に手水場がありました。遅いけど…。 燈明、線香、納札、お賽銭をあげて、読経します。 寒いので、ろれつが思うように回らないです。www 大師堂もあるので、手を合わせてから納経所へ向かいます。 なお、本日回ったお寺さん、説明板みたいなのはどこもなかったように思います。西奥の院の入り口 通行禁止観音堂 境内鐘楼手水場瀧大師堂納経所観音霊験記 御朱印をいただいた後は、東奥の院へ向かいます。 納経所の左脇を通って奥に進みます。 東奥の院へはすぐに到着し、そこには小さなお堂がありました。東奥の院 入り口矢抜けの穴東奥の院 お堂 この後は、慎重にゆっくりと階段を下り、駐車場まで戻ります。 手摺が冷たいので、軍手持ってきてホントよかったです。 この次は、32番 般若山 法性寺 です。 その前に駐車場まで上ってきた坂を下らないといけないので、防寒の身なりをがっつりと整えます。 寒くてとても近いお手洗いも済ませます。 ウィンブレ、シューズカバー、フェイスカバーの3点!シューズカバーは面倒ですが、寒さには勝てません(笑)。 出発時刻は10:00ころ。順調です。 寒さに耐えながら、坂を下り、あっという間に栗原バス停まで戻りました。速っ! この先は、黒海土バイパス前交差点を通過し、すぐにバイパスから右折して旧道の市街地を走ります。 小鹿野町の街並を通過します。いろいろなお店がありますが、まだ時間が早いのでスルーです。 三島交差点を右折し、長若地区へ進路を変えます。 長若交差点を右折して、そこから法性寺まで緩い坂を登ります。 田園風景でのんびりしてていい感じですね。 しばらく走ると、法性寺駐車場が左手に見えました。 ちょっとお寺から離れているので、今回は門前の公衆トイレ脇に自転車を停めることにしました。駐輪 さあ、法性寺に到着です。時刻は10:55。 あれ、1時間もかかってます? って、距離にして12㎞。のんびり走ればそんなもんですかね。 ここは今日、一番楽しみな法性寺です。 到着してちょっと残念なのが、秩父札所唯一の鐘楼門が改修工事中でした…orz。 2年後の御開帳に向けて修理しているようです。残念。 工事中の鐘楼門 門左脇の迂回口から入り、階段を上り境内に出ます。 境内は左に手水場?と売店、右に納経所、本堂があります。 納経所手前には奥の院の観音様が見える場所があります。 そこに立って、観音様を望みます。おーーー!見えるぞ、小さく。門を入ってすぐ 階段の先に境内手水場?売店納経所本堂?納経所前から奥の院を望む 観音様わかる? 真ん中の岩の上に小さく… その先を少し進むと、少々登ったところの右手に舞台造りの観音堂があります。 登る手前に毘沙門天堂もありますね。 観音堂の舞台に上り、そこで読経します。 観音堂は土足禁止でした。 ここに観音霊験記はありました。 参拝を済ませたら、納経所へ戻って御朱印をいただきます。観音堂へ毘沙門天堂観音堂観音霊験記 さて、この後は本日のクライマックスで奥の院へ向かいます。 先ほど納経所で、奥の院の略地図をいただきました。帰ってから眺めましたが…。 もうホント、登山ですね。本で見た大日如来さんまで行くんだ! もう一度、境内から岩の上の観音様を眺めます。遠い…。 時刻は11:20。山道を登ります。 まずは、岩間のトンネルをくぐるところからです。 この先は道なりに登るだけです。 途中、岩を削りステップを作り、チェーン伝いで登る箇所が何か所かありました。 滑ったらホント危険ですので、スニーカー、軍手、リュックなど、準備して臨んでよかったです。 約20分で大日如来さんとお船観音さんの分岐点に到着。奥の院への略地図奥の院への入り口道中 怖っ!分岐点 まずは大日如来さんから。 最後は岩壁を登ります。 その先に、お座りになられていました。 あまり後ろに下がって写真を撮ると、自分が落ちそうですwww。岩壁大日如来様 岸壁をチェーンを頼りに降りますが、足元のステップが見えないので、下りの方が怖いです。 この後はお船観音さんまで向かいます。 さすがに巨大なお船の一枚岩の方を歩くのはやめました。お船観音へお船観音様境内を望む 境内わかる? 今度は、先ほど境内で立った位置を、観音様の脇から眺めます。おーこわ。 時刻は11:55。下山したらお昼休み中かな。 帰りは滑らないよう気をつけて、ゆっくりと下ります。 約15分で境内に到着。12:30まで納経所前に座って、撮った写真を眺めて待ちます。 時間になったら大日如来さんの御朱印をいただきました。 売店でお土産のコーヒーと自分の携帯電話用に南無ちゃんストラップを購入します。 京都三弘法参りでいただいたアマビエのストラップの紐が切れそうなので、帰宅後に付け替えます。大日如来さんの御朱印南無ちゃんストラップ ということで、法性寺参拝が終わり、残りはあと二つです。 その12へ続く!にほんブログ村
2024年01月05日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)mその8 19番 龍石寺 ~ 22番 童子堂は、こちらその9 23番 音楽寺 ~ 26番 円融寺は、こちら さて、いきなりですがお昼御飯です。 影森駅辺りは検索したらお蕎麦屋さんくらいしかなさそうです。 ということで、適当にお蕎麦屋さんに入りました。 メニューはくるみ蕎麦にしたのですが、昨年食べたくるみ蕎麦に対してちょっと満足できませんでした…。いろいろと。 帰りにがっつりおいしい物を食ーべよっと。くるみ蕎麦 さて、一応エネルギー&水分補給が終わったので、次の 27番 龍河山 大渕寺 へ向かいます。 飲食店に行くのに国道140号に出ていたので、再び秩父鉄道の東側に渡ります。 大渕寺にはすぐに到着。 予習をしっかりして行かなかったのですが、大きなコンクリートでできた護国観音が、先ほどの岩井堂からの江戸古道の途中にあることを帰ってから知りました。 知っていたら、大渕寺側から登って行ったかもしれません。といっても、今回はシューズがあれなんで、おそらく行かなかったでしょうけど。 ただ、山門を望む写真の上の方に、小さくちゃんと観音様が写っておりました!駐輪遠景山門 上方に護国観音山門山門入って手水場 延命水だそうです鐘楼 撞けない…観音堂説明板本堂納経所観音霊験記 次は、 28番 石龍山 橋立堂 です。 場所は橋立鍾乳洞と同じです。 国道140号のW型カーブの途中で、県道73号方面へ左折して奥へ進みます。 ここへは坂の上り下りしないといけないので、何気に脚に効きます。 札所というより、鍾乳洞の観光地といった雰囲気ですね。 飲食店もいっぱいあり、観光客もとても多いです。 山門はなく鍾乳洞入り口が納経所になっています。 その途中、右側の絶壁の麓が観音堂です。しかし、すごい絶壁です。 ここは百観音の内、2か所しかない馬頭観音さんがいらっしゃるお寺です。 鍾乳洞は奥の院となっていますので、本当は入りたかったですが、靴が靴なので今回はやめました。 2周目で、自動車か徒歩で回る時にしよう!もう少し暖かい季節に。 そうそう、観光目的のお店が数店あるので、みそポテトにありつけるかと思ったのですが、調理に時間がかかるとのことで諦めて次へ向かうのでした。駐輪観音堂の上方の絶壁観音堂馬堂 観音堂手前に説明板納経所 鍾乳洞入り口観音霊験記 本日の予定はあと二寺。 次は 29番 笹戸山 長泉院 です。 裏山川の左岸に渡らないで行くルートが古道なのかなぁと思いましたが、その分岐路に工事のウマが立っていました。 下り坂の入り口だったので、万一通行止めで引き返すのはごめんです(笑)。 来た道で国道140号まで一旦戻って、そのまま国道140号を三峰口方面へ進むことにしました。 途中、秩父鉄道の上を越えたちょっと先の橋の上から、浦山ダムをパチリ!浦山ダム 長泉院の裏側から来る道が古道なんですが、表側から行きました。 長泉院は国道からほんのちょっと入ったところです。 ということで、長泉院に到着です。 この辺りまで来ると、秩父市街を外れとてものどかな感じです。 長泉院は広くて手の行き届いたきれいな庭園のあるお寺です。 境内には火防の神をまつる秋葉堂もあります。 駐輪山門? 入り口手水場観音堂説明板秋葉堂納経所観音霊験記 観音堂正面右 さてさて、時刻は14時を過ぎたばかりですが、なんだか日差しが夕暮れのようで寂しくなってきました。 次の 30番 瑞龍山 法雲寺 は余裕で間に合う時間ですが、その次の31番までは16時までに着くか着かないか。 しかも道中に峠越えがありますし、着いた後に300段近い階段が待ち構えています。 本日のオイラの脚はとっくに売り切れています。 なので本日は少し早いけど予定通りに30番を参拝して帰る行程が確定します。 300段は次回の朝一の元気な時に(笑)! 長泉院からは、お寺脇の古道を西に進みます。 その先で国道140号と合流します。 武州日野駅前を通過し、道の駅あらかわにちょいとピットインします。 ここでもなにか小腹を満たせないかなぁと思いましたが、ちゃんとお店に入らないとありつけそうになかったので、トイレと飲料補給で出発しました。 秩父鉄道沿いの古道を進みます。 白久駅の方に向かうべきでしたが、真っすぐ進んで平和橋に出るミスコース。 坂を戻って白久駅前を左折します。 ここから緩い坂を登って、法雲寺へ向かいます。1㎞くらいでしょうか。 最後、白久温泉谷津川館との分かれ道、ここを右折して急な登坂。 もちろん押し歩きます。 ということで、法雲寺に到着です。 まだ明るい時間ですが、山間のお寺なので既に日没を迎えた後であります。 ここも庭がきれいで、とても静かなお寺さんです。 読経し、御朱印帳に書き入れしていただき、本日の札所めぐりを終えるのでありました。 次回は、31番からですが、白久駅前から江戸古道を進んで白川橋を渡り、旧贄川宿を通って行きたいと思っています。 って、次回は白久駅まで戻らなきゃ!駐輪山門? 入り口観音堂へ続く階段観音堂説明板納経所 坂を登って右手観音霊験記 あとは、駐車場に戻って、自転車を積んで帰宅するのみです。時刻は15:15。 昨夜あんまり睡眠時間を確保できてないので、疲れも少々出ています。 帰るぞー!と思ったら少し気がラクになりました。 陰っているので少し寒くもなり始めています。 帰路は、国道140号をまっすぐ秩父市街へ向けて進みます。距離にして11kmちょっとです。 荒川を河口方面に進むので、緩~い下り坂です。 なので、自転車は快調に進み、1時間弱で駐車場に戻れました。 そうそう、本日のサイクル巡礼のスタンプはこんな感じです。残り、あと4つです。19~30番 自転車を自動車に積んで、家族へお土産を買って帰ります。 武甲酒造と道の駅ちちぶに寄って。 途中、あまりにもお腹が空いたので、飯能の辺りでかつやに寄って、ガッツリと夕飯を摂るのでありました。 タレカツ定食、ヤバウマでした!空腹気味だった腹には満足感いっぱいでした。 ということで、特に渋滞にも巻き込まれず、20時には無事に帰宅できたのでありました。 翌朝に自転車を降ろしたのですが、後輪がパンクしていました。なぜ? ま、道中や往路到着後でなくてよかったです。萎えちゃいますから。 次の31番~34番は、息子っちの受験(共通テスト)前の12月中に行っておきたいですなぁ。 果たして機会を作って行けるでしょうか? その11はいつ書けるかなぁ(笑)。 と思っていましたが、年明けの2024年1月5日(金)に決行しました! 続きは、こちら。にほんブログ村
2023年11月24日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)mその8 19番 龍石寺 ~ 22番 童子堂は、こちら さて、時刻はまだ9:15です。 次は本日最初の登坂がある 23番 松風山 音楽寺 へ向かいます。 江戸古道は山道を登るのですが、自転車なので素直に整備されている自動車道を走ります。 坂下のお手洗いに寄って、一呼吸入れます。 なにぶん、日ごろから運動不足なので、登坂は呼吸と脚がすぐに売り切れそうです。 調べたら平均7%です。カーブの内側で10%くらいでしょうか。 がんばれば歩かずに登れただろうけど、急ぐ旅でもないので、無理はやめました。ヘタレ、ヘタレ(笑)。 広い駐車場に到着です。秩父ミューズパークの駐車場でもあるので、とてもきれいに整備されています。 駐車場から北方面(奥の方)へ進んでいくと音楽寺に到着です。 このお寺は名前の通り、音楽に関する願い事をかなえられるお寺さんということなので、オイラの推しのSSW奥山汐理さんのヒット祈願も、今回の旅の目的でありました。 ここの鐘の音も、寺名に由来します。ということで、初めて今回の巡礼で鐘を撞くのでありました。 あっ!自分のドラムやアコギがうまくなりますように!ってお祈りするのを忘れました(爆)!駐輪 真っすぐ奥へ入り口 左が駐車場手水場 観音堂向かって左手前鐘楼 観音堂向かって右手前観音堂 階段上って正面説明板納経所 本堂?観音霊験記ヒット祈願! 戻りの下り坂は、ヒャッホー!キモチイー! ふもとの通りまであっという間に戻り、次の 24番 光智山 法泉寺 へ向かいます。 法泉寺はちょっと離れていますが、通りを真っすぐ南下したところにあります。 通りの駐車場へはすんなりと到着です。 ただ、境内へは通りから116段の階段を上らなければなりません(滝汗)。 階段の麓からその先を眺めます。うむ、長い…(笑)。 この時気づいたのですが、サイクルシューズは前回履いていたもう一つの方を履いてくればよかったと思いました。 というのも、どちらもMTB用のSPDではありますが、今回のは割とスポーティーなタイプで接地部分が少ないんですよね。前回のはスニーカー形状で接地がよかったんです。 なので、階段をしっかり踏みしめるには、少々不安で足首捻りそう…。 だけど、どうにもならないので、手摺にしっかり掴って安全に上ります。左 今回 右 前回上 前回 下 今回 うん、階段長いよ。途中で一呼吸入れるのでありました。 何とか観音堂へ到着です。暑い…💦 ここも高台なので見晴らしは素晴らしいですね。 早くも小腹が空いてきたので、参拝の後に持っていた赤飯おにぎりを境内でほおばりました。駐輪入り口 116段の階段 長っ!手水場 観音堂向かって右手前観音堂説明板納経所 観音堂向かって右観音霊験記 恋ヶ窪って…境内から武甲山を望む 慎重に階段を下って、次は、 25番 岩谷山 久昌寺 です。 ここから先にちょいと登坂がありました。 地図で見るとあまりわかりませんが、荒川がS字カーブしている辺りです。 巴川橋を渡らず右折し、登ります。 なんかとても暑かったので、歩きました。汗ダラダラです。 ですが、歩き始めたすぐ先の信号が、ちょうど頂上でした(笑)。 その先は緩い下りでそのまま久昌寺へ到着です。 別名「御手判寺」ですね。 山門から観音堂、納経所の間に、なぜか市道が通っています。 ここの弁天池は有名ですが、本日は池の水全部抜く大作戦状態になっていました。 観音堂は山門をくぐったその先ですが、池の脇を通って納経所へ向かった先に本堂、弁天堂もあります。 観音堂にロウソク、線香を立てるところがなかったので、本堂の方であげました。 御朱印と共に、御手判もいただきます。駐輪山門 御手判寺って書いてある山門くぐって手水場 観音堂手前左観音堂説明板弁天池 水がない…弁天堂本堂納経所 カメラストラップが写ってしまった観音霊験記 観音堂向かって右側面御手判 さてさて、そろそろお腹も空いてきたのですが、時刻は11時。 お寺さんの休憩時間12時にはまだ早いです。 そして次は奥の院のある 26番 万松山 円融寺 です。 観音霊験記を写真におさめたいので、今日は奥の院岩井堂に行くと決めてきました。 ちょうどお昼休み時間に奥の院に行くとなると、円融寺までは昼飯前に行っておきたいです。 ということで、そのまま円融寺へ向かいます。 久那橋を渡れば、最短距離で坂道を通らなくてよかったのかもしれませんが、古道は柳大橋となっています。 橋の先のくねくね道は明らかに登坂…。 覚悟して向かいます。橋までの下りは快調です!v( ̄Д ̄)v イエイ 橋の先は当然登坂で、立ちこぎで頑張ります! が、ここで左太腿が軽く攣りました…。 迷わず停止します。いかん!水分・塩分が足りなかったか?ポカリとか買っておけばよかった。 しかも飯を食ってないし。エネルギーも足りないか? この先、奥の院へ行くのに、少々不安が過ぎります。 が、休憩しながらゆっくり押し歩けたので、そのまま円融寺へ向かいました。 昼食、補給は奥の院の後にします。 昼食は豚みそ丼のお店に行こうとも考えていましたが、11時の開店時間に合わせないと入れなそうだったので、今回はやめたのでありました。 ということで影森駅脇の踏切を通り、円融寺に到着です。 とても大きな本堂があります。 ご本尊は本来は岩井堂にですが、現在はこちらにいらっしゃるようです。 ここで一通りの参拝、読経を終え、すぐ脇の納経所へ行きます。 観音霊験記は岩井堂(観音堂)にあると聞いて確認しました。 って、本来は観音堂に参拝すべきですし、行くしかないです!駐輪山門 遠景山門本堂 でかい!説明板納経所 本堂の右手 円融寺を出て、岩井堂(観音堂)へ向かいます。 岩井堂は、昭和電工工場の敷地内の奥にあります。 なので、守衛さんに一声かけてから、工場内グリーンベルトを押し歩いて向かいます。 ちょうどお昼休みになった時間のようで、平日だから会社の方々が食堂へ向かってぞろぞろ。 有給使って遊んでいるので、ちょっと恥ずかしかったです(笑)。 太子堂があって、その裏が駐車場です。って、ただの平地やん! 駐輪してそこから歩いて向かいます。 改めて、サイクルシューズを後悔します。 次回予定の31番も300段近い階段が待ち構えているので、間違いなくスニーカー型のサイクルシューズにしようと決意したのでありました。 真っすぐ進むと途中から急な階段です。 途中、一度攣った脚が痛んだので、休み休み上ります。 急階段を上り、突き当ったら左へ曲がりさらに階段です。 ちなみにその突き当りを右に行くと27番さんの裏に出る古道です。 行ってみたかったですが、今回は自転車があるので来た道を後々戻ります。 さあ、左に曲がった先に岩井堂がうっすらと見えました! ちょっぴりテンション上がって、気持ちを切り替えて階段を上ります。 しかし、ここまで森の中の木陰なので、一人だとなんか怖いです。 天気の良いお昼の明るい時間なのでなんとか大丈夫ですが、夕方とかだともっと不気味に感じたかもしれません(汗)。 岩井堂の舞台の下に到着して見上げます。 清水の舞台のようです。 岩井堂の舞台に上がり、お参りだけします。 観音霊験記も無事に写真におさめました。昭和電工 入り口奥の院入り口 太子堂駐輪 太子堂の裏途中の急階段急階段突き当りを左折 遠くに観音堂観音堂観音堂入り口観音霊験記 岩井堂に来ないと!舞台から 帰りの下り階段も、手摺に掴ってゆっくりと下ります。 麓の駐車場から往復で約30分でしょうか。時刻は12:25。 この後は、一旦昼食です。 その10へ続く!にほんブログ村
2023年11月24日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)m 2023年10月20日に、自転車での秩父三十四ヶ所札所めぐりを発願しました。 その日は、1番から18番まで回ることができました。 息子っちの大学合格祈願も願い事の一つなので、できたら共通試験前に結願したいところです。 ということで、秋の紅葉の素晴らしい季節の11月24日に、紅葉を楽しむことに目もくれず秩父路をただひたすら巡礼目的で自転車で走ってきました(笑)! 結果的に今回の旅は、時間で19番から30番まで回れ、走行距離は約45㎞となりました。 地図で見るとあまりアップダウンが想像できませんが、思いの外あちこちで坂を登りました。 途中の登坂で脚が攣ってしまったので、その後の登坂は無理することなく押し歩きました。ヘタレやなぁ…。 まずは秩父までの様子を。 前月同様、前日に車に荷物を積んでおき、朝5時に家を出発します。 すんなりと出発したのですが、15分ほど走った時点で、大事な大事な物を忘れたことに気づきます。( ゚д゚)ハッ! なんと、今回の旅で命の次に大事な納経帳を忘れていたことを思い出しました! これを忘れたら、行く意味が薄れます…。気づけてよかったぁ。 参拝道具の袋に以前は一緒に入れていたのですが、大切にしまわなきゃということで本棚に移したのが仇となりました…。 往復30分の損失ならなんとかなるかと思い、一旦家に帰り、再び5時半に出発しました。 その後は順調に、早朝の国道299号を走り、11番常楽寺前のファミマに、7:15頃に着きました。 ここで、朝飯と携帯用のおにぎりを買って、秩父神社脇の駐車場に移動します。 駐車場は写真の端っこの位置がお気に入りです。 駐車場で自転車を降ろして、秩父神社で本日の交通安全を祈ってから、身支度を整え出発します。 前回もこの駐車場で早朝から送迎バス?を待機させていたおじさんとちょっと雑談します(笑)。 自転車は本日もロードバイクです。 前回、フロントバッグに輪行袋を入れていて、輪行袋がかさばり意外と重かったので、フロントバッグの強度が少々心配です。 旧東海道の旅に10月に行った時に、フロントバッグのトラブルでリタイアしたので、ちょっとトラウマ…。 なので、フロントバッグはできるだけ軽くしたいと思っています。 結局今回はサドルバッグに輪行袋を入れ、サドルバッグに入れていた軽い物をフロントバッグと入れ替えました。本日のマシーンはこちら駐車場はここがええの(笑) さて、自転車旅の出発です。7:45くらいかな。 朝はさすがに気温は一桁代。ウィンブレ、腹巻、耳当て、インナー手袋で防寒します。 日中は20℃近くになるようなので、途中で脱げるようにしました。 しかし、下着とジャージ、もう少し気温高め設定でよかったです。日中暑すぎていっぱい汗かきました。 下着は5℃対応で首元がファスナーで開けられる物。ジャージは15℃対応。 ま、寒いよりはよかったかもしれませんが。 本日1番目のお寺は、19番 飛淵山 龍石寺 です。 一応、できるだけ江戸古道を通って行くと決めているので、18番神門寺への古道を走り、折り返して19番へ向かうところからスタートします。 いかにも前回の続き!らしくするためにね。 途中の曲がり角に、坂東観音堂縁起という石板があったので、一応写真におさめました。坂東観音堂縁起 龍石寺は大きな岩盤の上に建っているとガイドにありましたが、着いたらなるほどと思いました。 行ってみないとわからないですな(笑)。なので、木々がとても少ないです。 境内の一角に駐車場があります。 観音堂がデーンと構えるお寺ですが、隣に三途婆堂というのもあります。 手水場、鐘楼は見当たりませんでした。 朝寒いので、読経でまだろれつが回りません(笑)。駐輪入り口境内の風景観音堂説明板三途婆堂納経所観音霊験記 さて、本日最初の参拝が終わり、次は 20番 法王山 岩之上堂 です。 荒川を渡って左岸に出ます。旧秩父橋を渡ります。 アニメの聖地のようですが、見てないのでよくわかりません(笑)。旧秩父橋 橋を渡った後は、国道299号を横断しないといけないですが、自動車がなかなか途切れません。 なんとか渡り、岩之上堂へ向かいます。 途中、歩道で坂を登る迂回道があるのですが、自転車を担ぐのが嫌なので、素直に国道をさらに迂回します。 いつか徒歩でもう一度回ろう! 細道を進んで岩之上堂に到着です。 岩之上堂は、駐車場から階段を下った先にあります。 ここも名前の通りに岩盤の上に建つ観音堂があるだけのお寺です。 が、こちらは木々がたくさん茂っておりました。 手水場と鐘楼は見当たりませんでした。駐輪入り口 階段を下る観音堂説明板納経所観音霊験記 続いて、 21番 要光山 観音寺 です。 岩之上堂からの細道を真っすぐ通りに向かって進み、通りに出たところが観音寺です。 観音寺は、門もなく開けた小さなお寺さんです。 道路の反対側が駐車場となっています。駐輪入り口手水場観音堂説明板 新旧あるの?納経所観音霊験記 次は、 22番 華台山 童子堂 です。 かわいらしい?仁王さんで有名ですね。 通りに面したところに、お地蔵さんと駐車場があります。 が、そこから先にだいぶ?入ったところがお寺さんで、そこにも広い駐車場があります。 茅葺の仁王門の中に、確かに写真でよく見る仁王さんがいらっしゃいます。 境内はかなり広いですね。特に囲われている感じはなく開けています。 弘法大師像もありました。 ちなみに、現在地に移動する前の旧童子堂跡の説明板が観音寺の西の裏山にあるようです。 今回は行きませんでしたが、徒歩で再巡礼する(つもり)際は行ってみたいですね。通りのお地蔵さん お寺は少し先に通りの駐車場駐輪仁王門 仁王像 阿吽山門くぐって境内手水場観音堂説明板納経所 とてもきれい観音霊験記弘法大師さん 順調に午前中の参拝が進みます。 次は本日初の登坂がある音楽寺です。 その9へ続く!にほんブログ村
2023年11月24日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2 2番 真福寺 ~ 3番 常泉寺 は、こちらその3 4番 金昌寺 ~ 5番 語歌堂 は、こちらその4 6番 卜雲寺 ~ 8番 西善寺 は、こちらその5 9番 明智寺 ~ 10番 大慈寺 は、こちらその6 11番 常楽寺 ~ 14番 今宮坊 は、こちら 14番 長岳山 今宮坊 の次は、 15番 母巣山 少林寺 です。 できるだけ江戸古道の巡礼道を走ります。自転車ならではですね。細道も入っていけるので。 少林寺は山門が線路の方を向いており、山門前が踏切です。 なので、駐車場は、踏切の手前と裏手と両方あります。 自転車だったので、踏切手前の駐車場に自転車を止めました。 説明板は撮り忘れました…。駐輪踏切越しの山門山門観音堂納経所観音霊験記 帰りに踏切を渡る際、SL列車が通りました。 金曜日でしたが、運転していたんですね。 この後、先ほど書いたように、14番 今宮坊 のサイクル巡礼のQRコードを取り忘れていたので、今宮坊に一旦戻ります。 無事にゲットして、次の 16番 無量山 西光寺 へ向かいます。 西光寺は、駅前や通りから少し離れた街の外れにひっそりとある静かなお寺さんでした。 ここは、酒樽大黒天(飲んだくれ?な大黒さん)がいたり、旧観音堂が残っていたり、四国88ヶ所のご本尊と同じ仏像がある回廊があったり、なにかとにぎやかな境内で、ちょっと楽しいです。 大黒さんにご挨拶し、観音堂でお参り読経を済ませ、御朱印をいただいてから、短時間のお遍路さんをしますwww。 四国88ヶ所を回ったのと同じようなご利益があるそうです。 いやいや、やっぱりいつかはちゃんと行きたいです。四国に。 肝心のお寺さんの説明板は撮り忘れています…。駐輪山門手水場観音堂酒樽のお堂 酒樽大黒天大黒天の説明板礼堂 旧観音堂礼堂の説明板 回廊堂 四国88ヶ所 左:入口 右:出口納経所観音霊験記 次は 17番 実正山 定林寺 へ向かいます。 さらに駅前を離れます。江戸古道の細道があるので、そこを走ります。 お寺に続く通りがあり、その通り沿いの染物屋を挟んで反対側に駐車場があります。 ここの鐘は、100観音の観音様が彫られているとのこと。 もっとじっくり見てくればよかったと、帰ってから思いました。駐輪入り口と観音堂手水場?鐘楼説明板納経所観音霊験記 次は 18番 白道山 神門寺 へ向かいます。 再び、秩父鉄道線のあっち(東)側に行きます。 通り沿いに神門寺はあります。 こじんまりとした境内です。 納経所は、観音堂の左手にありますが、撮り忘れています。駐輪入り口(山門?)手水場?観音堂説明板観音霊験記蓮華堂不動明王 神門寺を回ったところで、時刻は16時。 まだ10月なので納経所は17時まで開いています。もう二か所くらい回れそうでした。 が、お土産屋さんが閉まってしまいそうなので、今回は18番で終わりにしました。 ちょっと疲れたのもありますし。 次回は 19番 飛渕山 龍石寺 からです。 息子っちの合格祈願もあるので、なんとか共通試験前、年内には結願したいですなぁ。 って、あと2回で計画しないと無理かな。この先はお寺間の移動距離も延びるので。登坂もありますし。 そして、今回の旅で、サイクル巡礼の1~18番までのスタンプをゲットできました。スタンプ画面 ということで、次回は11月下旬を計画しています! 天気、晴れるといいなぁ。だいぶ寒くなってきましたし。 次はお昼に何を食べようかなぁ。やはり、味噌豚丼か?味噌ポテトも食べたいなぁ。 2023年11月24日決行! 続きのその8へ!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2 2番 真福寺 ~ 3番 常泉寺 は、こちらその3 4番 金昌寺 ~ 5番 語歌堂 は、こちらその4 6番 卜雲寺 ~ 8番 西善寺 は、こちらその5 9番 明智寺 ~ 10番 大慈寺 は、こちら 10番 萬松山 大慈寺 の次は、 11番 南石山 常楽寺 です。 お昼ご飯も食べたことですので、午後も気合い入れて?のんびりと回ります。 再び国道299号沿いの常楽寺へ向かいます。 早朝に、時間を潰したコンビニの真正面です。駐車駐輪 お寺全体は、丘?山?の上にあります。 ここはこじんまりとした小さなお寺さんです。 観音堂正面の階段を上って行きます。 納経所は観音堂の向かって右です。 お参り、読経を済ませ、納経所に寄って、そのまま坂を下りました。全景観音堂説明板納経所観音霊験記 次は、12番 仏道山 野坂寺 です。 ちょっとした羊山公園の崖?に沿って細道を南下します。 そのまま進むと野坂寺に到着します。駐車駐輪 野坂寺はかなり整備されたとても立派なお寺です。 山門も観音堂も立派です。 昨年、自動車で回った際は、このお寺まで来れました。 今年は、かなり早い時間13:30頃にたどり着いています(笑)。 納経所は観音堂の左手になりますが、写真を撮り忘れています。山門手水場観音堂説明板1説明板2観音霊験記 次は、13番 旗下山 慈眼寺 です。 ここから先は、初になりますので、以降18番までは今回撮った写真です。 西武秩父駅の東側を通り、駅北側の踏切を渡ったら、すぐに慈眼寺です。 通りに面した街中の駐車場なので、駐輪の際にきっちり鍵をかけます。 実は人が居ない郊外の静かなお寺さんでは鍵はかけていませんでした(秘)。 お寺さんに盗みを行う人は来ないと信じて。 慈眼寺は、目薬の木があり、目に効くお茶を販売しているようです。 自転車なので荷物になるから買いませんでしたが、帰りに自動車で寄って買えばよかった…。と後から思うのでありました。駐輪 山門入ってすぐ左に手水場と鐘楼があります。 鐘楼は立派で、高所にあって撞けませんでしたが。 正面が観音堂、そのすぐ左側が納経所です。 観音霊験記が見つからなかったので、納経所で聞いたら、山門入ってすぐ右の経蔵の中にあるとのことでした。山門山門入ってすぐ手水場と鐘楼観音堂納経所説明板観音霊験記 次は、14番 長岳山 今宮坊 です。 慈眼寺からちょっと西へ行ったところにあります。 観音堂と勢至菩薩堂からなります。 駐輪 お寺の裏に、自転車は左端に 鐘楼はありませんでした。 お参り、読経を済ませ、納経所へ向かいます。 納経所のおじさん、お話が好きなようで、ついつい話し込んでしまいました(笑)。 オイラがリタイアしたら、老後は秩父の街に住んでみたいですよ!って話をして。 そいで、後から気づきましたが、話し込んでしまったため、サイクル巡礼のQRコードを読み込むのを忘れて行ったようです。 次の少林寺の後に戻ってきてゲットしました!手水場観音堂勢至菩薩堂 なぜか狛犬が納経所説明板観音霊験記 今宮坊の後、次は、15番 母巣山 少林寺 です。 その7へ続く!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2 2番 真福寺 ~ 3番 常泉寺 は、こちらその3 4番 金昌寺 ~ 5番 語歌堂 は、こちらその4 6番 卜雲寺 ~ 8番 西善寺 は、こちら 8番 清泰山 西善寺 の次は、 9番 明星山 明智寺 です。 セメント工場をぐるっと迂回して、西武線をくぐって行きます。 途中、車道を短絡する小道がありますが、江戸古道なので草道です。 自転車を押して歩いてみました。 さて、明智寺に到着です。 ここは、駐車場が特にあるわけでなく、境内に駐車、駐輪します。駐車 入り口(山門?)駐輪 観音堂は、六角形をしていて、特徴的です。 比較的新しく1990年(平成2年)に、地元の方々の働きかけによって再建されたようです。 手水場は使われていないようです。 納経所は、観音堂のすぐ左手です。 観音霊験記は、観音堂の中にあります。 堂内は写真撮影禁止と貼り紙がありますが、納経所で伺ったら、撮ってよいとのことでした。 堂内の隅で読経しました。 自動車で来た4名くらいの年配のグループが、お参りだけして早々に去っていきました。手水場?観音堂説明板観音霊験記 要許可 次は、再び国道299号の向こう側(北側)に戻って、 10番 萬松山 大慈寺 です。 11時半を過ぎ、そろそろ12時が近づき、納経所が一旦お休みになる時間です。 なので、ちょっとだけ急ぎます。 大慈寺の駐車場は、通りに面して少しお寺から離れています。 場所は知っていたので、真っすぐ向かいます。駐車駐輪 裏の通りからちょっと入って、階段を上ったところに、お寺があります。 今回は、路面の工事をしていました。 なにやら2026年(令和8年)の御開帳に向けて、今から整備しているようです。 今回はコンクリートを打設していたので、境内をあまりうろちょろできませんでした。 お昼の時間ににかかってしまっては申し訳ないと思い、本来はNGですが、先に納経所で納経帳を預け、お参り、読経をしました。 なんとか11:50には納経所へ戻れましたので、焦る必要はなかったです…。他に誰もいなかったので。山門手水場?観音堂 向かって右奥が納経所説明板観音霊験記 さて、この時間は納経所がお昼休みなので、オイラもお昼ご飯を食べに行くことにします! 昨年は妻と、くるみ蕎麦を食べる!と決めてましたが、今年は一人なので、ガッツリとわらじカツ丼を食べる!ことにします。 お店はいろいろありますが、ちょっと走って、安田屋秩父店に行くことに。 途中通り過ぎた、味噌豚丼のお店が、すごい行列で並んでいましたね。平日だというのに。今度、行ってみよっと! 安田屋は道路の反対側の小さなお店なので、危なく通り過ぎるところでした。 このお店のメニューは、わらじカツ丼のみです! 選択肢は、カツが1枚か2枚か! わらじですから、2枚で1セットなんですが、さすがに揚げ物が胃にキツくなる歳になってきているので、泣く泣く1枚にするのでありました。お店 安田屋秩父店わらじカツ丼 1枚そば処 入船(2022.10.20参考)くるみ蕎麦(2022.10.20参考) ということで腹も満たされたので、少し戻って、引き続き午後は、 11番 南石山 常楽寺 から回ります。 その6へ続く!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2 2番 真福寺 ~ 3番 常泉寺 は、こちらその3 4番 金昌寺 ~ 5番 語歌堂 は、こちら 5番 小川山 語歌堂 の納経所、長興寺 から、次の 6番 向陽山 卜雲寺 へは、ちょっと距離があります。 7番 法長寺 の方が近いのですが、ここは順番通りに回りたいです。 そもそもは、6番のお堂が途中にあったのが、卜雲寺に変わったようですね。 さて、途中横瀬グランドの先、自動車の通れない未舗装の横瀬川沿いも通ります。 その先は、石の道標を頼りに進みます。 卜雲寺前の急坂は、立漕ぎでこけそうになったので、途中で降りました(笑)。 山門?前を通過して駐車場です。 ここからの武甲山の眺めがとても良いです!山門?駐輪 駐車は撮り忘れ武甲山 境内はこじんまりとしたのどかなお寺さんです。 手水場はあったかな? 納経所の写真は忘れました。観音堂説明板観音霊験記 次は来た道をほぼそのまま戻って、7番 青苔山 法長寺 です。 法長寺はとても大きな本堂があります。 駐車場も整備されていて、見た目近代的なお寺さんです。駐車駐輪(山門の遠景)武甲山 ここの眺めも良いです! 境内に入ると、やはり広いですね。手水場?はお水が出ていません。 2022年の時は写真のように山門を入って右側が納経所でしたが、2023年の時は、左側(武甲山寄り)のお手洗いに近い方が納経所になってました。 観音霊験記の写真は撮り忘れています…。観音堂 山門くぐって手水場?説明板 この次は、 8番 清泰山 西善寺 です。 国道をくぐって、坂を登ります。 西善寺に到達する直前には、急坂があります。 短いんだけど10%超え。体力温存したいので迷わず歩きます(笑)。 この日は、駐車場隣接のお手洗いの工事をしていました。山門駐車駐輪 西善寺は観音堂が立派ですね。 コミネカエデの大木も有名ですね。まだ10月なので、紅葉は始まっていません(笑)。青々としています。 観音霊験記は、観音堂の中(入って振り返って右上)にあり、暗い場所なので、うまく写真におさめられません…。 説明板、納経所の写真は撮り忘れています…。観音堂 山門入ってコミネカエデ(2022.10.20)コミネカエデ(2023.10.20)観音霊験記 このお寺さんは、飯能方面から来た時に一番最初に寄れる位置にあります。 ということで、次は 9番 明星山 明智寺 です。 その5へ続く!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺は、こちらその2 2番 真福寺 ~ 3番 常泉寺は、こちら 3番 岩本山 常泉寺 の次は、4番 高谷山 金昌寺 です。 常泉寺脇からの細道を進んで、通りに出たら右折、すぐに左折して横瀬川の橋を渡ります。 歩行者、自転車しか通れません。風情があっていいですね。この橋は。 そのまま真っすぐ進み、通りを横断し、突き当りを左折すると、道なりに進んだところに金昌寺が見えます。 大きな草履のかかった立派な山門が迎えてくれます。 山門のすぐ右脇が駐車場となっています。ここにあるトイレはとてもきれいです(笑)。山門 草履が特徴駐車駐輪 山門をくぐると右側にすぐに手水場があります。ここで身を清めます。 正面の階段を登り進みます。鐘楼はないようです。 道なりに右カーブを登り進んでいくと、奥に観音堂があります。 ここはとてもたくさんの石仏が並んでいます。調べたら、1300体以上もあるようですね。 奥の院もあるようですが、行きませんでした。 境内に食堂もあるようですが、まだ早いので寄りません。 納経所は、山門向かって右側にあります。山門入ってすぐ手水場観音堂説明板観音霊験記 観音堂左側面納経所 4番 金昌寺の次は、5番 小川山 語歌堂 です。 先ほど左折した丁字路を、今度は直進します。 細道を進み、通りに出たら左折します。あとは直進です。 しばらく走ると右側に、5番 小川山 語歌堂 の山門が見えます。 駐車場はその近辺に何か所かありますが、今回は山門向かって右奥の駐車場に停めました。 真ん前に舗装の駐車場もあります。山門駐車駐輪 語歌堂は周りが囲われていない境内です。 山門の奥に観音堂があるだけですかね。 手水場は使えないようです。鐘楼はありません。 ロウソク、線香は省略し、納札を納めてお参り、読経します。手水場観音堂説明板観音霊験記 その後は納経所へ!ですが、ここは少し離れた 長興寺 が納経所となっています。 長興寺まで自転車を移動します。駐車場は2台くらい停められますが、語歌堂から歩いた方がよいかもしれません。 長興寺ではお参りだけして、納経所で御朱印をいただきます。長興寺 そのまま次へと思いましたが、サイクル巡礼のQRコードが見つかりません。 長興寺で伺ったら、語歌堂の門に向かって左側にあるとのこと。 戻ってQRコードをゲットしてから、次の 6番 向陽山 卜雲寺 へ向かいます。 その4へ続く!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

出発前・日記の最初から(その1)は、こちら。 さてさて、1番 誦経山 四萬部寺の参拝を終え無事に発願できたので、ここから順に自転車(ロードバイク)で各お寺さんを回ります! 四萬部寺の次は、本日のハイライト!いきなり急な上り坂の2番さん 真福寺へ。 ギヤ比1.0なら歩かずに登れるか?と思いましたが、そんな期待もあっという間に崩れ、早くも心拍が壊れ、悲鳴をあげます。 なんとか歩かず登りたかったのですが、即座に諦めて歩きました。 歩いて押しても心拍がホントにやばいので、休み休みのんびり歩き登ります。 うーん、コロナで自転車に乗らなくなって、さらに加齢で体力落ちてますなぁ。 ちなみに後から勾配を調べましたが、距離約1.5㎞を、平均12%の勾配で、170m登るのですね。 10%超えはオイラには、無理!! ということで、時間をかけてどうにか歩いて到着です。駐車駐輪 2番 大棚山 真福寺 は無人のお寺さんです。 西国、坂東、秩父、これらの各33の観音様の札所が合計99で、ちょうど100観音にするために最後に加えられたお寺がこの真福寺とのことです。 駐車場からの急な階段を手摺に掴って上り、観音堂へ向かいます。山門代わりの入り口観音堂説明板観音霊験記は観音堂向かって左側に 手水場(水道っぽいのはあったかな)も、鐘楼も、ここはありません。 ロウソク、線香をあげる場所がないようなので、省略します。 納札を納めて、お参りだけにします。 真福寺の納経所は、山を下った光明寺となっているので、すぐに下山します。 山を登ったら、帰りは下り坂。 同じく急坂なので、下ハンドルでブレーキをきっちり握らないと怖い思いをします。 一本道で光明寺へ到着します。駐車駐輪 光明寺ではお参りだけして納経所へ向かいます。 納経所の写真は撮り忘れました…。 本堂向かって右側にあります。光明寺説明板 光明寺で御朱印をいただき、次は 3番 岩本山 常泉寺 へ向かいます。 光明寺からまっすぐ進み、坂を下って右折します。 自転車だと細道も気にせず、スイスイと進みます。 途中の通りを渡る際に、自動車列が途切れないと、ちょっと待ちますが。 ということで、常泉寺に到着です。 駐車場がちょっと離れています。駐車駐輪 ここは山門がありませんが、石の立派な仁王さんがお迎えしてくれます。 そして本堂と観音堂が別にあります。ちょっと自分の理解ができてないですが、ご本尊があるのが本堂で、イコール観音様のいる観音堂なのでは?どういうことでしょうか? ググって調べてみます。 どうやら、観音堂が移設された歴史が関係しているようです。 本堂はお参りだけにします。 観音堂は階段を上ったところにあります。 観音堂では、ロウソクを灯し、線香を立てます。お参りと読経も。山門代わりの仁王像と本堂観音堂観音霊験記説明板納経所 ここは広い境内でゆったりとしたお寺さんでしたね。 次は 4番 高谷山 金昌寺 です。 その3へ続く!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

2022年のちょうど同じ10月20日に、妻と自動車で秩父三十四ヶ所札所めぐりを発願しました。その時のブログは書いてないですが…。 それで2023年もその続きを!と思い、秩父行きを計画していたのですが、今年の夏から飼い始めた猫を家に置いて、丸1日家族で出かけてしまうと帰ってきたときにどうなるかとても心配だったので、家族会議の後に予定を変更してオイラ一人で行くことに変更しました。 そして、どうせ一人で行くなら、自動車でなく、自転車で回ろう!ということにしました。 というのも、そもそもは自転車で旅する計画を立てていて、逆にどうせなら家族で回ろう、ということにしたのが昨年。 偶然にも一人で出かける機会ができたので、当初の計画に戻して実行することにしたのでした。 その代わり、全行程を自転車にするのはやめて、秩父まで自動車で輪行し、秩父を自転車で回ります。 過去にブルベで秩父まで自転車で行ったことがありますので、その続きということで(笑)。 新たに自転車での発願なので、今回も1番さんから順に回ります。 昨年は車で6:30に家を出て、平日朝の通勤渋滞に巻き込まれ、秩父到着が遅く11時ころになりました。 その失敗を繰り返さぬよう、今回は5:00に出発しました。 そうしたら道はとてもすいていて、6:30には秩父に到着してしまいました。お寺さん(納経所)は8:00からだというのに。 なので、コンビニで朝食を買って食べ、車の中で納札の記入をして、時間をつぶします。 7:30に秩父神社近くの駐車場に車を停めて支度します。 今日1日の自転車旅の安全を、秩父神社で祈願します。 トイレを済ませ、7:40頃に駐車場を出発します。 ちなみに本日の自転車は、ロードバイクです。戻ってきた時の写真ですが… 朝は気温15℃くらいでしょうか?少し涼しくウィンブレを来てちょうどよいくらいでした。 緩やかな登り勾配を走り、8:00ちょうどに1番、四萬部寺に到着。 早くもお参りを済ませ、駐車場のバイクに戻って来た方がいました。 まだ結願していないのですが、2度目の発願です(笑)。 今回は、自転車なので、フロントバッグに入る一回り小さいサイズの納経帳を昨年のとは別に用意してあります。 というのも、自転車から離れる際は、フロントバッグごと持って移動するのがお手軽だからです。左:今回の小さいの 右:昨年の大きいの お寺での参拝手順は、一応昨年12寺回ったので慣れています。 昨年は誰が見てるというわけでもないのですが、なんか緊張していろいろ焦りましたが、今年は落ち着いてできました。 参拝手順を改めて書き出すと…。 山門前で一礼し、 手水場で身を清め、 鐘をつき(つかなかったけど)、 ロウソク、お線香に火を着けてお供えし、 納札を納めて、お賽銭を入れてお参りし、 少し横に避けて読経(合掌拝礼、開経偈、懴悔文、般若心境、延命十句観音経、ご本尊真言×3、ご本尊詠歌、回向文)し、 納経所で御朱印と御影をいただき、 山門を出て一礼する。 といった感じです。 今回、出会った参拝者さんはとても少なく、自分以外に読経している方は一人も会えませんでした…。平日だからでしょうか。 読経は、紙の経本もあるのですが、スマホのアプリが便利で、それを使って行いました。 また、各お寺で写真を撮ります。 一応、この箇所は撮ろうと決めてあります。 ①駐車、駐輪した駐車場 ②山門前 ③山門入った風景 ④手水場 ⑤鐘楼 ⑥観音堂 ⑦その他お堂など ⑧観音霊験記 ⑨納経所 ⑩お寺の説明板 ということで、1番、誦経山 四萬部寺の様子を。 今年は2回目なので、写真撮影は一部省略しています。なので、昨年の撮った物も使います。駐車駐輪山門全景手水場鐘楼観音堂観音霊験記納経所説明板 といった感じで、自転車での秩父三十四ヶ所札所めぐりを開始しました。 納札に書いた願い事? 両親の健康長寿と、息子の大学合格祈願と、夫婦…です。 それとせっかく自転車で回るので、秩父札所サイクル巡礼というのもやってみます。 これはスマホで各お寺QRコードを読み取っていくものです。 次は、2番 大棚山 真福寺です。 その2へ続く!にほんブログ村
2023年10月20日
コメント(0)

だいぶ時が経ってから日記を書いていますが、2023年10月6日(金)、秋晴れの気候の良い日に、旧東海道を自転車で走る旅を決行しました。 今回で実は2回目です。 1回目は2015年4月28日に日本橋から藤沢宿まで。 その続きを2015年11月1日に藤沢宿から小田原宿まで実施しています。 ただ、その先の箱根越えの山道は、今でも躊躇してまして、その後も挑めていないです。(笑)。 そして今回、改めて日本橋から行ける所まで(目標小田原宿)ということで急遽行ってきました。 ちなみに、2015年の日本橋から小田原宿までの記録は、ブログに全く書いてなかったです…。 ただただ旧東海道を辿って走ることを主目的としていて、当時は写真撮影のマイルールも明確に確立していなかったので。 なので今回は改めて、ちゃんと記録してみようと思い、だいぶ経ってますがこの度両回の分をまとめて書いて整理しておきたいと思います。 そもそもなんで旧東海道を自転車で辿る旅がしたいのか?ってところからです。 最初のきっかけは、1993年末に我が愛車ツーリング車パナソニックデモンタを購入し、住んでる多摩地区から、実家浜松まで自転車で帰省旅をしたいということから始まりました。 その後、ルートを検討していた時に、東海道を走るなら、国道1号ではなく旧東海道の方が趣があるのかなと。 そして、歴史書物も買いあさり、旧東海道宿場町に興味を持ち、旧東海道を分割でよいからいつか京都まで走りたいなぁと思ったのが2015年のこと。 で、旧東海道を走る際、宿場町の本陣跡とかの看板などのポイントポイントで自転車と一緒に写真を撮るというマイルールをなんとなく設定していたのですが、2015年時の撮りこぼしに後から気づいたり、その後の旧東海道や宿場町ブーム?で後から看板が追加設置されたりで、もう一度撮りこぼしを拾いに行こう!ということにしました。 また、もう一つ自分には家系図を作る趣味がありまして、両親が昔住んでいた横浜市保土ヶ谷区と茅ヶ崎市の役場に寄って除籍謄本を取るのも同時にやろうと思いました。どちらの役場も旧東海道からほとんど外れていませんので。 今回のルートは、自転車で多摩地区の家から日本橋に向かい、そこから行ける所まで旧東海道を下ります。そして、電車で輪行して帰る旅です。 ちなみに2015年時はツーリング車パナソニックデモンタで走っていますが、今回は2017年秋に導入したロードバイクビアンキニローネで実行しております。 2回目なので、あえて変えてみました。 前置きが長くなりましたが、さぁて、旅日記のスタートです。******************************************** 秋の気候のよいこの日、朝6時前に起床し、6時をちょっと過ぎたころに家を出発しました。出発時の自転車 まだ半袖ジャージでも大丈夫な季節ですが、涼しい朝のうちだけ身体が温まるまでウィンブレを着て出発です。 途中、東八道路のコンビニで朝食を補給して、それから本気?で走ります(笑)。 日本橋までのルートは、できるだけ旧甲州街道を!とも考えましたが、自宅からの最短距離のルートよりちょっと南に寄っているので遠回りになります。 なので東八道路を三鷹の新川交番前交差点まで走り、そこを右折南下し、千歳烏山駅手前で旧甲州街道に合流しました。 その後は半蔵門までほぼ国道20号を直進です。新宿御苑のトンネルはもちろん通らず、旧甲州街道の追分の方に行きます。 国会議事堂、警視庁、東京駅の前を順に通り、日本橋の道路元票へ着きます。 ここで写真を撮り📷、ここからが旧東海道旅となります。 日本国道路元標 左ツーリング車2015 右ロードバイク2023日本橋(徳川慶喜公の筆文字らしい) ちなみに自転車と一緒に写真を撮るとマイルールで決めている旧東海道の撮影ポイント例を挙げておきます。・一里塚・各宿場町(間の宿も) 江戸方見附、上方・京方見附 本陣、副本陣、旅籠、茶屋など 問屋場、高札場・関所・渡し、会所、関門など※これらの旧東海道に関する博物館、資料館なども なお、旧東海道の全容をできるだけ載せたいので、2015年の1回目の時のツーリング車の写真と併せて、各ポイントを紹介します。 碑や説明板類は、自転車を入れた写真と説明板のみのアップを撮影してはいますが、説明板のアップはブログにはあえて載せないようにします。 ご要望とあらば公開しますが、ご自身で行って読んだ方が楽しめるかと思いますので。 現地へ行って説明板を探す手がかりとなれば幸いです さて、ここからは最初の宿場町、品川宿へ向かいます。国道15号をそのまままっすぐ! 最初に寄ったのが、高輪大木戸跡です。 場所は京急泉岳寺駅の辺りで、交差点名にもなっています。 江戸の南の入り口で、現在は石垣のみが残っています。 なお、日本橋から1里目の金杉橋一里塚が、品川宿までの間にあったはずですが、現在は何も残っていなく、場所もよくわかりません。作られなかったとも?高輪大木戸跡<<①品川宿>> 品川駅を過ぎたところで、線路の上、八ツ山橋を渡り、京急線の踏切手前で右側に渡りロータリーに入ります。 ここが品川宿の入り口で、品川宿案内地図があります。品川宿 案内板 ここにちょうど公衆トイレがあり、鍵もかけずに目の前に自転車停めてささっとピットイン(笑)。 踏切を押し歩いて渡り、人通りの多い品川宿は歩行者に気をつけてのんびりと走ります。 品川宿は、2015年に問屋場跡の表示板を撮りこぼしていたので、今回はそこだけ寄りました。 なお、写真は江戸方から順に貼ります。2015年に撮影した個所と混在します。 2里目の品川の一里塚は、本陣跡の近くに説明だけありました。【①品川宿情報】 本陣2 副本陣2踏切から品川宿を 本陣跡(品海公園入口) 左2015 右20232里目 品川の一里塚表記本陣跡(児童センター入口)脇本陣跡(南品川宿)品川宿問屋場跡 後日ですが、聖蹟公園内に品川宿本陣の説明板があり、撮りこぼしていることがわかりました。 また行かなきゃな! 旧東海道走破とは別に、自転車で坂東三十三札所巡りも計画しています。 13番浅草寺から14番弘明寺へ向かう際に、また品川宿を通る予定なので、その時にでも撮ろうと思います。 2.川崎宿へ。続きは👉こちら(2025年3月25日公開)。
2023年10月06日
コメント(0)
準備編はこちら ←こちらから順番に読んでいただければと思います。往路編はこちら復路編はこちら 今回の走行でも、細々と反省点があったので、記録しておこうと思います。 まずは器材関係から。①フロントバッグ 走行中にフロントバッグが右に寄ってしまいました(右斜め前を向く)。 支障はないんですが、気になってずーっと不快でした。 原因は、ハンドルに固定するベルトです。 元々は革製の穴にピンを挿す腕時計のようなベルトなんですが、きっちり締め上げたいと思い、フリーストップにできるナイロンベルトを取り付けました。 左側のナイロンベルトの辺りには、ボトルホルダーを固定してまして、それ用のベルクロベルトの下に先ほどのナイロンベルトが隠れます。 そうするとフリーストップのナイロンベルトの締め付けがやりづらいんですよね。 一旦緩んだら、ちゃんと締めないとだめな感じでした。 時間があまりなかったので、ボトルホルダーを外して、ナイロンベルトを直すのまではやれませんでした…。 バッグの底にフロントキャリアに固定する金具を取り付けるべく用意してあるのですが、穴開けるのに躊躇して保留しています。 今度出かけるまでには加工しますか。そうするとバッグの底が安定するので、気にならなくなります。 革ベルトに戻すこともできるので。②ハンドル上の固定バー サイコン、ライト、GPSを固定するバーをハンドル上部に付けていますが、路面が粗い時の衝撃で時々前後に回ってずれます。 もう少しきっちりクランプのねじを締め込んでおけばよかったです。 帰ってから増し締めしました。③フロントのハブロック 往路で日没後に、クイックハブの雌ねじ部品に取り付けたライトホルダー上のライトの向きを調整しようと思ったら、ハブが回りました。 えっ、クイックハブが緩かったってこと?こわっ! その場はハブを締めなおして事なきを得ました。 後日、ハブ部品のねじが壊れていないか要チェックです。 この、ライトホルダーを兼ねたクイックハブ部品、実は旋盤で自作のアルミ製なんです。スプリューでねじ強度は上げてありますが。 万一のために通常のハブ部品も、携帯はしてますけどね。 いやぁ、危なかったです。ちゃんと確認しないといけませんね。④テールライトの電池 テールライトは3個装着していきました。 その内1個、通常の単4電池をいれてありましたが、どうやら途中で切れたようです。 ほか二つは充電池で、前夜に充電したので、この1日は余裕で保ちましたが。 これも充電池にしよっかな。 昼間もテールライトを点灯していたので、そのせいかもしれません。 ちなみに持っていったテールライトは、一つは暗くなると自動で点灯するタイプ、もう一つは減速時に照度が増すタイプ、残りは普通に点灯するだけの物です。 次は、身体のことで。⑤心拍数 今回は、登坂でも全く頑張りませんでした。なので、心拍も帰ってからデータを見たら、120代で落ち着いてました。 いつもスタート直後は、周りにつられてがんばっちゃうので、150をすぐに超えてしまいます。 終始巡航速度20㎞/hくらいのマイペースで走れました。めっちゃ遅いけど。 でも、もう少しスピードは出せるようになりたいですな。⑥ひざ痛 というのも、実はずっと膝が痛かったんです。 そんなに踏み込んでないんだけどなぁ。 O脚のせいかな?ペダル漕ぎ続けると、終いにはO脚治ってるのね、いつも。 こちらも頻度上げて乗ってれば回避できたでしょうか。 それとも老化による膝関節痛でしょうか?⑦鼻水 冬はいつものことながら鼻水が大変ですね。 いくらあっても足りなくなるティッシュでなんて拭いてられないから、いつも小さなタオルハンカチをフロントバッグに入れて、こまめにかむようにしてます。 帰ってきたら、鼻の下はカサカサになってました…。 一応呼吸は、鼻で吸って口で吐くって意識してるんですがね。 鼻に暖かい空気を通さないように。 ま、こればっかりはしょうがない。⑧胃痛 今回は胃痛がありました。 慌てて食べた状態で、前傾姿勢を保ったからでしょうか。 走り始めの姿勢が慣れないときによく傷むことがあります。 今回も昼飯を食ったチェックポイント1を出発した直後からでした。 その後の復路の道中もずっと。 これは結構しんどいです。 身体が硬いのもありますが、前傾姿勢に慣れが必要ですね。 長い間自転車に乗らなすぎでした。 ずっとハンドルブラケットに、手のひらのツボ「合谷」を押し当てながら走ってました。 そういえば、今回は珍しく、昼食が喉を通りました。 補給できたのはよかったのですが…、胃痛に悩まされるとは…とほほ。⑨ビンディング 最後にビンディングの話を。 今回は、MKS三ヶ島のペダルを使用しました。 シマノのSPD用の金具が使えるペダルです。 ですが、シューズも新調した物でして、実はビンディングの調整が十分ではありませんでした。 おまけにペダルにカチって入れるのも、シマノ製ペダルのように軽くはありませんでした。 つまり、ちっとも慣れてないのです。 なので、ビンディングを嵌めるのに結構苦労しました。力入れて嵌めること多々。 そのせいかもしれません。膝が痛くなったのは。 途中からはフラット面に足を置くことが多くなりました。 こういう時のために?片面ビンディング、片面フラットのペダルにしておいてよかったです。 ちなみに、MKSの緑色のペダルで、見た目とても気に入ってます。 機能も輪行の際にペダル基部のねじを外さなくてよいので、このデモンタに向いてます。 輪行の説明書ではペダルのねじを外せ!ってなってますからね。 でも、ブルベの時は、ラクに走れるよう実用面を優先した方がよいのかなと思いました。 膝の負担を考えたら、シマノ製の片面SPD、片面フラットのペダルにすればよかったかな。 といった感じで、いくつかの課題を残しましたが、無事に200㎞ブルベを完走することができました。 4年ぶりだったので、完走は正直めっちゃ嬉しかったです。 後日、データベースを見ましたら、なんとビリケツタイムのランタンルージュ獲得でした!v( ̄Д ̄)v イエイ ま、時間を最大限に使用して旅を楽しんだんです!ということで。 次回の出生予定は、息子の受験が終わった4月の頭を予定しています。 無謀ですが、平坦300㎞に挑む予定です。 過去に雨天の中で完走したコースですが、意外と坂があるので、ちょっと心配です。 まったねぇ~(@^^)/~~~
2022年11月19日
コメント(0)
出発前編はこちら往路編はこちら さて、帰路復路につくことにします! あっ、帰りは写真がないです…。余裕なかったので。 貯金があまりないので、後半は時間に追われて厳しいかもしれません。 ま、時間内の完走を狙いつつも、安全・健康第一で無理はしないと腹を括りました。 真岡駅看板前をスタートします! 最初の右折、いきなりミスコース!本日2回目。 往路で来た踏切の交差点ぢゃなくて、その先の右折でした。 予習で地図ひいたのに、失念してました。予習不足だな…。 せっかくサイコンリセットしたのに、いきなり余計な距離が加算されるとは…とほほ。ま、しゃーない。 線路わきの舗装がガタガタした道を進みます。 列車が来たら見たかったなぁ。 ちなみに今日は乗り"鉄"(スチールフレーム)で我慢です。 のんびりとした道が終わり、往路と同じ道に合流します。 下館駅に向かっていると、何人かとすれ違います。 いったい何時スタートなんだ?きっと、帰りにどこかで抜かれるなぁ。と。 復路は比較的都市部を走ります。往路のような田園風景は少なかったと思います。 復路はなぜか、オイラを追い越していった方が、そのちょっと先の角でミスコースをする。というシチュエーションを3回経験しました。皆、遠くに行ってしまって、声をかけることできませんでしたが。すまぬ。 約140㎞地点の左折後の先は、17㎞の直線区間。これが無茶苦茶長く感じました。 サイコンの数字がちっとも増えてくれません。 その間にも、胃痛が繰り返し襲ってきます。 親指の付け根のツボ(合谷)をハンドルブラケットで押しながら、対処します。胃痛はきつい…。 なので、巡行ペースは18㎞/hくらいしか出ません。ちょっと回復して21㎞/hがやっと。 復路100㎞の内、50㎞の森下町交差点まで、なんとかたどり着きます。退屈で長いよ!(笑) ここらで、一旦休憩のピットインを計画。どこでもよいから、あったら入ろう! 水街道駅前の右折時に、左角にあったファミマにピットインです。 ちょうど飲み物も切れたし、小腹も空いたし。 おトイレを借りて、短め休憩で出発します。 エネルギー補給も兼ねてここで買ったデカビタCが、口に甘く後にちょっと後悔しました。お茶にしとけばよかったと。 この辺りから、日が陰ってきます。日没が近づいて。少し気温も下がります。 利根川橋より前に、防寒とライトは用意しておこうと思います。 信号で停車するたびに、一つずつ夜用の用意をします。 手袋交換して、ウィンブレ着て、ライトは明るいの取り付けて。 ちなみにテールライトはずっと付けっぱなしです。一つ、電池切れてたけど、三つ用意したから大丈夫なのだ。反射板もあるし。 利根川橋北の交差点まで、渋滞が続きます。走りづらいやん。 そして利根川橋の歩道を走ります。 なんか暗くて路面が見づらくて怖いよ。 この先は、渋滞がひどかったので、思ったようにペースが上がりません。 やばいぢゃん。間に合うのか? そんなことを考えていたら、いつの間にか胃痛のことは忘れていました。 180㎞を過ぎると残り2時間くらいで走れれば、完走できるぞ!といった感じで、完走の目途が立ちます。 相変わらず走行ペースは上がらないものの、気持ちはゴールに向かっているので、自然と頑張れていました。 膝の痛み、胃痛、みーんな忘れてたよ。 この先は、頻繁に右左折するのでキューシートの距離は追わずに、ガーミンの地図を見て走りました。 サイコンの数字がミスコースで1㎞くらい多く示されていたので。 1㎞を足して…って、計算してると混乱しそうです。 さあ、本八幡の駅までたどり着きました! もう、ゴールを確信します。器材トラブルがない限り。 ペダルも快調に踏めます。 そして、行徳橋を渡り、最後の左折、ゴールのセブンイレブンに到着です! レシートの時刻は19:13。13時間13分の完走です。 やったね! といった感じで、4年ぶりのブルベ完走を無事に遂げることができました! やったね、オイラ! 諦めずに完走目指してよかったです! コンビニ前で十分休憩します。 その間にリモートブルベカードのデータを送って。 ひととおり済ませたところで、家からLINEが。 息子発熱の一報…。えっ、大丈夫か? 電話して様子を伺います。なんでオイラが外出した時に限って…。(妻子にしたら、なんで大変な時に居ないの…。すまぬ。) と言っても、こればっかりはしゃーない。 この後、安全に気を付けて、真っすぐ帰宅となります。 がっつり飯を食っていきたかったけど、それどころではなくなりました。 疲れていたので、セブンイレブンからは、歩いて、自転車を押して、自動車に向かいます。 器材を自動車に積んで、軽く着替えます。 駐車場を精算して、真っすぐお家へ向けて出発です。20時前かな。 早くお家に帰ることで頭一杯で、身体の疲れのこと、忘れていました。もちろん、眠くもなりませんでした。 結局帰ったからと言って何ができるわけでもありませんが、いざという時に病院に連れて行けるという状況にはできました。 その日は、遅くにコンビニ飯を食って、お風呂にゆっくり浸かって、就寝となりました。 いやぁ、よく寝れること、寝れること。寝過ぎました。 翌朝は息子っち、熱が下がっていたようでよかったです。 ということで、4年ぶりのブルベは、無事に完走することができました。 ちなみに、今回はメダルをきっちりと買います! そして、後日公開された参加者データを見たら、ランタンルージュを無事に確保できていました。反省編へ続く
2022年11月19日
コメント(0)

出発前編はこちら それでは、往路編です! レシートの写真を撮って出発します。 いやぁ、久々なので、なんか緊張しますね。オラ、ワックワック、すっどぉ! ガーミンのログを取るために、スタートを押して。 サイコンのスタート前の数値を写真におさめてリセットを。 ハイドラアプリを起動。6:03~。 やることちょこちょことあるなぁ。5分くらい経過したかな。 ヘルメット、手袋を装着して、スタートします。 長~い一人旅がスタートしました! まずは、過去に400㎞ブルベで走ったことのある行徳橋までのルートから。 そこから、過去にライブを見に来たことのある本八幡駅前のライブハウス(ルート14)の前を通って。 その先、未知の市街地を走ります。 いつもはグーグルマップで曲がる箇所を予習するのですが、今回は十分な準備が間に合ってません。 ガーミンのデータ作成のためにルートの線を引いた時のわずかな記憶が頼りです。 そうこうしている内に約1時間が経過し、約17㎞くらいを走っていたでしょうか。 気が付くと、グロス18㎞/hで走った時間には追い付いていません。 道は思いのほかアップダウンがあり、信号ありで、スピードが出ていません。 ブランクが長く、体力的にきついので、登坂でも無理はしません。 以前は、心拍がいきなり150超えがよくあったのですが、今回は久々なのでリハビリのつもりで、DNFしてもいいやくらいな軽い気持ちで出走しています。だから、頑張ってないんです(笑)。心拍は120くらいで抑えられていました。 なので、15㎞/hと18㎞/hでの走行時間の間に常にいることをチェックしながら走ります。 だんだんと暖かくなってきたので、途中でちょっと停車してウィンブレを脱ぎました。背中めっちゃ汗かいてたよ。 30㎞の柏までは市街地でしたが、利根川を渡った辺りから一気に田舎な田園風景になります。 日中だから気持ちよいですが、夜だったら寂しくて泣いちゃいそうです。( ノД`)シクシク… そうだ、利根川の橋の歩道は長くてちょっと嫌でしたね。速度出せないし。 50㎞付近のPC1まであと少し。 その直前の左折を見逃し、ミスコース1回目。あれ?セブンイレブンがないぞ?って。 すぐに気づいて引き返し、角を曲がってPC1に到着です。 レシートの時刻は9:00。3時間で約50㎞。ちょうどよい感じのペースです。かつての自分のペースよりは遅めですが。 気持ち的にはもう少し早く走りたかったのですが、身体が許してくれないので(笑)。 買い物を終えて出発の準備をしていたら、7時スタートの3人組が到着。 皆さん、速いですね!(汗) グローブを防寒でない指長手袋に交換します。 キャップも耳当て付きの冬用から、ただのバンダナに。 気持ちよさそうな絶好のサイクリング日和なので、この先は快調に走ります。輪行袋がずれ落ちてた… そこからつくばの万博記念公園を通って、北上します。 途中、対向の右折車に突っ込まれそうになりました。 あっ、なんか曲がって来そうだなって予測できていたので、すぐに停止できてよかったです。 65㎞付近を右折してからは、ひたすら真っすぐ北上します。 地味に弱い向かい風が嫌でした。走行風かな? 筑波山が大きく見えたところで、停車して写真をパチリ。気持ちいい―! そして、ボトルのドリンクがなくなったところで、停車して持っていたペットボトルから移し替えます。 PC1で会った3人組に途中抜かれます。あっという間に小さくなり、視界から消えました。直線だったのに。 松原の交差点を左折したところ83㎞まできたら、通過チェック1の下館駅前まであと少しです。 今回は、空腹をちゃんと感じたので、普通にお昼ご飯を買おうと思いました。 いつもは、だいたいお昼にはもう物が喉を通らない感じになっているのですが、今回はなぜかちゃんと食欲が湧いてきました。 通過チェック1はセブンイレブンを選択。 先ほどの3人組がお食事中でした(笑)。 自分もパンを数個買います。カロリー高めの甘いパンも。 ゆっくり食べるべきなのですが、気が焦って少々慌てて掻き込んでしまいました。これが良くなかった…。 食後、お手洗いを借りて、出発します。 ここで、自転車の記録写真をパチリ。明るい日中にちゃんとした状態で撮ってなかったので。 折り返しの真岡駅までは残り約1時間。来るとこまで来たなぁ。あと少し。 下館駅からはいきなり登り坂です。えっ? 実は今日はなぜか朝から膝が痛むんですけど…。 無理しない程度に乙女ギアを使ってゆっくり登ります。 ちょっとしたら、なんか胃も痛くなってきます。やばい? さっき、慌てて食べたからか? 少しペースダウンして走ります。 コースも地味に1%弱の登り勾配ですし。(泣) 真岡の駅には、15㎞/hペースで走った時間より、20~30分貯金で到着です。余裕はそんなにないです。 なんか久々だったので、すごく疲れた感じがしていました。膝も痛いし、胃も痛いし。 輪行で帰るなら、今だな!と頭をよぎります。 しかし、来春までは次回はないかもしれないから、今日は完走しておきたいな!が勝ります。 通過チェック2の写真を撮って、すぐに出発します!時刻は12:47でした。 SLの形をした駅舎も撮ります。 ここで、サイコンの現在値を写真におさめ、リセットします。距離は復路用の数字もキューシートに用意していたので。 ミスコース1の分をキャンセルしたいし。 残念ながら、真岡鉄道のSL列車はかけらも見ることができませんでした。 春以降に、普通に旅しに今度来よう!SL乗りたーい! 鉄ちゃんの血が騒ぐはずですが、今日は完走に集中してました。 復路編へ続く!
2022年11月19日
コメント(0)

冬眠しとりました!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、昨年秋に久々にブルベに参加して完走したので、日記(ブログ)も久々に更新しようかと。 更新している今は、それから既に4か月も経過しておりますが…。 この冬は、息子っちの受験もあったので、いろいろな活動をお休みしておりました。 11月が影響ないギリギリのタイミングかなと、ブルベに出生しました。 その後は進路決まる3月いっぱいまで、自転車はお休みです。 冬装備持ってるのに、寒いので億劫にもなってました(秘)。 さて、本題です! タイトルのとおり、2023BRM1113東京200真岡、無事に完走しました! いえい!がんばったね、オレ。 いつものことですが、忘れないうちに記録して置こうと思います。と、直後に書いたのを忘れたころにアップします。 ちなみに出走したのは、11/13ではなく、11/19を選んでいます。<出走までの経緯、天候> まず、ブルベにまともに参加できたのは、いつ以来でしょうか? 最後にちゃんと出走したのは2018年4月の600㎞、完走できたのは2018年1月の200㎞以来です。 その間、息子っちの受験やら、新型コロナ感染症流行やらで、自転車趣味もブレーキがかかっており、コンスタントに乗り続けることができていませんでした。 2019年は完全にお休み、2020~2022年は毎年一つはエントリーはしていたものの、ほぼDNSでした。 今のメダルになってから、2023年で4年目。そして、今のメダルを1枚も持っていないので、2023年度は最低1枚は欲しいと思い、最低限の目標として、200㎞完走を設定しました。→はやくも達成(笑)。 コロナになってから、シーズンのスタートが前年11月となり、まだ本格的に冬が訪れる前に出走できるので、今だ!と思い、11月早々の平坦200㎞をエントリーしたのでありました。 しかも、このブルベはN2BRMで出走日時が選べます。行事を回避して、天気予報の良い日を選べるので、とてもありがたいです。雨ぢゃない日を選べるだけで、雨具不要のメリットはかなり大きいです! →以後、ランドヌ東京のN2BRM方式は終わりのアナウンスがありましたが…。 ということで、つくばマラソン(11/13)と重ならない、2022/11/19土曜日を選んだのでありました。 天気も晴れで、気温もそこそこ。特に朝の最低気温がお高め。もちろん雨も全く気にしなくて良さそう。おまけに風速も低めの数値予報。 で、私ごとですが、本当は18日金曜日にお休み取って行くつもりでしたが、仕事の都合がつかず、結局19日土曜日に。日曜は雨予報だったので、却下。もう、19日しかありませんでした。 しかも、このブルベの期間に出走したい旨は家族には伝えてありましたが、13日は家庭のゴタゴタ事情で話を切り出すこともできず…。家族に伝えたのは前日18日金曜日。特に土曜日の予定がなかったので、なんとか出走できることになりました。大反対されてもおかしくないのに、行かせてくれた家族にはホント大感謝です。 この先、2023年3月までは息子っちの受験があるので、4月まではブルベ出走は一旦控えようと思っています。 で、家族峠を越えたのが前日2022.11.18。その夜に慌てて出走準備です。 実は18日の昼に家族に話すまで、出走をあきらめていました。 一応、出走できるかもしれないという望みは、13日ころまでは捨てていなかったので、キューシートの整理とガーミンデータの作成だけは行ってありました。もろもろの印刷もね。 前夜に、仕事から帰宅後、食事、家事を済ませてさっそく支度です。 何をするか、4年もあいているので、ほぼ忘れてますが、過去の準備リストが残っているので、それを元にメモを作ります。もう、あまり時間がないので、エクセルでなく手書きで(笑)。 なんとかなっちゃうのは、過去の経験のおかげですね。<車両> あっ、ちなみに2018年からロードバイクをブルベのメイン車両にする!って決めていたのですが、今回はツーリング車にしました。 ブランクが長くてきっと体力的に速く走れないので、のんびり走っていても違和感のないツーリング車に。という口実で(笑)。 いやね、実はロードバイクのクラリスのハンドルシフトでけっこう腕の甲が痛くなるので、長距離ではダブルレバーの方がよいのかなと思ってね。 それと、ツーリング車に乗るときはグリーン系のウェアを着る!って決めていて、今回は買ってほとんど着れてないグリーンのウェアが着たかったのもありましてね。 自転車は、お掃除できてないのですが、そんな余裕は時間的になかったので、今回は諦めました。 ただ、チェーンは拭いて、ナスカルブ(油)だけは注しました。 ブレーキとシフトのチェックは一応ね。<ウェア> そして、着るもの。 思いのほか暖かい予報なので、どのくらい防寒しようか迷いました。 一応、いろいろ持って行って、朝自動車から降りた時点の気温で判断しようと思いました。 ウェアは真冬用は要らないなと思い、長袖の薄手のジャージ+ウィンブレ+冬下着に。冬下着は襟元にファスナーがあるので、温度調整できてありがたい。 パンツは、夏か冬の2択なので、暑いかもだけど冬用を選択。 手袋は真冬用はやめて、秋の指長手袋2種を。 帽子も耳当て付きを早朝に、日中はバンダナを。 ソックスは冬用で、甲にカイロを貼って。シューズはカバー無しで。 ヘルメット BRADE(LAZER) キャップ ウォームキャップ(パールイズミ) ※朝方、夕方 バンダナキャップ ※日中 アンダーウェア ヒートテックセンサーハイネックロングスリーブ(パールイズミ) ジャージ 長袖ジャージアニバーサリー2021(カペルミュール) ウィンドブレーカー ストレッチウインドブレーカー(カペルミュール) グローブ 指長グローブ(カペルミュール) ※朝方、夕方 指長グローブ(GIRO) ※日中 タイツ ウインドブレークMEGAタイツ(パールイズミ) ソックス 暖かい緑の(リンプロジェクト) ※靴下甲側には貼るカイロを シューズ Cylinder II(GIRO) ベスト オレンジの(オダックス埼玉)<自転車装備> 持ち物を整理し、フロントバッグに詰めます。 雨は気にしなくてよいので、防水のためのパッキングは省略。ラク~(笑)。 でも、革サドルの防水カバーは持っていきます。輪行の際は防傷も兼ねるので。 バッグ類は、フロントバッグとボトルホルダーをハンドル周りに固定します。 これもグリーン系ので揃えてあります。 リアは、キャリアの上に輪行袋をネットを張って固定します。ちなみに輪行袋は、デモンタ専用品です。ちと大きい…。 ライト関係は、充電池を慌てて充電。何本かはなんかへたってました…。 充電池は数年経ったら更新しないといけませんな。 そして、2018年ころといろいろと変わっていたのが、お金関係。 スマホ決済が当たり前になっているので、現金は非常用のお札1枚のみ。 クレカもあるので、なんとかなるでしょう。 なんとか、準備をして自転車を自動車に積みます。 残るは、充電池の充電と、ガーミンeTrex Touch35へのデータコピー。 ここまでやって風呂に入ります。 20:00ころから始めて2時間もかかってしまいました。 お風呂出てガーミンデータをコピーしようとしたら、PCがガーミン機を認識してくれない…。なんで? ガーミン専用の付属ケーブルをなんとか探して、繋いだらコピーできました。焦ったよ…。 なんやかんやで布団に入れたのは23時過ぎ。 いつもブルベ前夜は緊張でなかなか寝付けないのですが、この日は23:20には入眠していたと後でウェアラブルのデータが教えてくれました。珍しいぞ、オレ。 しかし、寝坊が気になり、3:30にセットしていた目覚まし君を起こしたのでありました。 約4時間きっちり眠れたので、良しとしますかぁ。 なので、二度寝するのはやめて、支度して出発することに。絶対に起きれないと思ったので。 そそくさと着替え、ガーミンやらライトの電池やらをもって、静かに自動車へ。 そーっと、「安全に気を付けて、行ってきまーす。」皆、眠っているので、独り言ですが。 スタートの行徳駅前まで約100分?早朝は道が空いているので、高速使ったらもったいないです。 買っておいた朝飯を食べながら、快調に運転します。シェーバーで髭剃りも。家だと音うるさいのでね。 気が張っていたのか、全く眠くなりません。 行徳駅前のタイムズへ自動車を停めます。5:10ころですかね。 行徳駅でおトイレを借りて、車に戻って支度します。 ちなみに前夜に無事にお身体の軽量化は済んでおります。朝は出ないのね、いつも…。 自転車は、前輪を付けて、フロントバッグやライト、小物を取り付けます。 最後にシューズ、ヘルメット、ベスト、マスクなどを装着して、完了! 着る物は、真冬装備は要らないと判断して、少な目で決定です。 この時点で、6:00出走がオイラ的に確定したので、リモートブルベの出走登録します。 グーグルドライブに写真が送れず、一瞬焦りましたが、Wi-Fi切ったら、ちゃんと送れました。 スタート地点に選んだセブンイレブンに5:50に到着。 本日、出走の3人組がいらっしゃいました。埼玉から来られたとか。 ホント、誰もいないかもしれないと思いましたが、一緒のブルベのランドヌールが居て少しホッとしました。 出走後はその3人組とはもう会えませんでしたが。 6:00ちょうどのレシートを切ってもらい、4年ぶりのワクワクがスタートします!往路編へ続く!にほんブログ村にほんブログ村
2022年11月19日
コメント(0)

最近、ドラム叩けてないなぁなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、2021年夏のライブに参加してから、ドラム叩いてないなぁと、ふと気づきました…。 バンドも新型コロナで休止してるし…。 お家にドラムあるわけないし…。 近くのスタジオ、つぶれちゃったし…。 ということで、たまに公民館に行って叩くくらいなのです。 それよか、最近はお手軽に曲になるアコギばっかり弾いてます。 ま、楽しいからよいのです! ドラムもその内やりまっせ! 電子ドラム購入計画、再発動の予定です! さて、本題です。m(_肉_)m 本日は、待ちに待った奥山汐理さんのBDワンマンライブ「イケメンBAR Lv.13 ~生誕25周年~」に参戦してきました! このコロナ禍、行くべきか、配信で我慢すべきか悩みましたが。 でも、決行したのであります!! だって、VIPチケット買っちゃったからね。←決まってたんかい!ってツッコミは要らんですよ(笑)。 ということで、昼前に家を出て、渋谷gee-ge.へ向かいます! 思ったよりもギリギリで到着。 ですが、VIPチケットで優先入場のため、並ばずに。 入り口前で、つっぽんさんと話し、そこにえびすマンさんも。 三銃士だか、3バカトリオだか(笑)。 互いに、VIP買うのはこの3人だろうなと。そして予想通り(爆)。 さて、12:30になり、優先入場を。 今回は、汐理さんがよーく見える前列はもちろんですが、GtタケシさんとDrつぶらさんもよく見える右側の位置に! 思いのほか、開始前の時間はせわしなく、飲食物のオーダーをして待ちます! 今回のステージはバンド編成!着座位置からの眺めはこんな感じです。 ちなみに、この先はツイキャスの無料アーカイブで復習しながら書いてます! なんてステキなプレゼントでしょう! まだ見ていない方、今からでも見れますので、こちらからどうぞ!(8:40ころから始まります) そうだ、忘れないうちに書いておこう! 奥山汐理さん、25歳の誕生日おめでとうございます! さらなる飛躍の歳となりますよう、応援しております! 13:00になり、オープニングアクトのAMARIさん登壇! ずっと、AMARIさんのライブを見たいと思っていたのですが、やっと叶いました! 最初はなんといきなり汐理さんの♪あたしの唄のカバーから。わお! ちょっとトリハダ立っちゃいました。 ステキな祝い方です。 ここで、ちょっと脱線。 今日は汐理さんのBDライブなので、何かプレゼントをと思って、カポを用意しました。 カポならいくつあってもいだろうし。(使いたいときに手元にないストレスはよくある…) で、その用意した物が、AMARIさん使ってるのと同じ物かな?AMARIさんとお揃よん💕…たぶん。 なのでちょっとの間、カポに視線が釘付けでした(秘)。 その後は、♪17、♪サツキと続きます。 サツキはいつぞや何度も再生して、聞かせていただきましたので、生で聞けてとても感動です。 MC、口の悪い女同士(笑々)。 AMARIさんの最後は、かっこいい曲♪MR.CRAZY(仮)でオープニングを締めます。👏👏👏 その後は、奥山バンドメンバーが登壇。みんな衣装真っ黒(笑)。(ツイキャスアーカイブ、29:20ころから) Gt ヒラオタケシさん Ba マニーさん Dr つぶらさん 配信では見ておりますが、生マニーさんは初見ですね。 つぶらさん、ワンマン以来約2年ぶりです。 タケシさん、笑笑。 続いて、汐理さん登場です。 バンドメンバーの演奏が始まって、ワクワクです。その間汐理さん、チューニング長(笑)。 そして、自然に1曲目♪未送信に繋がります。 アコギがAMARIさんのですが…。 ここで、本日のセトリを先に。豪華、全15曲も。 やらなかった曲って、♪あたしを彼女にしませんか? ♪あたしの嫌いな奴 くらいでは?1.未送信2.KEEPOUT3.抗う僕ら4.黒い光5.僕の職業6.媚売りの少女7.ゲシュタルト崩壊8.search9.help10.天使の強がり11.最終電車12.あたしの唄13.夜の過ごし方ec1.オヤコec2.手錠をかけて さて、曲の感想は、オイラの貧しい言葉も尽きて毎度同じ?になってしまうのもなんなので、よろしければ過去のワンマンライブの日記も参照ください。 今回は、特に強く印象に残った曲やMCにちょこっとコメントを。 1曲目♪未送信、オイラが氏の曲で1番好きな曲で、2番目の女シリーズ?の1曲です。 アコギ弾き語りからの入り、Bメロからのバンドの入り、この流れとっても気持ちよい。 2番のAメロの雰囲気も好きですなぁ。静と動が入り混じったこの曲、ホント好きやわぁ。 そうそう、長年オイラが聞き取りできていなかった歌詞、先日のカシカサレタカシライブの時といい、本日発売の写真集にも載っているので、見ながらじっくり聞きます。 オープニングのMCの後、2曲目♪KEEP OUT。 前半に持ってきて盛り上げるにはもってこいの曲! エレキに持ち替え快調に飛ばします。 Gtソロもかっこいい!ソロ明けのハンドクラップも楽しい! そのまま3曲目♪抗う僕ら。 Aメロのベースラインが気持ちいい。 いつものアコギ弾き語りと違い、エレキGのバンドで曲の感じがかなり変わりますね。 バンドに合ってて、曲のパワー増してる。 バンドメンバーの紹介、MCを挟む。 みんなと興奮したいそうです(意味深:笑)。 4曲目♪黒い光、暗闇から這い上がり、掴み取る感じの曲展開がかっこいいいですな! 5曲目♪僕の職業。平和そうな曲調からテンポよく入ります。 ♪こぶしを挙げた~♪ 次の機会こそは、ここでみんなでこぶし挙げよう! 6曲目♪媚売りの少女。 エレキで始まる感じが、なんか新鮮です。サビに向かいBa、Drがだんだんと入っていく感じが雰囲気を盛り立てます。 MCの後、もう一人のイケメン、タケシさんのギターで7曲目♪ゲシュタルト崩壊。 この曲と言ったらタケシさんのギターが脳裏をよぎります。 うん、踊りたくなる曲です。 8曲目♪search。 あっ、マニーさん、スラップしてるぅ~。 この曲、ベースがめっちゃかっちょいい!と強く印象に残りました。 氏の苦悩が詰まったこの曲、じわりと好きになった曲です。 9曲目♪help。 ベースラインの気持ちよい曲調、これもオイラの好きな曲です。 詞は助けてって訴えているのですが…。 イケメンMCを挟み、10曲目♪天使の強がり。強がっていたそうです。 しっとりとしたきれいなバラード。 間奏のベースソロ、気持ちよいです。 11曲目♪最終電車。2番目の女シリーズのしっとりバラード。 Gtを中心とし、控えめのDr。曲の雰囲気にドンピシャで、うっとりします。 友達?カノジョ?なMCに続き、12曲目♪あたしの唄(本家)。 アコギ弾き語りの1番、間奏からのバンド合流。そして、転調。 定番ですが、キマる曲です! 写真集MC、いつもの感謝のMCに続き、最後13曲目♪夜の過ごし方。 コール&レスポンスできないのが残念です。コロナがなければもっと絶頂を迎えるはず…。 でも、一体となって盛り上がるこの曲、最後にふさわしいですなぁ。 時間も推しているようで、すぐにec(笑)。 25歳の始まりわちゃわちゃの後、ケーキ入場。 改めまして、誕生日おめでとうございます。 ec1曲目♪オヤコ(奥山ちよこ略して)。 楽しそうな曲調の母に捧げる歌。かーちゃん好きなんやなぁ。愛に溢れてます。 ホントのホントの最後ec2曲目♪手錠をかけて。氏の代表曲です。 ハンドクラップも弾みます。そして、最後はスタンディング。 絶好調の盛り上がりでした! あっ、結局、全曲いろいろ書いてしまった(笑)。 当たり前すぎて書いてないけど、全曲、汐理さんの歌のうまさ、声の良さ、高音の伸び、もうデフォルトで良すぎです!!無意識に歌声が好きなんだろうなぁ。 全体的に、バンド編成での演奏は、楽曲の良さが良い方向に引き出されてとても気持ち良かったです。 バックハグしないドラマーなオイラですが、時折見せるつぶらさんの笑顔とか、ついつい目が行ってしまいます。 スネアのショット、めっちゃ気持ちよかったし、左腕上げて打つクラッシュとか、かっこいいです!うんうん。 タケシ先生のギターソロ、聞きなれたフレーズがすんなり入って気持ちよいです。 そして、Gee-ge.の音響、大きすぎず、良い感じで耳に入り、とても聞きやすいです! 最後は物販です。 今日は写真集を買いました。 それとAMARIさんの音源も。じっくり聞きますねぇ。 AMARIさん、配信やツイッターでしか、絡んだことないのにオイラのお名前を知っててくださりとても光栄です。ありがとうございます。 それから写真集、帰ってから歌詞の入った写真を見ましたが、いい本ができましたね。タケシさんの撮った写真も 歌詞が入手できたので、コード譜作って、アコギ弾こっと! 写真集、使います!!(意味深💕笑笑)どうやって? 最後にVIPチケ特典で、写真を撮ってお帰りとなりました。 そして、本日は本当に本当に楽しい楽しい1日でした! ありがとう、そして、おめでとう!
2022年02月21日
コメント(0)
![]()
すっかり鉄道(模型)趣味から離れちゃってるHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、職場の一般公開での鉄道模型体験運転を担当して、子どもたちと毎年10月にたわむれているのでございますが、この2回はイベント中止となっています。 2019年は台風で、2020年は新型コロナの影響で…。 ということで、連動して遠ざかっている鉄道模型の趣味ですが、年に1度はこうやって半強制的に触っていたのに、2回もなくなると3年も空いてしまうことになります。 ま、モチベーションが他に移ってしまっているのでしょうがないのですが…。 ということで、鉄道趣味、鉄道模型趣味は当分お休みです…。 嫌いになったわけぢゃないからねぇ。 なので、趣味たくさんのオイラなので、他の趣味に精を出します。 さて、本題です。m(_肉_)m ということで、現在は自転車趣味と音楽趣味を並行して行っております。 2020年夏に復帰した自転車趣味は、現在こんな感じです。○ルック車クロスバイクは、先のブログのとおり一通りの整備を終えました。 が、その後ブレーキとギヤ交換の準備を始めてしまいました。○ツーリング車デモンタの再整備も現在計画実施中です。こちらは先のブログのとおり!○激安ママチャリも暇を見つけては地味にちょこっとずつ整備してます。 そいで、残るは2号機なんですが、エース?のロードバイク、ビアンキニローネについてです。 現在ブルベ用に仕様を整えて運用しておりますが、購入当初からコンポ類をR7000系の105シルバーに変更したいと思っていました。 最初から105を纏ったニローネを買えばよかったかもしれませんが、高価だったし、なにより車体色ラピスブルーの設定がなかったんですね。ラピスブルーはクラリス装備の車体にしかなかったんです。それに、ブラックの105が好きになれなくて、欲しくなかったんですよね。シルバーの105にしたかったんですのよ。 ということで購入時は、性能よりも色のこだわりを重視しました。だって、コンポは後からでも載せ替えられるからねん。 今のタイミングでこう考えているのは、単に最近自転車趣味が復活したというのと、今のR2000クラリスの8段ギヤの中間ギヤが欲しいなぁと感じたのと、前にブルベで200㎞走った時に意外とシフトチェンジに力が必要で、手首が痛くなるなぁといった点からです。105ならもっと楽にシフトがきまるのかなぁ?と。それに見た目でクラリスのダークグレーぢゃはなくて、シルバーのコンポにしたいってのもあります! ということで、R7000系105シルバーに一式交換しようと計画します! といっても、カタログ見て、対応する型式と金額を書き出しているだけですが。 もちろん交換作業は自分で行う予定です。だって、メカいぢり楽しいぢゃないですかぁ。 交換するパーツ類はこちら。・ブレーキキャリパ(前後)・ブレーキ・シフトレバー(左右)・BB・クランクとチェーンリング(170-50,34T)・フロントディレーラー(Φ34.9バンド)・カセットスプロケット(11-34T-11S)・リアディレーラー(ロング)・チェーン※必要なら、ブレーキ・シフトワイヤーも交換します。この際、しといた方がよいか? で、一式のお値段は定価ベースで積みますと、\76,000くらいになります。 結構な額になるので、通販で安い店から毎月ひとつずつパーツを買っていくのがよいかもしれません。 まずは、すぐにでも交換できるブレーキキャリパ―からってとこでしょうか?ね。 ちなみに、その他のサドルピラー、ステム、ハンドルも、黒塗装の物からシルバーの物に交換したいですが、こちらはお金に余裕があったら、でしょうかね。黒でも性能は全く問題ないので、優先度低めで。いっそ塗装を剥がして、金属地にして磨くってのもありかな(笑)。 そしてペダルだけは、今のクラリスに合わせて黒を買いましたが、なぜか同じ型式PD-A530のシルバーを既に持っているのでありました(笑)。 先のツーリング車の塗り替えにお金がかかる予定なので、どちらが先になるかわかりませんが、こちらは貯まったポイントをうまく使って、1パーツずつもらっていくというのが現実的かもしれません。現金を使わない作戦で! お~し!105化計画、スタートだぁ!! で、ロードバイク、ビアンキニローネの105化が終わったら、今度は外したクラリス一式を遊ばせておくのももったいないので、安いフレームでも買って、もう1台組んでみようかなぁ、なぁんてふと悪巧みを思いつきました!うっしっし。 確か、Panasonicのクロモリロードの一番安いフレームFRCC42が8万くらいで買えたかなぁと。 そんな思い付きかららオイラの大好きなPanasonicのPOSカタログとにらめっこを開始です。 新たに”4号機計画”がスタートです! いや、単に検討するだけですよ、ただ検討するだけですってばぁ。 まずはお値段抜きに、買ってもいいなと思えるフレームを7つチョイス! FRCC02(クロモリのロード、細身のフォーク、往年の名車) FSS8(ツーリング車スポルティーフ) FRTC22(チタンのロード、細身、チタンで一番安価) FRCC32(クロモリロード、安価) FRCC42(クロモリロード、安価) FRCD05(クロモリ、エンデュランス、ディスクブレーキ) FRTD03(チタン、エンデュランス、ディスクブレーキ) で、一つずつ理由をつけて、排除して絞っていきます。 まずは下二つのエンデュランスロード。 4年前は、クロモリエンデュランスロードを2号機のロードバイクとして買う計画でいましたが、その頃はディスクブレーキがどうなるかまだ不透明だったことで結局見送った経緯があります。 そうこうしている内に、大幅なモデルチェンジをして、現在のORCD05になってますし。 が、その時に、FRCD02を買うつもりで、ペダルとサドルピラーとクイックレバーをなぜか購入していました。 ディスクブレーキ車だと、外したクラリスのブレーキキャリパーが使えないし、どちらのフレームも20万超えでとても手が出ないので、残念ながら最初から除外です…。 次にオイラが割と気に入っているツーリング車フレームFSS8。 ですが、デモンタのツーリング車をまだ持っていることと、シフトはWレバーにしたくなるということで、泣く泣く除外。 ブレーキもカンチ仕様で、同じくクラリスキャリパーが余ってしまうし。 デモンタのフレームがいよいよダメになってしまった時には、購入してみたいですね。 チタンロードのFRTC22は、チタンの中では一番安価で細いフレームで意外といい! しかし、フォークはカーボンで太い?のが、ちょっと気に入らない。 ま、そもそも20万超えなので、残念ながら除外。 残るは昔からの形状をしたクロモリロード3種。ちなみにFRCC12、22は、フォークがカーボンで自分的に美しく感じないので、最初から除外です。せっかくのクロモリなら、美しい細いクロモリフォークにしたい。 で、02と42はスレッド、32はアヘッド。どうせならちょっとレトロなスレッドがいい! そして、せっかくなら、往年の名車がいいぞ!ということで、FRCC02をチョイスしたいと考えました。 カラーはもちろんPanasonicレーシングデザインにしたい!青、白系で好みだし。せっかくパナモリを買うのならば! よくPanasonicのロゴが家電うんぬん言う人がいますが、だったらパナモリ選ばなきゃいいんぢゃない?って思います。 気に入らない自転車乗ってもモチベ保てないでしょーよ。 で、FRCC02を選んだところで、また変な方向に思考が。 ビアンキニローネを105にするより、FRCC02を105にした方がよくない?って。 いや一旦、ニローネの105化はもちろん進めますよ。いったんはね。 それが終わった後のずっと先の話で、もしフレームを買ってもう1台組めたらって場合ですよ(笑)。 ということで、思考は暴走を続けます(スタコラサッサー)。 FRCC02にR7000シルバー105で組んだらいくらになるか?の計算が始まります。 コンポ類は\76,000と、先に試算済。 あっ、FDだけはパイプ径がニローネと違うから買いなおさないといけません。直付けにしちゃうのもありかな。 残りは、フレーム\135,000と、足りないもろもろのパーツ。 足りない物は何か?バーテープとかの消耗品は一旦除外します。◎ハンドル、ステム、ホイール、タイヤ、サドルピラー、サドル これらの内、いくらかはこれまでの余剰品などが残ってます。 早速、検証します。・ハンドル これだけは絶対に買わないと!NITTOで\4,000くらいかな?・ステム デモンタのサイズ交換で外したスレッドステムが残っています。外した物なので長さは短いかもだけどとりあえず組めるぞ。・ホイール 今ニローネで使っているRS21を使うことにして、ニローネは初期のホイールに戻せばとりあえず買わないで済むぞ。・タイヤ 同じくニローネの初期のがどこかに眠っている。激安クロスバイクのも余ってるか?って、どちらも重いから外したんだけど。劣化してなければ、買わずに済むかな。ま、消耗品だから、なんとかなるっしょ!・サドルピラー 過去にORCD02の購入を検討した時に、先走って買ったφ27.2のTIOGAのが遊んでるぞ。おしっ!・サドル なんでもよければとりあえずはあるぞ。いずれはBROOKSのC17にしたい!・サイコン 息子っちのロードバイク用に買ったのが余っているぞ。しかも水色で合うし。 といった感じで、消耗品(バーテープとか、共通使用のライトとか)を除くと、ハンドルだけ買えばなんとかなることがわかりました。 その先絶対に、より良き物にカスタマイズしていくオイラの姿を想像できますが。 コンポ一式80kと、フレーム150kとハンドル4k、値引き考えて約20万ってとこでしょうか? 分割払いならぬ、パーツ分割購入。 なんか、楽しそうです!であご○○ー○みたいです。 といった夢物語を膨らませていたのでありました。 まだ夢の中よん♪ R7000系がモデルチェンジする前に、パーツの分割購入開始しますかぁ! 金額的に大物はクランクセット1.6kと、両シフトレバー2.3kかな。 まずはこいつらを次のボーナスで抑えるかな。SHIMANO/シマノ 105 フロントディレイラー FD-R7000-BL シルバー バンドタイプ 34.9mm 2×11S IFDR7000BLS 自転車 コンポーネントSHIMANO (シマノ) 105 RD-R7000SS シルバー 11S リア ディレーラーSHIMANO (シマノ) 105 BR-R7000 シルバーR55C4 フロント・リアセット ブレーキSHIMANO (シマノ) 105-R7000 シルバーコンポセット 【ロードバイク】 そいでは、まったねぇ~。
2020年11月03日
コメント(0)
![]()
最近、玉木宏をよく見るHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、見るといってもTVドラマでですけどね。 直接見たわけぢゃなく。 奥さん(木南晴夏)なら、直接会ってみたい(笑)。 のだめの再放送がきっかけで、FODでのだめドラマ→続ドラマ→映画と見て、その後に鹿男あをによしを見ました。 そして現在は、極主夫道をリアルタイムで見始めてます。 どれも、役柄が全く異なり、違和感なく演じられているのはさすがです! 今は極主夫道が楽しみです!【送料無料】 鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズ・カット完全版 【DVD】 さて、本題です。m(_肉_)m 1994年製のツーリング車Panasonicデモンタを、2014年夏に整備したことをきっかけに、オイラの今の自転車趣味が復活しました。当時1994~96年くらいはそんなにのめりこまなかったから、始まりました、かな?2014年の整備前の状態 2014年に完全に眠っていた車両を叩き起こして整備し、それ以来この1台が主役でブルベにも活躍してもらいました。フロントトリプルにして、臓物も交換しています。その後、2018年春までは、めっちゃ乗りました。 それから息子の受験、新型コロナと続き、2年近く自転車趣味をお休みしていました。 で、この2020年夏以降に、先のブログのとおり、また復帰したのでありました。2020年9月現在の状態 2017年にロードバイクを新車で買って、そちらにエース?を譲ったので、デモンタのブルベ仕様を解いて、快適性、見た目を重視したのんびりツーリング仕様に方向転換しようかと。 いわゆるよくあるクロモリ&シルバーパーツのクラシカル風なツーリング自転車に。 自転車趣味、復帰しているものの、現在、あんまり乗れてはいないのですが、主に屋内で自転車いぢりを楽しんでいます。 そんな最中、ツーリング車デモンタの再整備を行いたいなぁと企画するのであります。 まず、スタートはフレームの再塗装を行いたいと考えています。 さすがに26年も経つと、傷が目立ちます。 それに購入当時はフレームの色を選べませんでした。POSぢゃなかったので。 今でこそ愛着はありますが、そんなに好きではなかった濃い紫色です。 なので、この際、自分の好きな色にきれいに塗装してもらおうかと。 基本、緑系の色が好きなので、トワイライトエクスプレスみたいな渋い緑色にしたいなぁとずーっと思っていました。 現状、、小物パーツ類もグリーンの物を入れて組んでいるので。 しかし、最近思うのは、ロードバイクとツーリング車でウェア類の色を分けているのが、少々面倒だなぁと思い始めました。 ロードバイクの色、そのウェアは紺、ネイビー系で揃え、ツーリング車に乗るときのウェアは茶緑色系で分けています。 なので、いっそのことロードバイクと同じ青系(紺)にして、ウェア類も共通にできるようにした方がいいかなぁ、とも思い始めました。茶緑系ウェアがだいぶ古くなってきてるし。 そうすると、ツーリング車のフレームを青系で塗るのも悪くない。 そこで思いついた!! そうだ! ブルートレインの青20号がいいかも! ロゴやパーツはシルバーにして! ということで、塗装をしてくれる会社を探して、予約するのでありました。 時期はもうちょっと後になります。 そして次は、パーツ類を銀ピカ(シルバーパーツ)にする!です。 現状のコンポ類ではダメですね。 今ついてるシマノはほとんど黒っぽいし、一応シルバーという色名のクラリスパーツFC-2403が付いてますが、どう見てもダークグレーの塗装で、銀ピカではありません。 ちなみに2015年に、初期のサンツアーから、フロントトリプル化でシマノ製品に交換しました。 しかし、シルバーにするならいっそ初期のサンツアーに戻そうかと。 当初のスギノクランクとフロントディレーラーはちゃんとシルバーです。サンツアーのリアディレーラーも。 で、検討を進めると、フロントはスギノのクランク、チェーンリング、サンツアーのディレーラーで行けそうです。 ただ、歯が3→2枚になり、勾配がつらくなってしまいます。が、いいんです。 旅仕様ですから、辛かったら押し歩けばいいんです。 BBも初期の物がありますが、この際銀ピカのタンゲの新品(テーパースクエアのベアリング仕様)にしてみようかと。 スギノのクランクは、現在アルマイトを溶かして、毎晩夜な夜なアルミを磨いている最中です。磨いたツヤはいいぞ!目指せ、鏡面。 フロントディレーラーも錆を落として磨きが終わっています。磨き中のクランク整備の終わったフロントディレーラー とりあえず、クランク(チェーンリング)、BB、フロントディレーラーを銀ピカに変えてみようと思うのでありました。 ちなみにチェーンリングは新たに買って、46、36T→48、34Tにしようと思います。 フロントディレーラーの仕様に関する情報は、「最大が48Tまで」しかないのですが、差分14Tの34Tが入れられるでしょうか?使わないかもだけど磨いたCL 46t,36t リアメカ周りは要検討です。 初期のサンツアーのリアディレーラーは7速で、あまりワイドなギア比は選べないことがわかってきました。 7速ってほとんどボスフリーのタイプだし、銀色のギヤ製品もない。 ボスフリーに戻すのもなぁ…。 結局あまり選べる製品がない。 ん~、困った…。 そこで思いついたのが、フロントトリプル化した際に交換した現在のリア8速はそのままにしよう!かと。 ただ、リアディレーラーの色だけ変更してみるのはどうだろうかと。 塗装が落とせるなら落として金属の色を出したい。 ま、金属色でなければメッキ調のスプレーで黒い部分を塗っちゃおうかなって。 そうすると、デモンタ特有のジョイント付きのWレバーと、8速変速機RD-T4000(変速ワイヤー)もそのまま行けます。 厳密には9速変速機(RD-T4000)がついています。カタログを調べたら。 RD-T4000のボディーのシルバーはそのままにして、プーリ両脇の黒プレートだけなんとかしたいです。 リアハブは金属色でとてもいい色してますので、わざわざハブまで変えて7速にするのもなぁと…。 ということで、リアはそのままにして、ディレーラーのプーリーアーム部を塗装でなんとかしようと思いました。この黒いプレートが気に入らない そいで、最近改めて知ったのですが、フロントトリプルにした時は、8速のスプロケは11-32Tしかなかったようで、現在それが付いています。 当時のシマノのカタログで確認しました。 しかし、自分の2号機ロードバイクは8速スプロケ11-34Tだったことを思い出しました。 ということで、8速11-34Tのスプロケ(CS-HG50 8S 11-34T)をすぐにポチったのでありました。 本計画でフロント側の交換を実行する時に、スプロケも交換しようと思います。 チェーンの長さを一発で決めたいですしね。 そうそう、シマノのチェーンって、銀色でなく、なんか暗いですよね。 KMCの銀色のチェーンを買って付けようかと思います。 今は最軽のギヤ比は、30/32=0.9375の乙女仕様ですから、さすがにスプロケ&チェーン交換を今すぐ実施しなくてもよいかな。 30/34=0.88まではいらないでしょう。その時は歩いて登坂します! それとゆくゆくですが、フロントホイールは、ハブダイナモを使ったホイールにしてみたいですね。 ブルベで電池を気にして走るのって、結構気を使います。 予備の電池をたくさん持っていくのもねぇ。 電池管理からちょっと解放されたい…。 って、ブルベに使わないんだった…。雨天ブルベには使うかもだけど。 あとはブレーキキャリパを磨いてあげたいですね。 クランクを磨いて分かったのですが、もっと磨くと反射するくらい銀ピカになりそうなので。 ということで、ツーリング車デモンタの色を青系&銀ピカパーツに変更する計画を進めるのであります! 塗装はいくらかかるのでしょう? そいでは、まったねぇ~。
2020年10月20日
コメント(0)

自転車ブーム再来?!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m なんかね、新型コロナで自転車自粛してたけど、だいぶ状況が見えてきたので、自転車再開したのでありました。 ブルベはさすがに体力的にまだ無理そうですが、いぢるのはいっぱいできそうです! だって、メカ、楽しいやん! さて、本題です。m(_肉_)m いやぁ、前回オートバイ欲しい→あきらめて自転車いぢりをって書いたのですが、自転車いぢりの日々が続いております。 乗るのは、朝ポタリングしか行けてないのですが…。 で、まずはルック車の激安クロスバイク(鉄ちんのフレーム)を乗りやすくするために、ちょいと本気でいぢりました。 一旦整備を終えたので、ここでいぢった内容を整理しておきます!いきなり完成状態 (ライト違うけど) ちなみに、購入して取り付けたパーツのお値段を計算したら、車両本体価格を超えていました。 といっても、タイヤが一番高価なのですが、タイヤはロードバイクのお古なので、除いて考えるといいとこ勝負です。 さて、まずはコンセプトから。 ボディが緑色なので、グリップ、サドルを茶色に。その他のパーツは金属色(シルバー)になるようにしました。 順に挙げていきましょう。〇タイヤ ツーリング車のお古のパナレーサー ツアラープラスブルベエディション 26C 茶 です。 約5年前に購入し、ブルベ等で使用し、5,500㎞ほど走っております。 経年、摩耗はそれなりに進んでいるので、ツーリング車にはグラベルキングを導入しました。まだ使えるので、普段使いクロスバイクに転用しました。〇ペダル 初期に三ヶ島のシルバンツーリングを取り付けました。 これも最初はツーリング車用に買ったのですが、ツーリング車はビンディングペダルに変えたので、そのお下がりです。 普段乗り用なのでフラットペダルで十分です。しかもシルバーなので、ちょうどよいのです。〇サドル 茶色系の安サドルを2種持っていて、しかも片方はクロスバイク本体と同じメーカa.n.dの物だったので、それを使っていました。しかし、朝に1時間走りに行くと、どうしてもお尻と会陰が痛くなり、自分には合わないと思いました。 なので、幅広穴あきの安い茶色のサドル(GORIX)を買ってみて付けたら、これは割とお尻にフィットしました。 ということで、採用となりました。〇サドルバッグ 安い生成り茶色の製品を、ツーリング車用に買ったのですが、うまく取り付けられないので、クロスバイクにお下がりさせます。ワイヤー錠とかを入れるのにちょうどよいです。〇テールライト 反射板と夜間自動点灯を兼ねたCATEYEのTL-AU165-BS-GRを導入しました。間違って黒でなく、グレーの製品を…。 ま、気にしないで付けました。〇補助ライト CAREYEのSL-LD210-Rをサドルバッグに付けています。高い位置にもあった方がよいと思って。 夜間自動点灯、太陽光充電のメンテ不要な製品です。☆ハンドル周り〇ヘッドライト CATEYEのHL-EL145白を購入して、ヘッドチューブの下の方にライト固定パーツを付けて配置しました。 ハンドル周りはいっぱいなので。〇補助ライト CATEYEのセイフティーライトSL-LD210-Fをハンドルに付けています。ライト忘れたときの言い訳&補助で。これは前照灯の役目は果たせませんが…。〇ベル よくわからない普通のベルが付いていましたが、CATEYEの小さいベルOH-2400シルバーにしました。 これは確か息子っちのロードバイク用に買って、売却した後残した物だったかな?〇グリップ 茶色の革風の円筒の物を付けていましたが、エルゴグリップタイプを導入しました。円筒のはママチャリにお下がりしました。これで少しは手首が楽になるかな。〇バーエンドバー TIOGAの短めシルバーの物をハンドル両端に取り付けました。グリップの内側の方がよいかもしれませんが、とりあえず少しでも長時間で手首がラクできるように。〇シフター そもそもはグリップ式の物でしたが、息子の自転車に移設し、クロスバイクには普通のシフトSL-TZ20-7Rを付けていました。 が、あまりにも安っぽいのと、シルバーでもう少し高級そうなシフターSL-FT55-7Rを見つけたので、そちらに交換しました。〇ステム 85mmのステムが付いていましたが、フレームが若干小さいのもあり、前傾するとハンドルが近く感じたので思い切って130mmのシルバーの物に交換です。 Alloyの角度が調整できるタイプです。長くなって、乗りやすい姿勢になりました。〇ステムヘッド これは単に色を変えたかったので、緑色のヘッドに交換しました。 車体色と合わせて似合うでしょうか?自己満足の世界です。〇ステムカラー 交換したステムの高さが5mm短い製品だったので、ステムカラー5mmを追加しました。 どうせならヘッドに合わせて、緑色の物にしました。これも趣味の世界。〇ステムキャップ ここにアナログ時計を配置できる製品を以前に買っていたので、取り付けました。 使用しているサイコンが時計を常時表示できないので、これがあると便利です。〇サイコン ツーリング車用に買ったCATEYEのストラーダスリムCC-RD310W緑色でしたが、常時時計を表示できる別の製品をツーリング車用に導入したので、そのお下がりでこちらに。 緑色で車体とちょうどマッチしていて、気に入っています。〇変速機など ここはまだいぢってません。 実は、フリーホイールを一時34Tまでのある物に交換したのですが、リアディレーラーとチェーンをそのまま使っていました。チェーンを長くすることと、ディレーラーも対応した物に交換することを知らずに…。その時は無知でした。 結局1速はチェーンがよく外れてしまうので、肝心なときに使えず…。 ということで、元の28Tのに戻したのでありました。 でも、最近になって、チェーンとディレーラーを変えて、34Tにしてみたいとちょっと思い始めてます。 リアディレーラーRD-TX800シルバーなら34Tもいけるか?! 一応、これだけのカスタム・整備をして、終わりにしています。 見た目的にも、中距離乗りにも快適になりましたので。 後は、ブレーキシューの交換のタイミングがきたら、ちょっと投資して、ブレーキ関連一式(レバー、ワイヤー、Vブレーキキャリパー)を交換したいと計画しています。 信頼のシマノ製品を選ぼうかと。BR-T610シルバー辺りでしょうかね。 生活圏は駅に近いので、普段は歩きで出かけることが多いですが、普段から自転車に乗りたくなりました!!
2020年10月13日
コメント(0)
![]()
バイクが欲しくなってもうたHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、先日、推しの奥山汐理さんのお姉さん、AYASENさんのYouTube動画で、バイクの納車動画見て、あっ、なんかバイク楽しそうだなぁ、とふと思ってしまったのでありました。 オイラのバイク歴といったら、すんません、原付しか免許ありません。 学生時代に通学でスクーター(JOGとDio)に乗っていただけです。 当時沼津在住で、このスクーターで伊豆半島1周したり、箱根登ったり、実家浜松まで帰ったり、いろいろと出かけました。 が、たったの2年間でして、すぐに興味は四つ輪に移ってしまったのでした。 それに、バイクで従兄や学友が亡くなっていたので、母からもバイクはダメって言われていました。 なので、忠実に守り、スクーターのみで終わりました。 社会人になって付き合った彼女がバイク乗りだった時に、免許だけ取ろうかなぁなんて思いましたが、行動する前に別れ、企画倒れとなりました。(笑) その後、全くバイクに興味は湧くことなく、今に至っています。 冒頭のきっかけの元、今市販されている50㏄ってどんなのがあるんだろう?って思い、バイク4社のHPを覗いてみました。 オイラ的には、今乗るならば、スクーターではなくマニュアル車に乗ってみたいなぁと。 で、当時20歳ころのマニュアル車って、ホンダNS、モンキー、ヤマハDTでして、そのイメージしかありません。 ずーっと興味なかったので、その後のことはもちろんわかりません。 これらの車種が今でもあるのかなぁと。 したら、当時とは全く世界が変わっていましたね。 現行50㏄ってスクーターがほとんどでした。 NSとかモンキーとかDTって、バイクらしい形してて、今でもあったらいいなぁなんて思うのですが、残念。 ま、50㏄はいいや!と思っていたその時、ふと目に付いたのが、誰もが知ってるあのバイク。 そう、ホンダ スーパーカブ。 なんかレトロな風貌が、妙に惹かれたのでありました。 そこから、興味はスーパーカブ1点! まずは60年の歴史を知りたいと思い、本を買ってみます。All about SUPER CUB スーパーカブ大全 生誕60周年記念[本/雑誌] 【改訂版】 (Motor Magazine Mook) (単行本・ムック) / モーターマガジン社 ふむふむ。2017年にモデルチェンジしてるんだ。 そこから、欲しい欲しいの検討が始まります。カブ主になりたい! で、本を眺めて調べた結果、欲しいのは3点。①50㏄の現行車②1971~1973年の下行灯のデラックス(50、70、90どれでも)③110㏄の現行車 ①はお金さえあれば手っ取り早く実現できます。 ②はせっかく所有するなら、自分と同い年の旧車がいいなぁと。自分でメンテ(レストアは難しいか?)するのも楽しいし。 ③は60㎞/hまで出せて二段階右折しなくてもよいので、実用的かなぁと。二人乗りもできるし。 余裕があれば②③の2台が欲しいのですが、ま、いろいろな趣味に手を出し過ぎてるので、無理でしょうな。 家族に理解してもらえるほど、努力できてないし…。 しかも、51㏄以上は、免許持ってないので、取りに行かないといけません。 調べたら最短2日で数万で取れます。乗らないにせよ小型二輪AT免許は取ってもよいかなぁと、ちと思っとります。 ということで、気持ちだけが高ぶっていても、ホンモノ購入はむりぽなので、プラモデルを調べて買っちゃいました!アオシマ 1/12 ホンダ スーパーカブ 50 グリーン【塗装済完成品】 これ作って我慢します! しかし、よいタイミングで、よいプラモデルが出てだんだ! 前置きがかなり長くなりましたが、さて、本題です。m(_肉_)m バイク買っていぢりたいって思いましたが、実現はほぼ無理そうなので、ここは気持ちを切り替えて、自転車を整備することにします。自転車ならすぐにできます! 8月に久々に早朝にロードバイクに乗りに行きました。 今、自分が抱えている自転車は5台。①2018年に買ったロードバイク②1992に買ったツーリング自転車(デモンタ)③普段乗りの激安クロスバイク④20年まえくらいに買った激安ママチャリ⑤充電池が逝かれて廃車予定の妻のママチャリ この内の④に手を入れてあげようと思います。 この子は、2年前くらいに、クロスバイク風にしようと、ママチャリのママ部分を根こそぎ取り外しました。 見た目、軽快になりましたが、実用性が乏しく、放置してしまいました。 ⑤を廃車にするし、ならば、もう一度使えるママチャリとして、整備してあげようと思いたったのでありました。 ということで、③~⑤のパーツをうまい具合に組み合わせて、④を整備します。 ここに決意表明しよう!(笑)<過去に行った整備>・タイヤ交換(茶色にした)・ブレーキケーブル交換 長さ調整は不十分…・ハンドルグリップ交換(交換したけど、既に裂けて劣化している)・籠、泥除け、荷台、チェーンカバー外し これだけで、クロスバイク風になりました!が、使い道がない…。 で、この後、廃車にする⑤の代わりにとりあえず使える自転車を作ります。<実施計画>・ペダル交換(茶色にする)・ライト購入(ダイナモは嫌なので使わない。③クロスバイク用に買った猫目さんHL-EL140を④用にし、③用にHL-EL145を購入。明るくなってるぅ!)・ベルを交換(ロードバイク用に買った猫目さんのシルバーのベルが、ゴールドがよくて買いなおして余っていたので、それを③に。③に付いていたベルを④に転用。)・外してあった泥除け、荷台、チェーンカバーの再取付。シルバーに塗装した。・シフトワイヤーの交換。・サドル交換(⑤の茶色のサドルと、④のサドルを入替)・ハンドルグリップの交換(③用に新たに買い、③の物を外して④に移設)・後ろ籠の設置(後ろ籠を⑤から移設)・前籠の用意(茶色いおしゃれなのが欲しいのだが、買わないとない)・ブレーキレバーの交換(樹脂製が折れそうなので、金属製に交換)・後部反射板の交換(④の単なる反射板を外し、⑤の発光タイプを移設) ということで、少しずつ整備を開始しています! サビ取り&磨きも楽しかったりします。 今は暑くて大変ですが… 完成をお楽しみに。 ちなみに③のクロスバイクも先行して手をいれているのでありました。 そちらはまた別途。 まったねぇ~。
2020年09月10日
コメント(0)
![]()
ポイントでなんか買おう!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m あっ、とっくに正月気分は抜けておりますが、一応、あけましておめでとうございます。 大した事書いてないメモブログですが、本年もよろしくお願いします。 で、いやぁ、なんかね、ここんとこポイントが当たったり、貯まったりで、一人ほくそ笑んでます!うふっふ~。 なので、早速何をゲットしようかいろいろと企んでおります。 昨年は、ついに、いやエレアコ買って25年経てからやっとこさ、アコギ用アンプを、ポイントで貰っちゃいました。 年末までその次はエレアコのDIか?と思って、貰う気満々で貯めておりましたが、ちょっと予定変更です。 エレアコでまだまだライブとかやる予定ないのでねん。 めっちゃヘタクソだし、個人的に楽しんでるだけなんでね。 そいで、正月ころから、Rolandのハイブリッドドラムに興味があり、色々調べてました。 V-drumsを買いたいってのはずっと前から思っていますが、マイルーム内に置ける場所を確保できてないので、ずーっと保留中。 で、V-drumsを買えば、音源とパッドを持ち出して、アナログのドラムに足せます! が、いつになることやら?というのと、可搬性やお手軽さの面では、TM-2という製品の方が断然良さげ。 アナログ太鼓の音を補強することもできますが、そこまでは凝る予定は今のところないしぃ。セッティング大変だし。 オイラがやりたいのは、曲によって、各種パーカッションの音を足したいだけである。 タンバリンやら、カウベルやら、ハンドクラップやら、ヴィブラスラップやら、ウインドツリーやら、コンガやら。 各楽器を全部買って用意すると大変なこと(物の量とか、金額とか)になっちゃうし。 それに毎回セットするのも大変だし。 そこで、電子音で補うことを検討しだしたのでありました。 やりたいことは、まさにこれ! おし、TM-2とBT-1を少しずつ揃えてみよう!そして、試してみよう! 密かにBT-1をお試しに一つ、ポチっとな!してしまいました。 もう後には引けない??(笑)ROLAND ローランド/TM-2 Trigger Module 音源モジュール【送料無料】【smtb-u】Roland BT-1 さて、本題です。m(_肉_)m 本日は、渋谷へライブに行ってきました。 "Cafe&Dinerスタジオ"というハコで、タイトル「ウフフな2人のウフフnight」なライブに。 出演は、田中ミズホさんとナガトモユリさんのツーマンです。 田中さんのライブは、昨年4/1の田中企画が最初で、今回で4回目です。10月のスリーマンと、12月の屋外フリーのと。 もともとはイケメン繋がりから広がってますが、カノジョもいい歌歌うんですよ! そして、ナガトモさんは、その4/1以来です。ほぼ無言でしたが17配信はよく聞いてまして、ずーっとライブ行きたいなぁと思っていたのですが、やっとタイミングが合わせられました! さて、渋谷なので、いつものトマトな店で食事を済ませてからです(笑)。今回は写真略…。 で、すぐ近くのイシバシ楽器に寄って、上記のTM-2のことを聞いてみましたが、モノは無いようでした…。 開場数分前に着き、王将脇のエレベータに乗るも、ドアが開いたらすぐにお店?えっ? 1階で待っていた方がいらしたのは、そういうことだったんですね(笑)。 まだ、ちょっと時間があったので、今度はギター館の方に寄って、アコギを眺めました。 今はすぐに欲しい物がとりあえずないので、会場へ移動します。 そしてエレベータを上り、店内へ。 おお!開演前からいきなり絶好調なお二人(笑)。 チャージ+ドリンクを支払って席へ。 今回はジンジャーエールをオーダーし、下手の窓際テーブルの奥の席に。こんな眺め 開演前から物販開始してるけど、どうしよっかなぁ?終わってからゆっくりにしようかなと。 飲み物飲みながら、ゆったりと待ちます! そうそう、今日は"イケメンカレシ"が急遽20時から配信予定となりました。 えー、ライブとモロカブリで、見れない(聞けない)よぉ…。 さてさて、定刻となり、ライブスタート! 先行は田中さんから。 お二人が交代で、2部制です。 本日のお二人のセトリはこちら。<田中ミズホ 1部>1.帰る場所2.ふ・く・ふ・く・お・か3.な・が・な・が・と・も!4.ハチミツレモン5.酔いどれ日記(新曲)<ナガトモユリ 1部>1.こんなに月が綺麗な夜は2.うふっふ~3.timeleap(新曲)4.ミッドナイト.<田中ミズホ 2部>6.はじまり ?? あれ?なんだったっけ?思い出せない。メモ忘れてる…orz。7.スロー(新曲)8.灯り9.ほんとはね<ナガトモユリ 2部>5.恋6.ひとりってやつは7.春8.give me your love(ライラグリー) では、ライブの模様です。(オイラの知る限りの情報に基づいた個人的感想ですので、間違いがあったらご容赦願います。) さてさて、スタートを飾る田中さん。1.帰る場所 おーきぃみはぁ~♪のアカペラ?ののびやかな歌声から始まるこの曲。 軽快なAメロとか、楽しい感じのこの曲、好きです。2.ふ・く・ふ・く・お・か 地元福岡への愛?を唄った超ポップな曲。 福岡行ったら、いろんな店に寄りたくなっちゃいます(笑)。3.な・が・な・が・と・も! そして、その替え歌で、ナガトモちゃん(ここだけちゃん呼び)への愛?を歌います! モノマネというか、口調がうつる!なんかわかります(笑)。 ゆらゆらゆらゆり? 言いにくいやん!4.ハチミツレモン 寒い冬に懐かし?のハチミツレモン。心温まる曲です。 コール&レスポンスもバッチリで。 まだにわか?なオイラには、完璧にできなかった…orz。5.酔いどれ日記(新曲) ウン タタ ウン タンの手拍子でスタートする新曲。 ギターのコード、リズムも、なんか心地よいです! 正月に飲み過ぎたお酒が…な歌です。 今日発売のの音源、ありがたや~。帰って復習です。 ここで一旦交代です~。 しっかし、第1部から歌も笑いも絶好調! 続いて、ナガトモさんの第1部。1.こんなに月が綺麗な夜は おお!一番聞きたかった歌が、初っ端から聞けるとは! ちょっと感動、ウルウル。 寒い冬のひと時から女の子の気持ちを歌った曲かな。 コードを公開してくれてるので、密かにギター弾いて楽しんでます。 この曲なんか好きなんです。 演奏後に途中に詩で、「あなたに~」を「たなかに~」に変えてくれなかったと突っ込む田中さん。 笑かしてくれます。 3/24のレコ発の時は、そのフレーズ前に、田中タオルを掲げれば忘れないか?(笑)2.うふっふ~ タイトルはなにやら怪しげ?(笑) テンポのよい夏の歌ですかね。 知らない曲だったので、音源で聞き込みます!m(_肉_)m3.timeleap(新曲) 新曲なんで、多くは語れません…。 ということで、音源で聞きこもうと思います。 4.ミッドナイト. この歌も、ずっと生で聞きたかった歌です。 昨年4月ライブに向けて予習した時に、このバラードも好きだなぁって思った曲。 上京したてのころに作った歌だとか?旅立ちな感じの曲でしょうか。 配信で知ってる彼女な感じそのままなMCトーク。 終始笑いっぱなしです。 早くも1部が終了して、後半戦へ。 再び田中さんに交代。 転換の間に、カレシの配信にログイン!しちゃいます。 出席点呼だけして、すぐに戻ってきました(笑)。 もちろんお家に帰ってから、録画アーカイブでじっくり見ましたよん! 第2部の田中さん。6.はじまり ?? あれ?なんだったっけ? すんません。メモ忘れて思い出せないです。 ご本人に教えていただきました曲名。 ごめんなさい。一度で覚えきれなかったので、またライブ行きます!!7.スロー(新曲) 音源発売、ありがたや~。 帰ろう、お家へ帰ろう~。 耳に残ります!これも復習なう。8.灯り この曲、ホント世界観がすごい。 スローバラードで、めっちゃ引き込まれる。 ギターの弾き方もなんか見入ってまう。 そして詩も心が温かくなります。9.ほんとはね 最後はテンポよく楽しい曲で! そりゃあ、いろいろ葛藤はありますね。(笑) 今日は新曲ありで、ずっと緊張しっぱなしだったとのことでしたが、それをあまり感じさせないステキなステージだったと思います! さあラスト、ナガトモさんの第2部。5.恋 何度かようつべさんで見た曲で、まだ詩はじっくり見てないですが、聞いていて気持ちよいバラードです。 復習だ!6.ひとりってやつは またやってしまった~…。なんか昔を思い出します。 この曲も、知ってる程度なので、もそっと聞きこもうと思います。 7.春 綺麗なスローバラード。今ごろの季節に最適でしょうか? 待ち遠しい春の情景を思い浮かべながら。 2番のAメロのギターが気になってて、ちょっと目が行きました! 8.give me your love(from ライラグリー) ライラグリーは、すんません、まだほとんど知らないです。 ようつべさんでちょっと覗いた程度…。 この曲も知らなかったので、探して復習します。 MCでは、チューニングしながら話せないから、脳の使い方みなたいなことを。 うん。チューニングしながらは話せないです!ムリッ! 一度に二つのこと、そんな器用に同時にできないです。めっちゃ納得! 余談ですが今回のライブでは歌わず、帰宅後に音源で聞いた「東京」もいい曲ですね。 バラード好きなオイラ、いつかライブで聞いてみたいです。 今日はとてもほっこりする、笑いあり、笑いあり、ずっと笑いっぱなしのライブでした。 また次回があったら来たいですね。 って、3/24の田中さんのレコ発ライブで共演するんでしたっけね。 行けるようになんとか日程調整しよっと! さて、終演後は物販です! 今回は、いっぱい買うもんあるぞ!(笑) まずは、ナガトモさんのところへ。 音源を買いたい、買いたいとずーっと思っていたので、ようやっと叶いました。 2枚目?の「夜更かしワンルーム」は残念ながらSOLD OUT。あれ?1枚目は?(笑) 今買える音源を全部ゲットしちゃいました!カレンダー付の今回の新曲も! 配信見てましたとか、ギター勝手にカバーしてますとか、雑談(笑)。 木村さんの由来を聞くも、直感で木村さんだとか。ふむふむ。 また機会作って来まーす! 続いて田中さん。 ラスイチのお尻フリフリタオルと、今回の音源なんとな~くCD Vol.8と、持ってないVol.4をゲットです。 着々と音源が揃います!残りは1と5か?って、5は限定だからしゃーない…。 ラジオのQRコードもいただきました。 まだまだにわかなオイラですが、あたたかくお迎えくださりありがとうございます。 そうそう、ギターの名前は「シゲちゃん」だとか(笑)。松崎シゲル色。( ´艸`) このブログは、今回買った音源聞きながら書いておりました。m(_"_)m いやぁ、ライブに行くこと自体が約1か月ぶりで、楽しいひとときを過ごすことができました。ありがたやぁ~。 この後の2月は、息子っちの高校受験と、自分のライブがあるので、受験が終わるまでライブ見に行くのはしばらくお休みです…。 父ちゃん、我慢(笑)。 そうそう、お家に帰ってからは、ライブ中で見れなかった、イケメンこと奥山汐理さんの本日の配信動画を、布団の中でじっくりと見るのでありました。 あっ、歌詞知りたい曲も歌ってるやん! 早速布団を出て、夜な夜な歌詞を書き出したのでありました。さむっ! まったねぇ~。
2020年01月15日
コメント(0)

音楽で幸せかみしめ中のHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、この1週間で、音源CDをいっぱい買っちゃいました(笑)。 短期間で一度に5枚、27曲がやってきたのであります! いくつかは知っている曲ですが、初めて聞く曲もたくさんあります。 ちなみに全てのCDは、奥山汐理さんのライブ繋がりで聞きたくなったアーティストさんの曲です。今回のライブにも、田中さん、ヒラオさんいらっしゃいますしね。 AATA様、田中ミズホさん(クラファンなう)、ヒラオタケシイケメン。 まずは、耳に残して、曲を聞いたら曲名がすぐにわかるくらいまで、聞きこもうと思います! 思う存分聞いたら、後日歌詞もじっくり見てみようと思います。 ちなみにオイラは、どうしても曲先行で、雰囲気でいいなと思ったメロディーがあって、その後から歌詞を見ていくヤツですσ(^^♪ こうやって、曲の理解を深めていきます。 作詞家泣かせか?? そして、音源のない曲たちよ!音源(歌詞カード)待ってます!m(_中_)m さて、本題です。m(_肉_)m 今回は、待ちに待った奥山汐理さんの1stワンマンライブ「脱却-break away-」に参戦してきました! 発表から3か月半、長かったような、短かったような。 やっと、やってきました! そして、その前後の日になぜか行きたいライブがいっぱいあったのですが、このお父ちゃんの予定は既にこのライブを軸に決めていたので、他のライブは泣く泣く我慢したのでありました。 さてさて、当日の様子を。 早くも17:30には渋谷に到着! いつものいつものお店で夕飯です! わが家の近くにはないので、ライブの度に適度な期間を開けて行けるのがいいですね!毎回同じメニューの写真ですまん 一旦会場のTAKE OFF7に向かいます。 18時ころかな?まだ中から音が聞こえていて、表には誰もいません。 ライブ看板とお花の写真を撮って一旦退場(笑)。 いつも行くその2階のイシバシ楽器のドラム館と、お向かいのギター館をチラっと回ります。 ん~、今は特に買いたいものもないし、なんか落ち着かないので、すぐに戻ります(笑)。 18:10。バンドメンバーさんがタ○コ吸ってます(笑)。 階段の上で、スマホいぢって時間を潰していると、すぐにえびすマンさん登場。 早いよ(笑)。 その後、階段下に降りて待っていると、ゾロゾロといつもの顔ぶれ?が現れます。 みんな早いよ(笑)。 ルテアさん登場で、えびすマンさんに手錠のおもちゃを誕生日プレゼント。えびすマンさん、おめでとー。 あっ!その手錠がいっぱいあったら、ライブを盛り上げるツールになるぢゃん! その後、ルテアさんがご親切に手錠を探しに近場の店へ。 怪しい?役目をかってくれました。ありがたや~。 結果、同じものは見つからず今回は残念でしたが、今度からライブに必須アイテムですかね! 後日探していっぱい買っておこう!(笑) その間に外に出たバンドメンバーも戻ってきます。 本日の物販売り娘さんの田中ミズホさんも買い出し完了。 (前日は、寒い中、屋外ライブお疲れ様~。耳の調子はその後いかが?) さて、19時になり開場です。 今回はバンドライブなので、スタンディング! 最前列下手側、Tsuburaさんのドラムと、ヒラオさんのギターコードもうまく見える位置を陣取ります。この眺め。暗っ! そして、まずはまずは今回から発売のマフラータオルをゲットします! ええっ?限定10本?(笑) 足りんよ! 普段、タオルブンブンはあんまり好きぢゃないんだけど、ここは絶対"買い!"なのでした(笑)。 開演まで、チーム奥山で下工作?の相談をします(秘)。 ドリンクはサクッとジンジャーエールを。 これで、準備OKです。 時間を少し過ぎて、幕があがります。 汐理さんのアカペラからスタート♪ このライブのテーマは、「脱却~break away~」 ワンマンが1stなのは、フルバンド編成でのことのようです。 今日の衣装は、黒いスカートに、ピンクのドクロ柄のシャツ。 いつもよりきつめ?のアイライン。うん、カッコよくキマッテいます!チラシ そうそう、まずは今回のセトリです。ご本人のツイートより。1. あたしの唄2. search3. あたしの嫌いな奴<MC>4. 媚売りの少女5. あたしを彼女にしませんか?<MC>6. help7. ゲシュタルト崩壊<MC>8. 未送信9. 黒い光10. 月と太陽<MC>11. 抗う僕ら12. 這いびと 13. 最終電車<MC>14. 夜の過ごし方ec. 手錠をかけて さぁ、ライブスタート!!最高の夜がスタートです。1曲目、あたしの唄。 氏のそれまでの努力、意気込みが滲み出た歌からスタートします! スタートを飾るにふさわしい唄です。 最初のアカペラから、既に背筋に走るモノがあり、ウルウルきます。 澄んだ歌声に続き、♪Hey~♪からバンドの音が合わさり、サビに向かってボルテージを上げていきます。 このおじさん、ドラムとベースの低音の響きでも、早くもジーンとしてしまいました。2曲目、search。 氏の過去の苦悩を唄った曲。しかし、今では前向きに捉えているようです。 この曲はサビ前までと、サビでテンポが変わり、難しい曲かな。 これを中学生の時に作ったとは、なんともすごいセンスだ! ジワリジワリと好きになった曲です。3曲目、あたしの嫌いな奴。 密かに聞くの2回目です。しかも、バンドは初。なので、とーっても新鮮な感じ。 「嫌い」というワードとは、裏腹な曲。 速いテンポの難しい曲。 汐理さんの鋭い目付きに殺され、曲の雰囲気を作ります! (カッコエエでぇ。)4曲目、媚売りの少女。 物語ぃ~な詩の曲。バンドで聞くのは初です。 ギターを置いて、身振りを交え、寂しげな歌の世界を作ります。5曲目、あたしを彼女にしませんか? オイラが勝手に思う、涙を拭わずには聞けない2番目の女な三部作?の一つ。 切ない雰囲気の甘いバラード、好きなんだよなぁ。(´;ω;`)ウゥゥ 密かにギター練習中(秘)。6曲目、help。 数回前のライブで披露したばかりの新曲。もちろん、バンドでは初。 この曲のメロディーはめっちゃ惚れた。痺れた。泣けた。 まだ詩は十分に聞ききれてないので、もっともっと聞きたい曲だ。 数、聞きたい。音源欲しいオイラを、help,help,help…。7曲目、ゲシュタルト崩壊。 再びギターを置いて、全身で歌う独特のリズムの曲。 ヒラオギターで聞いたことはあっても、バンドは初。それも新鮮。 リズム隊が加わると、この曲なんかめっちゃパワーがある! ホント、身体が自然に動いて「ちょー気持ちいい~。」 すみません。曲の後、そのまんま口に出してしまいました(←なんかエロい?)。8曲目、未送信。 これまたオイラの大好きな泣ける唄。 オイラが勝手に思う、涙を拭わずには聞けない2番目の女な三部作?の一つ。しつこい? もう、あのアルペジオだけで泣けまっせ! 2番の歌詞がどうしても知りたいけど、今日はスタンディングなので、メモせず聞きかじる。 涙はタオルできっちり拭います(笑)。9曲目、黒い光。 絶望から生まれた希望の曲。 軽快なテンポのコードから進む。 この曲もバンドがホント合う曲だ。10曲目、月と太陽。 正直申すと、まだ奥山汐理歴の浅いオイラ。 なんとなく聞いたことがあるようなないような?曲です。 ごめんなさい。この曲はわからないです。ちょっと悔ちぃ(笑)。11曲目、抗う僕ら。12曲目、這いびと。 ここで、MCを挟んで、新曲2曲の紹介。 ほんとにすんません。1回だけで覚えきれてない…。 3曲も初?が続くとオイラの記憶が少々ごっちゃになってます。 感想、書けずすみません。 テンポ、調子がコロコロ変わる曲。でも、なんかそれが楽しくて心地よかったのを覚えてます。 お~し!次のライブ?音源?楽しみにしよう!また、聞くぞぉ。 13曲目、最終電車。 そして、ライブも終盤、最後の方で泣かせるこのバラード。この曲もめっちゃ好き。 オイラが勝手に思う、涙を拭わずには聞けない2番目の女な三部作?の一つ。さらにしつこい? すんません。♪つい目を反らすの~♪で、左手(リング付)を振っちゃった(笑)。 途中のMCで、メンバー紹介です。 オイラが見るのは、2月のBDライブ以来です。翔輝さんは11月ライブ以来かな。5月のハグロックは行けなかったからなぁ。 どのメンバーもとても素敵な方たちで、今日のステージを盛り上げます。 演奏、めっちゃ心地よいし。このハコの音もオイラは好きだった。 そしてきっと、汐理さんにバレてただろう。楽器陣の方を見ていた瞬間を(笑)。ごめんなさい。 そして最後のMCで、これまでの苦悩?からの脱却を宣言。 目になみだを滲ませ語る。思わずもらい…。 って、横でお茶飲むヒラオさん。おいっ! でも、あのなみだはホンモノ。 もっと大きなステージに立つ姿を、早く見たいと思うのでありました。 ♪いつか夢見たステージで、誰より輝く日が来るまで♪14曲目、夜の過ごし方。 最後は、この曲ですね。ホント、早いよ…。 ツイッターで皆さんの予習も、きっと完了しているでしょう。 気持ちいいテンポとフレーズで、ハンドクラップも弾みます。 そして、「♪あなた」の代わりには?言わずとも皆で揃う「♪"汐理"が教えてくれたの♪」 いやいや、ホント~に最高に素敵な夜の過ごし方でしたよ。今夜も。 さて、最後の曲?の後は、アンコール!14曲でも足りないよ! して、コールは普通に「アンコール!」では、つまらない。 ということで、開演前にチーム奥山でご相談。おし!「イケメン!」コールで行こうと打ち合わせ(笑) そして、ヒラオさんが出てくることも実はちょっと期待してた。 したら、ホントにヒラオさんが出てきた!それはそれで、なんかめっちゃ嬉しい(笑)。 そして、ホンモノ?のイケメンがいざ登場! さらにカノジョもケーキを持って登場。 最高にあたたかい時間となりました。ec、 手錠をかけて。 ホントに最後の曲は、もうこの曲しかないでしょう!タオルの用意はよいかぁ? タオルブンブンか?手拍子か?迷いながらも、ノリノリでいきます! 一緒にいられる幸せ、ステキな時間となりました。 これで、惜しくもライブは終了です…。 いやぁ、なんとも言えない充実感。 2019年は素敵な1年になりました。 早くも2ndワンマンを期待しちゃいます。 そして、集合写真! タオルが1枚足りないぞ? 終演後は、物販です。 今回販売のお品書きはこちら。田中さんのお手製です。後日、お家で撮ったものです なぜかDVDとブルーレイの両方ともあります(笑)。 田中ミズホお手製のお品書きも、ちゃっかりいただいてきました。 サインまでしていただいて、ホントありがとうございますm(_米_)m 列に並んで、マフラータオルにサインをいただきました。あざーっす。 ルテアさん、布用マジック持参なんて、さすがです。 そしてまた、汐理さんにちゃんと感想を伝えるのを忘れてしまう…。いかん。 その後、Tsuburaさんとヒラオさんとちょっとお話。演奏、めっちゃ気持ちよかったっす! 事前にお願いしておいたヒラオさんの音源もここでゲット。いっぱい聞かせていただきます! 帰りは、会場入り口に貼ってあった汐理's history写真を眺めていきます。 上京して、5年弱?オイラはこのたった1年弱しか知りませんが、シンガー奥山汐理を知ることができて本当によかったと実感します。 以上、今年最後に最高のライブを見ることができて、幸せを噛みしめて帰路に着くのであります。 汐理さん、バンドメンバーの皆様、本当にお疲れさまでした。最高の一夜をありがとうございました。あっ、ミズホさんもね! そして、チーム奥山の中心人物えびすマンさん、他のメンバーさん、楽しい時間を共有できありがとうございます。 また、お花、協力できて嬉しいです。さすがはえびすマンさん、ファンの鏡ですね。 年末のgee-ge.ライブはさすがにちょっと厳しいかな…。 そいでは、まったねぇ~。PS.今回のライブ動画、販売してほしいなぁ(ボソボソボソボソ)。 MY PCのデスクトップを今回の集合写真にしちゃった!
2019年12月16日
コメント(0)

マイエレアコ、セルフリペア中なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、マイエレアコ、なんとかどーにかしたいと思って、結局セルフリペアに挑んでおります。 いろいろ治したいところがあったのですが、メーカとリペアショップに相談しても、やはりコストがかかりすぎて、見合うだけの効果が得られないので、修理はお勧めできないと。 ま、確かに買った値段(定価8万、実買7万弱)をはるかに超える修理費がかかるので、相当のお値段の最新機種が買えちゃいますからね。 ということで、新しい機種を買うことに方針を決めました! ちなみに、気になる不具合は、トップ板の膨らみ、というか波打って、ブリッジがお辞儀してます。 塗装の白濁も治したいですが、こちらは諦めます。経年の"味"と自分に言い聞かせて。 しかし、治せるものなら治したい!そこは諦めが悪いです(笑)。 なので、自分でリペアに挑むことにしました。 最悪、壊しても諦められる覚悟のうえで。 ということで、挟んで力を加える治具を作ります。 ネットで検索すると、木製の治具が8,000円くらいで売っていますが、高いやん! なので、アルミフレームとねじ棒を買って、自作しました。 現在はトップ板が平面になるまで力をかけて、1週間くらい放置しました。 一応、毎晩少し緩めて平面度を確認し、まだまだのようなので、再度締めて継続しています。 お辞儀の具合が少しでも改善されたら、後日弦を張って確認します! どのくらいの時間がかかるかわかりませんが、数年間、弦を張りっぱなしで放置したので、それなりに時間はかかりそうです…。 さて、本題です。m(_肉_)m 本日は、渋谷gee-ge.へ、奥山汐理ワンマン応援自主企画ライブ「イケメンBAR」へ行ってまいりました!! ライブを見に行くのは、10月25日以来で、1か月弱ぶりです。 その間に、自分のライブ(奏る方)があったんだけどね(笑)。 いつものように、先に食事を済ませます。ライブ中はゆっくり聞きたいのでね。 今回も、こちらへ。 なんかね、クセになってます! 渋谷に来たら、定番?(笑) ちょっと時間があったので、楽器屋へ寄ります。 先のアコギ用に弦を補充します。 今回は、ダダリオの新しいコーティング弦を試しに買い、エリクサーと比較してみようと思いましたが、あいにく欲しい太さは売り切れ…orz。残念。 とりあえず、エリクサーのフォスファーブロンズ10-47を買います! そして、gee-ge.には30分前に到着! 今回は良い席を取りたかったのでね。って、ちょっと着くの早過ぎたけど。 エレベータを降りる時、入れ替わりで汐理さん達が乗り込んできました(笑)。 到着したら、自分より前にお一方いらっしゃいましたね。早っ! って、待っていたらすぐにえびすマンさん、到着!うん、同じ理由でした(笑)。 開場まで、今日のライブの想像話をして過ごします。 定時となり、いざ入場。 そそくさと、席取り!って2番目でしたから、ほぼどこでも選べます。 今回は、こちら。最前列、しもて側通路の中寄りです!ちょっと暗くてわかりづらい? この位置は、演者さんも、そのギターコードも、会場の様子もよーく見えます! ピアノの鍵盤は見えないけど、ピアノ奏者の様子もほどよく見えます。 うん、良い位置だ(自己満足)。 開演まで、ドリンクオーダーして、SNSチェックして待ちます。 今回はBAR?なんで、ウィスキーなんぞをロックでいただきました! オチャケ弱いので、途中で少し酔って、眠くなってしまいましたが…(秘)。 19時を回り、開演です! 今回は、初見さん3方、2度目ましてが2方、そして汐理さん。 汐理さんはもちろんですが、他の方も楽しみでした! "イケメンBAR"ゆえに、かっこえぇアーティストさんが並んでるんだろうと、想像してたんで。 特に、2度目のMAGENTA RODEOさんとRyokoさんは、曲をちょこっと知ってるので、それも楽しみ! さぁてトップバッターは、ミヤさんです。 見た目、小柄で優しそうな感じのSSWさん。 最初のきれいなアルペジオスタートなんですが、騙されました。 歌が始まると、なんとも力強い歌声が! おお!なんか、すごい!!その瞬間ゾクっとしました。 初めてなので、曲の詳細は書けませんが、また聞いてみたいと思いました。 「消息」は良い歌でしたねん。ようつべで復習! 続いて、Ryokoさん。 本当は11月3日横浜の海羽さんBDライブの時も聞きに行く予定だったのですが、自分のライブ前で時間が取れなくなってキャンセル…。 今回こそは、聞けてよかったぁっす。 Ryokoさんのボイスパワーは8月に経験済!うん、安定のかっこよさです! しっかし、あの小さな手で素速いコードチェンジもすごいっす!ちょっと見とれてもうた。 曲知りたくて、今回は帰りにCDをお買い上げ。帰って復習しとります。 今回はやらなかったけど、ようつべさんで予習した限りでは「Sister」という曲が好きです。 それと機材に、L.R.Baggs Venue D.I.を使われてましたね。 自分、ソレかもしくはPara Acoustic D.Iのどちらかを買おうと思っているので、参考に(笑)。L.R.Baggs Venue D.I.【アコースティックギター用プリアンプD.I.】【送料無料】 【smtb-u】【ONLINE STORE】 3番目も2度目ましてのMAGENTA RODEOさん。 2月の汐理さんのBDイベントぶりですね。 ステージの作り方、盛り上げ方!さすがの姉さんって感じです。めっちゃ盛り上がってました! そして、普通に歌う部分のかわいらしい声と、伸びるハイトーンとのギャップがめっちゃ大きい。 それがなんか心地いい! そして、定番?「ぶsmile」で締めます!おっおっおーおお♪ 4番目は唯一ピアノ弾き語りの玖咲舞さん。汐理さんの生き別れの姉さん?なん? スラリと長身で見た目にもかっこいい感じ。 そして、歌が始まる。渋く太い声。それでいて高く延び、パワフル。なんて言えばいいんだろ? 曲タイトルは怪奇系?ミステリアス系?銀河系? 初めてーなタイプで、とても斬新に感じました。 5番目は五十嵐晴美さん。 初見でございます。 小柄なSSWさんですが、事前にパワフルなことは予習済み(笑)。 うん!すごい通る声圧!どこから声が出てくるのか? ♪RAY OF LIGHT~♪おーおぉ、おーおーおぉー♪ そして、最後は企画主の奥山汐理さん!待ってました(笑)。 うん、いつにも増してイケメンです!けど、今日はスカートだぞ! ん??ギターのストラップが新調されてるぅ?チェッカーフラッグぢゃないぃ。 (この度、自分、同じモノを新調したのにぃ。σ(^▽^;))LIVE LINE ライブ ライン ブラックチェッカー ギターストラップ LS2000BC 今回のセトリはこちら。翔揮さんのピアノ伴奏があるから、この選曲なんでしょうね! 汐理さんのピアノとのユニットは初見ですので、とても新鮮な感じです。①最終電車(pf)②手錠をかけて③媚売りの少女(pf)④help(新曲!)⑤夜の過ごし方①最終電車 久々に聞けました!この名曲ぅ。 今回はピアノをバックに、ボーカルに徹する。前回はヒラオタケシさんのギターをバックにだったなぁ。 って、逆に本人の弾き語りで聞いたことがないかも(ようつべさんに動画はありますが)。 この曲は、ノビノビと歌うこのスタイルが好きかも。詩の力がより発揮される。 しんみりと切ない詩が沁みますなぁ。それでも、好きなんだなぁって。 2016年には既に歌ってるから、何歳の時に作詞したんだ?(笑) ♪手を振る時 そのペアリング♪って歌ってた時、視線が合ってたんだけど、オイラの左薬指チラ見したでしょ?(うぬぼれ)②手錠をかけて 定番ナンバー!いきまっせぇ。CDはもうお持ちですかぁ? 相棒のGibsonを抱え、手拍子とともに、軽快に進む。 ハッピーで素直な詩が、雰囲気を盛り上げる。③媚売りの少女 こちらも久々に聞きました。5月の名古屋以来かな? 一番印象にあるのは、田中ミズホさんとのコラボの時かなぁ。あの一つ灯った明かりが…。 寒くなったこの時期に、とてもマッチしています。 この曲もピアノ伴奏により優雅に歌う。 屋根裏でいったい何があったのだ??④help 待望の新曲です。やっと聞けましたよ! 11/12に初披露だった?ようですが、自分、飲み会が重なって行けなかった…。 MCで詩の背景を紹介。友が離れていく…。 助けてと言えなくて。心を通わせたくて。といった詩でしょうか。また、次回、詩もじっくり聞こう。 曲調はバラードですが、ヤバいです。こんなにインパクトがあって、奥山汐理の代表曲の一つになりそうな予感! オイラにはめっちゃビビビっときました!!⑤夜の過ごし方 最後はやはりこの曲ですね! ほんとにステキな夜が終わるのが名残惜しいです。 ハンドクラップを交え、最初から楽しくいきます! ♪あなたがー、あなたがー、あなたがぁ~あ~♪ ←コレ、なかった? MCでアンコール無いって言われてたので、ちょっと寂しい…。 ま、その分、次回のワンマンでガッツリ期待しましょう!! 何気に、ギター持たずに歌うときの左手の位置が妙に気になってしまったのはオイラだけでしょうか?(秘) あっという間のステージが終わってしまいます。毎度のことながら、楽しい時間は過ぎるのが速いよ…。 イケメンBAR開店、おめでとうございました! 今回のギター勢、アコギのトップ板素材は、みーんなマホガニー?系の濃い色してましたね。 最近の流行りはマホガニーなんでしょうか?単なる偶然なんでしょうけど…。 汐理さんのJ-15のナチュラル色がとても新鮮な感じ? さて、最後は物販です。 今回はRyokoさんのCDを買おうと思ってましたので、空いたところで、お買い上げ。 お話しするのは初めてです。うーん、しかし、あんまり話せなかった…。 その後は汐理さんのところへ。って、やっぱり思ったこと話せてない…。 ワンマン、すっごく楽しみです!は伝わったかな?(笑) ということで、来月のワンマンを楽しみに、しばらくは生きます(笑)。 余談ですが、最近密かに、汐理さんの髪型をモデルに、マッシュ風に散髪してもらったのは内緒です。 いつもの床屋さんにめいいっぱい努力していただきました!パーマをサービスで使ってくれて。 だって、オサーンの毛の量とか太さとか、全然ダメダメだし…。それって歳には勝てないことだし…(爆)。 そいでは、まったねぇ~。
2019年11月18日
コメント(0)

古いアコギをなんとか直したいHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、オイラの’91年製YAMAHAのエレアコ APX-8。写真はメーカ修理前 メーカ修理に出したものの対応しないと回答された、トップの板のうねり(による若干高めの弦高)と、塗装の白濁。 それでもなんとかこの2点を直してあげたいと、ずっと諦められずにいました。 新しいアコギを買った方が明らかに安いのはわかっているのですが、最初の1台なので、なかなか諦めきれない。 そこで、近くのリペアショップに持って行って相談しました。 結論からすると、「現状がよい」とのこと。 弦高も確かに高めですが、重症ではないようです。 トップ板のうねりも、ブリッジがはがれているわけでもないので。 直すとなるとトップ板を外して交換するような大がかかりな工事が必要か? 塗装もきれいにはがすのが特に難しいとのこと。濃い黒とかで塗るならできるのかなぁ。 といったことで、"お金をかけて"直すのは諦めることにしました。 塗装の白濁は、"経年の味"として、ポジティブに受け止め、そのままにします! 今後、弦は一番細いのを選択して、テンションは低めにし、使用後は毎回緩めるようにして、少しでも延命しようと思います。 ぢゃ、この後はどうする? まずは新しいアコギを買う方向でお金貯めます!【ポイント5倍】【送料込】【ライトケース付】YAMAHA/ヤマハ LL16 ARE アコースティックギター パッシブピックアップ搭載【smtb-TK】現在の第1候補 無事にゲットしたら、自前で矯正治具を作って、自己責任でこの子のうねりを直してみたいと思います。というか、ちょっとやってみたい!そして、納得したい。 さて、本題です。m(_肉_)m 本日は、仲良し3人組(田中ミズホ、奥山汐理、柿沼なつみ)による待望の スリーマンライブ『このライブのコンセプトはなんやったっけ?』〜ハロウィンの奇跡添え〜 に、渋谷gee-ge.まで行ってきました。 なにやら、2年前にgee-ge.にてブッキングライブで一緒になってからの仲とか。 ウダガワガールズコレクションNo.242(2017/5/23)でしょうか? そいでは、当日。職○をフレック○で早○けして、渋谷に向かいます。 いつもながらライブ見ながら食事は、ゆっくり落ち着かないので、先に夕飯を済ませます。 そして今回の夕飯は、汐理さんのインスタにちょくちょく登場して、それ見て行ってみたくてしょうがなかった「太陽のトマト麺」に決めました! 店舗が渋谷の道玄坂にあってよかったぁ! 初回なので、シンプルに「太陽のラーメン」を! うん!見た目はこってりぃ~なのに、トマトの酸味と甘みがあって、さっぱりしていて、なんかハマりそうです!次、渋谷に来たらまた行っちゃうかも(笑)。いや、また行こっと! そいで、開場15分前になったので、gee-ge.へ向かいます。 今回は手売りチケットを買うタイミングが合わせられなかったので、お取り置きで行くことに。 10分前には到着し、階段に並びます。 列は8番目くらいかな?そして、えびすマンさんとご挨拶(笑)。 やはり、皆さん、チケット手にしてます…(焦&汗)。 しかし、オイラの後は開場時間まで誰も来ません。えっ?自分的にはいいんだけど…。 平日のこの時間はお仕事してる人は来づらいのですかねぇ?オイラは恵まれてるのかなぁ。 いざ開場です。なにやら問題用紙(テスト)が配られました(笑)。何があるんだ?? 順番に入場して、席取りです。 最初、下手(しもて)の壁際前から2番目にしようかと思いましたが、上手(かみて)壁際ソファーの一番前が空いていたので、そちらに移動。 ギターの指板は見づらくなるけど、よしとしましょう!今回の席からの眺め 開演まで30分、まずはドリンクを。今回は先が長いのでおちゃけ(ジントニック)にしました。 続いて、入場時に配られたフライヤーや、例の問題用紙を眺めます。 うっ!真面目な5教科の問題ですね。とりあえず解き始めます。 思わず、現役で高校受験勉強中の息子っちなら、満点とれるのでは?(笑) 一応、スマホで答えを検索しないで、オイラの実力を試します! 詳細はイベント後半で。 しばらくして、汐理さんが客席に登場。 本日限定?のハロウィンタトゥーシール販売開始の旨を告げます。 オサーンが使うかどうかは別にして、とりあえずお買い上げ!(笑) 先ほどのテストの続きを解いて、開演を待ちます。 …。 19:00になって田中ミズホさん登壇。 後の方で気づいたのですが、本日のステージ衣装は、パジャマに仮装だったんですね。 どうりでラフ過ぎる格好(笑)。 田中さんのセトリはこちら。字はあってるかな? 1.帰る場所2.か・き・か・き・ぬ・ま! お・く・お・く・や・ま!(ふく・ふく・ふ・く・お・か!の替え歌)3.こんなことしか4.灯り5.報告書 田中さんのステージは、2019年4月1日の田中企画ライブ以来で、2度目ましてです。 とにかく明るい印象で、ステージもとても楽しかったことをよーく覚えています。 田中さんのハイトーンが好きで、その後動画で見たりして、何曲かは覚えています。 まだ、タイトルと曲名が一致してないので、あんまり詳しくは書けませんが…。 田中さんのギターはマホガニーかな?なんかいい音してます! そして、gee-ge.のこの日のPAさんのおかげかな?低音がきっちり響いて、オイラ好み。1曲目 帰る場所 ♪お~、きーみはー♪って曲ですよね?確か。 のびやかに始まり、軽快な曲で結構好きです。 音源手に入れたので、歌詞もじっくり聞いてみます。2曲目 か・き・か・き・か・ぬ・ま!&お・く・お・く・や・ま! 今回のイベントへ向けて作詞した、お二人へのラブレター?ですね(笑)。 ふく・ふく・ふ・く・お・か!の替え歌。 とてもコミカルな歌なので、すぐに頭に残って回ります! お二人への愛と毒がこめられた独特な歌で、楽しい曲です。 後に限定10枚の音源をゲットして、改めて聞いて笑うのでありました。 コード弾きながらセリフ調に歌うのって、実はすごくない?3曲目 こんなことしか この曲は知ってました!4月の時も確か歌ったような。 この動画で初めて知って、いい歌だなぁと。密かに好きです。 ネコちゃんへ向けての詩ですよね?MCで大好きなお二人にって言ってたけど(笑)。 今回、音源もゲットできたので、じっくり聞きましょう!4曲目 灯り 今回初めて聞くなかぁ?音源ゲットしたので、お家で聞いてます。 ちょっと悲し気な雰囲気のバラードです。5曲目 報告書 ご、ごめんなさい。思い出せない…。また、ライブ行きまーす。m(_肉_)m あっという間に田中さんのステージが終わってもうた。 転換になって、汐理さんの準備が終わると共に、後方の一角でお三方によるイベントコーナーの開始。後方に人が群がります。 まずは、食わず嫌い対決(笑)。みなおかのあれですね! お品は3つ。「シソドレッシングの生野菜サラダ」「ベリー入りヨーグルト」「生クリーム」です。 まずはサラダから。田中さんが怪しい素振り。続いてヨーグルト、生クリームと同時に食べていきます。 ん~、全くわかりません。それっぽいのを予想して挙手。そして、「実食!」(名前 → オイラの予想 → 正解)○田中さん → サラダ → 生クリーム ○柿沼さん → 生クリーム → ヨーグルト○奥山さん → ヨーグルト → サラダのシソ 見事に全部ハズレ、騙されました! さっ、今度はステージへ。奥山汐理さんの番です。 今日の衣装は、スエット?って、パジャマなんでしたっけね。パジャマであっても、ん~、オトコ前? そしてきっちりブーツです!そこは譲れないのでしょう!(笑) さすが。 今回のセトリはこちらです。1.ゲシュタルト崩壊2.夜の過ごし方3.黒い光4.未送信5.手錠をかけて1曲目 ゲシュタルト崩壊 この独特な雰囲気の曲からスタートです。2曲目 夜の過ごし方 いつもは最後を締めている曲ですが、今回は2曲目に。 ハンドクラップを交えて、一体感を作ります。 まだまだ夜は長いですよ~。3曲目 黒い光 さらにヒートアップして、この曲でライブが加速します。 田中さんもハイトーンの持ち主ですが、汐理さんのハイトーンも曲の最後で伸びわたります!4曲目 未送信 一転して、しんみりバラード。オイラが最近一番好きな曲かな。 1番の詩はほぼ覚えてしまいましたが、2番の詩がどうしても知りたくて、今回聞きながら頑張ってメモしてみました。が、帰って見返すも、字が汚くて読めない…(笑)。いくらかはメモれましたが。 おし、歌詞を覚えるまで通いつめるぞ!5曲目 手錠をかけて 最後は再び明るく幸せな歌をノリノリで! ごめんなさい。毎回書いてると、同じことばかり書いてしまう…。 オイラにとって8月以来の久しぶりの汐理さんのステージでした。 相棒J-15と共に、オトコ前な力強くかっこいいステージ、今回もとてもきもちよかったです! あっという間すぎて、ホント早かったなぁ。 再び転換です。柿沼なつみさんの準備が終わると、第2のイベント開始! 今度は「イントロドン!」 懐かしい曲やら、それぞれの持ち歌やら、最近の曲やら。 持ち歌は当然ですが、ご本人が当てます。でなきゃまづいよね(笑)。 知らんもんは知らん!ってな感じな汐理さん。らしいです。(笑) 一方、幅広くいろいろ知ってる柿沼さん圧勝!かと思いきや、最終問題3ポイントで、汐理さんが逆転! マジで悔しがる柿沼さんが印象的でした。 さて、ステージのトリは柿沼なつみさんです。 田中さんと同じく、オイラが見るのは田中企画以来の2度目まして。 ピアノのサポートさんも途中合流です。 セトリはこちら。帰りにいただいたフライヤーを参照しています。1.いちにのさん2.ねぐせ3.未来へ4.夢5.まちあわせシミュレーション1曲目 いちにのさん お客さんを取り込んで、1曲目にもってこいな感じの曲ですね。頭に残ります(笑)。2.ねぐせ この曲も聞いたら、なんとなく思い出しました。4月に聞いたかな? かわいらしい、ポップ調な曲ですね。3.未来へ この曲は4月のライブの時からタイトルも曲調も覚えていましたね。詩はさすがにわからないですが。 かっこいい感じの曲で、バンドの方がより合いそうかな。4.夢 ごめんなさい。思い出せないです。5.まちあわせシミュレーション テンポのよい曲で、手拍子しちゃいました(笑)。 忘れかけていたので、帰ってようつべさんで復習…。 最後の盛り上がりにいい感じ! ぶっちゃけ、4月の初見時より、今回で好感度アップです! また聞く機会はあるでしょう!今度はもっと予習していこっと。 そして、アンコール!の拍手が続く! も、なかなか出てこない?(笑) ここで、ハロウィンの仮装タイムか? 最初に出てきたのは、エロ教師(うん、エロい!)。続いて園児二人(妙に似合う)。 いやいや、エロ教師に園児は安心して預けられないだろうよ(笑)。 ということで、怪しい風貌のお三方の登場。 各々のステージのパジャマ姿とは対称的です。 ここで、最初に配られたテストの答え合わせとなるのでした。 このテスト、真面目に答えた方がよかったのか?それともボケた方がよかったのか? 出題はかなりまともだったので、ここはボケずに真面目に回答し、それで正解でした。 出題範囲は漢字の読み、計算、歴史、元素記号、化学、和訳、時事など、広範囲にわたります。 もっとまじめに考えれば、わかった問題もけっこうありました。 お三方の解答とその答え合わせは、タトゥーシールと同時配布のQRコードで動画が見れ、お家に帰ってみましたが、ボケていたのか?まじめだったのか?? 失礼ながら笑わせていただきました。m(_"_)m 先日、オイラは漢字検定を受けたばかりですが、漢字はちゃんと読み書きできたいと人のフリ見て改めて思いました。 ちなみにオイラのミス(糾弾の読みをきょうだん、硫黄S、リンPが思い出せなかった、弥生時代がAC4~BC3世紀なんだぁ、武家諸法度忘れてた、pencilをペンにしてもうた(田中さんと同じ?)、mathが数学を知らなかった(恥)、トランプのフルネームなんだっけ?、ハカ知らなかった、USAの首都度忘れNY?) そして、なんと高得点?を取得できていたことで、先ほどの食わず嫌いのサイン色紙をいただくことができました。 お目当ての汐理さんの「しそ」色紙をゲットできて、超ラッキーです。まさかもらえるとは! 大切に大切にいたします。どこに飾りましょ?(´▽`*) 食わず嫌いの色紙と、物販ゲット品 最後の最後、怪しい姿のまま本当のアンコールです。 ピアノサポートの元に、お三方の曲のメドレーです。 それぞれが他者の歌を歌い、それに当人がハモリます。 うっ、これめっちゃ楽しい!ハモリ、気持ちいい! 汐理さんの歌は、あたしの嫌いな奴とあたしを彼女にしませんか。 彼女二人が歌う「あたしを彼女にしませんか」は、なってるやん!と突っ込みたくなります(笑)。 アンコールもあれよあれよという間に終わってしまいました。 このアンコール、マジで気持ちよかった。貴重なステージでした!これ見れてよかった。 それぞれのライブでもコーラス入っててもよかったんぢゃない?って思うくらい。 最後の最後は物販です。 まずは、汐理さんのところへ。ハロウィンなので、お菓子の差し入れ(笑)。シソは入っていませんよぉ~。 そして、来月のイケメンBARと12月ワンマンのチケットを買います! ん~、話したいことはあるのですが、いつも緊張?で吹っ飛びます。話すこと考えてたのにぃ…。 その次はお隣は田中さんのところへ。 今回限りの限定10枚の幻の音源、最後の1枚いただきましたー!買えてよかったぁ。 そして、ほかの曲も聞きたかったので、もう1枚音源をゲットします。 帰ってから、曲聞いとりますよぉ。 ここで給料日早々、お小遣いが…。柿沼さんごめんさい。また次の機会にm(_"_)m ということで、仲良しお三方によるスリーマンライブ、とても楽しめたのでありました! なによりご本人たちが、一番楽しんでいたかと思います。(^^♪ ぜひぜひ、第2回もやってくださいませ。フライヤーなどなど まったねぇ~。
2019年10月25日
コメント(0)

実は自分のライブ前で、思うように練習できず焦っているHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、ライブまで1か月を切りました。 いまだバンドで合わせられていません。 なので、めっちゃ焦ってます。 が、今は自分のパートを暗譜して、合わせる準備を怠らないこと! ひたすらがんばります。 さて、本題です。m(_肉_)m 13日の日曜日に、渋谷チェルシーホテルへ、海羽さんのワンマンライブに行ってきました。 海羽さんというアーティストを見つけて、そろそろ11ヶ月くらいでしょうか? 2018年11月ころに、ちょうどオイラがアコギに興味が湧いて(厳密にはやっと覚醒して)、アコギ弾き語りのアーティストを、配信アプリ内でなんとなく巡回していた時でした。 #アコギってワードが出ている方を順に見て回っていたのですが、海羽さんに辿り着いた時にそこに留まりました! なんだろ、たぶん、バカ話の回(笑)?ではなく、ちゃんと歌っていた回だったと思います。 この歌声、なんだ?!なんか新鮮で衝撃的!って脳裏に響いたことを覚えています。 直感で、このアーティストは絶対売れる!大きくなる!って思い、それから配信や動画を見るようになりました。 そして、2018/12/29のワンマンライブ追加講演に、オイラの日程が調整できた時点で即チケットを買ったのを覚えています。そのワンマンに、行って正解でした! その後、日程が合う時は、できるだけライブに行きたいと思いました。といっても、そんなに行けてないですが…。 そいで、今回のワンマンですが、春ころにその予定が発表されて、弾き語りの方(第1部)は絶対行きたいと思い、6月の歌舞伎町でのライブの際にチケットを買ったのでありました。第2部(バンド)の方は、直前まで悩みましたが、結局行っちゃいました!(笑) まずは、なんとか3rdワンマンが開催できておめでとうございます。 台風直後で、予定していたとおりにできなかった点もあるかと思いますが、長期に渡り準備してきたライブができて本当に良かったと思います。 さて、ライブの模様です。 前日12日(土)は、記録的な台風19号が接近。翌日のライブがどうなるか?直前までわかりませんでした。電車が動かなかったら、諦めようと決めていましたが、幸い電車は午前の間に無事に動き出し、渋谷までたどり着くことができました。 当日は14時過ぎに家を出る予定でしたが、息子を医者に連れて行った関係で、2時間近く早くに渋谷に到着。 のんびりと飯を食って、ローソン100までマネさんへの差し入れ(笑)を買いに(時間つぶし)。 それでも、時間が余ったので、楽器屋巡りを。 開場10分前には、ライブハウスチェルシーホテルの前に到着。 このハコは、名前は知っていましたが、初めてのハコです。 まずは、なごむさんにお花代をお支払い。初めてご挨拶しましたが、いつもいらっしゃるあの方で正解でした(笑)。たまに配信に映りこんでます?? お花のメンバーにお誘いいただきありがとうございました。 チケットの番号順に呼ばれ、中に入ります。 1部はシッティング。おじさんに優しいです(笑)。 毎度?のジンジャーエールをオーダーして、席に着きます。 ギターコードもじっくり見たいので、下手(しもて)よりの席に。 今回は、台風の影響もあって、来られなかった方も大勢いたようですね。 さて、1部のセトリはこちら。(ご本人のツイッターより)1.ままぱぱ2.ブルースマイル3.在処4.僕の世界(ピアノ)5.灯り(withピアノ)6.アルファルド(アコースティックバンド編成)7.夢(バンド編成)※バンドメンバーの参加曲はうる覚え…。間違っていたらごめんなさい。 時間になり、幕が開きます。1.ままぱぱ 幕が開くと共に、アルペジオから始まり、澄んだ声が会場に広がる。 家族を想って作った曲。しっとりと皆が耳を傾ける。2.ブルースマイル 一転して、ちょっとポップな曲調。コード弾きで弾む。3.在処 ん~、この曲はまだ覚えてなかった…。音源きぼんぬ。4.僕の世界 MCから繋がる僕の世界。過去の自分を元に思い入れた感情の伝わる曲。 この曲から?環さん合流だったかな? ピアノに合わせ、ギターの手はお休み(笑)。 顔をくちゃくちゃにして、その詩を届ける。 左手はギターを握り、右手は密かに拳でを空を叩いている?クセを発見(笑)。5.灯り この曲もまだ覚えていなかったです。まだまだだな、オイラ。6.アルファルド 今回のライブのタイトルにもなっている曲名。「孤独なもの」という意味だそうです。 海羽さん、全然孤独ぢゃないと思いますが。ここから、バンドメンバーが合流。 でも、アコースティックなバンド編成です。シッティングだったので、手前の柵で萌さんのカホン演奏(だったよね?)が見えなくて残念…。 曲調は、バンド向けのハードテンポな曲。海羽さんの曲は、バラードやポップな曲がほとんどだから、とても新鮮です! 慣れるまではらしくない曲?って思ったけど、ライブ時に販売していた音源を後に聞きましたが、耳に残る!とても感じのいい曲です。確かに、バンド向け!7.夢 この長~い曲(笑)。駅に向かうところから始まる素朴な歌詞。 そして、「僕がい~たっ♪」から始まる後半の盛り上がりのスタート。あの部分がめっちゃ好きです。※感想は、オイラ個人の感想です。間違った情報があったらごめんなさい。 あっという間に1部が終了してしまいました。 もっと聞きたかったのですが…。2部も後から予約して正解でした! 終わった後は物販です。 台風の影響で今回急遽別に用意したという音源を買います。今回限定? それと、海羽さんとマネさんに差し入れをお渡しして。 2部まで2時間近くあるので、またしても楽器屋巡り。電子ドラムの試奏を(笑)。 その後はサイゼで軽く夕飯。 楽器屋へ行くとついついいろいろ買ってしまいます(笑)。 今回はスネアのスナッピーを。 ドラムの先生に薦められたカノウプスの物を試しに買います。 今のTAMAの物と比べてみましょう! 1850頃に再びチェルシーホテルへ。 2部はe+で取ったので、割と後の方です…。 ま、スタンディングなので入れればいいかなと。 スタンディングで飲み物はぢゃまになるので、今回はペットボトルにしました。600円の水!(笑) 場所は今度は上手(かみて)よりです。 自分ドラマーなんで、ドラマー萌さんの演奏を?も?じっくり見たいなぁと思い、海羽さんのギター脇に萌さんも見える位置を陣取ります。 2部のセトリはこちら。(ご本人のツイッターより)1.はじまりのうた2.何度も3.もう。4.ままぱぱ5.透明なまま6.僕の世界7.在処8.アルファルド9.夢プロジェクター映像(アルファルド)ec1.アスター(新バンド)ec2.虹ec3.たんぽぽ 2部は、まさにそのまま、はじまりのうたからです。1.はじまりのうた 音源がまだない、隠れた名曲です。この曲好きだなぁ。 これからの展開が楽しくなるポップな曲です。2.何度も 1stシングルのカップリング曲。願いを伝えるちょっと切ない歌詞。3.もう。 失恋ソング?悲しい感じの曲調ですが、しっかりと聞かせる曲です。 タイトルに「。」をお忘れなく。4.ままぱぱ 1部とともに、今回発売の音源にある曲。かわいらしいバラードです。 ちょっと涙出そうになる歌詞です。5.透明なまま この曲も知らなかった…orz。ほんと、まだまだだなぁ…。6.僕の世界 恐らく海羽さん一番思い入れのある曲? 語りのMCからのスタートです。7.在処 1部で聞いたので、ちょいとわかりましたが…。ごめんなさい、知らなかったです。8.アルファルド 1部同様、きっちりと盛り上がるバンド曲。サビで最高潮に盛り上がります。9.夢 こちらも1部のトリ同様、きっちりと長編物語。 前半アルペジオ~後半盛り上がりへ。プロジェクター映像(アルファルド) 幕が閉まり、アンコールを促す拍手が続くも、その横でプロジェクターに動画が流れる。 異なるメンバーによる、アルファルドの動画。あっ、アマアラシさん。 とにかく黙って見ている。ec1.アスター(新バンド) 幕が開き、新バンドがスタートを告知。 開場が驚きに!初の曲なので、うる覚えですが、なんかいい感じでした。ec2.虹 海羽さん唯一のタオルぐるぐるな曲。 おじさん、タオルぐるぐるは苦手なので、手拍子で勘弁を(笑)。 音源ないので歌詞はあまり詳しく知らないですが、楽しいノリノリな曲です。ec3.たんぽぽ これも明るくアップテンポな曲。姉と自分を元にした曲だとか。 この曲調からか、皆が笑顔な感じで最後の曲が締まりました! 2部を見て漠然と思いましたが、バンド編成の方が、海羽さん、前を見て笑顔が多いなぁと。きっと弾き語りは、自分だけなのでその世界に入り込んでしまうから、顔くちゃくちゃ比率が高いのかなぁと(笑)。 また、海羽さんの人柄なのか、お客さんも割りと大人しいなぁとちょっと思いました。ライブ慣れしてない?ま、じっくり聞けていいんだけどね! そして、年齢層が若い!(って自分が歳とってるからか…。) ということで、あっという間に2部も終了です。 うん、アコギの曲を聞くには弾き語りが好きだけど、バンドはバンドでまた違った展開で、どちらもそれぞれに曲の良さが見れて、楽しいなぁと思いました。 いつもながらライブの後って、ホント帰って楽器演奏したくなります! 帰りは海羽さんに一声かけて(物販は1部後に買っちゃったので)、そして萌さんにも、と思いましたが、タイミング悪く声かけられず…。 ドラム、各所に小技が入っていたなぁと感動しました。なにより楽しそうで、ひとろもさんとのリズム隊も息が合っててとても気持ちがよいです。また次の機会にでもご挨拶さえていただければと思います。 珍しく、ダブルヘッダーなライブ漬けの楽しい1日となりました! 本当に3rdワンマン開催おめでとうございました&お疲れさまでした。 ライブってホントいいねぇ。(´▽`*) まったねぇ~。
2019年10月13日
コメント(0)
全1364件 (1364件中 1-50件目)