1

マルイのZゲージ購入しました。専用のレイアウトやコントローラーはパスして、とりあえず車輌のみでつ。他社の線路とN用のコントローラーで恐る恐る試運転。何の問題も無く、とてもスムーズに走行したので一安心。それにしてもすごい。こんな小さな車体にヘッドライトやテールライトだけじゃなく室内も点灯。それ以上に驚いたのはスローが効くし、とにかくスムーズに静かに走ること。こりゃすげー。予想より少々高めのお値段でしたが、それだけの価値はあると見ました。Nゲージとの比較。こんなに小さいのにとても良い出来です。このサイズの車輌としては文句無し。いいもの買っちゃったー(^o^)。
Dec 22, 2007
閲覧総数 18
2

とあるお店で衝動買いしたKATOの貨物列車セット。このテの貨車は大量に持っているのに、つい買ってしまった(^^;。でもこれが走行可能な作りかけのレイアウトは色々な物が散乱していてすぐには走れないのでテーブルの上でTOMIXの線路を使って走らせてみました。先頭の9600はR177のカーブで先輪を少し浮かしながらもなんとか通過可能です。こうなるとまた新たな企みが・・・。作りかけの小型レイアウト(R140)を若干大きめにしてR177のカーブを入れて作り直そうかなと。あーあ、またやり直しだ(^^;。
May 20, 2010
閲覧総数 12
3

昨日(1/15)の朝6時頃の撮影です。月の近くを通るISSを撮ってみました。満月でもないのに、ぼんやりと丸い太陽みたいになってしまった。ISSの撮影は今回で6回目ですが、あれこれ試してみて、ようやくこんなふうに撮れるようになりました。でもまだいろいろと撮ってみたいので、今後も暗い中をカメラと三脚持って家の周りをうろつく事になるんだろうな(^^;。
Jan 16, 2012
閲覧総数 131
4

石北本線臨時貨物8071レの写真をズラズラ出します。毎年秋から翌年の春まで走っている通称たまねぎ列車。今シーズンから1往復となり、上り列車は19時近くに北見駅を発車する8074レレになったため、撮影可能なのは下りの8071レのみとなってしまった。この1往復も今シーズン限りで廃止との事でしたが、なんとか2014年春までは継続されそうです。でもその先はどうなるのやら。DD51老朽化やDF入線不可などを考えると消えるのは時間の問題か。いずれにしても毎年帰省できる訳ではない私は、今回が最後になるかもしれないと思い、向こうにいる間、毎日撮り続けました。2011/9/15蒸機時代から超有名な定番スポットである146kmポスト。この区間ではB更新の1047が先頭、後部は非更新の1056でした。2011/9/16この日は実家の近くで。これも比較的有名な西留辺蘂付近の大カーブ。手前には収穫直前のたまねぎが並んでいます。2011/9/17再び146キロポスト付近。この日は別の目的地へ行く途中にこの場所を通るので寄り道して撮影という感じでした。何度でも行きたい場所だけど、クルマが壊れそうな凄い道を走らなければならないので、この日限りとしました(^^;。2011/9/18再び西留辺蘂近くの2号踏切で旧線跡側からの撮影。後方からの写真でバックに写っている建物は中学校の体育館。そのすぐ近くには小学校や高校もあり、私はそこに通っていました。デゴイチが走っていた時代からこの辺りで列車を見ていたので、この場所を走る貨物がいずれ消えるかもしれないというのは寂しい限りです。20119/19この日は場所を変えて相内付近で撮影。以前冬に撮影した場所でもありますが、この日DDは前後共に非更新機だった。別の場所で撮れば良かったと後悔(^^;。2011/9/20再度2号踏切で。この日は天気が良かった事もあり、つい追っかけをしてしまった(^^;。それがこの写真。東相内駅の発車シーン。狙い通りノロシの上がりが撮れました。2011/9/21この日が最後の撮影なので留辺蘂駅で撮る事にしました。上のモノクロ写真は1975年4月に同じ場所で撮ったD51。駅周辺は当時とは随分変わりましたが、跨線橋は昔のまま。蒸機が消える頃、真新しいDDを見ても全く無視していた私が、今では消えつつあるという理由でそのDDを追い掛け回してました。いろいろと複雑な思いがあります。
Sep 25, 2011
閲覧総数 69


