2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
スタッフのA美が、友達なのかあるテーブルのお客と話こんでる。笑顔だから楽しい話なんだろう。「店長、注意してきましようか?」「暇だからいいよ」ホール責任者の責任子は納得しないようだったが、今言っても反発されるのは目にみえている。これが、近くに他のお客がいるなら話は別だはが・・・。A美は料理を提供するたびに話こんでいる。責任子は少しいらついている様子だが「責任子、まああまて。もしこんな態度を見さればお前の出番だ」と責任子に耳打ち。しばらくすると店もややばたついてきてA子が話しているお客の周りも埋まってきた。すると、隣の席のお客がオーダーの様子。普通にオーダーを貰っているのだが、俺としては気に入らない。「責任子出番だ」A子が、裏に戻ってくると責任子が、「A子、お客と楽しそうに話し込むのもいい。でもね、隣では楽しそうに話してて、自分の席にオーダーを取りにきたときに事務的に話されればどう?」「それは・・・・・」「分かればそれでいいよ。以後気をつけてね」「A子、ちょっと」次は僕が呼んで「気分を入れ替えろよ。お客と、こっちの側の問題は無関係だから。最高の笑顔での接客。これからどうするかちゃんと見てるからさ」なあんてことがいえればいいのだが(笑)人気blogランキングへ
2004年12月29日
コメント(0)
新しいお酒が入ればどんな種類のお酒でも取りあえずスタッフにも試飲させる。幸い酒が飲めないスタッフは未成年のみなので大量に新種が入った時は、閉店後がまさに居酒屋になる。水割りを作っていると「店長、この水割り濃い」「は?お前の化粧の濃さにあわせてたんだぞ」「私のはこんなにこくないよ~(笑)」すっかりおじさんの域に達した会話。本当は、スタッフ店内居酒屋は禁止だったような気が・・・。「店長、串盛り合わせ」「ええ、もう作りたくない。それに火を落とした」「揚場は?(油であげるとこ)」「フライヤー(油を熱く維持してくれるもの?)の温度次第だね」「じゃあ、焼きそば」「私も」「ケーキまだある?」「あるよ」「おむれつもついでに~」「ここは、居酒屋じゃなんだから各自でお願い致します(笑)」「そんなことよりしっかり味憶えろよ。 忘れましたっていったら次は自腹で飲んでもらうぞ」人気blogランキングへ
2004年12月21日
コメント(0)
ロールプレイングを暇な時にしている。新人研修の一環としてお客役になったりホール係になったりスタッフどうしでしている。決してファイナル○ンタジーやドラゴン○エストをしているわけではない。これが、意外に役に立つ。スタッフがお客なので弱点をよく知っているからそこをついてきて、おもしろい。意外に好評だ。僕が毎日酒をかっくらっているだけだと思われるのもシャクなので実際の営業時間に「おいB,今日一日店長頼む」「えっ店長ですか?」「そそ。店長役を経験してみるがよいぞ」なんていいながら、店長権限もつけてやる。決して僕がその日一日休みたいわけではない。「元店長、今日はお酒禁止ね」なんて一日店長に言われるのには参った(笑)人気blogランキングへ
2004年12月20日
コメント(0)
「店長、閉店後時間空いてますか?」「暇だよ」「じゃあ、今日ちょっと話があるんで付き合って下さい」おいおい、愛の告白か?なんて馬鹿な期待を持って働いて閉店後一緒に店を出て飲屋街に消えて行く。すると「店長、実は相談があるんですが・・・」内容は様々。恋愛相談から仕事の事に友人関係まで。どう考えても僕は相談相手にはふさわしくない。でも、何人かが相談してくる。相談内容なんて聞いてないし愛の告白ではないと確信したから酒ばかり飲んでいる。すると「店長に相談してよかった。今日はありがとう」なあんて事を言って帰っていく。会計ぐらい済まして帰ってほしいものである。で、会社が借りてくれているマンションに戻って自分の彼女に「今日、告白されるかと思って行ったらさ 普通の悩み相談だった」「あんた、バカじゃないの?」店でも家でもバカ扱いです(笑)それにしても何故ワインを飲むと生臭さが増すのでしょう?牡蠣食った後なんて最悪です(笑)おいしいワインがあれば送って下さい♪人気blogランキングへ
2004年12月18日
コメント(0)

例えばホールスタッフがお客に料理提供時にその料理を落とし「すみません、すぐに作り直して参ります」と下がる。しばらくしてもその料理が出てこないのでお客は他のスタッフに「ねえ、さっき落とした料理の替えはまだ?」「えっ私では分りかねます」「分らないならさっきの店員に聞いて来てよ」「どの、スタッフですか?」なあんて馬鹿なことをしていると二次クレームに発展していく。「私聞いてません」「私には分りません」「私の所為ではありませんから」こんなことばかり言っているスタッフがいると要注意ですよ。本部に投書されると辛い会社もあるようですがうちは基本的に、その店長に全責任で放任なので「投書きてたぞ(笑)」ぐらいの電話で済むそうです。また良い投書も「投書きてたぞ(笑)」だけなのでどちらか判断がつきません(笑)それよりも「店長、お客様がお怒りでお呼びです」の方が嫌です(笑)酔客相手は楽しまないとダメですね。人気blogランキングへ今回は嬉しかった事だけでお願いします。接客で嬉しかったサービスは?Powered By クリックアンケート↓速読できますか?
2004年12月16日
コメント(0)

近所の居酒屋へ行った時の事。スタッフ達と適当に飲み数時間後にお会計。「店長、雨降ってるよ」「雨かあ、来るとき降ってなかったからな」「傘はお持ちですか?」とこの居酒屋のスタッフが声をかけてきた。「いや、もってないです」「では、・・・5名様分どうぞ」そういって近くの傘立てから5本の傘を手渡してくれた。「いいの?」「はい」と終止笑顔。安い傘で広告入りだが濡れるよりはマシ。店を出て2件目のお店にはしご。「店長、傘かしてくれるなんてすごいね」「そうだね。この傘一本300円ぐらいとして 5人分の売上から引いいても利益はでるか。」「生ビール一人2杯ってとこかな」「会計が15000円だから・・・F/Lが」「店長、計算するのはヤボ(笑)」「それに、次回の来店率、評判を考えると安いかも」「でも、あのお店こんな事までしなくても繁盛してるよ」「いや、傘のサービスうんぬんかんぬんじゃあなくて ここまで気の利くサービスを普段からしてるから 繁盛しているんじゃない?」「店員の愛想もよかったし、料理も合格」スタッフ達に評判がいい。このお店は地元のチェーン店。で、はしごした2件目の居酒屋を出るとき「雨、上がったね」「おっ、じゃあ次に行こうか!」しばらく歩いて「あっ店長、さっきのお店に傘忘れて来た」人気blogランキングへうなぎ餃子って。
2004年12月15日
コメント(0)
グラム表示でメニューに書いてある店があるのだが一般客はこんな表示では分らないのではないだろうか?この、表示の仕方であっているのだろうか?「パスタ大盛り約6人前」「パスタ大盛り、6人以上で食べて下さい」「パスタ大盛り600g」「店長、このパスタ600gってどのくらい?」僕の店のスタッフが聞くぐらいだから飲食関係者でも分らないかもしれない。「おにぎり300g」これでも分らない。普通のおにぎりが120g程度だから約2.5人前。「おにぎり、大(約2.5人前)」の表記の方が分りやすいしお客にも親切だと思う。グラム表示で分るのは肉ぐらいではないだろうか?レタス10gにドレッシング20CCが分るなんて同業者ぐらいではないだろうか・・・。人気blogランキングへ
2004年12月14日
コメント(0)
僕の店ではクレームが出るとそれは、「自分で処理出来るのか?」「他のスタッフの協力も必要なのか?」「店長を呼ばなければならないのか?」を判断するシュミレーションを時々している。「自分自身がお客になったり第三者になって考えてみて」なあんて偉そうな事を言っているのだがコレが案外むずかしそうだ。「すぐ、店長呼べば楽じゃん」まあ、これもこれで間違いではないのだが「この処理は自分一人でできない」この判断をするのも大切だとは思う。でも、毎回「店長、お客様がお呼びです」は勘弁して欲しい。あなたのそのクレーム、本当にあなたで処理できますか?自分では無理と判断するのもあなたの能力です。人気blogランキングへこの店がどうして繁盛しているの?っていう店を知ってますか?Powered By クリックアンケート
2004年12月10日
コメント(1)
「店長、サーバー洗浄しといて」ほぼ毎日僕の仕事になりつつある。サーバーを洗浄しないとビールの泡立ちも味も違う。洗浄の仕方もいろいろあるのだが定期的に大掃除もしている。「手早くなったね」「そりゃ毎日やらされれば早くもなるさ」毎日しているのでビールの変化に気づかない。でも、他の居酒屋に行って「店長、ここサーバー洗浄してないね」「そうだね。ここまで違うとは思わなかった」「でしょ?だから明日も洗浄してね♪」僕でも感じるほど違います。味も大切だけどあの泡も大切だと思いません?さて、今日も「店長、サーバー洗浄しといて」「分った」「手を抜かないでよ」なんて言われるのでしょう。人気blogランキングへ
2004年12月09日
コメント(0)
マレーシアへ観光へ行った時のこと。日本でいうところの焼鳥屋へ入った。そこで焼き鳥を注文すると「お皿一杯」に出てきた。「おいおい、こんなに食べれないぞ」と思いながらも根っからの貧乏性。食べて食べて食べるがさすがに全部は食べきれずギブアップ。お勘定をしてもらおうと店員を呼ぶと「こんなに食べたのか?」「そうだ」「よく食べたな」あきれている。「そっちが出すからだろ」なあんて思っていたら「食べた分だけお金を払う」とのこと。最初に言ってくれ!最初に聞かなかった僕のミスか・・・(笑)人気blogランキングへ
2004年12月08日
コメント(0)
活きタコが調理場に届いたのをホールスタッフが見て「ねえ、店長イカスミパスタってあるじゃない? この、タコでタコスミパスタって出来ないの?」「タコスミパスタ?」「そう、このタコの墨で」調理場責任者のBに「B、タコスミって食べれるのか?」「はっ?タコスミって、このタコの墨ですか?」「うん」「イカスミと同じじゃないかなあ?」続けてホールスタッフが「作ってみようよ」この一言でBが「タコスミパスタなるもの」を作ることになった。「店長、イカと違ってタコのスミ袋小さいし取れにくい・・・・」といってタコとの格闘数十分。ボールになんとか、必要量がたまりました。写真がないのが残念。「店長、タコスミは、イカと比べると薄い・・・。 からめ方考えないとダメだなあ」なんて、ブツブツ言いながらも完成。早速試食♪「まずは、店長から食べて」「おいおい、言い出しっぺのあなたからどうぞ」「ええ、でも上司を差し置いて私からなんて」なんて言いながらもじゃあ、僕からと。見た目はイカスミパスタと大差ない。一口、二口「どう、店長?」「うまい!意外にうまいかも」「私も」ここでホール係の試食。「おいしいじゃん♪」「でも、もうタコスミ集めるのは勘弁して下さい」とは、調理場の意見。う~ん、これは新メニューか?と思ったが調理場に辞退されれば無理だなあ。これだけ、美味しいのになぜ、「タコスミパスタ」がないのか分る気がしました。それにイカの方が少ない数で済むし・・・・。幻のメニューでした。タコスミパスタが食べたい方は連絡を(嘘)この年末の忙しい時に僕たちは何をしてんだろう(笑)人気blogランキングへ
2004年12月04日
コメント(0)
これからは毎日更新はむずかしいです。12月は少し更新ペースが落ちます。楽しみにされている方にご迷惑をおかけ致します。
2004年12月03日
コメント(0)
店によってはブザーを押せば「ピンポーン」などと音がしてテーブル番号やエリア番号が表示されるところもある。これも一長一短があると思う。お客としては「ブザーを押せば店員が来てくれる」という利便性もあるだろうが、スタッフ側としては、「用があれば呼んで下さい」的な考えがあるのか、進んだサービスが出来ているとは思えない店もある。何より忙しくて「ピンポーン、ピンポーン」とずっとホールに鳴り響いているのも少し耳につく。そのかわり、人件費が安くつくだろうとも思う。両タイプ(ブザーのある店と直接店員を呼ぶ店)に勤めていたことがあるのだが比較的管理しにくい「店員を直接呼ぶ」タイプの方が個人的にすき。それに、今の店にブザーをつけると鳴りっぱなしなのが、目に見えているので必要ないかなあ、と。人気blogランキングへ
2004年12月01日
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1