2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

難しいんです。出来ないんです。何がって?前回の日記で書いた、トイザラスで購入したいいもの。コレです。その名も「あんたまめだね!」 ↓9個のソラマメをグラスにピッチリ詰めるんですが、出来ない。一つ一つ微妙に形が違うので、詰める順番が違うとあふれちゃうの。しかも、解答がないんです。箱に小さくご希望の方は80円切って同封でこちらまで・・・とあったけど。くやしいから取り寄せたくないんだけど、結局出来なくて、やっぱり答えおせーてーって頃にこの会社がなかったらどうしよう・・・とか考えてます。ちなみに、このシリーズでマメのほかに梅干ともう一つなんかあったな。あ、落花生だったかな?私はひそかにマメグッズを集めている。娘のHNもマメだし。しかも、アタシ的にはソラマメ。っていうか、緑のつるんとしたマメ。ま、枝豆でもよいが。で、その由来は・・・。いたって簡単。マメが出来て、初めて産婦人科でエコー(超音波)写真をもらったとき。そこに写った胎児はマメのようだった。しかもソラマメ。最初の一枚のときはまだ2mmだか4mm位の大きさだったと思う。でも、形がどう見てもマメ。で、おなかの子を「マメ」と呼んでいたんです。・・・・それだけ。妊娠後期に入って、マメは当然マメではなくなり、人間の形をしていましたが、週数の割にはずーっと小さい小さいと先生に言われていたので、胎児名を「ミニーちゃん(小さいから)」と変えてみましたが、しっくりこず、さらに私はねずみちゃんよりプーちゃんの方が好きなので、あっさりマメに戻りました。ちなみに、ここのタイトル「ハコイリノマメ」は、マメが箱入り娘だ・・・と言うことにかけました。っていうか、箱入りって言えるような育て方はサラサラしてませんが(笑)というわけで、かわいいマメグッズの情報をお持ちの方、ご一報ください。
2005年06月30日
コメント(4)

暑い!暑すぎる!!ここの気温はおかしい。我が家にはマメの生まれたときに買った、温湿度計がある。本日の昼間の我が家の室温・・・36度!さ、さんじゅうろくど???体温やん!!!アタシの平熱なんて、35度台。気温ではなく、室温が体温を上回ってしまった。念のため言っておきますが、我が家にもエアコンなるものはあります。でも、嫌いなんですよね~エアコン。冷房も暖房も嫌い。冷房はこ一時間付けていただけで、ひざから下が重りのようになるし、だるくなる。暖房はあのなんともいえないモアッと感がダメ。でも、この暑さは尋常じゃない。マメも常に風呂上りか、通り雨に降られたかのように髪がぬれている。汗をかいている・・・程度のものじゃなく、シャワー浴びたの?位ぬれています。だから、今日はこんなことしてみました↓二つにくくった髪を、クルンと丸めてみました。おまけに前髪はパッチンとな。私がケタケタ笑っていたら、本人は鏡をわざわざ見に行き、「かーいー、かーいー(かわいい、かわいい)」を連呼していました。強引に同意を求められたので、「そーねー、キレイキレイしてかわいくなったね~」と褒めておきました。で、結局あまりの暑さに外での活動は断念し、トイザラスに逃げました。で、お茶目なものを買っちゃったんです。写真とってないので、明日公開します。乞うご期待♪しかし、この猛暑、どうしてくれよう。。。
2005年06月28日
コメント(3)
今日は、ちーゆが我が家に遊びに来てくれました。ちーゆは坊(仮名)という男の子のママ。坊はマメの出産予定日に産まれたので、マメと4日間しか誕生日が違いません。遊びに来てくれることは今日決定したので、ずぼらな私は大急ぎで掃除しました。それでもきっとちーゆ的には「掃除してコレ?」位だったに違いありません。だってちーゆのお家はいつもピカピカ。新築一戸建てなので、家自体も新しくてキレイだし。築何年たっているのか分からないオンボロ社宅で、しかも掃除大嫌いの我が家とは比べ物になりません。とても同じB型とは思えません!ま、それはさておき、チビたちをほったらかして、ちーゆと延々と身の上話に話を咲かせ、すっかりストレス解消させていただきました。先日は自分だけが落ちこぼれたような気持ちでいましたが、話をしてるうちにみんな一生懸命がんばってるんだ~、と言うのが分かってホッとしました。皆それぞれ大変だよな~って。何が正しいか、正しくないか分からないけど、自分の話を聞いてくれて、「分かる分かる」って言って貰えるだけで救われたりするんだよね~。本来こういう役はオットにしてもらいたいものだが。世の旦那様(お子さんのいる)!!育児は大変なんですよ~。きっと世間一般のパパ達が思ってるよりずっ~と。朝早くて夜遅いパパを気遣って、ほぼ平日は1人で子育てをしているママは、くたびれたり、しんどかったりしても、パパが会社で頑張っているように、ママも頑張ってるんです。パパ達は、会社を出るときにきっと周りの人から「お疲れ様~」とか言われてると思うけど、ママは誰にも言われないんですよ~。たった一言二言言って貰えるだけで、イライラも育児の疲れも吹っ飛ぶんです。言ってあげてください、一言でいいから。ちょっと語ってしまいましたが、パパ達!よろしくお願いしますね。ママたちの頑張りも認めてあげてください。見てるだけじゃなくて~、話し聞くだけでもいいからさ~!!ふう、この日記をうちのオットも読んでくれるといいんだが・・・・。とにかく、ちーゆ!ありがとう。むいむいは復活しました。他にもコメントくれた皆さん!ありがとうございます!!
2005年06月27日
コメント(4)
今日はオットの実家へ行って来た。ほぼ隔週で行っているが、今日は疲れた。夏に旅行に行きたいから、日にちを決めて連絡しろと。しかも、至急。行き先は、有馬温泉か道後温泉。うちらにある選択権は、二つのどちらかを選ぶってことだけ。他にも行きたい所いっぱいあるんだけどな~。まあ、去年も夏に旅行行ったし、年に1回だからしょうがないか。他にも色々あって、凹み気味。育児についてお叱りを受けた。オットは聞いていたのかいなかったのか、ずっとTVを見ていた。なんだかむなしいわ。それなりに頑張っているつもりなんだが。育児に決まったやり方はないと思うんだけど、一方的に押し付けられると、自分のやり方を否定されたようで悲しくなりました。ま、否定されたんだけどね。今日は枕をぬらして、明日またすっきり目覚めよう。。。
2005年06月25日
コメント(7)

我が家は社宅の2階である。1階の家には庭らしきものもある。しかし、お隣との境界はなく、ベランダからも降りれない。玄関を出て、建物の周りをまわりこんで、庭らしきエリアに行くのだ。一応1階の方々がお花を植えたりしているので、暗黙の了解で1階の方々の庭もどきとなっている。そこに1本、びわの木が植えられているのだが、毎年毎年わんさか実がなるんです。そりゃもうコレでもか!!位に。しかし、誰もびわ狩りはしません。何せその庭もどきの塀の向こうは、大通りへの抜け道となっていて、かなりの車の通行量なので、排気ガスまみれになっているから。2階のうちのベランダも、排気ガスまみれ。エアコンの室外機も真っ黒くろすけ。洗濯物をうっかり下に落としてしまおうもんなら、洗濯しなおしである。ちょっとはらった位では汚れは落ちません。だから、大豊作のびわの実は、毎年毎年めいいっぱい熟しきって、みずからボトボトと下に落ち、つぶれています。たまーに鳥さんたちがおやつにしていますが。ある程度の実がなったら、袋とかかけたら駄目かしら?だってだって、びわっておいしいけど高いんだもん!!コレを全部パックにしたら、確実に数十パックは出来るであろう。しかし、やっぱりいざとなると食べる気はせんな。汚染されまくりだしな。あ~、今年もこれからびわたちの投身自殺により、ベタベタグチョグチョで、道路は大変だわ。マメが拾い食いをしなければいいが・・・・。ま、慎重派のやつなら大丈夫であろう。しかし、モッタイナイ。。。
2005年06月24日
コメント(2)
今日はげんきっ子体操の日。9:30からやっているんだけど、あたしが行くのはいつも10:30ごろ。チャリで行ってるんだけど、実は結構遠いんです。しかも、マメに朝ごはんやって、洗濯して、干して、化粧して・・・。とてもとても9:30には行けないっす。まあ、早く起きればいいだけの話なんですが・・・。しっかし、すんごい人数やったわ。一応登録制なんだけど、アタシの番号は233番。行ったら最初に名簿にチェックを入れるんだけど、多分300番くらいまである。ちっぽけな体育館(小学校の体育館くらいかな?)に全員来ちゃったらどうするんだろう。確実に酸欠になるだろうな~。今日でも100人以上はいたであろう。親の数も入れると倍の200人!どこもかしこもちびっ子とママさんでミッチミチである。あまり長い時間いると目がチカチカしてくるので、やっぱり10:30でよしとしよう。自分に言い訳してみました。
2005年06月23日
コメント(0)

細かい作業、好きなんです!なんのこっちゃとお思いでしょうが。手芸好きなのよね~。大雑把に言うと、クロスステッチと小物作り?とか。B型なのに、手先が器用なワタシ。しかし、そのB型の為に型にはまった物を作るより、自分で考えて作るのが好き。でも、クロスステッチのように応用の利かない作業のものは、きっちり型にはまらないとスッキリしない。ちょっと間違えてもほどいてほどいてやり直す。ややこしい性格です。ちなみに裁縫・手芸全般は出来るけど、編み物系だけはなぜか全くだめなんです。かぎ編み、棒編み、レース編み・・・すべて駄目です。図案に載ってる記号を見るだけで頭クラクラします。姉のメイに言わせれば、クロスステッチの図案ほうがよっぽどクラクラチカチカするそうだが。で、何が言いたいかといいますと・・・。こんなものを作りました↓最近立て続けに発熱したマメの為に、名付けて「アイス枕カバー!!」100均で買ったタオルで作りました。ホントはうちにある使い古しのタオル(○○銀行とか入ってるやつ)で作ろうかと思ったんだけど、どうせ作るなら、同じく高熱に見舞われたばかりのU君のも一緒に・・・と思って。で、人様に差し上げるのに散々自分ちで使ったやつはヒドイよな~と思い、買いました。そしたらプーのミニアイロンワッペンもあったので、アクセントに付けちゃった。普通の枕カバーのように袋状にしました。しかし、タオル地は端の始末がめんどくさい!!だから、切り口が縫い代の中に納まるように縫いました(きっと何かこの手法に名前があるはずだがワタシには全くわからん)。待ち針一本使わないで、印の一個もつけないで、ミシンのみで作った割にはまぁまぁの出来でした。明日のげんきっ子体操でちーゆ(Uママ)に渡すからね~♪
2005年06月22日
コメント(2)

今日も行ってしまいました。ヨーカドーのキッズランド。相も変わらずマメは20分間フルにバルーンファイト!今日は「ママも一緒に走れ」との命令を受け、髪振り乱してグルグルと走りました。しかも、風船たちの摩擦で静電気大発生らしく、振り乱れた髪はさらに逆立ち、ハタから見たら子どもを襲ってる鬼婆くらいな様相でした。マメはよだれたらして喜んだがな・・・。今日もランドには他に人いなかったし。やはりねらい目はお昼と見た。フードコートには山ほど人がおったし。ま、そこで讃岐うどんを食べて帰ってきました。何も買いませんでした。わざわざ車で行ったのに、したことと言えば20分のバルーンファイトと讃岐うどんを食べたことくらい。洋服屋も覗いたんだけど、マメが試着室に土足で入ったり、どんどん店を巡り歩いてしまうので、疲れて諦めました。やっぱ、アタシは通販でいいや・・・。しつこい店員もいないしね。
2005年06月21日
コメント(2)
U君はプール熱ではなく、突発でした。やっと熱が下がったと思ったら、全身にブツブツが出来たそうです。救急で行って、プール熱と診断された病院は、市の夜間救急に指定されているところなんですが、あまり言いうわさは聞きません。まあでも、プール熱と突発を間違えるくらいはしょうがないのかしら?確かに、突発は高熱の風邪かと思っていたら、3~4日後にブツブツガでて、「あ、突発やったんや」てなことがほとんどらしいし。でも、突発やったってことは、マメには移りません。ヨカッタ、ヨカッタ。しかも、U君も熱が下がったら元気いっぱいになって(全身ブツブツだが)、今日はサティーに買い物に行けたそうな。U君は一戸建に住んでいて、隣は旦那さんの実家。だから、子どもが病気のときにママが出かけたいときは、お隣に預けていくそうだ。しかし、うちは完全に核家族。近所に身内は一切おりません。ワタシの実家は埼玉やし、旦那の実家はお隣の市にある。だから、熱があろうが、雨が降っていようが、しょうがなく連れて出かけたりする。さすがに病気のときは極力出かけないようにしているが、それが何日も続いてしまうと食料も尽きてくる。大事な冷えピタもなくなる。病気の子どもを抱えてでも買い物に出なくてはいけないのである。ワタシとオットの食べ物だけなら、3~4日くらいカップラーメンやお弁当でいいので、会社帰りに旦那に買ってきてもらうが、マメは病気で多少どんよりしていても食欲旺盛なことがほとんどだが、コンビニにマメの食べるものはないに等しい。まあ、パンくらいはいけるだろうが、風邪引いて熱があるときにモソモソしたパンはアタシでも遠慮したい。だから、なるべく外出の回数を減らすため、ほとんどは最初に医者に行ったときの診断と状況を見て、病院の帰りに買いだめをして帰ってきます。とくにインスタント食品を。マメのためには喉越しがいいように、うどん(冷凍)とか野菜(冷凍)とか。比較的いつも病気でも元気で食欲のあるマメだからいいけど、グッタリするくらいの状態の子どものママたちはどうしているんだろう?生協か?頼る人のいない状態で、日々奮闘ているママたち!こんな状況のときはどう乗り切っていますか?よかったら参考にさせてください。
2005年06月20日
コメント(3)
昨日、マメのBFのU君が高熱でうなされているとU君ママからメールをもらった。アタシが、「脇を冷やすアイスノン『わきアイス』がとてもよろしくてよ。西松屋に売ってるよ」と教えてあげた。が、うちの近くに西松屋があって、彼女の家の近くにはない。しかも彼女は車を運転しない。マメもまだ咳をしていて、病み上がりなので、思いっきり外で遊ばせるのもためらっていたので、ドライブがてら買い物して送り届けることに。届けると玄関先にぐったりしたU君をおぶったUママ。ぐずって離れられないんだそうな。しんどそうだったので、5分ほど立ち話して帰ってきた。そして、今朝のUママからのメール。昨日の夜、熱は41℃まであがり救急病院へ。プール熱だそうな。強い座薬をいれてもらい、様子を見て状態が続くようなら点滴という話だったが、今朝は座薬の効果もあり、37℃台まで下がったと。恐ろしや、プール熱。どうやら前の日記にも書いたげんきっ子体操でどこぞの誰かから頂戴してきたらしい。先週マメは行かなかったが、そのときかも。プール熱は感染してから、潜伏期間が5日くらいあるらしいから・・・。しかもかなり感染力は強いらしい。ちょっとこれから1週間くらいドキドキの日々だわ。でも、もしかするとマメの今回の急な発熱もプール熱だったのか?かかりつけの先生は風邪だと言っていたが。区別するのも難しいらしいし・・・。でも、1回かかったから大丈夫ってわけじゃないのよね、プール熱。早くU君の病気が治ることと、マメにうつっていない事を願う。がーこのとこのデカマメも、早くよくなるように祈ってます。子ども生んですぐに叔母に言われた言葉がある。「育児とは格闘技なり!」・・・ごもっともです。
2005年06月17日
コメント(3)

大阪暑い!!毎年思うのだが、この時期この暑さだったら、真夏はどうなるんやろ?あまりに暑くて、マメがゆでマメになるそうだったので、コレでもか!と、くくれる髪はすべてくくりました。で、出来上がったのが、「まげをしたマメ」。後ろはおさげで、前髪をまげにしてみました。ただ二つにくくるだけだと、天パ入ってるマメの髪はクルンクルンとなって、結んだ髪が首筋をサワサワするらしく、しょっちゅう手でぬぐって(?)いるので、肌に触らないようにおさげにしました。宅急便とか来ると、あたしと一緒に玄関まで付いて来るので、宅配の兄ちゃんにはアタシのセンス疑われそう。しかし、背にハラは変えられぬ!!でも、アタイは夏が好きさ~!!!!!
2005年06月14日
コメント(0)
梅酒を漬けました。飲み頃は3~4ヶ月後。お酒と一緒に梅の実も食べたかったので、梅がしわしわにならないように漬けました。しわしわにならずにムッチムチの実が出来たらいいな~。ちなみに、私の住んでいる場所は大阪ですが、お隣は和歌山です。ちょいと行ける距離ではないですが・・・。なので、スーパーなどで南高梅がとても安く買えます。しかも、莫大な量。だから、この時期はどこのスーパーに行っても、大量の梅が売られています。そして、1kg入りの袋をワッサワッサと何袋も買っていく人をよく見かけます。ワタシは500g入りのでよかったんだけど、なかったので1kg買いました。もっと小さいビンで作りたかったんだけどな~(場所とるから)でも、これで密かな楽しみが出来ました。しかし、居酒屋に行きたい。かれこれ3年近く行ってないもんな~。居酒屋って・・・いいよな~。下手なファミレスよりぜんぜん料理とかおいしいし。好きです、居酒屋!!
2005年06月13日
コメント(0)
水曜の夜から、マメがまた熱を出していました。前回とは違うタイプの症状。咳、くしゃみ、鼻水・・・一切の症状がなく、夜中に突然泣いたので、手を握るとものすごい熱さ!びっくりして熱を測ると、39℃もありました。おでこに冷えピタ、脇にわきアイス(商品名)、頭にはアイス枕・・・。夜中にガサゴゾと動き回り、マメの体に装着!最後に極めつけの座薬。その日は座薬のおかげで無事に下がったが、昼からまたもや発熱!が、その日はかかりつけの医者が午後休診。「すまん」とマメに謝りつつ、翌日まで耐えてもらうことに。結局、その日の夜中にも座薬のお世話になりました。二日目にしてやっと病院に行ったところ、喉がすごく腫れているので、喉から来る風邪だそうだ。突発かと思ったけど、風邪でよかった。処方された薬を飲んでもすぐにはよくならなかったけど、本日めでたく完治しました。でも、油断大敵!1~2歳代は月に2~3回熱出しても、ぜんぜんおかしくないそうだ・・・。しかし、月に2~3回は勘弁してくれ( ̄∀ ̄*)
2005年06月12日
コメント(0)
世のママたちの日焼けに対する防御がものすごい。アタシにしてみれば、何が楽しくてこのくそ暑い中、長袖に長ズボン(言い方が古いか?)、おまけに手袋までしてる方もいる!んで、日傘・・・。ただでさえ子どもを抱えることもあって、荷物は極力減らしたいのに、日傘ですか。みんなそんなに日焼けしたくないのかな?アタシよりはるかに若そうなママたちも、紫外線に対してはコレでもか!って抵抗してるからね~。アタシはどっちかと言えば、夏は焼けたい位なのに。かといって、その後のお手入れも念入りにしてるわけじゃないし。それでもこの年齢にしては、お肌は「まあよしとしよう!」くらいは保っています。もともと20代前半は、多いときで年に2~3回は沖縄で潜っていた(素ではないぞ、タンク背負って)。病院と言う、健康でない方が山ほどいる場所で働いているにもかかわらず、小麦色通り越したお肌で日々仕事に追われてました。今思うと浮いてただろうな~。今でも公園や買い物などはもちろん、夏は肌出してます。だって、夏なんだもん。根本的に、夏に長袖・・・おかしくありませんか?シミが出来たら?・・・しょうがない。だって、それが自然の摂理なのよ~!!まあ、いまさら誰に見せるわけじゃないし、どうせ人前に出るときは化粧するんだし。女捨ててるか?あたい・・・。
2005年06月08日
コメント(0)
ワタシが欲しくて欲しくて、まだお座りも出来ないころに購入。やっと1人で乗り降りが出来るようになりました。昨年の12月にいとこが男の子を産んで、そのときに黄色いロディーをプレゼントしたんです。そのベビーちゃんをやっと乗せられたよ~って写メを送ってくれたので、マメの写メも撮って送り返しました。ベビーちゃんは乗ってるというより、まさに乗せられてるって感じでしたが(^-^*)注目はマメのこの顔!「ニーッは?」というとこの顔をします。ちなみに「まぶしいまぶしいは?」と言っても同じ顔をします。最初は写真を撮る時に、笑ってもらうのを覚えさせようとしていたのが、「ニコッ」ではなく「ニィーッ」の顔でマメには登録されてしまいました。後ろが汚いのが気になりますが、我が家の「開かずの間」です。ま、未来の子ども部屋とも言いますが・・・・( ̄∀ ̄*)ニヤり☆
2005年06月03日
コメント(0)
イトーヨーカ○ーのおもちゃ売り場に、お金を払って子どもを遊ばせるエリアがあります。20分300円、500円だと時間無制限です。マメはここが大好きです。特に風船が扇風機でワサワサと舞っている部屋。カラフルな風船がこれでもか!って位ワサワサうごめいていて、一緒にいる私は目が回りそうな勢い。マメにしてみれば、自分の顔の2倍くらいの大きさの色とりどりの風船が、自分の視界いっぱいにうごめいてるのはどう映っているんだろう?なんか、あまり長時間いると、脳に悪影響があるような気さえしてくる状況です。そういえば昔ポケ○○のアニメを見て、体調がおかしくなった子どもが続出したことがあったっけ?あれに通じているような・・・・。でも、マメはほんと大好きなんです。巷で流行のバランスボールくらいの大きさのデカ風船の部屋もあるんだけど、でかいだけに扇風機の威力が十分に発揮されず、動きがほわ~んほわ~んといった感じで、マメ的には迫力に欠けるらしいです。写真の部屋ではよだれたらして走り回ってます。しかも、奇声を発しながら。マメはまだまだチビなので、他に子どもがいるとどつかれたりしてしまうので、ワタシはあえて人のいない時間を狙っていきます。なので、いつもマメはお部屋独り占めなのだ!!今日はエリア全体でワタシ達だけだったので、遊びまくれるぞ~と思ったのに、マメは風船のお部屋で20分過ごしました。あまりのテンションの↑っぷりに、夜泣きするんじゃないかと心配しましたが、走り回って疲れたせいか、爆睡してます。あの異常なまでの楽しみっぷりで、20分300円。ワタシは十分元が取れたと思ってるんですが、どうでしょう?
2005年06月02日
コメント(0)
マメが最近よくしゃべります。前はワタシやオットが何度も繰り返し使っていた言葉を、徐々に覚えると言った感じだったんですが、最近はワタシがちょこっと発した言葉でもすぐに真似して覚えてしまいます。 たくさんじゃべりはじめると、意思の疎通が少しずつ出来るようになってきているのが身にしみてわかるので、とてもうれしいです。しかし、すぐに覚えるのもちょっと困りモンなんです。 ちなみに最近覚えた言葉と語源。 「も~!!!」→ワタシがよくオットに言っている (むかついたときに)。 「や~ね~」 →オットに頭にきた時にワタシがマメ同意を求めてい る時に使うのを覚えられた。 「よっと」 →ワタシの発する「よいしょっと」を略しているのだ と思われる。 「あっちぃ~」→チャリでヒーヒー言いながらワタシが無意識に言っ ている。 「アカ!アカ」→お赤飯のこと。マメの大好物だが、これは教えても いないのに自ら言い出した。ちなみに色の赤も 「アカ」。 「アンモ」 →某国営テレビの子供番組の「でこぼこともだち」の キャラの中の一匹、「はなはな栗」事。 「あ~と」 →ありがとのことだと思われる。 「カ~ンカ~ン」→電車の踏切です 「ポッポ」 →むろん鳩です。そして陸にいる鳥、全般。 「ガーガー」 →ポッポ以外の鳥。多分水の上で泳いでる鳥のこと。 陸にいるのはポッポ、水の上にいるのがガーガー らしいです。 書き出すとキリがないモンですね。これらの単語を最近はちゃんと文章にしてくれます。 例えば・・「まま~、ガーガー、ぃないね~」。 いつもアヒルがたくさん泳いでるところに一羽もいな かったとき。 「まま~、うえ~、かいね~(高いね)、こわいね~」 とてつもなく高い近所の送電線の鉄塔と鉄塔の間のホン トに電線のど真ん中で、ロープ一本で作業する関西電力 の工事の人を空中に見つけて。(これはホントに怖かっ た、おそらく地上50~60m位?人が豆粒のようにしか見 えず、最初は電線に南下から待ってるのかと思った!) などなど。かわいいモンなんですが、「もー!」とか「やーねー」とかは、さすがにオットの実家でいつ連呼するのかとドキドキモンです。 こんなぐうたらな私が育てていても、着実に成長してるんですよね。人間の進化・・・もとい、成長ってすんばらしい!!!
2005年06月01日
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


