2025年09月17日
XML
カテゴリ: バイク


「本田宗一郎ものづくり伝承館」 へ行けて楽しめたHAKKINYANです。こんちは。m(_"_)m

 先日、母の四十九日に合わせて、平日に実家の名義変更で法務局へ行きました。
 思いのほか短時間で終わってしまい、ぱっくりと時間ができました。
 そこで、ひらめいた!
 前々から行きたかった 「本田宗一郎ものづくり伝承館」 へ行ってみようと!
 最近クロスカブ50を導入したばかりなので、ホンダの聖地に行きます!
 ちなみに往復は、実家の両親が残した軽自動車でして、HONDA N-WGN JH3です。

 伝承館内には、カブの始祖 カブF号 C100 が拝めました。
 めっちゃワクワクしました。
 展示は少ないのですが、思わず長居してしまいました。
 その他にもいろいろと影響されて帰ってきましたが、詳細はまた別の機会に。

建物は旧二俣町役場


C100とカブF号

********************************************

 さて、本題です。m(_"_)m

 週末まで待って、リアボックスをやっと取り付けました!
 先日自作した長ナットを使用しています。


 まずは、後方寄りに一旦プレートを固定して、リアボックスを取り付けようとしました。
 そしたら、プレートと締結するボックスの金具が、リアキャリアの一番後ろのパイプに干渉して締められませんでした。(涙)
 しょうがないので、干渉しない位置まで、プレートを前にずらします。

 なので、後方から見て一つ手前の斜めの長穴にねじを通すことにして無事に解決です!
 ねじには固着防止のため、一応グリースを塗布しています。

この位置です!


 リアボックスが付いた後の車両の写真です!

左側方


後方


 無事に取付が完了しました!

 雨天でヘルメットが濡れてしまうことも気にしなくて良いです。
 なんなら、雨具や荷紐、簡単な工具類を携帯することもできます。

 そして、ちょっと試走に行ってきましたが、良い感じで背もたれになって、痛くもないです。

 ところがどっこい、家に入って息子っちと話をすると、やはりギター🎸を背負って乗りたい、と。
 それにその度にリアボックスを付け外しするのは面倒だと。

 ま、そうだよね…。

 そこで調べました!
 確かスライド式のリアキャリアって製品があったよなぁ?
 これならリアボックスを前後にずらすだけだから、都度付け外しするよりは楽かなぁと。
 そしてオイラも、残念ながらリアボックスには納まらなかったスネア🥁を背負って出かけられます!(便乗)
 元々はタンデムシートを付けた際にリアボックスをずらすための製品のようです。
 我が家のクロスカブは50㏄なので、2ケツはしませんが…。

 もう少ししたら、スライドキャリアを買って付けてみようと思います。
 事前に息子っちと相談しないとだけど。

nextstage products ネクストステージプロダクツ スライドキャリア スーパーカブ110 クロスカブ110 HONDA ホンダ リアキャリア 外装





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年09月17日 13時37分27秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

お気に入りブログ

京都LRT構想 New! 翌檜機関車さん

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: