薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

2025.05.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
まだ完全に確定ではないけれど、夏~秋に向け、それぞれのお弟子さんの演奏課題が定まりました♪こちらでは、本当にお招き頂き演奏=お弟子さんの演奏‥すごいハードルの高い、厳しくも、すさまじい

私が動けるなら自分で演奏の場企画できますし、もう少し実力がつけば、応募型のものにお弟子さん自ら応募。。もありますが・・・‥今は在宅介護が命守る、私の最大の使命

嬉しいとともに「どういう演奏家に育って欲しいですか?」と自問自答します。
故師匠「松岡遊水師匠」「岩崎玄龍師匠」のお二方、亡き父・・私のマネより「故師匠」に似て欲しい・・

存在感があり、いつもいつも真剣に全力をあげ演奏に臨む「古武士のような」「明治、大正、昭和」の高い精神性を感じるような「演奏家」に

今に生きる人に「そういう頑固だけれど、厳しいけれど‥今どき珍しい演奏姿勢(かも?)

  薩摩だぞ!薩摩琵琶というのは、な!・・琵琶を構え、撥のさやを払い。。座したなら・・退くこと・・一切・・まかりならん!」と言った父

「貴女!薩摩琵琶ですよ!ずるいは駄目です!」と、早くチャチャンと2回弾けというなら「斜めから入ればいいじゃん!」とやってしまった私、‥手首バシっとたたいた松岡師匠



みんな「頑固!硬い硬派!」と世間の人は言うような‥すごい人達

そういえば、私の2名の故師匠は御結婚なさらなかった・・機嫌のよい時は、恋人がおられたんだな~~と分かる「作詞作曲編曲」上の工夫と文句、特定の場所の想い出・・
演奏聞くと、なんて器用な才能のある「師匠なんでしょう」と、思うんだけれど、??とまで、言わないけれど‥あの~~普通・・そういう所で「怒らない」とおもいますが・・・という場面で「ぷんぷん?怒る」むきになる(苦笑)

愛しくも可愛い人間らしい故師匠・

と、いうわけで

しゃくり撥不可!不動の姿勢を保つこと!練習に練習を重ねてどんな小さな演奏でも望むこと!
演奏が続く場合「目的」をちゃんと明確にすること
という指導にしま~~~す

器用に弾くは駄目!・・かな?

そつがない、器用、上手く立ち回れる、というのは生きて行く上では「便利」かもしれないけれど・・琵琶の歴史は「そうではなさそう」だから・・そういう文化の継承だもん・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.26 09:04:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: