ロス在住・のりの生活記

ロス在住・のりの生活記

2006.03.12
XML
カテゴリ: 子どもを育てる
とある本に、小さな子どもがいるのに、お母さんが働いているのはかわいそーと言われる、みたいなことが書いてあった。


かわいそうかかわいそうでないかは、大人からみた観点であって、子どもにとってみれば、母親とふたりきりで1日中家にいるより、他の子どもや他の大人と過ごしていたほうが、ずっと楽しいかもしれない。
といっても、そう思うようになったのは、子どもが1才半を過ぎてからのことである。

私は、小さな子を預けることは、かわいそうなことだとは思わない。
でも、今子どもを預けていないのは、預けるのに費用がかかるからであり、その費用を捻出するために働くには、フルタイムでないとだめだからである。
子どもの今の年齢では、半日だけ預けると、1日中預けるのとあまり費用は変わらないのだ。

フルタイムで働けば、子どもが起きている間に一緒に過ごす時間がほとんどなくなる。それは嫌なので、今は預けていないだけ。
だって、子どもが活動しているときの、あの可愛いしぐさやおもしろさを充分に味わえないなんて、もったいないじゃない。


私の身の回りで、私の子どもと同年齢の子がいて、「預けるなんて、全然考えてない」という人は多い。
それはそれでいいことなのだ。
でも、預けるという人の話を聞いて、「え、うちも預けないといけないのかなあ?」と妙に焦る人も多い。焦んなくてもいいのに。

数ヶ月前、2才と0才の子がいるあるママ友に、「2才になって預けることを考えているのは、子どもの教育にとって良いから?」と聞かれて、どきっとした。
そのときの私は、子どものためではなく、自分自身の息抜きのためだけに、預けようと思っていたから。

彼女も私の話を聞いて焦っているようだったので、「でも、子どもが2人いるんだったら、預けることないよね」と付け足した。
その根拠は、こう。
上の子を預けても、下の子の面倒を見ているんだったら、働くことも、自分のやりたいことをすることもできない。だったら、2人まとめて面倒を見た方が、お金もかからないじゃない。
それに、ママと2人きりより、兄弟がいる方が、子どもだってより刺激になるだろうし。

ところが彼女は、「普通、2人も面倒を見るのが大変だから、上の子を預けようとするんじゃない?」と切り返してきた。
うーむ、そういう考えもあるか(というか、その方が一般的な考えか)。

また、私が旦那に養ってもらっているこの状態に、感謝しつつも心の片隅で、ずっと居心地悪く感じていることも、関係しているだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.12 23:53:11
[子どもを育てる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ノリノリ娘

ノリノリ娘

Comments

ふぐ太郎 @ Re:猫不調の原因は(10/29) うちの猫もずっと連続で吐いてたのですが…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Calendar

Favorite Blog

メキシカン・アメリ… お嫁1号さん
Awakening Fugu-chanさん
ロスで唯一全クラス… ロスの英会話センターBYBだよ。さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: