全262件 (262件中 1-50件目)

約4年ぶりに真岡鐵道(下館)に行ってみました。
May 14, 2014
コメント(0)

1ヶ月ほど前から小型レイアウトを製作中。ほぼ完成といえる状態になっているけど、完成、つまり工作が終わる事は無いと思います。 試行錯誤、悪戦苦闘の連続でしたが、鉄道模型歴が長いくせにレイアウトをここまで仕上げたのは初めてという事もあり、雑な部分は多いけれど、それなりに満足はしています。スペースは90cm×45cmなので最少半径170となり、走行できる車両に制限があるけど、4軸のキューロクがなんとか走ってくれるのがありがたい。でも主役はC56、あとは鉄コレのみとなりそうです。
Mar 27, 2014
コメント(0)

長い間更新を止めていたこのブログ、いろいろと思うところがあり、再スタートすることにしました。今後も頻繁に更新する事はないかもしれませんが、よろしくです。再スタートの一発目はデゴイチ。東北の復興関連イベントで、東京都内をD51が走ると聞いて、西日暮里へ行き、撮影してみました。この498号機自体は、これまでに何度も見た事があるし、運転席に乗せて貰ったこともあるけど、都内を走る事は滅多にないことなので、それを間近で見る事が出来てラッキーでした。
Mar 12, 2014
コメント(0)

昨日(1/15)の朝6時頃の撮影です。月の近くを通るISSを撮ってみました。満月でもないのに、ぼんやりと丸い太陽みたいになってしまった。ISSの撮影は今回で6回目ですが、あれこれ試してみて、ようやくこんなふうに撮れるようになりました。でもまだいろいろと撮ってみたいので、今後も暗い中をカメラと三脚持って家の周りをうろつく事になるんだろうな(^^;。
Jan 16, 2012
コメント(0)

アルのOナロー蒸機、シリンダーやクロスヘッド/メインロッドなどの取付けやキャブ後部の組立てまで進みました。この後はキャブ内部やその他細部の製作や修正などを行い、塗装へと進む予定です。上の写真の右側の車両は、模型仲間の1人であり私をOナローの世界へ引き込んでくれたコロポックルさんの作品。同スケールの小型DLですが、こちらも魅力的です。両者(車)とも軽快に走ります。完成が楽しみです。
Jan 15, 2012
コメント(0)

模型作り、今年の1発目はこれです。アルのOナロー(1/48)、小型Bタンクの蒸機。フリーなのでテキトーに作ります。床板と台枠、パワトラへのサイドロッド取付け、キャブの組立てなどを行い、1日でだいたいのカタチになりました。小型蒸機とはいえ、このスケールだと迫力あります。でも大きいからこそ省略できない事もあって結構大変。少し欲も出てきて、追加加工したくなってきたし・・・(^^;。
Jan 9, 2012
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくですm(._.)m。さて、すっかりマイブームになってしまったISSの撮影、今年もやります。今日は雲があって微妙でしたが、なんとか成功。事前にJAXAのページで調べて出現位置を予想してカメラをセットするのですが、いつも予想とは少し違う所から現れるので、見えてから慌ててしまう。まだまだ修行が足りません(笑)。昨年のクリスマスイブにやってきたHOゲージの車両達。模型作りは今年もこのサイズがメインになるのかな。上に写っているカップラーメンは、昨日我が家に宇宙からやってきた(?)白戸軒。もったいなくて食べられません(^^;。今年は去年のようなとんでもない事が起きないような良い年になりますように。
Jan 4, 2012
コメント(0)

2011/12/17なんだかすっかりISSの撮影にハマってしまいまいた(^^;。今回は都内で撮ってみましたが意外と写ります(笑)。ちなみに上の写真、左下に東京タワーを入れてみましたが、かなり判りにくい(^^;。2011/12/17南東の方向へ消えかかるISS。右側の水平に流れている光はヘリの光跡。バルブではこれぐらいが限界。2011/12/178枚の合成。ほんの数分の勝負というのは、お鉄の場合とあまり変わりませんが、暗い所で動く物の撮影というのは苦難の連続(^^;。でも、いろいろと試して見たりして遊ぶのは面白い。今度はいつかな~。
Dec 18, 2011
コメント(0)

流れ星ではありません(笑)。前回失敗した宇宙ステーション撮影のリベンジ。今回は、まぁなんとか撮れました。それにしても難しい(^^;。もっといろいろ試してみたかったけど数秒間の勝負、「きぼう」は待ってくれない。かなりドタバタしたけど、こんなものかな。
Dec 7, 2011
コメント(0)

2011/11/16 05:45頃唐突に宇宙ネタ。テレビで「白戸さん、聞こえます?」のCM見て、ふと思いついて撮ってみました。国際宇宙ステーションきぼう。聞こえないけど見る事は出来る(笑)。数枚撮影した中で、写っていたのはこれだけ。電線の間に白っぽく写っているのが「きぼう」。思っていたより難しい(;_;)。でも肉眼ではバッチリ見えたので早起きした甲斐はあったかな。南の方から現れて1分ぐらいの間にスーッっと東の方に消えて行きました。あんなところに人間が居るなんて、不思議な気がします。また近いうちに撮影に挑戦してみようかな。
Nov 16, 2011
コメント(0)

北海道で撮ってきた大量の画像の整理に時間がかかりアップするのが遅くなりましたが、鉄分旅シリーズその3です。2011/9/17丸瀬布いこいの森に行ってきました。ここは2度目ですが、5年ぶりです。5年前この場所に足を踏み入れた事が、その後模型でナローにハマるきっかけになった気がします。まったくアブナイ世界だ(笑)。まずは乗車。ホンモノの蒸機とお近づきになるのは昨年の磐越以来なので約1年ぶりです。磐越のC57と比べると重量が1/10ほどしかない小型の機関車ですが、それでも立派な蒸機。吐き出す煙、蒸気、音、そして匂いなど、最高です。ちなみにこの雨宮21号、薪と石炭の併燃なのが面白いです。この日、午前中に乗車したり写真撮りながらぶらぶらしてたのですが、そのうち何やら機関車の入換え作業が始まりました。盛大にドレン切って動き回る姿は迫力あります。そして奥から出てきた怪しい(?)機関車がこれ。鶴居村営軌道のDLです。これが走るのは知らなかったので驚きました。昼ごろから蒸機とDLの2編成同時走行になるとの事で更に驚いた(笑)。機関車の交換作業が終わりホームに入線する前に、撮影の為に2編成を並べて5分ほど停めてくれました。スタッフの方々の配慮に感謝です。そして発車。まずは客車2両牽引の雨宮21から。後方には既にDLがホームに入ってきてます。そしてすぐにDL編成も発車。よく考えたら物凄いシーンかも(笑)。客車1両と運材車と緩急車という素敵な編成ですが、蒸機用の薪と石炭を積んだトロッコ貨車もなぜかそのままDL側に付いてます。蒸機の方はキャブの床に少量の石炭を置いてますが走行中はそれで十分なのでしょう。この保存鉄道はリバースが2箇所あり、そのリバース区間ではそれぞれ方向を変えての運転です。まるでレイアウトを走る模型みたい(笑)。のどかな光景に癒されたひと時でした。
Sep 29, 2011
コメント(0)

石北本線臨時貨物8071レの写真をズラズラ出します。毎年秋から翌年の春まで走っている通称たまねぎ列車。今シーズンから1往復となり、上り列車は19時近くに北見駅を発車する8074レレになったため、撮影可能なのは下りの8071レのみとなってしまった。この1往復も今シーズン限りで廃止との事でしたが、なんとか2014年春までは継続されそうです。でもその先はどうなるのやら。DD51老朽化やDF入線不可などを考えると消えるのは時間の問題か。いずれにしても毎年帰省できる訳ではない私は、今回が最後になるかもしれないと思い、向こうにいる間、毎日撮り続けました。2011/9/15蒸機時代から超有名な定番スポットである146kmポスト。この区間ではB更新の1047が先頭、後部は非更新の1056でした。2011/9/16この日は実家の近くで。これも比較的有名な西留辺蘂付近の大カーブ。手前には収穫直前のたまねぎが並んでいます。2011/9/17再び146キロポスト付近。この日は別の目的地へ行く途中にこの場所を通るので寄り道して撮影という感じでした。何度でも行きたい場所だけど、クルマが壊れそうな凄い道を走らなければならないので、この日限りとしました(^^;。2011/9/18再び西留辺蘂近くの2号踏切で旧線跡側からの撮影。後方からの写真でバックに写っている建物は中学校の体育館。そのすぐ近くには小学校や高校もあり、私はそこに通っていました。デゴイチが走っていた時代からこの辺りで列車を見ていたので、この場所を走る貨物がいずれ消えるかもしれないというのは寂しい限りです。20119/19この日は場所を変えて相内付近で撮影。以前冬に撮影した場所でもありますが、この日DDは前後共に非更新機だった。別の場所で撮れば良かったと後悔(^^;。2011/9/20再度2号踏切で。この日は天気が良かった事もあり、つい追っかけをしてしまった(^^;。それがこの写真。東相内駅の発車シーン。狙い通りノロシの上がりが撮れました。2011/9/21この日が最後の撮影なので留辺蘂駅で撮る事にしました。上のモノクロ写真は1975年4月に同じ場所で撮ったD51。駅周辺は当時とは随分変わりましたが、跨線橋は昔のまま。蒸機が消える頃、真新しいDDを見ても全く無視していた私が、今では消えつつあるという理由でそのDDを追い掛け回してました。いろいろと複雑な思いがあります。
Sep 25, 2011
コメント(0)

9月14から8日間ほど北海道へ行ってきました。・・・って、単なる帰省ですが(^^;。向こうに行ってる間、毎日お鉄写真撮ってた。結果的に鉄分補給の旅になってしまいましたが、まずはその前に空モノ。出発前に羽田の屋上でピカチュウ発見。ジャンボも今では珍しい存在になってしまった。久々に空からの撮影。この日は雲が多かったけど、様々なカタチがあって面白い。実家から数十メートルの所で偶然発見したキツネ君。意外と民家の近くに巣を作って住みついていたりする。その方が餌に困らないからだと思うけど、なかなか賢いです。帰省は約3年ぶりですが、北海道に来た事を実感した瞬間。さてここからが本題(笑)。くまさんと出会っても不思議じゃない森の中(実際たまに出る)からひょっこり顔を出したのは熊じゃなくて、このような赤い顔。石北本線8071臨貨です。今回の帰省のイチバンの目的はこれでした。今シーズン限りで姿を消す事になっていましたが、偶然にも私がキタに渡った14日に、3年ほどの継続が発表されたようです。今回が最後と思っていましたが、まだチャンスがありそうです。8071レやその他の鉄分補給については、後日改めてアップしたいと思います。
Sep 22, 2011
コメント(0)

4ヶ月ほど前に模型仲間から譲っていただいた珊瑚のキット。HOゲージ(16.5mm 1/80)の9600です。キットとは言っても完成に近い状態まで組み立てられていますが、かなり古い製品で、しかも変形してる箇所があるなど、手直しが必要な部分は多いです。この状態から私好みのスタイルに仕上げて行く事が出来たら良いなと思っていますが、長い道のりになりそう(^^;。上まわりはキャブの変更とか煙室周辺の修正、その他細かい部分の変更など、問題山積みですが、じっくり時間かけてこつこつとやって行くしかないでしょう。その前に現在手を付け始めているのは下まわりです。まずはスムーズな走行を目指すために動輪やその周辺をバラしてチェック・修正中です。この車両、リターンクランクの取り付けがかなり狂っていたので正しい位置に固定し直しましたが、動輪やロッド関係の動きがシブく、そのあたりから手を付ける事にになりそうです。このような大きな蒸機の工作は初めてで、勝手が違うし驚きの連続でもありますが、あれこれ考えるだけでも楽しかったりする。小学生の頃に実際に見た遠軽のキューロク。いちおうこのような姿を目指してはいますが、さてどうなることやら。相当時間がかかるとは思いますが、気長に、気楽に楽しんで行こうと思います。
Aug 11, 2011
コメント(2)

左目の視力が極端に低下、しかも視界の一部が歪んで見えるという症状のため眼科に通うようになって半年ほどになる。原因不明の変視症とのことで、結構レアケースらしく有効な治療法も無いようで、今のところ悪化はしないけど良くもならない。そんな理由で模型もやる気にもなれず、それと同時にこのブログも長い間休止していました。他にもいろいろな事があったし・・・。でも、いつまでもへこんでいる訳にもいかないし、ぼちぼち模型もブログも再開しようかなと思い始めてます。ぼちぼちですが。がんばろう日本。オイラもかんばろう(なにを?)。街で偶然見かけたコンテナに励まされる今日このごろ(笑)。
Aug 2, 2011
コメント(0)

久々の模型ネタです(笑)。先日、PECOのOナロー(16.5mm)の線路を購入。早速60cm×40cmのコルクボードでパイクを製作。単純な小判型でカーブはR160位ですが、このスケール(約1/45)ならばこれでも十分楽しめると思う。なぜか「おとうさん」が見つめています(笑)。ストラクチャーなどを置く予定はありませんが、多少の小細工は計画中。さてどうなることやら。
Jan 7, 2011
コメント(0)

GT5、購入から約1ヶ月。ようやくレベルは26。ゲーム達成率は80%を少し超えたところです。上級クラスのレースの中には結構厄介なのもあって悪戦苦闘することも。レベル25を超えて耐久レースも幾つか参戦可能になりましたが、24時間耐久なんて・・・、Aスペックで出来るわけないじゃん(^^;。ま、達成率云々よりも、いろんなクルマでいろんなレースで気の向くままに遊ぶのがイチバンかなと思う。それにしてもこのGT5はレプレイ画像が面白い。クラッシュするとボディーがべこべこ。飛んだり跳ねたり逆さまになったりもする。なんでもドアが取れたりもするそうな。いずれにしてもこのゲーム、長~い付き合いになりそう(^^;。
Jan 6, 2011
コメント(0)

いまごろなんですが、あけましておめでとうございます。なんせ31日から昨日まで、ずーっと仕事でほとんど家に帰ってない状態だったので(^^;。ようやく今日から正月休み(^^;。今年もこのブログは更新控えめ(?)、のんびりマイペースかな。とにかく、今年もよろしくです。ちなみに上の写真は元日の朝に都内某所から撮影した初日の出。スカイツリーもかなり成長してます。「仕事場」にならなきゃいいけど(?)。
Jan 5, 2011
コメント(2)

先月あたりから、「グランツーリスモ(以下GT)5買わないの?」といったことをよく周囲の人たちから言われる事があったのですが、「もう少し様子を見てから・・・」「買うのは来年かな・・・」などと答えていました。はい、大嘘つきです、すでに買ってしまいました(^^;。GTシリーズとは長い付き合い。前作のGT4でさえ6年前に買ってから、つい最近まで遊んでた。今回のGT5も長い付き合いになるでしょう。で、このGT5についての感想ですが、話し出すとながーーくなるので後日ちょこちょこと書いて行こうかなと思っています。全体的にはマイルド感があって扱い易いかなという印象。遊び始めて3日目でAスペックのレベルは15までこぎつけました。ライセンスはI-Aまで取得、現在Sに挑戦中。上の写真のように、512BBのようなじゃじゃ馬でドリフトさせて暴れまくる事もあります。とにかく面白い!。おかげで模型とか他の事は、当分の間すべて休止状態になるかも(苦笑)。
Dec 9, 2010
コメント(0)

久々に鉄道模型ネタです(苦笑)。先日、鉄道模型仲間が集まる定例呑み会に仲間の1人が持ち込んだGゲージのシェイ。スケールは1/22(?)とのことで、とにかくデカイ。ものすごい迫力です。私も最近は大きいスケールに傾いていますが、ここまでデカイと唖然としてしまいます(^^;。これはバックマンのDCC仕様で、ライトや音も自由自在。短い距離の往復運転だけでもハマってしまいます。こんなの1両欲しいけど、置く場所が無い(^^;。ちなみに上の写真でテンダーの上にちょこんと乗っかってる緑のヘンなモノは、私が偶然持ち込んだ(?)同メーカーのOナロー(16.5mm・約1/45)DLです。先月の軽便模型祭で衝動買いしたOナローの小型DL。全長10cmほどのサイズですが、さすがにこのスケールになるとキャブインテリアなど細かい部分もしっかり表現されていてホントに良く出来てるなと思うし、今時のN蒸機よりも遥かに低価格なのも驚きです。この車両はDCC仕様ですが、私はDCCの事がさっぱり解からず、説明書も全部英語なので理解不能の為、手を付けられずにいたのですが、先輩方から教えてもらって走行可能となりました。感謝感謝です。アナログのコントローラーでも走行できますが、この際専用のコントローラーも買って遊びたくなってきた。今後、このOナローも車両を増やしたりパイクを作ったりなどしてハマって行く事になりそうです(^^;。
Nov 15, 2010
コメント(0)

本日入間で開催された航空祭。行こうか止めようか迷っていましたが今日は朝から天気が良かったし電車で1時間ちょっとで行ける場所でもあるので思い切って行ってみました。予想通り物凄い人でした(毎年20万人超えるとか)が、なんとか近くで見る事が出来ました。ブルーインパルスは機種がこのT-4になってからは見るのが初めて。以前から一度見てみたいと思っていたので念願適って良かったです。離陸してすぐの4機フォーメーション。まだ車輪出したままです。逆さまのまままっすぐ飛んでる。すごい。1機が逆さで、もう1機がその周りをぐるぐる回っています。このぐるぐる回る方はかなりキツイそうです。ブルーインパルス50周年を記念しての新技「サンライズ」だそうです(もしかしたら間違ってるかもしれません(^^;)。秋空にお絵かき。☆です。大きすぎてカメラに収めるのが大変でした。最後は6機全部での演技。全部逆さま~。ブルーインパルスのアクロバット飛行、テレビでは何度も見てますが、実際に見ると音も迫力あるしホントに最高でした。実は別のイベントに行く事もちょっと考えたけど、こっちにして本当に良かったでつ。ますます空物にハマリそう・・・。
Nov 3, 2010
コメント(0)

最近、模型などで頭痛める事が多かったので、気分転換に成田へ行ってきました。成田と言っても、別に国外逃亡を企てた訳ではなく、空港近くにある航空科学博物館で遊んできました。滑走路が近いので旅客機が頻繁に飛んでいて迫力あります。DC-8のシミュレーター。機器は本物だし傾いたりするし、めちゃくちゃリアル。機長席で操縦体験したのですが、結構難しかった。スロットル、ラダー、エルロン、エレベーター、フラップ、ランディングギヤ・・・、操作するものが多くて忙しくて何がなにやら。後ろの席でのんびり眺めてる方が良かったかもと少し後悔(^^;。こちらは747-400の1/8の模型。これも動かしてみました。コクピットで操作すると、その通りの動きをします。これは面白かった。屋上に出るとこのような光景が。離陸する飛行機と着陸する飛行機が同じ滑走路を使っているので混雑しているように見えます。いろんな国の旅客機が次から次と。いつまで見ていても飽きません。下を見ると物々しい光景。やはり成田ですね(^^;。デカイ飛行機の離陸シーンを間近で見ると凄い迫力です。音も凄い。離陸直後に車輪を格納する様子も肉眼でばっちり見る事ができます。博物館の外にはYS-11などの古い飛行機が沢山展示されています。見上げれば秋の空。貴重な体験も出来、とても楽しい一日でした。でもこれで終わりじゃなくて、このあと場所を変えての飛行機見物となりました(^^;。
Oct 7, 2010
コメント(0)

先日の軽便鉄道模型祭で思わず買ってしまったものの一つ。HOナロー蒸機用の機関庫キット。以前からHOナローのパイクに機関庫を作りたいと考えていましたが、使えそうなストラクチャーを見つけられず、かと言って自作する気にもなれず作業がストップしていたので、このキットに飛びついたのですが、蓋を開けてびっくり(^^;。よくあるNゲージのストラクチャーのように壁と屋根だけの単純なものとは大違い。柱の1本1本から組んで行くというリアルすぎる構造。まるで大工さんにでもなった気分です(^^;。かなり時間かかってようやくこのような状態までたどり着きましたが、まだまだゴールは遠い(^^;。しかし車両を入れて様子を見ると良い感じ。なんとか完成させなければ。これの他にも軽便祭ではキットやら完成品やらを買ってきたけど、難題が次々と・・・。頭痛い(;_;)。
Oct 6, 2010
コメント(0)

まつどクラッシクカーフェスティバル、二日目も行ってきました。パレードの撮影は2年ぶり。近くでの撮影は大変でした。T型フォード、走ってる、すごい・・・。2000TG、かっこいいでつ。手前のスバル360の後ろでGTRが睨みきかせてます(笑)。このステッカーおもしろすぎ(^^;。コスモスポーツはちょいと流してみましたがイマイチでした。ところで、今日はこの場所に行く前に目黒の軽便祭に行ってきたのですが、衝動買いの嵐、予算オーバー、一気に金欠になってしまった(^^;。しかも買ってきた物の中には厄介なヤツも。問題山積みです(>_
Oct 3, 2010
コメント(0)

気が付けば約1ヶ月ぶりの更新となってしまいました(^^;。さて、今年も「年に一度のお楽しみ」に行ってきました。今回で9回目だそうですが、毎年参加しているクルマ、今年初めて登場するクルマなど、いろいろあって面白いです。昨年から参加しているT型フォード。なんと自走可能だそうです。このイベントの参加車両の中で一番クラッシックカーらしいクルマという気がします。それにしてもすごい、ホィールが木製だ(゜o゜)。会場の端っこにポツンと置かれた70年代のフォーミュラーマシン。こんなのが駐車場にしかも身障者用スペースに停まっていたら笑えるかも?。毎年参加のオペルGT。41年前のクルマとは思えません。このクルマのオーナーさんとは顔馴染み、勝手にドア開けて中を撮影(笑)。さて、明日も行ってみようと思っていますが天気がちと心配。しかも私は目黒~松戸と、少々ハードスケジュールになりそう・・(^^;。
Oct 2, 2010
コメント(0)

つづきです磐梯山が見えてきて、会津若松駅が近づいてきました。会津若松に到着。妙な電車が停まっていました。ばんえつ物語号は一旦待避線へ移動。今回は客車に乗ってしまってるので、シゴナナの動く姿を見るのはこの時が最初で最後でした。ここにもヘンな列車が。この駅ではいろんなのを見る事ができて面白かったです。再びキャブへ。蒸機分配弁、バルブがずらりと並んでいます。左端が800Wの発電機、その右が空気圧縮機、右端がブロワー、右から3番目が給水ポンプのようですが、残りの2つは片方が100W発電機、後一つは昔ならSGなのですが、現在は必要ないですから何のバルブかわかりません。聞くの忘れた(^^;。午後3時過ぎ、列車は新潟への帰路に。黒煙がすごいです。シンダ(煤)もたくさん飛んできて顔にバシバシ当たります(^^;。すでに日が傾いて、空がとても綺麗でした。終点の新潟駅まであとわずか。それにしてもシゴナナはスピードが結構速いという印象でした。大きな動輪で客車牽引用のカマですから当然なのでしょうが。午後7時、新潟に到着です。この後ELに牽かれて新津に戻るようです。さて、ばんえつ物語体験記はこれで一応終わりです。本当に楽しい一日でした。およそ10時間の旅でしたが、終わってみればあっという間だった気がします。こんな素晴らしい体験にお誘い頂いて本当に感謝しています。関係者の皆様、ありがとうございました。おわり
Sep 9, 2010
コメント(0)

いよいよ乗車。車内は12系とは思えないほど豪華です。会津若松へ向けて出発。沿道で手を振る人がたくさんいました。直線区間。周囲には広大な田園風景。のどかで良いです。途中の駅で少し長めの停車。点検整備や給水作業が始まっています。足まわりの整備もこまめに行われます。今時の車両と違って、とても手がかかる貴婦人です。クロスヘッドへの注油。こうして見ると各部がとても大きいのがわかります。Nゲージだと米粒みたいなパーツなのに(笑)。ボイラーの圧力計(右側)、良い塩梅に缶圧上がってます。テンダーでは溢れるほど水を入れてます。小休止を終え、シゴナナは再び発車となります。つづく
Sep 8, 2010
コメント(2)

9月5日、新潟~会津若松を往復する「ばんえつ物語号」に乗ってきました。朝9時43分に新潟駅を出発し、会津若松まで行って再び新潟に戻ってくるのは19時。およそ10時間もの間シゴナナとお近付きになれるという夢のような旅の始まりです。今回この旅に誘って頂いた鉄道仲間達と共にホームへ降りると、列車はすでに入線していました。出発の時間が近づいているのですが、なんとキャブ内に入れて貰う事ができました。この日も朝からとても暑い日でしたが、そんな中で火がゴーゴー燃えてる(!)、炊口の前に立つとめちゃくちゃ暑かった(^^;。そんな暑い中で投炭してます。乗務員の方々は大変ですね。いよいよ発車間近です。いがいと若い機関士さんですが、後で聞いたら新人さんだそうで、リバースハンドルの中心付近にちょっとした工夫が施されていました。ところで、私はこの「ばんえつ物語号」は、かなり前に何度か見た事はあるのですが、乗車は初めてなので興奮しまくりでした(笑)。ちなみにこれは10年ほど前に撮影した写真です。現在ではヘッドマークや客車のカラーリングが変わり、サロンカーも追加されています。さて、今回も例によって大量に写真撮ってきたので、今後数回に分けて紹介したいと思います。つづく
Sep 7, 2010
コメント(0)

先週の土曜日(4日)から、ちょいと旅に出ました。まず最初の目的はこれ。故障から復活したD51498。デフレクタの変更や集煙装置などで随分印象が変わりました。どうせなら蒸機溜めの後ろに重油タンクも乗せてほしかったな(笑)。さて、高崎でこれを拝んだ後、私は電車で追い越してこのデゴイチの古巣でもある後閑まで先回り。目的の撮影ポイントまで炎天下の中を走りました(^^;。こーゆー写真を撮りかったのです。デゴイチ牽引の客車には何度か乗った事があるのですが、乗ってしまったためにこのような写真を撮った事が無かったので、今回はこれができて良かった。手前の草が少々邪魔ですが、まぁ、初めて行った場所にしては上出来かなと思ってます。さて、今回の旅では、このデゴイチとの出会いは単なるイントロ。本番は翌日に控えておりました。つづく
Sep 6, 2010
コメント(0)

もうすぐ9月だというのに、まだまだ暑い日が続いていて大変ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか。さて、パーシー改・亀の子ポーター風ナロー蒸機、一応完成です。この暑い中、外に出ての塗装作業は地獄でした(^^;。全体的にはタミヤの艶消し黒で仕上げましたが、部分的に少々変化をつけてます。ただ、塗装失敗して少し表面が荒れてしまった箇所があったりします。ま、古い蒸機という表現と思えば・・・(苦笑)。今回は細かい追加加工等をせずに「これでよし」としたので完成が早かった。キットと同じアルモデルの客車を牽引してのテスト走行も良好で、一安心です。さーて、次は何作ろうかな。手付かずのキットが沢山あって迷ってしまう・・・(^^;。
Aug 29, 2010
コメント(0)

TOMIXのパーシーをHOナロー(1/87)の蒸機に変身させる加工の続きです。キットのキャブはとても簡単に組む事ができ、あっという間に完成。キャブ屋根はパーツ合わせ用の穴があったのでハンダで埋めました。ちなみに側板と屋根はハンダ付けですが、他の部分は瞬着などで接着する事にしました。元のキャブを外してボディーの一部をカットするだけで車体にキャブを乗せる事ができます。あとは蒸機ドームや煙突などを付ける程度で加工はほぼ終了。前後のバッファーや旧式の連結器は撤去。カプラーは後でKDにする予定なので元のは外してあります。また、キャブ下にあったサイドステップも位置が不自然な状態になるためカットしました。このキットのキャブは「アメリカ型」として売られている物ですが、おそらくポーターを意識したデザインと思われます。たしかに亀の子ポーター風かなという気がしますが、例えば苫小牧4号機風にしようと考えると、いろいろと追加加工が必要になります。でも今回のこの工作は手軽にさっさと済ませて、次に進みたいという思惑があるので、あまり手を加えずに塗装して終わりにする予定。HOナロー関係だけでも、手付かずのモノがまだ沢山控えてるので・・(^^;。
Aug 26, 2010
コメント(0)

さて久々に模型ネタです(笑)。TOMXのパーシーをベースにHOナロー(1/87)の蒸機に変身させてしまうためのキット。パーシーと共に随分前に購入していたのですが、ある事情によりもう1輛のパーシーが必要ととなり、工作出来ずにいたのですが、先日ようやく2輛目を入手出来たので、作り始める事にしました。左の車両はノーマル状態で、これは誰かさんの要望によりこのまま飾られる事になってます(笑)。右側の方が今回加工する車両で、すでに煙室扉をキット付属のものに交換(仮付け)済み。とても走行性が良いので、このまま塗装して終わりにしようか・・なんて思ったりもしましたが・・・(^^;。一番右にあるのがこのキットの主役であるキャブです。すでに仮組みしてあります。キャブを乗せてみるとこんな感じ。内部のモーターエンドが蒸機のバックプレートに見えなくもない(?)ので、思ったより雰囲気あるかもです。さてこの後いろいろと手を入れる予定ですが、さてどんなことになるのか。いつものように期待と不安が入り混じってます(笑)。
Aug 22, 2010
コメント(0)

今年は仕事の関係で諦めかけていた花火見物ですが、地元の花火大会だけはなんとか見に行く事が出来ました。ほんの少し距離はあるけどクルマでひょいと行けて人も少なく、のんびり見れる良い場所があるのですが、以前よりは人が増えてきた気がする(^^;。それでも三脚立てて落ち着いて撮影することができました。撮影と言っても、ファインダーは殆ど覗かずにリアルで見ながら適当にケーブル押してるだけですが・・(^^;。たまにはアップにしたり、露光時間を長めにしたりなど、変化をつけようとした写真もあります。実際に見るのとは違った印象になるのが楽しいです。上の2枚の写真はトリミング無しです。一年ぶりの花火の撮影、ようやく少し慣れてきたころに花火大会は終わってしまいました(笑)。
Aug 22, 2010
コメント(0)

写真はダメよ(?)。畑を耕して、そして結果は・・・ハイ、ヨロコンデ~。この日はこれが見れただけでも良かったかも?(笑)。今日はまた巨人が勝って首位奪還。さてどうなるかなぁ。って、野球ネタが続いていますな(^^;。次回更新はいちおう模型ネタの予定でつ。
Aug 5, 2010
コメント(0)

久々に東京ドーム行ってきました。最近のこの暑さと仕事の忙しさで野球なんて観に行ってる場合じゃあ・・・ある(?)。だって首位争いをしている巨人阪神戦だもの。いろいろと面白い内容ではありましたが、結果は8-4で阪神の勝ち。残念だけど明日があるさ。この先どうなるか、まだまだわからない。楽しみでつ。それにしても疲れた(^^;。
Aug 4, 2010
コメント(4)

今日は予想外に天気が良く、とても暑い日でした。そんな中、久々に野球観戦行ってきました。鎌ヶ谷ファイターズスタジアムでの一コマ。ジャイアンツの2軍選手達が試合前に集まって何かしてたけど意味不明(笑)。何かのおまじないかな?。そのおかげかどうかは知らないけど試合は10対1で巨人の圧勝。いやぁ~それにしても暑かった。GAORAテレビの撮影が来ていて、カキ氷食べてるとろこを撮られたらしい・・・(^^;。
Jun 16, 2010
コメント(0)

とあるお店で衝動買いしたKATOの貨物列車セット。このテの貨車は大量に持っているのに、つい買ってしまった(^^;。でもこれが走行可能な作りかけのレイアウトは色々な物が散乱していてすぐには走れないのでテーブルの上でTOMIXの線路を使って走らせてみました。先頭の9600はR177のカーブで先輪を少し浮かしながらもなんとか通過可能です。こうなるとまた新たな企みが・・・。作りかけの小型レイアウト(R140)を若干大きめにしてR177のカーブを入れて作り直そうかなと。あーあ、またやり直しだ(^^;。
May 20, 2010
コメント(0)

かなり久々の更新になってしまいました。しかも珍しく模型ネタです(笑)。昨日は模型仲間で計画中のHOゲージ(1/80)モジュールレイアウトの工作会に参加。この日の参加人数は3名と少なかったのですが、作業を分担し、各自黙々と地味で細かい工作に集中でき、ボード4枚はなんとか走行可能な状態までもって行けました。配線まで終了したボードを繋げて早速テスト走行です。特に大きな問題も無く、スムーズに走行してくれてホッとしました。ナナゴも快調に走った。HOの電機も欲しくなってきました(笑)。ヘッドライト常点灯で停車中のD51。やぱり大きいのは良いです。これをキッカケにHOの世界にハマりそうです。キケンだ・・・(^^;。工作会の後は居酒屋に移動しての打ち上げ。こっちがメイン?(笑)。呑み会のシメは仲間が持ち込んだZゲージで走行会です(笑)。手回しの発電機で小さな車両が走ります。店員さん達にもウケてました。とても小さいので場所を選ばず走らせて遊ぶ事ができます。大きいのから小さいのまで、各ゲージに見合った楽しみ方があるものです。鉄道模型は幅が広い。私も徐々にではありますが、広がって行きそうな気配です。大変だけど・・・(^^;。
May 16, 2010
コメント(6)

今日は天気が良かったので近くの球場にイースタンリーグの試合を見に行ってきました。開場前に着いたので球場の周りでウロウロしてたら、こんな人が目の前に現れました。怪我が治って一軍復帰も間近と思われるクルーン。投球内容はイマイチでしたが、この人のピッチングを鎌ヶ谷で見る事ができるなんてラッキー。大道、工藤、中井、その他いろいろ、間近で見られるのは嬉しいけど、みんな早く上に上がって欲しい選手ばかりなので、ちと複雑です(笑)。
Apr 21, 2010
コメント(0)

先日桜を見に行った墨田公園。意外とお鉄スポット?(笑)。写真右端におっ立っているのは建設中の東京スカイツリー。現在338mとのことで、既に東京タワーの高さを越えているけど、完成すれば2倍近くになるそうな。それにしてもこれ、なんだか傾いているように見えるのは気のせい?。なんか不思議なカタチです。これからも時々写真撮って「成長記録」としてUPしようかなん(笑)。
Apr 13, 2010
コメント(0)

桜の季節ですが、今年は仕事や天気などの都合で本日やっと桜を見に出かける事ができました。明日もどこかへ行くのかな。
Apr 6, 2010
コメント(0)

ホントに驚いた。37歳でくも膜下出血?。復活を祈ってます。
Apr 3, 2010
コメント(2)

書店で見つけた「国産名車コレクション」シリーズのTE27トレノ。思わず買ってしまいました(笑)。先日紹介したカマロと同様の70年代の旧車ですが、懐かしさだけではなく、ある企みもあっての購入。これ、1/43スケールですが、Oナローゲージにぴったり。さすがにこの大きさになると細かいところまでしっかり表現されていて、ヨダレが出ます(笑)。これがOナローへ足を踏み入れる第一歩になるかも?。これまでZ、N、HO、HOナローと、様々なスケールに手を出してきましたが、ついにOナローにも・・・、となるかもです(^^;。
Mar 24, 2010
コメント(0)

昨日は模型仲間の呑会に参加。2ヶ月ぶりでしたが、めちゃくちゃ楽しかったけど・・・。ちょいと厄介な「お荷物」が約1名?(^^;。模型仲間の一人が持ち込んだレールカーの下回りを拝借して、呑会に行く途中で買った缶コーヒーのおまけのプルバックカー・72年式カマロのボディーを乗せて走らせてみたらかなりウケました(^0^;。で、こちらが本来の姿。やっぱこれはこっちの方が良いかな(笑)。
Mar 14, 2010
コメント(0)

昨夜の雪が少しでも残っていたら良いのになと思って、久しぶりに鉄道写真撮りに行きましたが、午後になってしまったので無理でした(笑)。それはともかく、この場所に撮りに出かけたのも、ロクヨン(EF64)の重連も久々です。原色が先頭でラッキーでした。まだ健在なのですね。ロクゴ(EF65)もPFばかりで、しかも更新色がほとんど。青いのは少なくなりました。いつまで見る事が出来るのかな。この色のロクゴはうちの誰かさんがお気に入り。前面がうっすらと汚れてますが、もっと「キタナイ君」なら良かったのに(笑)。それにしてもコキ200の4輛編成とは・・・、短すぎ。最近滅入る事が多かったから、たまにはお鉄撮影やるのも良いかなと。本当は少し遠出したいなぁ・・。
Feb 4, 2010
コメント(0)

思いつきでこんなものを買ってしまいました。室内用の小型ラジコンヘリです。プロポの上に、ちょこんと乗っている全長10cmほどの小さなヘリが、ちゃんと飛ぶんです。ただし操縦がかなり難しく、自在に飛ばせるといったシロモノではありませんが、ホバリングらしき事はなんとかできます。とても小さなもの(スケールでいうと1/100ぐらいでしょうか)なのに、LED点滅させながら、メインローターとテールローターがそれぞれ独立したモーターで回転させて、ビィーンと浮上します。なかなか面白くてけっこうハマりそう。しかしこんなのが¥2500ぐらいで買えるなんて。昔から室内用のRCヘリはあったけど、かなり高価だった気がする。時代ですね~。
Jan 28, 2010
コメント(0)

地元の流山電鉄で先日デビューしたばかりの5000系「流馬」です。上の写真は、まだ車庫で眠っていた頃のものですが、近々走行している姿を撮りに行きたいなと思っているけど、もう少し温かくなってからになりそう(笑)。こちらは流鉄とは全然関係ないけど、古い画像を整理してたら出てきた一枚。今年もお鉄写真をいろいろと撮りに行きたいな。でもまだしばらくは無理かなぁ・・・(^^;。
Jan 24, 2010
コメント(0)

最近PCの調子が悪くてネット繋がらない事も多くて、またしても久々の更新になってしまいました。しかも、今年最初の更新なのに、ちと暗い話題です。先日急死した小林繁さん。この写真は昨年6月、千葉県鎌ヶ谷市のファイターズ球場で撮ったものですが、本当に驚きました。昔、巨人でサイドスローのピッチャーとして活躍していた姿をテレビで観ていた世代だし、その後、例の江川事件でのトレード騒ぎなど、よく覚えています。新年早々ショックな出来事でした。さて、このブログ、もうしばらく更新サボり状態が続きそうです。ある理由により体調も悪く、模型も休止状態だったりするので。また気が向いたら再開するつもりですので、その時はまたよろしくです。
Jan 21, 2010
コメント(0)

気が付けば、このブログ、1ヶ月以上更新してませんでした。特に理由は無かったのですが、なんとなく億劫になってしまって・・・。ま、そんな時もありますわ(笑)。気が付けば、今年も残すところあと数日。早いものですね。振り返れば、今年もあっという間という感じでした。さてさて、今日は大宮で開催された鉄道模型のイベントに行ってきました。NゲージやHOナロー関係の車両やパーツなど、いろいろと買込んでしまいました。予想はしていましたが、目的の品はごくわずか。衝動買いが大半を占めるという状況です(笑)。この物体はいったい何でしょう(^^;。中身はこれ。ジャンクパーツをビニール袋に詰め放題で1000円というのをやっていたので思わず手が出てしまいました(笑)。でも、袋から飛び出すほどパーツを詰め込んだは良いけど、家に帰って並べてみて冷静に考えると、「これ、どうすんの?」ってな感じです(^^;。これを宝の山と見るか、それとも単なるゴミか・・・。とあるメーカーの店主さんからは、「育ててあげてください」と言われましたが、水かけてもナニかけても育たないだろうしなぁ・・・(笑)。
Dec 27, 2009
コメント(2)

昨日はこのような場所に行ってきました。隅田川貨物駅フェスティバルというイベントです。普段は入る事の出来ない場所。コンテナだらけ。奥にはワムの姿もあります。展示車両はヘッドマーク付きの金太郎。運転席、かっこいいです。懐かしい色に塗られた19Dコンテナ。後ろにはヨ8000が付いてます。これも懐かしい。会場にはいろいろな物が売られていましたが、とにかく凄い人で大変でした。グッズ関係にはあまり興味無かったけど、カレンダーの他にもヘンな物を幾つか買ってしまった(笑)。都合によりあまり長居は出来なかったけど、なかなか面白いでした。
Nov 23, 2009
コメント(2)
全262件 (262件中 1-50件目)