全263件 (263件中 1-50件目)
こんにちは!またまたお久しぶりです小中学生のお子さんをお持ちの在韓の多文化家庭の皆様にお得な情報がありますのでお知らせいたします。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、『LG GLOBAL SCHOOL(LG다문화학교)(LGとともにする愛の多文化学校)』という、多文化家庭の子供たちの多言語・多文化・科学教育を無料で支援してくれるプログラムがあるのですが、ちょうど今、2年に1回の申請期間中なのです。オンラインで1対1で行う両親の国の言葉(私たちの場合は日本語)の教育がメインですが、それ以外にも年一回のキャンプや体験学習、海外研修などが計画されています。(コロナの状況により変更有)過去にうちの子たちもLG Global Schoolの科学プログラムに参加しましたが、本当に教材から何から何まですべて無料で、スタッフの方も親切で、内容も充実していてとてもよかったので、もし、応募資格が合えばぜひ申し込んでみてください。韓国を代表する大企業LGが直接手掛けている事業なので、安心です。日韓家庭以外の多文化家庭も対象なので、もし周りに対象になる方がいらっしゃれば教えてあげてください。申し込む際は紹介者欄にHannaと書いていただけると助かります。よろしくお願いいたします。言語は中国語・日本語・モンゴル語・ベトナム語・インドネシア語・タイ語・ロシア語・韓国語・国語論述の中から両親の母国語を一つ選択です。この中に母国語がない場合は韓国語または論述になります。応募資格①韓国国籍を持つ多文化家庭の子女両親のうち一人が外国国籍で、もう一人が韓国国籍である場合帰化者または帰化予定者の子女中途入国の学生(国外で出生した者のうち韓国に入国し居住している学生)②LG GLOBAL SCHOOL 2年課程を誠実に履修できる学生募集人員:400人①小学生 350人:2022年3月基準で小学校1年生~6年生の在学生 ②中学生 50人:2022年3月基準で中学校1年生~3年生の在学生 教育期間:2022年3月~2024年2月・2年単位(4学期)で運営教育内容①月1回世界市民教育(オンライン動画の授業、特講、体験プログラムを提供)②週1回二重言語の1対1オンライン教育または科学のオンライン授業(該当学生)③年1回キャンプ長期休暇プログラム:1泊2日オフライン教育(オフライン深化教育、心理、進路進学、保護者教育)④海外研修および海外ボランティア活動の機会を提供(新型コロナの状況などによって変更あり)■募集日程1.募集期間:2022年1月7日~2月6日2.選考基準:①志願書および自己紹介書 ②受給者を優遇 ③志願科目の資格および受賞実績のある者を優遇3.選考過程:オンライン受付→書類審査(中学生はオンライン面接を追加で実施)→最終合格4.合格者の発表:2022年2月中 LG GLOBAL SCHOOLホームページで確認■応募方法1.LG GLOBAL SCHOOLのホームページで会員登録した後、オンライン申し込み(https://lgglobalschool.co.kr)2.オンライン申し込みのみ可能(訪問 、郵便、FAX および E-MAILの申し込みは不可)3.志願申請書の他、自己紹介書(必須)・受給者証明書(該当する場合)ファイルで添付※ 国民基礎生活受給者(生計、住居、医療、教育)、国家補助金の対象者、障害関連、低所得者、ひとり親など4.公的に認められた言語能力試験の成績がある場合は成績表および認証書を添付可能※ LG GLOBAL SCHOOLの二重言語能力認証試験、HSK、JLPT、科学オリンピアード、各種の入賞実績など【参考】LG GLOBAL SCHOOL(LG다문화학교) のYouTubeチャンネル- LG다문화학교 で検索LG GLOBAL SCHOOL(LG다문화학교) のインスタグラム: lg_global_school日本語の説明はこちらのブログTrue Vineにもあります。☏ 学生募集関連問い合わせ先:02-2173-2576、2577、2586、2588#LG #LG다문화학교 #LG다문화 #LG와함께하는사랑의다문화학교 #LGGLOBALSCHOOL #무료교육 #무상교육 #무료지원 #다문화
2022.01.29
コメント(0)

韓国で最近とても話題になったドラマ、SKYキャッスル。11月から始まって2月初めに最終回を迎えましたね。私は生では見ていなかったのですが、話題になっているので気になって、少し前から携帯で無料だったので見始めました。子どもの大学の受験に命を懸ける奥様方の世界…圧倒されますね。だけど、見ていると苦しくなっちゃう…。結果、何度も途中で止めることになってしまって、ちっとも前に進まないという…。やっと11回目まで見たけれど、最後まで見られるかなあ。韓国在住の皆さんはこのドラマ見ましたか【韓国最新人気ドラマ】『SKYキャッスル(스카이 캐슬)』のキャスト・あらすじ・感想・人物相関図
2019.02.10
コメント(0)

韓国は紅葉真っ盛り。韓国の秋は紅葉が本当に鮮やかできれいです。街中でもイチョウやモミジなどが多く十分きれいですが、すぐに冬になってしまうので、せっかくの良い季節を楽しむため、今日、シクチャンサン(食蔵山)に行ってきました。以前は自然の山のままでしたが、きれいに整備されていました。とても青空がきれいでいい天気だったのですが・・・。山の上から街を見下ろして愕然としました。汚い空気が町にたまっている!!!青空の下に明らかにグレーの空気の層・・・。あの中で暮らしているのかと思ったら、暗澹たる気持ちに。大気汚染は春がひどいと思っていたけれど、秋もあるのね。空気のきれいなところに引っ越したいです・・・。こちらもどうぞ!true vine コーヒーと韓国と猫【super】ロング丈 パーカー アウター フード付き スウェット 無地 暖かい カジュアル ジップアップ レディース【宅配便発送】楽天で購入
2018.11.03
コメント(0)
![]()
ものすっごいお久しぶりです。え?6年ぶり?!見ると、2012年の記事を最後にパタッと書いてませんね。思えば2012年は私にとって最も大変だったと同時に人生の転機となった年。2012年を境に世界の見方(大げさじゃなく本当に)や価値観が180度変わってしまい、ブログどころじゃなくなったというのが正直なところです。今はだいぶ落ちついたので、久々にブログを開けてみたらまだそのまま残ってるではないの!と嬉しくなり、ちょっと最近韓国人栄養士さんに教わった海鮮チジミの作り方でもメモしておこうかなと思ったわけです。海鮮チジミの作り方材料 細ネギ 1束,むき海老 一掴み, イカ 1/3杯, ニンジン1/3本, 韓国カボチャ(玉ねぎで代用可) 1/3個, 赤唐辛子 1本, 卵 1個, チジミ粉 2/3カップ, てんぷら粉 1/3カップ(チジミ粉とてんぷら粉は薄力粉に塩少々で代用可), 水 2/3カップ, 醤油 1T, 塩, 食用油 【たれ】しょうゆ 酢 水 砂糖 粉唐辛子作り方 1. ボールにチジミ粉、てんぷら粉、卵、水、しょうゆを入れて混ぜ、生地を作る。 2. 細ネギは5センチほどに、ニンジン、韓国カボチャも5センチくらいの千切りにし、むき海老とイカは下処理をして食べやすい大きさに切り、1の生地に混ぜる。 3. フライパンを十分に温め、油を多めにしいて生地を流しいれ、薄く伸ばして両面を焼く。 4. しょうゆ: 酢: 水: 砂糖: 粉唐辛子=3:3:3:1:1 の比率になるよう混ぜて付けだれを作る。韓国料理チヂミ 粉 チジミ 韓国食品【常温、冷蔵、冷凍可】 【RCP】ギフト お取り寄せ グルメ 内祝い プレゼント バレンタイン価格:669円(税込、送料別) (2018/9/7時点)【韓国野菜|冷蔵】■韓国カボチャ■ ズッキーニ 1本価格:340円(税込、送料別) (2018/9/7時点)とてもおいしいと好評でした!是非お試しあれ。
2018.09.07
コメント(2)
韓国でクーリングオフするのがこんなに大変だとは思いませんでした。いや、良心的な会社が相手ならちっとも大変じゃないのでしょう。今回は相手が悪かった・・・。私の体験を聞いてください。5月19日土曜日夜ぶらっと寄ったEマートで学習誌アイテンプルがブースを出していた。そこに販促用に置いてあったミニカーがぐるぐる回るおもちゃに吸い寄せられるうちの子達。仕方なく話を聞く羽目に。毎週送られる5教科問題集にインターネット講義付き、先生の訪問は無しで月65000ウォン、12ヶ月契約ではじめの2週間はサービス、おまけに展示されてるおもちゃと折りたたみ式ギアつき自転車をくれるという。いったん断っていこうとしたが、子どもたちが付いてこない・・・。再度販売攻勢をかけられ、今度は同じ条件で6ヶ月契約でさらに通常月2万ウォンする幼児用教材も一緒に届けてくれるという。子どもも一生懸命やるから買ってというし(←多分自転車目当て)、ちょうど中間テストの結果が出たばかりでこれは何か始めるべきかと思っていた矢先で、しかも自転車も買おうかと思っていたところだったのでつい契約して契約金65000ウォン払ってしまった。5月は残すところ2週間。なので6月1日からの契約ということで、週明けの月曜日にはインターネット授業を見るのに必要な認証番号を携帯メールで送ってもらうということになっていた。もしやめたくなったら電話一本ですぐ解約できるからと言う支社長の言葉を信じた私が馬鹿だった。5月21日月曜日~5月23日水曜日しかし待てど暮らせど携帯メールも来なけりゃ教材も来ない。相手に対する不信感が芽生える。それに考えてみたら、先生も来ないのにうちの子が自分で問題集に取り組めるかかなり疑問。悩んだ末、解約しようと決心。5月24日木曜日(契約から6日目)解約のため電話をかける。電話に出たのは契約した本人の支社長。彼の言い分では、もともと教材は金曜日に届くようになってるので今週の分はなく、来週の分がもう発送されている。せっかくだから1ヶ月だけでも試しに購読してよ、とのこと。でも私は送ってもらっても困るし解約すると言い張ったら、明日電話をくれるからというので電話を切った。5月25日金曜日(7日目)女性から電話がかかってくる。当然払い戻しについてかと思いきや、教材が今日届きますという通知の電話だった。再度解約したいといったら、支社長と同じことを言いだしたのでそのとき私が忙しかったこともありとにかく解約したいから返金してくれといって電話を切る。その後連絡無し。夕方、教材が届いた。5月26日土曜日(8日目)土曜日だが支社長の携帯に電話をかけてみたら出た。この期に及んでまだ1ヶ月だけ購読してほしいといってくる。1か月分の料金で2ヵ月分送ってくれるとまで言い出した。それでも私が解約してくれと言い張ったら、今度は送ってしまった1週間分として5000ウォンを引いた60000ウォンを返金するといいだした。口座番号を携帯メールで送り、確認の電話をして、ついでに1週間分でも購読するのだから認証番号も送ってほしいと伝えたら、会社に可能かどうか聞いて火曜日(月曜日はお釈迦様の誕生日で祝日)必ず電話して入金するとのことだった。私は認証番号がもらえないなら教材は送り返すので全額入金してほしいと伝えた。5月29日火曜日(11日目)一切の連絡も入金も無し。電話では埒があかないし証拠も残らないと思い、携帯メールでこれまでのいきさつと文句を書いて送った。返事無し。みようみまねで契約撤回通知書(内容証明)を準備した。*契約撤回通知書(内容証明):相手の名前、住所、自分の名前、住所、購入した物品名、価格、購入した場所、購入した日付、などを記し、契約を撤回したいので法律に定められた期間内に書面で通知すると書いて、日付、通知人氏名、署名した同じ内容のものを3通用意する。郵便局で割り印を押してくれ、一通は相手に郵送され、一通は郵便局に保管、一通は自分用となる。相手は、これを受け取ってから三日以内に返金しなければならない。5月30日水曜日(12日目)ペジェ市民法律相談所に相談の電話をかける。思ったとおり、このケースは訪問販売に当たるので、契約書作成日から14日以内に契約撤回通知書を内容証明で送りなさいとのことだった。つまり金曜日までにつけばいいということ。前日に作っておいたものを三枚出力し、サインして念のため内容証明の翌日特急で郵便局から送る。2860ウォン。送ってきた教材も配達証明で送り返す。3910ウォン。夜になって突然支社長から電話が来た。一週間分で認証番号は出せないので教材を送り返してほしいとのことだったので、もう送った旨を伝えた。明日の朝一番で入金すると自分から約束した。*ペジェ市民法律相談所:042-520-5258(月-金 10:00-17:00)無料で相談にのってくれる。*訪問販売:物品を販売する場所ではない路上、事務所、集会所などに出向いて物品を販売することで、一般的に品物を直接見ない状態で契約を締結するもので、クーリングオフしたい場合には契約書作成日から14日以内に内容証明で契約撤回通知をしなければならない。(「訪問販売等に関する法律」)5月31日木曜日(13日目)朝どころか一日中、入金無し。6月1日金曜日(14日目)昼前、なんと配達証明で送った教材が「引っ越し住所不明」で送り返されてきて、返送料を請求された。1500ウォン。内容証明のほうも郵便局のホームページから追跡照会したら、同じく返送中。届き次第1500ウォン請求される。住所は契約書と名刺に印刷されていたもので、最初契約するときに支社長に場所を確認してあったところ。水曜日の電話では返送の要求だったにもかかわらず引越しや住所変更の話は全くなかった。(怒)ペジェ市民法律相談所に相談したら、通話録音機能のある電話で電話して、入金されていないこと、契約撤回通知書を内容証明で送ったのに引越し不明で送り返されてきたことを伝え、住所を教えてもらいその内容を録音しておくよう言われた。残念ながら私の携帯(iphone)には通話録音機能がないので、スピーカー通話にしてカセットテープで録音することに。支社長はのっけから引越しでごたごたして入金が遅れたと言い訳し、すぐ入金するからと言い張って何度住所を聞いても答えてくれなかった。訪問販売法によれば、故意に契約撤回を妨害することも不法で処罰の対象になると(受け売りで)言ってやった。教材は申し訳ないからもう送り返さなくてもかまわないとのことだった。1時までに入金する約束をして電話を切った。1時ごろ、口座に65000ウォン入金を確認できた!と、こんな顛末でした。でもここまで来るのに約1万ウォンも使い、プラス通話料、それにかなりの時間と労力をかける羽目に。正直疲れた。社会勉強の授業料ですかね・・・。簡単に契約なんてするもんじゃありませんね。
2012.06.01
コメント(0)
毎度、お久しぶりです。10年以上住んだ社宅をとうとう出ることになり、この度引越しすることになりました。引越し先もまたアパートなんですが、同じ町内で探したので、ふ、古い・・・。築十何年経ってます。部屋のリフォームは前住んでた人がされたばかりなのできれいなのですが、バスルームは古いまま。というわけで、バスルームはリモデリングしようと思います。しかもできれば日本みたいに脱衣所と洗い場も小さくだけでもつけたい!でもどこに頼んだら良いのか分からない。どなたか、腕が良くて話の分かるそしてできれば良心的な値段のリモデリング業者紹介してくださいませんか???それと引越し業者も、聞くところによると、値段もいろいろだけど、質もいろいろとか。これも選定に困ってます。何を基準に選べばいいのやら???あと、お掃除やさんも頼んだらいいといわれました。でも、引越し専門のがいいのか、アジュンマを雇ったほうがいいのか?それとも自分でやったほうがいい??頼むのは、荷物運んでから?運ぶ前?ああ、分からないことだらけです。何しろ日本でもこっちでも引越し経験が一度もないので・・・。助言なんでもお待ちしてます!
2010.12.22
コメント(4)
前に日記を書いてからすっかりご無沙汰してます。皆さんお元気~?!実は我が家のメインコンピューターのネットブック君がチュソク前に壊れまして、それからすっかりパソコンから遠のいてました。なぜ壊れたかというと。いつものようにソファでひざにコンピューターを乗せてネットを見ていたら、だんなから電話。うちの財布の中のカードを見てほしいといわれ、それを見るためちょっとネットブックをソファの脇に置いたら、ちょうどうちの長男と次男がけんかしてて次男が長男を押して長男がネットブックのモニターの上にひじをついてしまったんでございまする・・・。チーン・・・。画面は見事に銃弾でも当たったかのように蜘蛛の巣状にひびが入り、一部真っ黒。交換修理は16万ウォンといわれたけど、安い方の部品を使ってもらって11万ウォンに抑えたけど、痛い出費でしたわ。それはそうと夏にうちのだんながスマートフォンを買いました。普段からケータイが気に入らないといってた私に買ってくれるといってくれたのだけど、毎月無料通話などがセットになってたのであまり使わない私にはもったいないといったら自分用に買ってました。(ちょっとムっ・・・。)これが便利なのなんのって。大概のことはこれ一台で事足りるものね。テレビ、ラジオ、MP3、映画、メール、ゲーム、ナビ、ネット、辞書、聖書、ネットバンキング、株などなど。これがあったらパソコンなんて要らないねー。ということでパソコンを開く回数激減。だんなが家にいるときはしょっちゅう私が取り上げて使ってます。ほほほ。もうだいぶ前だけど、今回のチュソクは久々にきつめだったから書いときます。まず何泊するかで、だんなが私に決めていいよっていうから、1泊か2泊っていってんのに、結局なんだかんだいって月曜日行って金曜に帰ってきた。(怒)4泊~!いつもの私なら何がんでも帰るよってだんな引っ張ってくるんだけど、今回スマートフォンにもやられたって感じ。渋滞情報が見られるアプリがあって、帰ろうと思ってそれで確認するといつも渋滞してるの。だから車に缶詰になるのがいやで伸ばし伸ばして結局金曜日になっちゃった、て訳。でも結局金曜日も普通の渋滞プラス事故が2箇所もあってさらに渋滞してた。(涙)しかも今回シデクは人が多かった。ふつうの3LDKのアパートなのに、曾おばあちゃん、シアボジ、シオモニ、叔母さん、弟一家(4人)、うち(5人)。寝る場所せますぎで寝返りも打てーん!その上蚊がいて、さされまくり。おきて殺そうと探しても見つからず、蚊取り線香とかも無く。ううう。その上チュソク前日から連日連夜来客の嵐~!今回はいつもは来ない人たちがいっぱい押し寄せました。頭数で18人だけど、そのうち6人はほぼ毎日来てた!食事の準備と皿洗いは食堂並、果物は大きなダンボール3箱もあったぶどうが全部売り切れ、ダンボール2はこのなしもほとんどなくなるほど、しょっちゅう果物出しては引っ込めを繰り返し。。。さらにいつもは男だけで行く墓参りにもついていく羽目になり、狭い車内でおじさんとこどもたちと後部座席で密着して座らねばならず、気まずい雰囲気・・・。こんなにがんばってんのにだんなときたら感謝の言葉も無く、(あとで言わせたけど。)まったく。あ、でも楽しいこともありました。チュソク中ちょっと抜け出して家族で映画見てきました。私が見たかったジブリの「借り暮らしのアリエッティ」。感想は、かわいかったけど、盛り上がりに欠けたままクライマックス無く終わっちゃってあれ?みたいな・・・。こどもたちにもいまいち不評でした・・・。こども、特に男の子には「ヒックとドラゴン」みたいなダイナミックなのがやっぱり面白いのね。(これは大好評でした。)最近はまた習い事を増やしたので、毎日忙しいです。なのに実はまだまだ習いたいのがあって困ってます。体がもう一つほしい。習い事中毒?いやいや、ただ単に「無料」という言葉に弱いだけです?!?
2010.10.19
コメント(4)
木曜日、1週間後に迫った韓国の全国同時地方選挙の投票案内と選挙の候補者たちのチラシの入った分厚い封筒が2つ、郵便ポストに入っていた。ひとつは当然韓国人のだんなの分、もうひとつはなんと外国人の私の分!!永住権をとったときに、地方参政権がもらえると聞いていたが、その後2回位あった地方選挙では何の音沙汰もなく、いったいどうなっているんだろうと思っていた。どうせ今回もないんだろうと、候補者がいくら名刺を渡そうが街頭演説をしていようが冷めた目で見ていた私だった。あとで分かったことだけど、永住資格取得後3年以上が経たないともらえないことになっていたようだ。でも選挙権がもらえたからには今からでも候補者のパンフレットとにらめっこでもして権利を行使してみようかな。今回は投票用紙が8枚もある。市長、区長、市議、区議、市議員比例代表、区議員比例代表、教育委員長、教育委員。う~ん、迷う!皆さんはどこの党応援しているとかありますか?
2010.05.30
コメント(6)
ミミが4月に3歳の誕生日を迎えてから、成長日記を書こう書こうと思い続けているうちに、3歳1ヶ月になってしまいました。ところが!そんな中大事件が起こりました~!!それは先週の5月19日水曜日のこと。隣のハナアパートの公園で、去年から同じクラスのジョンヒョク君と偶然会ったミミは、ママほったらかしで仲良く砂遊びをして、追いかけっこをして遊んでいました。晩御飯の準備をしないといけない時間になったので、帰ろうといってもイヤーといって聞かず、二人でまだ一度も登ったことがなかったジャングルジムをなんと頂上まで(足場が私の頭よりも上です!)登って降りてこない。ジョンヒョク君のママも来て、一緒に見守っていたら、なんと頂上でチュー!してしまいました!!!マウストゥーマウスです~!しかも積極的なジョンヒョク君、舌でれろれろ~としてきます。ぎゃ~~~~!それはやめてぇ。ミミも面白がって舌でれろれろ真似してます。でもちょっといやな様子・・・。かと言って逃げ場がないミミ、顔やら口やら舐められました。3歳1ヶ月でファーストキスです。ませすぎ~。母はほほえましいんだけどちょっとショック・・・複雑です。あとでポッポ(キス)の感想を聞いたら嬉しかったそうです。もうぞっこんです・・・。えーと、成長記録も書いときます。88センチ、13.5キロ。靴15センチ。韓国語も日本語も状況で使い分けています。私に韓国語で言うときには「これ韓国ね」と念押ししてきます。私には100パーセント日本語なのに、オリニチプの先生が「日本語でなんていうの」と聞いても絶対に韓国語しか話さないそうです。意志や状況をいろいろな文で表現します。絵本は、エンドレスで同じ本を読ませられますが、ストーリーを覚えて自分で読んだりします。発音はまだちょっと不明瞭です。歌もいろいろ覚えました。手遊び歌が好きで,勝手にやってます。踊りも大好きで音楽にあわせて踊ります。体をくねらせて踊る姿は超かわいいです。見立て遊びも良くします。ある日は猫になったり、犬になったり、ウサギになったり、お姫様や人魚やライオンにもなったりします。目に見えない食べ物をくれたり、食べる真似をしたりもします。毎日着る服や髪型を注文します。気に入らないと怒ります。たいてい服はフリルのついたスカート、髪はウサギさんみたいな二つ結び希望です。かわいいかどうかが重要で、先生がかわいいとほめてくれた服はその後ヘビーユーズになります。髪飾りは、せっかくママが手作りしてあげたものには見向きもせず(涙)、韓国ちっくなキラキラのついたものをいつもしたがります。オリニチプで英語を習い始めてからは、自分の英語の教材がもらえるのが嬉しいのか、しょっちゅうかけたがります。一緒に歌ったりもします。トマトやレタスなどの生野菜が好きです。豆もやしや魚も好きです。でも、肉はあまり好きではないようです。絵は最近顔らしきものが書けるようになりました。階段は片足ずつで速いスピードで上り下りできます。高いところから飛び降りるのも得意です。シールが好きで貼らせると、ちゃんと向きや場所をあわせて張ろうとします。シャワーで頭を洗うとき、怖がらず、上を向いて頭に水をかけさせてくれます。鉛筆をいつも左手で持つのがちょっと気になります。長くなりました・・・。これくらいにしておきます。
2010.05.24
コメント(2)
またしてもアイです。去年秋に指の骨を折ったばかりだというのに。昨日インラインスケートがしたいというので一緒に外で見てあげていました。そしたら同じクラスの子が遊びに来て、その子もわざわざインラインスケートをとりに行って、一緒に遊びました。ここまでは良かったのですが、昨日は2週に一度の移動図書館が来る日で、本を借りたいとアイは言います。面倒だったけど、読書は大事だしと借りに行ったら案の定インラインでは入ってはだめといわれ、もう靴に履き替えていたアイは問題なかったのですが、友達といっしょに外で待つ事に。適当に本を借りてすぐに外に出たのに、バスの周りに姿はなし。みると近くのノリト(遊び場)に見慣れた配色の服を着た子。あれだと思って歩いていく途中、携帯がなりました。見知らぬ番号に誰だろうと思って出ると、「ああ、今電話とった人ね。お子さんが鼻血出してるんですよ、ここです」と、見ると向こうで手を振っている人が。鼻血は良く出すほうなのでああまたかと思いつつ、駆け寄ってみました。アイは滑り台の横で服に点々と赤いしみをつけてまだ下を向いてたっていたけれど鼻血は止まった模様。二人連れのお母さん方のうちの一人がありがたいことに娘に家からティッシュをとって来るよう言ったらしく女の子がティッシュをもって走ってきました。それで鼻やら口やらの血を拭いたけれど、唇の血はもう乾いてしまって取れません。その様子が、ちょうど唇の真ん中にちょこんと赤くて、まるで志村けんの馬鹿殿か、今やってる不思議の国のアリスの映画に出てくる赤の女王みたいでちょっと笑えてしまいました。(どうでも良いけど、この二人すごく似てませんか?!久々に行った映画館で噴出しそうになっちゃった。)なぜこんなことになったのか。お母さんたちの証言とアイの証言をあわせるとこうです。滑り台で普通に座って降りようとしゃがんだところ、そのまま滑り出してしまった。お尻がついていなかったため重心が前になり、顔面着地…。我が子ながらどんくさ…いやいや、かわいそうに~!お母さんたちの勧めもあり念のためレントゲンを撮りに病院へ。そしたら鼻の骨にりっぱなひびが写っておりました。とほほ。幸いゆがんだりはしていないので、そのままにして薬だけ飲んでれば良いということですが、まったくいろいろしてくれます。もうあそこの外科の常連さんです。それにしても骨が弱いのかな~。牛乳はいっぱい飲むんだけれど…。じゃことかもっと食べさせたほうが良い?おいしい料理法あったら教えてください~。
2010.03.25
コメント(6)
先週の続きです。授業参観の後、保護者総会があって、そのあとで各教室で同時に懇談会がありました。うちのように兄弟がいる場合はどちらへ行ったものか困ってしまいます。。とりあえず、初めてなので弟君の1年生のクラスを優先させました。先生は私と同世代と思われる女の先生。参加したお母さんは約3分の2。後ろには塗り絵したぶどうやら自分の顔やらの子どもたちの作品が張られていました。各机の上には「ユダヤ人式の子女教育法」とかかれた紙が一枚ずつ置かれていました。(裏には「子女教育の十戒」というのも印刷されていました)先生の自己紹介の後、学級の概要の説明がまずありました。「うちのクラスは、男子18人、女子9人です。」・・・すごい偏りです。男の子が2倍・・・。「共働き家庭が14人」ふむふむ。約半数ね。「一人っ子が5人、3人兄弟が3にん、後は全部2人兄弟です。」少子化の割には成績良いのでは?「そしてご存知のとおりパキスタンから女の子が来ました。」ん?アイの話ではインドネシアからということだったんだけど。ぷぷ。覚え違い?「韓国語も英語もできませんが、とても賢い子でパキスタンですでに公教育を2年受けてきたので掛け算もできます。」インド式数学ってのが以前話題になりましたが、パキスタンも似たような感じなんでしょうか?「日本との多文化家庭の子もいますので多文化について取り組んでみたいと思っています」あ、うちのことだ。とちょっと照れ。積極的に捉えてくれたということはありがたいことです。「授業は8時50分から始まりますが、登校は8時30分までにしてください。始まるまでの間は読書タイムなので毎日本を持たせてください。授業は40分授業で10分ずつ休み時間があります。」と、一通りの説明があり、「自分は差別は絶対にしないと自負しているので心配しないでください。また用も無いのにほかの人が行ったからといって学校に来る必要も無いです。もちろん相談したいことがあればいつでもきてくださって結構です」と、やんわりと先生へのご機嫌伺いをしないようにという内容の話がありました。どうやら常識的ないい先生のようです。よかったよかった。その後、学級代表(取りまとめ役)と緑のおばさん(朝の通学路の交通整理)と給食モニターと一日科学者の先生をお母さんたちだけで決めてくださいといって先生は出て行かれました。下の子のお迎えの時間が迫っていたので私もここで出てきてしまいましたが、去年までだとこの後お母さんたち同士で学級代表を譲り合って(なすりあって?)結局断りきれない人の良いお母さんがおさまっていました。。そしてその後、解散してから学級代表のお母さんが残っているお母さん方の連絡先を集めて、後日定期的に集まりを持つようになるのが普通です。その集まりで、学級代表が会議に出席して得た情報などを教えてもらうと同時に、お金を集めて学級に差し入れしたり、学級の掃除の人手を集めたりすることになります。これが、よく言う「オモニ会」とかいうものです。韓国の小学校ってこんな感じです。うちと似たたような境遇の皆さんの参考になれば。。。
2010.03.23
コメント(4)
風邪はだいぶ快方に向かってるみたいです。ご心配くださった皆様、ありがとうございます。 昨日は小学校デイでした。 毎年授業参観がこの時期あったのですが、なぜか3年生以上の学年のみで1,2年は非公開だったので一度も韓国の授業がどんなものか見たことがありませんでした。今回めでたく(?)上の子が3年生に進級したので授業参観のお知らせをもらって興味しんしんで行ってきました。 まず、学校につくと昇降口という昇降口に黒いビニール袋が準備されてます。保護者は靴の上からビニール袋をはいて構内を歩き回ります。保護者が来るときは必ず見られるいつもの風景。 真っ黒のスーツにきらきら光るブローチをつけたおしゃれで教育ママ風のお母さんもハイヒールのうえから黒いビニール袋をはくととたんにコミカルにという不思議なスタイル。最初は笑いがこらえられなかったその珍妙な姿とシャリシャリ言う音にもすっかりなれて、自分も両足にビニール袋を縛ってとめていざ教室へ。 教室ではもう授業が始まっていて、黒板に「将来の夢」と書かれていて、各教室ごとにある巨大テレビにサッカーのパク・チソン選手が映し出されていました。その後は世界で活躍する韓国人が次々と映し出され、フィギュアのキム・ヨナ選手、バイオリニスト、チェリスト、指揮者のチョントリオ(だったっかな?)、サムルノリの人間国宝のひと、世界的なバレリーナ、映像作家などなど。 韓国を代表する有名人が次々に映し出されました。それはいいんだけど、なぜか芸術スポーツ界に偏っている…なぜに? 画面が変わるたびに先生は、名前と職業名を聞いていました。意外とほかの子は良く知っていてはいはいと活発に手を上げています。けれど、ユウはなかなか手が挙がりません。だって私も知らないんだもの知ってるはずがありませんよね。(爆)唯一、キムヨナの時だけはさすがに元気に手を上げて運良く当ててもらえて「ピギョスケイティングです」と答えてました。「ソンス(選手)」が抜けてたけどね。(汗)でもほかのこの答え方にもびっくりしました。当てられるとまず「はい」といって「このひとは~だとおもいます」とか「~というとおもいます」と、語尾まではっきりと話すんです。日本で3年生くらいだとどうか分かりませんがたぶん名詞だけで答えるんじゃないでしょうか。 そんな映像クイズをしたあと、A4用紙に5分程度で自分の夢とその理由を書くように指示があり、その後発表でした。 これを見た感想から言うと、韓国の子はしっかりしてるなあということ。 実は1月に日本にいったときに公開授業で見たものもこれととてもよく似たものでした。そのときは「できるようになったこと」が主題だったのですが、発表してくれる人!との先生の言葉に手を上げて自分から発表したのはほんの少しで、声も小さくもじもじした印象でした。 ところがどっこい、韓国の子は半数が自分から手を挙げて発表しました。そして声も大きくて堂々としています。 そしてもうひとつ驚いたのがその内容です。 まず、夢が大きくて多様なこと。 天文学者から始まって大企業の会長、世界的なピアニスト、医者、プログラマー、芸能人、歌手、バレリーナ、車のデザイナー、画家、サッカー選手などなど。 言ってることも壮大で、かつ計画的。お金をもうけたらアフリカの恵まれない子どものために寄付をしたいだとか、医者になるためには勉強ができなければならないので今からいっぱい本を読みたいだとか。絶対に有名になりたいから、挫折に負けないように忍耐力をつけたいといった子もいました。今から夢への熱意や執念みたいなものまでにじみ出ている子もいてひえ~です!私、そんな小さなころなんて将来に対してぜんぜん現実味もって考えられなかったから敬服してしまいました。 もちろんもっと平凡な夢の子もいて、先生とかパン屋さん(うちの子)とか、コックさんなんてのもいました。この子達は先生に当てられてはにかみながら発表するタイプの子達。 でも、昔、私の子ども時代に女子に人気が高かった看護婦さんとかスチュワーデス(いまはフライトアテンダント?)とか、保母さん、幼稚園の先生、なんてのは皆無でした。漁師や農家なんてもう問題外です。 先生の作った映像資料といい、子どもたちの夢といい、大きいのはいいんだけれど、製造業や人を支える仕事をちょっと軽視しているような印象でした。 おっと、もうこんな時間。 懇談会のことはまた今度~。
2010.03.20
コメント(4)
成り行きで、3月から日本語教師にカムバックしました。といっても今度は時間講師なので時間数は多くないのですが。もうどっぷり無職のグーたら生活につかっていたので、ちゃんと復帰できるのかものすごーく心配していたのだけれど、何とかかんとかなってます。でも久しぶりだからか年だからかわからないけど、授業するとかなり体力を消耗します。それにたった2時間立ってるだけでも足が痛いです。昔は6時間とかやってても割と平気だったのになあ。(遠い目…)疲れのせいか、風邪まで引いてしまい、発熱するは、下痢するは、頭痛に悩まされるは、で、かなり参ってます。しかもおとといから長男も似た症状でダウンして学校休んで今も寝てます。私より重症みたいでかわいそう。。。薬飲んでるのにちっとも良くなりません。韓国の薬って効きが悪いような気がするんだけど気のせい?ぐっすり寝て、早く良くなってくれるといいんだけど。それにしても今回の職場は前に比べると学生さんの意欲がぜんぜん違ってうれしい限りです。P大学では教養ばかり教えていたせいもあって一生懸命学ぼうとしてくれる学生はいつもクラスに4,5名で、のこりはみんなぐーたら。宿題を出してもせいぜい3分の2くらいやってくるかなくらいでした。これに引き換え今回のとこでは宿題忘れはたった3人しかもうち1人はやったけど持ってくるの忘れただけだから実質2人!結構宿題たくさん出したからぜんぜん期待してなかったのでこの回収率には感動。実はこのクラス、レベルテストで一番最下位グループを集めたクラスだったので大変だよ~と聞いていたのですが、それにもかかわらずこんな・・・(じーん)。もうひとつのクラスではなんと日本語で授業ができる~!(これまた感動)しかもいわれたこと以上のことを自分で発展させてしてくれるという、すばらしい子達に恵まれました。この子達に負けないようにがんばらねば!向こうががんばってくれるからこっちもやる気が沸いてきますね。こうでなくっちゃ。
2010.03.18
コメント(4)
最近のミミは聞かん気が強くて手に負えない。 服を着せるのも髪を結ぶのも歯磨きをするのもなんでもかんでも本人の気に入らないと断固抵抗してやらせてくれない。 昨日も夕ご飯に鶏肉のにんにく醤油焼きを作ってあげたら、お兄ちゃん二人はおいしいといってがつがつ食べてくれたのに、ミミだけは口もつけない。いらないいらないといって、お兄ちゃんに上げちゃおうかな?といってもいいよというばかり。 ご飯も食べない。 口に入れてやっても2口3口食べただけで後は口もあけないで脱走。つれてきてもつれてきても脱走を繰り返し、茶碗を床に投げたり、こぼした水と混ぜてごはんつぶをあちこちにねたくる始末。知らないうちに私の背中にもごはん粒がいっぱいつけられていて、トイレに入ったとき鏡で見てびっくり。 だいぶ努力したけど、もう私が根負けして、ミミもきっとおなかが減ってないのねと思ってご飯を捨てて片付けることにした。 肉は捨てるのももったいないし、ひとつだけとっておくのも面倒なので、お兄ちゃんに食べてもらった。 そうして、空いたお皿を洗い場に持ってきてもらったら、それを見つけたミミが急におお泣き。 ひたすら泣くばかりで最初私はわけが分からなかったんだけど、どうしたの?と何度もきいたらそのうちに「にく~にく~!」といいだした。 涙をだらだら流してわんわんの大泣きしてとても悲哀が漂ってるんだけど、言ってることが・・・。 「にく~!ひっく、にく~!ひっく、ミミちゃんの肉~!ミミちゃん、ひっく、にくすきなのぉぉぉぉ!」 「いくら泣いてももうないものはないの!ほしいならあるうちに食べなさい」と、いったんだけど、言いながらも笑いがこみ上げてきてこらえるのが大変だった私でした。
2010.03.11
コメント(0)
「大田のポケット」のマダムちゃまさんがまだ戻られていないので代わりにお知らせいたします。25日木曜日、大田でくるみさんのお別れ会モイムがあります。くるみさんと親しい人はもちろん、そうでない方も参加お待ちしています。もともとの予定が諸事情により変更になったので注意してください。 場所はマンニョンドンのソラクチクネンミョンです。(大通りからソルロンタンとガソリンスタンドの間の道を入った突き当りです。) 11時半にオーダーが取れるよう、11時半までに集合してください。 なお、予約のため、参加される方はとんぼさん(ソウちゃんのママ)にその旨をムンチャで送ってください。(春休みの時期なのでお子さん連れの場合はそのことも一言添えていただけると助かります) 2次会はもともと予定していたセロナム教会の別館5階で行います。ハヌルさんが12時半ごろに鍵を開けてくれるそうなのでお昼に参加が難しい方は直接そちらにどうぞ。 食事は外でするため一品料理は持ってくる必要はありませんが、2次会でおしゃべりしながらつまめるお菓子や飲み物などは大歓迎です。
2010.02.21
コメント(2)
日本帰省から土曜日に韓国に戻ってきました。 飛行機は子ども三人を一人で連れてきて、大きなスーツケースと段ボール箱3つもってきて、そりゃ大変じゃなかったといえばうそになるけど、上の子達はもう慣れたものだから飛行機でも落ち着いたものだし、荷物もひとつずつ割り当てて持たせて、問題のミミも飛行機ではぐずったりせず、いい子にしてくれていたおかげでさして問題もなくこられました。それに航空会社に事前に事情を話して頼んでおいたので、VIP扱いで荷物検査も添乗員用のところから通してくれるし、乗るのは一番だし、カートもひいてくれるしで大助かりでした。あ、帰りの車の中でユウが気持ち悪くなって吐いちゃったのがちょっと大変だったかな。 月曜日からは子どもたちもそれぞれオリニチプに幼稚園に学校にと通い始め、また日常が戻ってきた感じです。 今回帰省で一番変わったのはなんと言ってもミミの言葉です。 1ヶ月あまりの日本滞在で日本語の実力をぐんと伸ばしてくれて、うれしい限りです。 日本語で「どんぐりころころ」とか「一本、一本、お屋根になって♪」とか動揺を口ずさんだりしてて 今まではオリニチプから帰っても何も教えてくれなかったのに、昨日とおとといはなんとはじめてオリニチプの報告をしてくれました。オール日本語で。教えてくれた内容は、 一昨日→だれだれ君が教室の中を走っていたので別のだれだれちゃんが走らないでといったのに聞かずに走っていたこと。赤いかばんとカメラを作ったこと。給食は少ししか食べなかったこと。韓国語忘れてあまりしゃべれなかったこと。 昨日→誕生会でハッピーバースデーの歌を歌ってケーキとジュースを食べたこと。ケーキの上にはチョコレートと葉っぱ(ミント??)がのっていたこと。 すご~い!子どもって日々成長してるのよね。できなかったことがどんどんできるようになるってなんて楽しいことなの~! …って、2歳半も過ぎればそのくらい当たり前?でも母はうれしいのだ ----- 日本では今回もユウとアイは体験入学&体験入園してきました。 保育園、いいですね、やっぱり。 いろいろ懐かしい遊びを教えてくれるみたいで、こま回しもできるようになったし羽根突きもよくやってたみたいです。今回は毛糸を筒状に編んでいく遊び(昔ちょっと流行りませんでしたか?名前は忘れたけど、丸い筒の上の突起に糸をかけていくとながーく編めるやつ)が保育園ではやってて、先生手作りの毛糸編み器(?)でマフラー作るんだとがんばってました。保育園だからお勉強がなくてひたすら遊びなのでアイは韓国の幼稚園よりずーっといいといってました。 学校のほうは教科書などは借りて、ドリルは買って、今回おばあちゃんが買ってくれた新しいランドセルをしょっていきました。持久走の時期で、走る練習もしていました。通学班があるので同じ通学班で同じクラスの子とはすぐに仲良くなれたみたいで遊びに行ったりして満喫していました。楽しい行事も多くて、ボランティアの人が学校へ読み聞かせに来てくれたり、今週は近くの美術館へ見学に行って、いろいろ質問したりすることになってたし、セレクト給食といって特別デザートが選べる日もあったみたいです。でもうちは先週帰ってきてしまったので、ユウはとても残念がっていました。でも最後にはお別れ会もしてくれて、みんなからのメッセージとみんなで取った写真のついた冊子をくれて、本当によくしてもらったみたいでありがたかったです。 大田の皆さん、またいっぱい遊んでくださいねー!
2010.02.10
コメント(6)
韓国語がまだよくできない韓国在住の方や旅行者の方に有益な情報です。BBB運動というのは、韓国でいろいろな外国語が流暢にできる人が登録しているボランティア団体です。韓国語が通じなくて、または外国語が通じなくて困ったとき、電話をかけると、同時にその言語で登録しているボランティア3人の携帯がなり、早く取った人につながります。ボランティアなので別途料金はなく、通話料だけの負担です。こんな便利なものが存在しているのに、なぜ今まで知らなかったんでしょう・・・?私の韓国語の先生は中国語に堪能で、中国語で登録されているそうで、その方に私にも日本語でやらないかとボランティアを勧められて、初めてその存在を知りました。これがその電話番号です。 1588-5644日本語と韓国語の通訳なら、そのあとに2番を押せばOKです。ホームページも載せておきます。日の丸のマークを押すと日本語のページが出ます。http://www.bbbkorea.org/韓国にいらっしゃる方で韓国語でお困りの方に教えてあげてください。
2009.12.14
コメント(2)
もうすぐクリスマスですね。この前、エキスポコアに行ったら、ハヌルさんやkonahaさんから聞いたとおり、かわいいオーナメントがいっぱい売っていて、買うつもりはさらさらなかったというのに、ついつい2つほど、あったかそうな毛糸でできたまあるいオーナメントを買ってしまいました。雪の結晶模様の刺繍が入っていてかわいいの。^^ところでみなさんのお子さんたちは、サンタさんを信じていますか?この前の週末、だんなの実家に行ったとき、曾おばあちゃんの誕生日だったので親戚の子達が集まって大人同様子供も夜遅くまでトランプをしたりして遊んでいました。年のころは6年生、5年生、3年生、2年生、年長さんと、みごとにばらばら。でも仲良く。そこでの会話で、サンタさんはいるかという話題が出ました。近くでほかごとをやっていた私はその話題に、つい素知らぬ顔をしつつでお耳ダンボで聞いていました。6年の子「サンタなんてほんとはいないんだぜ」5年の子「そうそう」2年のユウ「いるよ!」3年の子「え!いないよ。そんなの信じてるの?」2年のユウ「いるよ~!お父さんとお母さんがサンタなんだよ!」…全部、ばれてましたね。「サンタさん、前幼稚園に来たけど、だれだれ君のお父さんだったよ」とか、「先生だったときもあるよ」とかも、言ってました。ちなみに今年のプレゼントはwii fitのはず(親のダイエットのため^^;)だったのですが、PLUSが、韓国でまだ出てないのでやめにしようか考え中です。何で韓国で出ないのよう~?!
2009.12.05
コメント(4)
最近手作りにはまってます。 よくお会いする人たちはご存知だと思いますが、だいぶ前からビーズを習っていました。 そこへ、最近大田の日本人仲間でお裁縫が流行りだしたものだから、なんとなくいっしょに布を見に行ったら可愛い生地がいろいろあって、つい買い込んで作ることに。 作り出したらこれが意外とはまる。ビーズだろうが、裁縫だろうが、おなかのすくのも忘れて家事もほっぽりだして、ひたすら作る。 私、こんなに熱中するタイプだったのね・・・。自分の性格、改めて発見した感じです。 まだ料理には一度もはまったことがない私。 主婦暦ももうすぐ10年になるけど、料理はいまだに好きになれない。 料理にはまれたら、おいしく食べられて一石二鳥なんだけどなあ・・・。 そうそう、手作り雑貨のフォトアルバムを作ってみました。よかったら見てね!
2009.12.01
コメント(4)
以前の日記でチラッと書いたのですが、実は9月に韓国語能力試験の高級を受験しました。その結果が今日送られてきまして。高級は5,6級を同時に受験できるわけですが、自分が狙っていたのは最上級の6級なんですね。で、結果はどうだったかと申しますと・・・無事、6級合格!していたんです。いやー、よかった。一安心です。今韓国語を習ってるところの先生が、私をおそらく実力以上に評価してくださっているので、内心通らなかったらどうしようと冷や汗たらたらだったのです。先生から合格したらおごってと何度も言われているので今度クラスの皆におごります。(めでたいことがあった人がおごるのが韓国の習慣です^^)
2009.11.05
コメント(8)
前回の日記に誤りがありました。山の名前、ポムンサンと書きましたが、正しくはシクチャンサンでした。どうもすみませんでした。
2009.10.13
コメント(0)
今日、hanuruさんとkonahaさんに写真を縮小または圧縮する新しいやり方を教えていただいたので早速やってみました。^^シクチャンサンという山から見たテジョンの夜景とうちの3人兄弟です。ガラス窓を通さない生の(?)夜景は本当にきれいでした。車で上までいけるしお勧めです!夏に行ったのですが、山だからか風が強くて寒かった~!もしいかれれる方は防寒対策していくことをお勧めします。P.S.konahaさんへ~圧縮はできましたが、ファイル形式のせいでアップできませんでした。また詳しく教えてください~。
2009.10.06
コメント(6)
今年の夏は今までみたこともない変な虫がうちの近所では大発生してます。セミより一回り小さい体で、真っ黒い体に真っ黒い足。蛾のような真っ黒い羽は付け根の方は白っぽいグレーで黒い斑点模様。そして羽を広げると背はどぎつい赤という、いかにも毒々しいいでたちの虫です。うちのアパートの入り口に、常時10匹くらいはいます。手すりやガラス戸や階段や地べたに。長男から中国の虫だとは聞いていたけれど、最近その正体が分かりました。韓国語でコンメミ(直訳で花セミ)というそうです。中国からの外来種で韓国には天敵がいないので大発生しているとか。こいつは普通のセミとは違ってすぐ育つし、果物の汁を吸うそうで、ぶどうがずいぶん被害を受けているんだそうです。木にくっついてれば良いのに階段や踊り場に落ちてる(生きてるけど)ので、踏みそうになり、足元から急に飛び立つので心臓に悪いです。ミミは怖がって階段を自分で歩こうとしません。うちの網戸にも常に何匹かくっついてるので、子どもたちの水鉄砲の格好の的になってます。こんなやつ、皆さんのうちの周りにも発生してますかー?
2009.09.05
コメント(8)
もう何ヶ月も日記を書いてないので久しぶりに書くことにしました。書かなかった理由はひとつは単純に忙しかったから。なんといっても夏休みで子どもたちがずっと家にいるしね。もうひとつは日記を公開する意味を見失っていたからとでも言おうかな。9年前、初めてネット上に日記を書き始めたときはちょっと使命感みたいなものがあったんだよね。(残念ながら当時のものはみんな消えてしまったけど。)自分が経験している韓国での驚き体験なんかをこれから来ようかと思っている人に伝えなきゃとかって。でもそのうちブログって言う便利なものが普及して、韓国からいろいろな情報をもっと上手な文章で発信しているブログがいっぱいできて。何か別に自分ががんばらなくてもいいかって思うようになっちゃって。その後はもっぱら自分の覚えのためと親しい人たちに近況を伝えるために日記を書くようになったんだけど。あるとき韓国に批判的に書いたものが、嫌韓の人のページに勝手にリンク張られちゃったりして、公に日記を公開することが怖くなっちゃってからはだんだんと書く頻度が減って半分放置状態で今に至ってる。でも日本に帰っちゃったお友だちの近況をつづった日記なんかを読むと、自分自身嬉しいから、私が書いた日記も誰かにそんなふうに見てもらえたらいいなと思いなおして、これからもぼちぼちですが日記書こうかなっと思いました^-^。前書きが長くなったけど、本題、近況!ええと、今韓国語の勉強を久々にまともにやっています。実は、初めて韓国語能力試験に挑戦することにしたので。先生の勧めで初めてなのにいきなり高級^^;で、過去問を少~しやってみた。感触としては聞き取りと読みはまあ何とかいけそうなんだけど、語彙文法、書き取り作文、難しすぎ~!!!語彙文法なんて選択支全部ちんぷんかんぷんなんてことも・・・(汗)作文もお題が「監視カメラ設置拡大に対する見解」(600~800字)って、なんでそんなに堅苦しいの?!日本語でも難しくてよくかけないよ~!!!なのに試験日まで実はもう2週間しかない。ギャー!どぼじよ・・・。近況その二!今我が家で一番再生回数が多いCDは何か?うちの車に乗ったとんぼさんとRさんとNさんはご存知、くもんの掛け算の歌!今年のお正月に日本で買ってきたんだけど、小2の息子の夏休みの宿題に九九を覚えるというのがあったので再生回数うなぎのぼりです。でもやはりここは韓国、韓国語で覚えたほうが良いだろうということで、最近はネットで韓国版の九九段ソングを見つけてかけるようにしました。そしたら、まさかまさか!息子の九九が5の段くらいまでは日本語優勢、その先は韓国語優勢と、変なことになってしまった!!!アチャー!まあ、計算は頭の中でやるんだからどちらでも構わないんだけど、先生の前で言わされたら困るかなあ・・(汗)。まだ覚え切れてないので土日でラストスパートさせねば。家族で九九段歌いまくるぞー。オー・・・(←親はもう頭にこびりついて離れない・・・)1時過ぎちゃった。では今日はこれにて。
2009.08.28
コメント(2)
前回のチャンギハのリンクが個人のブログでうまく見れなかったみたいなのでyoutubeで再度載せせます。もううちの家族は全員はまりました。子どもたちのノリノリで踊ります。タリチャオルンダ、カジャ は歌詞もよくて気に入ってます。機は熟した、行動しろ!といわれているようで勇気が出ると夫もいっています。踊りは怪しいですが。タリチャオルンダ、カジャ↓ http://www.youtube.com/watch?v=VLiitrGWLSMサグリョコピは下宿生のわびしい暮らしを歌っているようです。これは歌詞が面白いです。いつのか分からないコーラを一口飲んだらタバコの吸殻が浮いてたとか以前蚊を殺した後がついてる鏡を見るたびにちょっと驚くとか。知らない単語が随所にあって韓国語の勉強になります。サグリョコピ↓http://www.youtube.com/watch?v=vPDD5AHBP-8
2009.04.24
コメント(0)
チャン・ギハ ワ オルグルドゥルって、知ってますかー?直訳すれば「チャン・ギハと顔たち」。変な名前。何でも、顔のいい人を集めたらしいデス。でも、顔たちって・・・。ソテジの再来とか言われて最近話題のグループなんですが、最近彼らの歌に旦那がはまっちゃって毎晩2~3時間も延々と聞いてるんですよ。彼らの歌って暗くて最初嫌だったんだけど、耳から離れないフレーズ(サグリョコピルルマシンダ~とか)で、聞けば聞くほど味が出てくるするめみたいな感じで私もなんだかはまってきちゃった。アラ。音楽も雰囲気もとても独特で、独自の世界を作り出してる感じ。チャンギハがドラマー出身だからかリズムがとても特徴的で、歌詞もちょっとインテリっぽい?!何より変なのがミミシスターズと呼ばれるダンサー(?)の女の子たち。米米クラブみたいな感じでバックで踊ってる。真っ黒のグラサンに長ロングヘアーでめちゃめちゃ怪しい踊りを無表情で踊る・・・。特に「タリチャオルンダ」とか怪しすぎー。でもそこがいい?!「ナルルパダジョ」は胸振りまくりだし。この2人すごいセレブって言う設定で、写真見るとどこへ行くにもボディーガードがついてるの。いつもヘリコプターで移動するとかね。でもいつも無表情。もうお迎えの時間だわ。↓動画です。http://blog.naver.com/vpslrtmjin3?Redirect=Log&logNo=30045715029http://blog.naver.com/mamaj104?Redirect=Log&logNo=64443717(2009.4.22)
2009.04.22
コメント(4)
私事ですが少し前にミミが2歳の誕生日を迎えたのでその記録。言語面 2語文はまだない。1語文のみ。発話はほぼ日本語のみ。(ママ、パパ、お兄ちゃんたちの名前、バイバイ、アンニョン、わんわん、にゃー、ぶーぶー、えーん、ただいま、いただきます、あつい、いや、ない、あった、ぎゅうにゅう、のむ、はっぱ、ねんね、みみ、めめ、はな、くち、など。このうち半数は他人には聞き取り不可能な発音。)聞き取りは韓国語もある程度できるらしい。歌らしきものを歌う。勝手に作曲しているのか聞き取れないものもあるが、聞き取れるものとしては、げんこつやまのたぬきさん、コムセマリ(韓国童謡)。全部を歌うのではなく部分的に歌う。げんこつやま・・・の場合は、身振りを入れて、ねんね、おんぶ、だっこの部分を歌う。コムセマリはアッパ、オンマ、エギの部分を歌い、ウッスの部分で肩を動かす。身体面 走る、両足ではねる、よじ登る、階段1段くらいを飛び降りる、階段を手すりを持って一人で昇り降りする、一人でブランコに乗れる、ストローが使える、コップからこぼさずにのめる、スプーンが使える、エジソン箸で一人でご飯を食べる、前開きの服、ズボン、靴下、靴を一人で脱ぎ着できる、ボタンをはめることができる、5割くらいの確率でおまるでおしっこウンチができる、カメラを向けるとポーズをする、化粧を真似したがる、リップや乳液は自分で塗る、自分で石鹸をつけて手を洗う、うがいをする、歯磨きをする、挨拶(頭を下げて、またはペッコプインサ)ができる、適切なタイミングで拍手ができる、両目ウインクやハイファイブやキスができる、踊りを踊る。踊りは好きらしく、テレビで歌がかかると自動的に体が動く。手を動かしたり腰を振ったり回ったり跳ねたりバリエーションも出てきて可愛い。テコンドーの物まねもする。「や!」と叫んで短い足で空をキックする。いないいないばあをする、物を隠して「ない」といって手を見せるので見つけてやると喜ぶ。眠いとき、自分で勝手に布団に入って寝ることがたまにある。感情面 自分でしたい欲求が強い。手伝うと泣いて怒る。元通りに直すと泣き止んで自分で取り組む。それでもできないときは素直に助けを受け入れる。着るものの好みも出てきた。そのときの気分で着たいものはきたいものでないと、泣いて怒って着なかったり無理に着せても脱いでしまったりする。季節に合わない厚いものや薄いものを着たがって困る。食べ物の好き嫌いが激しくなった。嫌な物はてこでも食べない。食べる量も少なめ。家族が大好きで帰ってくると体中で喜びを表現して抱きつく。 眠いと噛み付くことがある、思い通りに行かないとお兄ちゃんの顔を引っかいたりもする。オムツが嫌なようですぐに自分でとってしまう。人形遊びが好き。人形の世話をして遊ぶ。(ミルクをあげたりおんぶしたり寝かしつけたり。)お絵かきも好きだが、まだ書いていいところといけないところの区別がつかない(床や冷蔵庫に落書きされた。)。ブランコも好き。テレビもすき。ポロロやしまじろうは集中してみる。葉っぱをちぎるのも好き。自分のもの、人のものという意識が少しあるらしい。これはお兄ちゃんのだからというとちゃんと返すことが多い。洗濯物や食器を指差して持ち主の家族の名前が言える。
2009.04.17
コメント(0)
心配してくださった皆さんありがとう!報告が遅れましたが、先週火曜日に退院しました。その後も毎日韓医院に通っていますが、だいぶ良くなったようです。ベッドも先週木曜日にようやく横の柵が届いて一件落着しました。柵がまっても待ってもちっとも来なかったときは返品したかったけど、25万もとられるというのであきらめました。1週間以上もお預けを食った子どもたちはようやくベッドで寝させてもらえてうれしそうでした。 私はというと旦那入院と同時に風邪を引き、すごいがらがら声でも退院までは体が動いてたのに、退院した翌日からは体が異常に重たく感じられて思考も麻痺しちゃって3日くらいボーっとしてました。きっと気が緩んだんでしょうね。週末もずっと咳と頭痛に悩まされ、おまけに子どもにもうつったみたいで今日は保育園をやすませて病院にいってきました。そうそう、退院のときにたまたま待合室で保険会社の担当の人とあったのだけれど、旦那が話をして憤慨していました。なんでも平日しか補償の対象にならないんですって。しかも平日も80パーセントしか保障されないって・・・。当然土日も含んで全額保障してくれると思ってたから私も聞いてびっくり。そういうのが普通なの?年次使って休んでるのに。当てられて痛いだけじゃなく損までするなんてー。納得できないよねー。
2009.03.09
コメント(2)
先日の日記にも書いたけど、火曜日にパパが乗ってる車が追突されてしまった。直後の電話はいたって普通で、ちょっと手と足が痛いといっていただけだった。ところがどんどん症状がひどくなり、首、腰、ひざ、手、足の痛みに加えて、頭痛、吐き気、めまいまででてきて、昨日はもう起きていられないほどになってしまった。そして今朝入院してしまった・・・。ヒュ~3人の子どもたちを連れて今日はパパを病院に送って、子どもたちの予防注射を受けさせて、事故で修理に出していた車をとりに行ってきた・・・。ママがこんなにがんばってるのに同じことをいつも3度4度言われてもちっとも動いてくれない子どもたちにいらついて久しぶりにたたいてしまった。平手でお尻だから、私のほうも痛かった。しからずにほめて育てろって言うけれど、いったいどうすればほめるだけで育てられよう?と思う。優しく言ったり、励ましたり、時間を自分で決めさせたりしても、効果はその場限りだったりまったくなかったり。いつもかなり我慢しているのだけど、結局は怒らないと動いてくれない。子育てって難しい。私も今頭痛い。けど、今日は7時からオリニチプのオリエンテーションがあって子どもたちをつれてまた行かなければ。。。。ふう。今は私ががんばらなきゃね。しばらくは大黒柱代行だもんね。
2009.02.26
コメント(6)
昨日、子どもの2段ベッドが届きました。でも。いろいろ素直に喜べない。まず購入するときから。それは先日の日曜日のこと。まずは車の中での会話。旦那:今日は家具見に行かないとね。私:そうだよー。もう2年生になるからそろそろユウに勉強机買ってあげないと。旦那:んー・・・机はもうちょっと後で良いんじゃない?私:えっ?じゃあ何で家具見に行こうって言ったの??旦那:机より先にベッド買ってあげたら良いんじゃないかと思って。私:でもベッドは引越ししてからって話だったでしょ?机が先だよ。旦那:まあどちらにせよとりあえず、今日は見に行くだけいってみよう。私:そだね。見るだけね。こうしてついたのはチョンウォンカグマウル。チョンジュに行く道中にあって、「韓国で一番家具が安い!」とかってでかでかと看板があるから前から気になってたところ。子ども用家具のところに入っていったら可愛い夢の世界ののおもちゃのおうちような2段ベッドを始め白いの木目のなどがあった。でも皆ついてるお値段が高い!200万を超えるものから安くても130万ウォンくらい。男の子だから白いのはパスして木目のと思ったら150万!聞いたら135万まで負けるという。それでも高いよ~。日本では2段ベッドって5万円くらいでも(へたしたら3万くらい??)買えるよなあと思いながら、その場を退散。机はばら売りだからこれまた高い。机と引き出しと机の上の本棚といす、すべでバラ。日本みたいに一体型があればいいのに~。次の売り場について、一通り説明を聞いたら、そこは木目の(ウォンモク)ベッドを115万にしてくれるという。ふうん、と思ってたら、旦那が店の前に止めてある車で寝ていたミミを見に行くと出て行った。その間セールストークは続く続く。うちらが前見たところは有名ブランド(ピノキオやウォンモクナラ)だから高いが、うち(ハウスデコ)はそこの専務だかなんだかが独立して作った会社(←後でお友達に聞いてわかったんだけどこれはセールスマンの常套文句らしいので皆さんも気をつけてね)だから同じ材料同じようなデザインで安く出来る、しかも向こうは海外生産だがうちは韓国内で生産している、このところ原油高から原材料の価格も高騰して半年前に比べてもだいぶ値上がりしている、今も上がり続けているから買うなら今だ、うちは直営店だからほかより安い(←インターネットで同一商品をもっと安く売ってるの後で発見)云々かんぬん・・・。そこは売り場には白いベッドしかなくてウォンモクのはパンフレットの小さい写真のみで、買う気なんかさらさらなかったんだけれど、待てど暮らせど旦那はちっとも帰ってこないから動くことも出来ず、飽きてきたユウとアイはベッドに登ったり家具の間を走り回ったりして遊び始め、収拾がつかないことに。次第に私は疲れて思考が麻痺してしまった。で、帰ってきた旦那に「買おうか?」なんて口走ってしまった!!!旦那は「うん、まあ良いんじゃない?向こうより安いし。」とか太っ腹なことを言って特に反対もせず。契約金15万を払ってしまった。車に乗ってしばらくして落ち着いて考えてみたら、むっちゃ高いやん!ということに気がつき、しかも机じゃなくてベッドだし、「あーどうしよう、もう、何で私が買おうって言ったときもうちょっと考えようとか、止めてくれなかったのよッ!!!」と旦那に八つ当たりしてあきれられた。翌日もインターネットで2段ベッドを調べてみたら50万ウォンくらいの安いのがいっぱいあって、結構良いんじゃない?と思うようなのも7,80万であって、うじうじうじうじ。悩んで営業マンに電話。「あのう、やっぱり現物見てから出ないと不安なんですけど、やめられませんか」と聞いてみた。やめると契約金なくなるよ、とのこと。そして大きい写真が会社のホームページにあるとのことでホームページを教えてもらってみた。そしたらホームページの会社名が違う名前!しかもベッドなんて載ってない!!!不信感がむくむくむく。でも15万捨てる気にはなれず、昨日納品の日。6時から7時の間に持ってくるとのことだった。遊びに来てくれてたお友達は(ありがとね~^^)気を遣って早めに帰ってくれ、私も夕飯を遅めに食べられるよう準備。旦那にも早く帰ってきてももらった。でも帰ってきた旦那、元気がない。今朝交通事故にあって、手足が痛いから病院にいきたいという。追突されたんだけど、その時はたいしたことなかったのにだんだん痛くなってきたんだとか。でもわたし一人では不安・・・。そこで6時半に電話。そしたら、すぐつくとのこと。なので病院はちょっと待ってもらう。ところが7時になっても来ない。もう一回電話したら、今すぐつくという。なのでまた待ってたら、今度は電話が来て8時半になるという。なんじゃそりゃー!!だったらもっと早く病院いけたじゃん!夕飯も食べれたやん!!またまた不信感がむくむく。8時半過ぎ、やっときた。でも包装してあるダンボールが破れててテープでぐるぐる巻き。明らかに一度開けたっぽい。聞いてみたら冬だからテープがよくくっつかないからだって。うそっぽーい!また不信感むくむくむく。組み立ててみたらまあ高いだけあって悪くはない。でも板がつぎはぎ模様。聞いたら、ウォンモクでも皆そういうもので、ボンドでつけてあるんだって!確かセールスマンのおっちゃん(私よりいっこしただけど)は合板だと接着剤のにおいが体に悪いけど、うちのはほんとの木だからそういうのがなくて言いといっていたはずなのに。当然、においはぷんぷんする。うそつきー!マットレスは旦那が交渉して良いのにしてくれるとのことだったので、このマットレスはどういうマットレスかと聞いてみたらこれまたセールスマンが言っていたのと違う!組み立ての人はそんなマットレスの名前は聞いたことがないとまで言う。なんで??そして組み立て終わって見ると、下の段の横の柵がない!組み立ての人いわくそれは別途料金ですって写真にはちゃんとついてるし、別売りだなんてひとこともきいてないしー!!!。だんながセールスマンと電話で散々話してやっと取り替えてもらい手すりもつけてもらうことにはなったが問題ははっきりいつ持ってくるといわないこと。それに、契約書にはマットのことも手すりのことも何もかかれていない。でも残りの100万を今すぐ払えという。お金渡したら何もなかったことにされてもおかしくない状況。これだけ不信感いっぱいにさせておいて、いったい何を信じてお金を払えというの?旦那もこれではいけないと拒否して何とか今日持ってきてくれたらそのときお金を払うということにしたらしいけど(電話は向こうからがちゃっと切れたって。負けて悔しかったのね)、今4時、まだ何の音沙汰もない。こんなことがあると一気にいやになってしまう韓国。何も言われなきゃ、気づかれなきゃごまかしちゃえって感じ。何でもっと誠実に仕事できないのかな。そりゃ日本でも偽装事件多発してるから韓国に限ったことではないかもしれないけど。昨日はベッドで寝たがる子どもたち、かわいそうにクンバン(夫婦の部屋)で雑魚寝させられました。このまま雑魚寝だと風邪ひどくなりかねないから早く解決してほしいわ。
2009.02.25
コメント(0)
うちの一人娘、ミミ嬢はただいま1歳半を過ぎたところ。生まれつき髪がふさふさだったため、今では髪も肩につく長さで、ちょろ毛ながらポニーテールもどきもできる。頂き物やお下がりで、かわいらしい服もいくつか持っている。歩き始めが遅かったためか、まだ歩き方が赤ちゃんぽいヨチヨチ歩きに見える。身長体重ともに小さめで小柄。そしてお父さんに似てたれ目でいつも微笑んでいるように見える。こういった好条件(?)のためか、目も一重で鼻も低めな外貌にもかかわらず、外に出ると「お人形さんみたい」と、ちょくちょく言われる。(多分もういろいろな人から10回は言われていると思う。)「こんな子ならうちもほしいわー」とまでいってくださる方もいる。はい、ありがとうございます。親としてそういってもらえるとうれしいです。でもねー。その実態はねー・・・。「手のつけられないいたずらっ子」なのですよ・・・。まだ夏ごろまでは良かった。女の子っておとなしくて楽ね~なんて思ってた。だって本当にお兄ちゃんたちと比べたら活動量がぜんぜん違ったんだもの。でも秋になって、彼女は変わってしまいました・・・。おきている間中、休む暇なくいたずらをしている感じです。彼女のお気に入りの場所ベスト3は、玄関の土間、台所の流しの下、トイレ。あああ。。。暇があると見境なく座って触っている。玄関では興味の的は当然靴。大きい靴を履く、土間に座る、脱ぐ、手にはめる、部屋に持ち込む、といったことが楽しいらしい。台所は小物が大好き。お皿やなべを出して遊ぶのは常識(?)だが、困ったことに中でも果物ナイフが一番のお気に入り(怖!)。隙を見てしょっちゅう持ち出している。片手にナイフを持って無邪気に微笑む1歳児。怖すぎ。最近は冷蔵庫も一人で開けられるようになったし、食卓いすにも登れるようになってしまったので、冷蔵庫からおろししょうがを盗む。そしてどこかにほうってくる。これはまあ許しても、牛乳も出す。そして重さでこぼす。あぁ。食卓の上も危険がいっぱい。ある日食卓塩のふたを開けてべろべろなめていたのには驚いた。トイレでは、便器のふたをばたんばたん。隣の洗面台には子供用の踏み台が置いてあるのでそこにのって歯ブラシとコップで遊ぶ。そして今日、うっかりドアを開けっ放しでしたトイレ掃除を目撃されてしまってからは、便器掃除用のブラシをひそかに狙っていると思われる・・・キャー!まだまだあるよ。洗濯物を干したりたたんだりしていると、盗んでいく。そしてかぶったりはいたりしようとする。(こないだはお兄ちゃんのパンツをかぶっていた。)またあるときは、おもちゃ入れの中からしわしわになって乾いたおにいちゃんのパンツが出てきた。(ミミの仕業に違ぇねぇ。)居間では、ビデオ、DVDを散らかすのは日課だが、ビデオデッキに無理やりDVDや紙を押し込む。スピーカーの穴におもちゃを入れる。(ひとつ取れなくなってしまった。お兄ちゃんの大事な爆丸。お兄ちゃんにはまだ内緒)パソコンの電源をいきなり消したりつけたりする、おまるの中に水を入れて手を突っ込んで遊ぶ、床や壁や本に落書きする、電話の受話器をはずす、勝手に電話をかける、観葉植物の葉っぱをちぎる、極めつけはソファのレザー(人工)を食いちぎる!!!食事の時間はというと、偏食が始まってちっとも食べない。食べさせようとスプーンで口に持っていくと手で叩き落とす、汁物でも何でも手づかみが基本。混ぜるのが好き。そして食べない。最近は牛乳をおかずにかけたりご飯にかけたりするのが好きで、昨日はなんとアイお兄ちゃんのお皿にどばっとかけた。かわいそうにお兄ちゃん牛乳サラダや牛乳チキンを食べさせられました・・・。こういうわけでママは毎日くたくたです。寝顔は天使のようなんだけどなあ・・・。
2008.11.18
コメント(2)
昨日やっと終わった学芸発表会。学芸会とか、発表会って、日本の学校でもやった覚えがある。クラスで合唱したり、学年で工作で大作を作ったり。それを先生が中心となって準備して、父兄に披露するというものだったと記憶している。だからそういうものを想像していたのだが、まったく違った。今から一ヶ月前。まだ夏休み明けまもなくのころ、連絡帳に学芸発表会にやりたいものを考えてきて次の週までに提出、と書いてきた。例として一緒に書かれていたのは、器楽演奏(ピアノ、バイオリンなど)、声楽(独唱、重唱など)、舞踏、テコンドーなど・・・。みんな習っていないとできなさそうなものばかり。うちの子が習っているのは水泳だけ・・・。何もできん・・・。OTZどうしたものか迷っているうち、学級代表を務めるお母さんから携帯メッセージが送られてきた。もちろん、学芸発表会をどうするか話し合うための緊急招集。一人で発表できない子の同じクラスのお母さんたちが集まり、それぞれ指導できそうなものを挙げ、自分の子がやれそうなものやりたがりそうなものを考えて、喧々諤々ああでもないこうでもないと議論の末、なんとか6人~3人くらいにグループ分けした。うちの子はナンタ(コックさんのかっこうしてリズム演奏するやつね)と手品。その次の日からが大変。ほぼ毎日、誰かのうちで、はたまた学校で、練習練習。習い事もお休みしてまでまた練習。お母さんはお母さんでその指導監督と同時に振り付けを考え、衣装を考え(これまたああでもないこうでもないと議論議論)、道具を調達し、衣装を手作りし、と大忙し。ほかの小学校ではどうか知らないけれど、うちの小学校は親の負担がとても大きい。TTこうして1ヶ月はあっという間に過ぎて、昨日とうとう本番を迎えた。教室はきれいに片付けられ、すごい数の風船で飾り付けられていたが、実はこれも前日、お母さんたちが午後丸々使って準備したもの。(私は下の子の体調が悪かったので行かなかった^^;)発表会といってもクラスごとの小さなもの。そりゃそうだ。個人技が大半なのに学年単位、学校単位でやってたら何日かかるかわかりゃしない。子供たちもそれほど緊張した様子も見せず、終始ざわついた中、26ものプログラムが行われた。そのうち先生が準備したものは、クラスを3グループに分けて1っ曲ずつとクラス全体で1曲の合唱と、運動会でやった踊り。当然だけど、見にきたお母さんたちは裏方もかねているので、ゆっくり座って見られるわけがない。ちょこちょこ廊下に出て行っては子供の衣装を着替えさせたり、楽器や机を舞台に並べたり片付けたりと忙しい。子供たちは良くがんばってたし、まあ楽しい発表会だった。でもちょっと待て。こんな発表会はなんかおかしいのでは???発表って普通学校でやったことを親に発表するって言う意味で使うんじゃない??私教育の成果を公教育の場で発表するのってどうよ???親だってそれぞれ忙しいのにこれだけの負担は大きすぎるよ。別のお母さんも私と同じ意見だった。でもまたほかのお母さんいわく、こういう行事って校長の実績になるんですって。だから校長は絶対にやめたがらないだろうって。そういえば、この前もらったプリントには、学校祭の期間中父兄の作品を展示したいので持ってきてくれと書いてあった。うちの学校では文化教室も開かれているので、そこで作った作品ということなら話はわかるのだが、そういう限定は一切なし。プロもアマもお構いなし。これもいい作品て評価を上げるためなのね。やり方がきたない・・・。-_-メ何はともあれ無事終わって良かった良かった。だけど一生懸命縫った衣装は、どうしようかねえ・・・。
2008.10.10
コメント(6)
今年も2大名節のひとつ、秋夕が終わった。今年は秋夕当日が日曜日で公休日が土、日、月のみと短かったのだけれど、うちは金曜日と火曜日は会社を休んで5連休。で、いつももめること、いつからいつまでシデクですごすか。私はできるだけ短く済ませたい、だんなはできるだけ長くいたいと、意見が真っ向からぶつかるのだから仕方ないことだけど。今回やっぱり「金曜日の朝行こう!」とだんな。わたしは日曜日に帰ると約束するならそれでもいいよと、条件付で承諾。こういうわけで、金曜日の午前に出発したら、高速道路がスイスイいける~!!2時間の距離だけど、チュソクのときは4~5時間が普通でひどいときは7~8時間もかかったのに、今回ほんのちょっと渋滞しただけで、2時間半でついた!ラクラク~♪こんな風に幸先の良かった今回。もちろん足が痛くなるほど立ち仕事に水仕事いっぱいしたけれど、でもその分楽しめることがあったので気分よく帰ってこられた。それはね。何年ぶりかで夫婦二人で映画を見に出かけたこと~!!!しかも2回も!!!子供たちをハラボジハルモニに預けて。見たのは「マンマミーア!」と「20世紀少年」。なんと言っても「マンマミーア!」が最高に楽しかった。だんなも私ももともとABBA好きだったから、知ってる曲がどんどんでてくるし、それにストーリーがつけられて面白おかしくダンスして演技して、もう、涙が出るほど笑っちゃった。それなのに、ちょっとジーンと来る場面もあったりして。チュソクの疲れも吹っ飛んだわ。唐沢寿明主演の「20世紀少年」は有名どころがいっぱい出てきてそれなりに楽しめたけど、映画なのに2章に続くあたりがいただけなかった。この後どうなるんじゃ~?と、不完全燃焼。人もまばらでめちゃ寒かったし。それからもうひとつ、だんなの友達の集まりでビュッフェで食事もできたのだ~!かにやらえびやら食べ放題♪シデクに行くと朝から晩まで気を遣わなきゃならないし、ひたすら料理して皿洗いするだけで、いやなことばっかりだと思っていたけど、そこにこういう楽しい行事が入ったら現金なもので気持ちも相殺されちゃうのね。帰りも日曜日の夜に出発したらぜんぜん混まずにスイスイ帰ってこられた。いつもなら帰りの車中は私の愚痴とかで険悪ムードになるんだけど、今回は愚痴の愚の字も出てこず、CDで歌歌いながら帰りましたよ。^^今まで気がつかなかったけど、シデクに行ったら子供を預けて出かけられるのよね。ふふふ。これからもこんな風なら名節も悪くないかも?!
2008.09.17
コメント(0)
お久しぶりです。3ヶ月ぶりの日記(もうほとんど年記というべき??)です。7,8月にかけて、日本に行ってきました。目的は、なんといってもユウの体験入学!(と花火見物と免許更新)日本と韓国の小学校の夏休みはほとんど同じなのですが、今回私の運転免許の更新もあったため、2週間ほど韓国の学校をお休みして日本の学校へ体験入学させてみました。当初は2週間なら体験学習という扱いで学校はお休みにならないと担任からも聞いていてそのつもりでいったのですが、日本に行ってしまってから、1週間までだったと通知が来ました。^^←韓国らしい・・・。なので一週間は欠席扱いになってしまいましたが、仕方ないです。体験入学についてはまえ日本に行ったときに教育委員会と小学校の教務主任の先生にお話が通してあったので、すんなりできました。教科書も貸してもらえるし。帽子や体操服なども買う必要はなかったので、準備したのは韓国で使っている通学かばんと上靴と水筒とノートぐらいでした。(でも帽子はユウがほしがったので、今後も使うことを考えてと途中で購入しました。)学校はそれなりに楽しかったようです。でも実は1週間目の終わりごろに流行り目になってしまい、なんと出席停止!たった2週間のうちの1週間を棒に振る羽目になってしまいました。TTなので、今回は本当にちょっぴり、味見程度で終わってしまい、友達を作るどころか名前も覚えないうちに体験終了となってしまい残念でした。最初は宿題もなかったのですが、韓国の学校に提出することなどを伝えたら、ドリルなども貸してくださり、夏休みの宿題もだしてもらいました。夏休みの宿題って昔とほとんど変わっていないのですね。夏休みの日誌がほとんど昔のままで懐かすぃい~!!ほかに、計算練習、絵日記二枚、読書感想文、ポスター、習字、工作などがありました。(ゆうは日誌と計算練習と絵日記一枚だけさせました。大物は親の負担が大きいんですもの^^;)夏休みの学校のプール開放や図書室開放にも来ていいといわれていましたが、何せうちが遠いのと、夏休み初めまで目が充血していたこともあって、それは結局参加せずじまいでした。その代わりといってはなんですが、学区のせいで別の学校に行っている保育園時代の友だちと、お互いの家を行ったりきたりして一緒に虫取りをして遊んだり、夏休みの宿題をしたりすることができました。お母さんもとても良い方で、家族ぐるみのお付き合いをしてくれて、一緒にお祭りにも行ったり、海水浴に行ったり、子供にとってもとてもいい思い出ができたんじゃないかと思います。こんな短い体験入学でしたが、ユウに日本と韓国どちらの学校がいい?と聞くと日本と答えます。どうして?というと、日本語のほうが簡単だから~!って・・・オーイ、韓国であんなに書き取り練習して、韓国で暮らしてるのに?!なぞです。多分まだ日本の学校はカタカナも漢字も習っていないからかもしれません。韓国の学校の宿題もありました。日本に行く前に聞きに行ったらないですよ♪といっていたのに、夏休みに入るころ、パパのところに連絡が来たそうです。内容は絵日記(週に3回、読書日記1回含む)、読書週4冊以上、折り紙や切り絵で春の風景を作る、縄跳び練習、夏休みの体験や観察のレポート2枚、でした。量はそんなに多くないのですが、なんと言っても絵日記が曲者でした。ハングルで字を書くのが苦手なユウと日本人ママの私しかいない日本生活で!ハングルで絵日記!あわてて図書館で日韓辞典を借りてきて、毎日「絵日記かいて~」とせっつきまわして・・・。ああ、自分から進んで宿題をやってくれる子なんているのかしら・・・。宿題をやらせるののなんと大変なこと!自分で勉強するほうが数倍楽です。長々と書いてしまいました。またいつ更新できるかわかりませんが皆さんお元気で~!!
2008.09.03
コメント(7)
何がって、なにがって、くちびるが! 土曜日の晩御飯の途中で下唇の裏側をかんだのね。 その時はたいしたことなかったんだけど、それが昨日かおとといあたりからすっげーいたみだして。 もう何をしてても痛い。 もう4日もたってるのに。 今も痛くてついつい舌で触っちゃうし。痛くて口がうまく閉じられなくて唇まで乾いて痛くなってきた!!!このままだとひび割れしそう・・・。(涙) 歯磨きなんて地獄よ、地獄。 歯磨きのブラシの先で傷をちょっとでも触ろうものならえぐられた痛みでギャ~!!! これじゃあ、虫歯にまでなっちゃうよ。 食べ物も沁みるからイムマシオプソ(食欲なし)で、作る料理も貧相になっちゃって、ごめんよ子供たちー!!(パパは最近いつも外食だから関係なし) でもでも、もしかしてこの機会にダイエットできたら儲けモノ~♪ なんちゃって。
2008.06.12
コメント(2)
どうしてからからないけれど、家族の誕生日って近いことが多いみたいよね?うちもミミ、アイ、ユウ、私と続いてて、しかもアイはおじいちゃんとまったく同じ。特に今週はユウと私、ダブルであります。去年までは誕生日はオリニチプにケーキや果物、お菓子に飲み物などもっていって祝ってもらったのだけれど、今年小学校に入ったユウは、クラスの何人かが自宅やハンバーガー屋で誕生日会をしたので自分もやりた~い!と主張しておりました。でも狭い我が家にクラス全員呼ぶなんて到底できないし、お金もかかる・・・ということで先週土曜日、気の会う友達数人とそのお母さんだけをご招待しました。^^だけど、わたし、小学校1年生のパワーを見くびっておりました。少人数なのに、そうとは思えないくらいすごい!まるで台風!!!手作りパスタを出したのだけれど、食事もそこそこ、遊びに走り回っておりました。(ミミはあまりの騒動におびえて終始私につかまって半泣きでした^^;)でもみんないい子達で、喧嘩や危ない遊びもせず、ほっ。家も同じアパートなのですぐ近くだし、これからも息子と仲良くしてくれたらいいなあと思ったのでした。さて残すは、私のバースデー。昔はだんなちゃんが花束とかを買ってきてくれたりもしたけど、最近はあんまり。果たして今年は覚えているかな?フフフ。期待しすぎないで、でもちょっとだけ期待して待ってみようっと。
2008.06.04
コメント(0)
韓国の赤いスープのラーメンもおいしいんだけれど、やっぱり私は日本のラーメンのほうが好き。最近マートで日本風のラーメンをよく見かけるようななった。でも、前にどこのだったか忘れたけど、かって食べてみたら、・・・マズいっ!これにめげず、今度は違うメーカーのをトライした。なんでも発売したばかりみたいで、記念として、2人前の値段で3人前ついていた。そしたらこれがおいしーの!!!私が買ったのは塩ラーメンと味噌ラーメン。特に塩ラーメンは本当にいいお出汁が出ていておいしかった。ラーメンは生麺だし、焼き豚に見立てたハム(?)と焼海苔も入っていて、雰囲気も出してるって感じでしょ?あんまりおいしーのですぐにリピしました。でも売ってるのはやっぱり塩と味噌だけ。とんこつとかしょうゆもあったらいいのに。チョンジョンウォンからでている「ミソガ」の「生ラーメン」。これから当分私の昼ごはんを楽しませてくれそうだわ~。
2008.05.23
コメント(4)
気がついたらもう5月も半ばです。今年に入ってこれが2個目の日記なのに、もうすぐ1年の半分が終わっちゃう!日記どころか半年記?!でも日本に行ってたり、子供が小学校に入ったり、幼稚園に入ったり、はいはいしだしたりと、忙しくて日記書いてる余裕がずっとなかったのデス…。(言い訳)なかでも小学校は私にとって初めてのことだらけで大変です。最初の1ヶ月はほんとに11時過ぎにお昼も食べないで帰ってくるし、5月だというのにもう運動会はあったし、パダスギ(書き取り)のテストは毎日休まずあるし~!!このパダスギが私にとっては一番頭の痛いもの。あらかじめプリントして渡されたものがそのままテストに出るんだから、ちゃんと勉強すれば100点が取れるのに、うちの子ったらちっとも勉強しな~い!口がすっぱくなるほど言ってもしないから、いちど切羽詰るまでためしに放って置いてみたけど、しなかった…。でも実は内容はけっこう難しいの。純粋な韓国語の擬態語擬音語なんてもう私にはお手上げ。ぜんっぜんわかりましぇん。その上、私が読み上げて書かせると、子供からお母さんの発音が違ったからかけなかったとクレームがついたりもして、はあって感じ。さらにゆうはおっちょこちょいときてるからわかってるのに一文字抜かして書いたりして間違えちゃうの。こんなだからなかなか100点を取るのは難しい。日本から送ってもらってるチャレンジは自分から進んでするのに何で学校の宿題は進んでできないのかしら。学校といえば、今日はススンエナル(先生の日)で、学校の裁量でお休みだった。先生への贈り物をあまりさせないようにということらしいけど、昨日みんな持っていったよう。意味ないじゃん。幼稚園のほうも今日は花束とか持ってる子がいた。うちはといえば、子供の手作りの花と手紙のみ…あんまりちゃち過ぎたかな。(汗)近所のお母さんからは先生の日の1,2週間前にクッキーかなにかに商品券を忍ばせて持っていくべきだと強力に助言された。私はしなかったけど、みんな本当にそうしているのだろうか??学校からも幼稚園からも学期はじめに贈り物は受け取らないと通達が来ていたのに、韓国のお母さんたちは何もなしではいられないみたい。日本では考えられないよね。ーーー覚書ーーー韓国の学校の実際3月から始まる。入学式にはクラス写真をとらない。(後でとった)通学班がない。親が1ヶ月も行き帰り送り迎えする。給食が1ヶ月もない。学校で飲む牛乳は希望者だけ購入する。給食は食堂で食べる。上靴を毎日持って帰る。上靴入れが大きくて補助かばんにもなる。制服も制帽もない。体操服はあるらしいが購入しなくてもいいらしい。運動会も私服で行った。赤白帽なんていわんやをや!運動会の日にも給食がある。運動会は青組と白組だ!プールも体育館もない。体育という科目もない。(図工や音楽とひとまとめにされている模様)国語が3つに分かれている。(読み、書き、話し聞き)連絡帳や宿題がインターネットで配信されるときがある。放課後学校で有料の塾のような習い事が行われる。(特技適性)1年生は個人面談はないらしい。オモニ会がある。オモニ会でお金(一人3万ウォン)を集めて運動会で飲む水や、こどもの日に子供に渡すプレゼントやススンエナルに先生に渡すプレゼントを買う。たまにだけど教室の掃除もオモニ会でする。学校で育て観察する植物もある日持ち物になってて好き勝手なのを持参。(日本だったらおそろいの鉢に一緒に朝顔の種をまいたりするところだ。)ノートをほとんどつかわない。(まだ1年生だからだろう)
2008.05.15
コメント(6)
旧正月だというのに日本からです。お久しぶりです。今年でブッチは3回目。我ながら悪い嫁です。そのばちがあたったのか、子供たちの病気がひっきりなしです。毎日のように病院通いです。インフルエンザの予防注射はきてすぐに打ったのですが、兄弟順番に水疱瘡にかかってしまいました。まだ10ヶ月のミミまで。><水疱瘡って、体幹を中心にぶつぶつがいっぱいできてそれがつぶれるとそこから空気感染もする、とてもかゆーい病気なのですね。手足はあまり出ませんが、顔や頭にも出ます。潜伏期間が2~3週間あって、その間はなんともないのですが、ぶつぶつが出る1日2日前に微熱が出たりだるくなったりします。高熱が出ることもあるそうですが、幸いうちの子達は熱もなく元気にしていました。小さいうちにかかっておくと軽くすむようです。それだけは救いです。でも3~4日は保育園は出席停止、治癒証明書も必要です。兄ちゃんたちはそれが治ったと思ったら今度は胃腸風邪ですって。はやってるみたいです。病院も今は大混雑で、行くとまず2時間くらいかかってしまうし、薬を3人に毎食後のませなきゃならないし体中に薬は塗らなきゃならないし、保育園は休ませなきゃならないし、大変です。日本は明日から3連休。早くみんな元気になって~。
2008.02.08
コメント(4)
旅券申請できない?!年末に生まれて初めて日本へ行くことになるミミのため、昨日写真館で写真を撮り、 今日 市庁(日本でいう市役所)にいった。もちろん韓国のパスポート申請のため。写真館では、白い服はダメ、耳は出ていないとダメといわれて、びっくり。着ていた白いカーディガンをその場で脱がせてOKをもらった。でも耳って本当に出てなくちゃいけないの?髪型にこだわりがある人だったらどうするんだろうね。撮ったらすぐできるのかと思ったら最近は頼まなくても修正してくれるのね。パソコンでぐるりと顔を囲んでひょいっと首をまっすぐに伸ばしてしまった!首の継ぎ目もきれいに直してもう完璧。それだけじゃないよ。髪が浮いてたのを直し、服の色合いも直し・・・。私はといえば、その技術はすごいんだけど、もう良いから早く終わって~ッという気持ちだった。なぜって、撮り終わってまもなく、ミミッたらブブブッと大きいのをしてしまったようだったのよ。素知らぬ顔して抱いていたけれど、匂いが漂ってきて、なぜか大繁盛の写真屋さんの店内には待ってるお客さんがいっぱいで、可愛い赤ちゃんなどといって近寄ってくる人もいて、心中冷や汗ダラダラ。で、その写真を持って今日雨の中をがんばって市庁にいったのに、なのに外国人はだんなの印鑑と印鑑証明書がないと申請できないって言われた!!!私れっきとした母親なのに、本人もつれて来てるのに、そんなのあり?久しぶりにガイコクジンの不便さを感じたわ・・・。
2007.12.11
コメント(6)
![]()
最近私がはまっていること。それは、ネットで本を買う!YES24という韓国のインターネット書店は、割引セールやポイント換金などがあってお得に本が買えるよ~と韓国人の友人から教えてもらったのがもう2年前。でもどうせ韓国語の本なんてほしくないし、カード番号入れるとなんか不安だしと思って、全く利用していなかった。でも先月、ふと思い立ってそのホームページをのぞいてみたら、日本の本も意外にもいっぱいあることを発見してしまったの!まず、前から気になっていた田中宥久子の造顔マッサージ田中宥久子の造顔マッサージの本を発見。ついで、子どものためのくもんのことわざカード(1集)くもんのカードも多数発見。それにちびまる子ちゃんの慣用句教室ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズやくもんの学習国語辞典第3版学習国語辞典などなど、ほしいものが次から次へ!ほしいなーどうしようかなーと思って支払い方法を確認したら、携帯電話の番号を入れれば携帯利用料といっしょに支払いできることが判明!これならと飛びついて、これ以外にも気になったの全部注文しちゃいました。造顔マッサージはだんなといっしょにやってみたらほんとに顔が小さくなってつやつやになったみたい!!若返ったねえとお互いほめあっていい気になってました。(馬鹿夫婦。)国語辞典は長男にプレゼント。でも気に入ってもらうためにはタイミングが肝心よね。私が韓国語の辞典で勉強している様子をたっぷり見せて興味を持たせてから渡したらこれが大当たり!とても喜んでくれて、引くことに意欲を示してくれた!しめしめ。(でも意味までは読もうとしない・・・―_―)ここは日本の本だけじゃなくて洋書もいっぱい取り扱ってる。最近見たら今度はオーディオブックやペーパーバックが最大45%オフ!オーディオブックって言うのは、本を朗読したテープなどのこと。英語学習にも良いんだって。これを見たらもう2年も滞ってた英語の勉強を急にやりたくなっちゃった。(私って単純なのね。)で、またしてもお買い上げ~。The Princess DiariesThe Princess Diaries Box Set, Volumes I-III買ったからにはがんばらなくっちゃ!他にもコミックもセールになってて、気になっちゃう。セール品は下手したら日本で買うより安いんだもの。ちょっと前に日本で話題になった「のだめカンタービレ」のだめカンタービレ(#1)とか「NANA!」とか、韓国で話題になってた「神の雫」神の雫(1)とか一度読んでみたいんだよねー。本だけじゃなくて雑貨もいろいろあって、見ているだけでも飽きない。星の王子様のダイアリーとかスタンプセットなどなど。かわいいの。ポイントがすでに1万ウォン分たまってるから、今度は何を買おうかな♪在韓の皆様、日本の本が恋しくなったら一見の価値アリですよー。ちなみにこれは私のブログ兼ブックリストです。
2007.11.13
コメント(14)

母である私のもっとも苦手なもののひとつが虫だというのに、うちの子たちは虫が大大大好きだ。この虫好きは去年あたりから始まった。去年、カブトムシを買ってきて家で飼ったことと、日本のおうちにいたときにセミをおじいちゃんと捕まえたことなどが引き金になったらしい。去年の秋に虫の図鑑を買ってやってからは、虫を捕まえて調べるんだと、重いのもものともせず持ち歩いたりしている。(でも名前の表記がカタカナなので読めないんだが。-_-;)何でも興味を持ってくれることは悪いことではないし、むしろ喜ばしいことだとは思う。しかし、何度も言うようだが、私は虫が大嫌いなのである。好きこそ物の上手なれで、子どもたちは虫を捕まえるのがうまい。今年になってから虫取りあみをパパが買ってやったが、網がなくてもトンボ、蝶、バッタにカマキリと、高いところにいるセミ以外のたいていのものを素手で簡単に捕まえる。わざわざ捕まえに行かなくても、いたら捕まえるというのが彼らの常識になっていて、その場に持ち合わせのお菓子の箱やビニール袋などに入れて持ち帰ってくる。それぐらいなら私も文句は言わない。しかし、最近私の想像を絶する行動がたびたび起こるようになってきた。まず、私の知らないうちにベランダに虫を放された。(韓国のベランダは外側にもガラスの窓があり部屋のようになっている。)これはパパが許可したらしい。洗濯でベランダに出たらあちこちに虫が死んで落ちていた。ヒイイ~!ユウが、ズボンのポケットに生きた虫を入れていた。ヒイイ~!ユウが、オリニチプの教室で死んでいた蛾とコオロギの羽をもぎ取って紙に標本のように張って持って帰ってきた。ヒイイ~!!アイが素手で大きなハエを叩き潰した。ヒイイ~!虫ではないが、ユウは蛙を捕まえて蛙の舌を伸ばして触ってみたことがあるらしい。構造と感触を話してくれた。ヒイ。思い返すだけでもぜいぜい息切れがしてくる。そういえば、チュソクのとき光州でぽんぎずさん一家と公園に行ったのだが、そのときも虫を捕まえて遊んでいた。いっぱい捕まえた中にひときわ大きなカマキリがいたのだが、大人がおしゃべりしている間にそのカマキリの横っ腹がはちけたらしい。アイによると、アリがカマキリの横っ腹に噛み付いたからというのだが、私たちの推測では多分ぎゅっと持ったからではないかとにらんでいる。理由はともかく、カマキリが瀕死の大怪我をしたのでアイが報告にきた。「あのね、ワンサマギ(大カマキリ)がね、お腹のここ(自分のわき腹を指して)からね、血流してるの!」で、ぽんぎずさんと見に行ってみたら、大きな石のベッドに瀕死のカマキリが横たえられて、うちとぽんぎずさんちの四人の男の子がそれを囲んで必死の看病中だった。中でも最年長のユウが指揮を取って、「葉っぱのバンドエイド」を横っ腹に貼り付け、豆の皮を枕にして草の布団を体に掛けていた。さらに、アイに命じてアリを捕まえさせ、それを瀕死のカマキリの口に押し込んで食べさせていた。瀕死のカマキリだから食べないだろうと思ってみていたら、執拗な食べろ攻撃に負けたのか、そのうち鎌を動かしてアリをつかんでむしゃむしゃ食べてしまった。「ほらね!食べるでしょ!」と子どもたちは得意げ。私ははじめて見たのでちょっと感動・・・。なんでもそこは病院だそうで。入院患者、カマキリ一匹。医者、看護士は男の子四名。みんな真剣そのもので、かなり笑えた。その後、そのカマキリも持って帰るといって聞かず、全部シデク(夫の実家)まで持って帰った。必死の説得でカマキリは大田に来る前に逃がしてやり、他のバッタなどは大田まで持って帰ってきた。で、帰ってきてからハルモニ(おばあちゃん)に電話して開口一番アイが言った言葉。「クンデ、メットゥギガ、チュグンチョッケ!(だけどね、バッタが死んだ振りするの!)」死んだ振りじゃないでしょ、死んでるんでしょ。と私が指摘したら、「ちがうよ、あのね、こうやったらね(と、箱を振るしぐさ)、こうやって動くんだよ!(と、手足をぴくつかせるしぐさ)」・・・なるほど。って、ちがうでしょ。それは「死んだ振り」じゃなくて「死にそう」って言うんだよ・・・。可愛い話し方にパパと爆笑したことは言うまでもない。ハルモニも大ウケだったよ。こんな虫好きな息子たちに囲まれて、まだまだ冬になるまでは気が抜けない虫嫌いな母であった・・・。
2007.10.01
コメント(8)
ふと気づいたら、日記を一度も書かないまま9月が終わろうとしている!!ということで、久々の更新。実は今月から新たに3箇所も韓国語講座に通いだし、夏から行き始めたところとあわせるとなんと4箇所になってしまい、毎日おでかけしていた。二箇所は大学、1箇所は教会、1箇所は福祉センター。それぞれどんな内容なのか興味があって初回は顔を出してみたけれど、さすがに多忙すぎるので、これからは大学のはひとつやめようかと思っている。この中で予想外にヒットだったのが福祉センター。ここだけが有料だったので最初は行く気はなかったのだけれど、知人に勧められて行ってみたら、韓国語といしょに教えてくれる文化教室が意外に楽しいのだ。9月の科目は古典舞踊とマジッククレイという粘土細工。古典舞踊なんて、もしかしてあの大きな扇を持って花のように舞うヤツか?!と期待に胸を膨らませて行ったわたし。しかし回が進むごとに振り付けがなんだかユーモラスなことに気づいた。なぜに?あの優雅な踊りでこんなこっけいな格好が出てくるのだ??と思って先生に聞いてみたら、タルチュム(仮面踊り)の一種で長寿踊りという老人むけの体操をかねた踊りだった・・・。ガクッ。でも普段動かさない筋肉と脳を動かすのでそれなりに楽しい。マジッククレイは乾かすと固まるとても軽い粘土で、日用品や小物を装飾していく。今まで作ったのは置き時計、マグネット、壁掛け、ペンたて。色が原色なのでインテリアに気を使っている人にはちょっと不向きかもしれないが、うちは子どもたちにきれいだかわいいと大うけ。それに何よりちまちまと小さい花や魚を作ること自体が楽しかった。来月からはマジッククレイの変わりにビーズ工芸の予定だそうで、これまた楽しみ。送迎もしてくれるし、子どもも別室で預かってくれるしでありがたい。こんな調子で充実した日々を送っておりました。来月もそれなりに力を抜きつつがんばるぞー!ちなみに今年のチュソクは史上最悪の交通渋滞だったそうだけれど、土曜日の夜行って火曜日の深夜に帰って来た私たちは、普段2時間の道のりを国道を使ってたった4時間で来ることができてよかった。(今までは7時間ぐらいが普通で、悪いときは十何時間かかったこともあった。)チュソクの家事も、シオモニが今年は料理を大幅に減らしてくれて、シアボジが私の墓参りを免除してくれたので、それほど大変でもなかったと思う。(それでも帰ってきて3日間は疲労がたまって体が痛くて韓国語講座休んじゃったけど。)それに何よりよかったのが、同じく光州にシデクがあるぽんぎずさん一家と光州で遊べたこと。子どもたちにもいい思い出になって私も息抜きができた。ぽんぎずさん、ありがとー!
2007.09.29
コメント(6)

昨日は7時前ごろから約30分間皆既月食だった。前から楽しみにしていたのに、気づいたときにはもう終わりそうな時間!ユウと二人で外に飛び出したものの、うちの高層アパート郡のせいで空が狭すぎて月が出てるかどうかも分からない状態。空は黒くて、ところどころに白い雲。でも黒い部分が空なのか黒雲なのかの区別もつかない。とりあえず空がちゃんと見えるところまでと思って、10分くらい歩いて公園のところまで行ってみたけれど、結局黒い空の正体は雲だったようで、月は拝めなかった。代わりに遠い空に稲光が見えた。あきらめて帰った。見たかったのに、残念だったな…。どなたか見た方いますか?ところで話は変わるけど、産後の抜け毛って皆あるのかな?私は産後3ヶ月までは大丈夫だったのだけれど、4ヶ月に入っていきなりばっさばっさ抜けていて、現在も進行形。朝起きると枕が抜け毛で蜘蛛の巣状。鏡台の前は毎日足の踏み場がないほど髪が落ちる。手で髪をすいただけで必ず数本ずつ抜ける。普通に暮らしていてもぱらぱら髪が落ちてくる。 こんな具合でここのところクイックルワイパーさんが大活躍だ。前の出産後もこうなったんだけど、その後いっせいに抜けたのが生えてきて髪を縛るとピンピン中途半端な髪が立ってしまって困ったものだ。今回はいつ生えてくるのか…。早く抜け毛が収まることを願ってます。またまた話は変わって、今日、初めて自分でピザを作ってみたよ。フライパンでも意外と簡単にできてびっくり。薄いピザになるはずが、なぜかパンピザになっちゃったけど、ダンナと子どもたちには大好評でバクバク食べてくれた。よおし、今度こそ、薄いピザに挑戦だい!!!
2007.08.29
コメント(8)
生後4ヶ月と3週になるミミ。おとといユウが「ミミちゃん歯が生えてる!」というので、「まさかまだでしょ~?!」と半信半疑で見たらびっくり!左下の歯茎から本当にちょこんと小さな白いものが頭を出している!!!早速手を洗って触って確認。硬い。紛れもない初めての乳歯でありました。よく歯は遅く生えたほうがいいって言うけれど、うちの子達はそろって早め。中でもミミがいちばん早かった…。そういえば前兆として思い当たる節がいくつもあるわ。だいぶ早いころからよだれが多くなっていたでしょ、指吸いもかなり前から頻繁だったし、極めつけは4,5日前から口をアムアム開けたり閉じたり、舌を口の中で頻繁に動かしたり。これからおっぱいかまれると痛くなりそうで怖いなー。お手柔らかに頼むよ、ミミ。話は変わって土曜日はケリョンサン(鶏龍山)に行ってきました。大田と公州の間に位置する鶏龍山は山の上にお寺があるのだけれど、ふもとまで流れる渓谷とそこから連なる桜並木が有名。山門付近に立ち並ぶお店はたいてい店の奥から渓谷に下りる階段が作ってあり食べて涼んで眺めも沢遊びも楽しめます。今回も私たちは寺には行かず、お店の屋外の木陰に設置されたマル(板縁)で、名物のパジョン(チジミ)を食べて、子どもと沢遊びを楽しんできました。子どもはトンボや小魚を捕まえて大喜び。ミミはマルですやすや昼寝。素敵なおじさん(店の人?)のギター演奏もあってまったりくつろげました。沢の水は冷たいし、山だけあって風もさわやか。久々に行ったけど、なかなかよかったです。
2007.08.27
コメント(4)
人生の岐路といえる決断を今までにも何度かしてきた。 今回、子どもを生んだことで、またそんな決断を迫られた。 仕事を続けるかやめるか。 去年からずっといろいろな可能性を考えてきた。 まず考えたのは、育児休暇は取れないか。 法的には可能だとも聞いたが、契約職の身では、学校側からうちの大学にはそういう制度はないと言われればそれまでだった。法に訴えて戦う気力はなかった。 続けることはできないか。 無理をすればできなくはないかもしれない。 授業時間数は多くはない。 週に3日ミミを預かってくれる人さえ見つかれば、今学期は可能だ。完全母乳はあきらめなければならなくなるだろうが。 問題は来年以降。満1歳になる前にミミをオリニチプに預けねばならない。アイは別のところに預けねばならない。ユウが小学校に入学するので昼には帰ってきてしまう。 人に言うと、そのまま習い事に生かせればいいのよという。 確かにそういう手もある。 やめたら、どうなるか。 否が応でも収入が減る。 社会的地位もなくなる。 でも、ミミを自分の手で育てられる。 ユウの勉強を見てやれる。 アイを半日保育にしてやれる。 いろいろな人に相談もした。 ダンナやシオモニをはじめとする、7割がたは続けよ派。 私の両親などの1割はやめたほうがいいんじゃない派。 残り2割は中立派。 考えに考えた。 今の学科は専門外なのが残念だと前から思っていた。 教養や初級しか教えられず、教える面白みがあまり感じられなかった。 これまで子どものためにあまり時間を割いてやれなかった。 公園にもあまり連れて行ったことがないし、韓国では本もたまにしか読んであげていない。 でも収入が減ると、子供3人もつれて日本に頻繁に帰れなくなるかもしれない。 旅行や外食もあまりできなくなるかもしれない。 外国人学校なんて夢のまた夢になるしかないだろう。 だけどミミが生まれて、泣こうがウンチしようが可愛くて仕方がないのに、人に預けるなんてできるだろうか? 産前後休暇中や今だって毎日家事育児に追われて十分忙しいのに、この上授業の準備なんてできるのだろうか? 私は愚図なくせに妙に完ぺき主義なところがある。要領が悪いのだ。 だから人より時間がかかる。授業の準備を家でしているとダンナによくいつまでかかってやってるんだとたしなめられたものだ。 考えて、考えて、決めた。 私が自分で決めた。 やめる。 0に戻そう。 お金や名声にはしがみつかない。 そして家族とつましくても気持ちよく暮らそう。 おそらく最後となる育児を満喫しよう。 アイにこれまでしてあげられなかった分もしてあげよう。 0から始まったんだから、0に戻ることを怖がらなくてもいいじゃないかと自分に言い聞かせて。 空いた時間で自分の韓国暮らしも楽しむぞ~! さっき、辞表をメールで送った。 決心したはずなのに、ほっとすると同時になんだかとても淋しく感じる自分がいる。 こんなに考え抜いて決めたんだから、後悔はしないはず。 くよくよするな、私!!!前をむいて進もう!
2007.08.23
コメント(12)
ミミが一昨日から立て続けに3度ほどコロンと寝返りを打っている。でも、下になった手が抜けない。抜こうとぴょんこぴょんこ体をそらして何度も努力するが、結局抜けず、「うえっ」と形相を崩す。これって寝返りできたことにはならないのかな?まだ4ヶ月と2週間だから、上の子たちに比べて結構はやめ。いつ完璧に寝返りできるのか楽しみ♪パパが、お座りもさせてみた。上体を起してやって、手を体が支えやすいように足の外側へ置いてやって…。そうしたら、しばらくお座りできちゃった!もちろん前傾姿勢ではあるけれど、本人も嬉しそうにニコニコしていたよ。腰が曲がっちゃ困るからそんなにはさせてないけど、視界が変わって嬉しそうだったからまたたまにさせてあげようっと。お兄ちゃんのこと。長男のユウ、昨日は何を思ったのか洗濯を干していたら手伝いたいといってきて、洗濯を干すのを手伝ってくれた。それだけでは物足りなかったのか、そのあと夕食の後片付けもやりたいといって、慣れない手つきで一生懸命皿洗いをしてくれた。すぐ飽きるかなと思ったらとんでもない、なんと全部の茶碗や皿となべとグリルの網や受け皿まで洗ってくれちゃった!台所の床は水浸しになっちゃたけど、成長したんだなあと感慨もひとしお。でもどういう心境の変化なのかな?いつもなら遊びやテレビに夢中なのに…。もしかして最近私がミミにかまけすぎてるから、「僕も構って」って言う意思表示だったのかな?次男のアイはストレートに「オンマ、抱っこして!」とかいったり、足にまとわりついたりとかして意思表示をするタイプだけど、ユウはできないタイプ。だからきっと精一杯の意思表示だったのではないかと思う。上の子たちだって可愛いに決まってるんだけど、分別がつく歳だと思うと、どうしても指示や小言が多くなっちゃう。いかんいかん。気をつけて、それぞれの子に気を配ってあげなきゃね。ユウもアイもミミも、みーんなノムノムサランヘ~!!!
2007.08.20
コメント(2)
8月12日から15日まで釜山に家族旅行に行ってきました。韓国では一般的なヨルムヒュガ(夏の休暇)です。当初はチェジュドへ行く予定でしたが、経済的なことも考えて、今年は釜山。その代わりにコンドや旅館ではなくてロッテホテルに泊まりました。久々にちゃんとしたホテルに泊まったのですが、やっぱりいいですねー!!!きれいで清潔でサービスがよくて高級感があって朝食つき。しかもほとんどの人が日本語OK!エレベーター内の装飾のゴージャスなこと!チマチョゴリのお姉さんがエレベーターホールで案内してくれました。24階だったのですが、部屋からの夜景もとてもきれい!朝食は本物のトラを見ながらのビュッフェ!!なんだか日本から観光に来たような気分になりました。子どもたちの海に行きたいというたっての希望で釜山に行ったのですが、旅行中ずっと大荒れの天気で海には一度も入れず、それがちょっと残念でした。でも、パターゴルフもやったし、何よりホテルのプールがよかった!これまで市のプールとかに連れて行ってもビート板しか使用できなかったりして子どもたちどうしてもプールに対する恐怖感があったのですが、今回浮き輪をつけてプールに入れたことでその楽しさに目覚めてしまって、寝ても覚めてもプールプールとうるさいこと!実は次男君、赤ちゃん用のおまたがついた浮き輪だったためか、浮き輪がひっくり返っておぼれかけたのですが、それもものともせず、果敢にもまたプールに入って楽しんでおりました。(あわてて翌日大きい浮き輪を買いに行きました。)わたしはアクアビクスに初チャレンジ。楽しかったです。アクアリウムというヘウンデにある水族館にも行きました。サメがいっぱい泳いでいて、見ものでした。なんと同じ水槽に観光客も入ってました!子どもたちは何でさめに食べられないのか不思議がっておりました。きっとお腹いっぱいだからなんでしょうねといっておきましたが、あってるかな?食事はgenkiayaさんやのんきゅさんに教えてもらった広安里などにある店に行きたかったのですが、海岸に行く機会がなくて断念。ホテルの周りで食べようにもいつスコールのような雨が降ってくるか分からない天気だったので、結局ほとんどホテルで食べました。チープにすまそうと思っていたのですが、思いがけずホテルで食べることになり、釜山タワーより高いという43階のイタリアンレストランへ行ったら、周りは皆リッチなお食事。触発されたダンナのうちもコースにしてみる?の一言で、思いがけずおいしいイタリアンコースにワインまでいただいてしまいました。そうそう、一軒だけ、のんきゅさんに教えてもらった広安里にあるミルミョンやさんに行くことができました。そこはなんと1杯2000ウォン!!!しかもおいしい~!!!ミルミョンって釜山の名物らしいのですが、ネンミョンのようだけど麺が中華麺のような黄色い麺なんです。初めて食べて惚れました。また釜山に行ったらぜひ食べたいです。帰りは少し遠回りしてコソン恐竜エキスポあとにいってきました。4D映画やコソンで見つかった恐竜の足跡の化石、大きな恐竜が作ってあって子どもたちは大喜び。駐車代と入場料は4人分バッチリ取られましたが、ま、しかたない。いけなかったけど敷地内には植物園やプールもありました。もう少しゆっくり来られると良かったかも…。ところがミミちゃん体が熱い。熱を測ると38.9度も!生後4ヶ月にしてはじめての発熱です。ガーゼハンカチでおでこを冷やしながら帰途に着きました。プールサイドで寝てたのがいけなかったのか?心配でしたが、家に帰って翌日には元気になりました。良かったよかった。天候には恵まれなかったけれど大満足の旅行でした。今帰ってきて現実世界に戻りきれなくてちょっとボーっとしています。早く来年の夏休みにならないかなー。
2007.08.17
コメント(4)
いつも何か大きいものを購入したり工事をしてもらったりすると、我が家では一度で終わったためしがない。前にタンスを買ったときは、引き出しの中の部品を止めてあった粘着テープのべとべとの跡が取れず、交換してもらったし、シンク台を変えたときも下から汚臭が上がってくるので2度来てもらった。ほかにも、テレビの修理のときも、雨漏りの修理のときも、照明の修理のときも、とにかくなぜか一度ではなかなかきちんとやってもらえない。今回のエアコン設置も例に漏れず、ホースが網戸のレールに留められていて網戸の開け閉めがほとんどできなくなっていたので、今日また来てもらった。今日は昨日とは違う人が来て、汗をぽたぽたたらしながら直してくれたのはありがたいのだけれど、また食卓椅子をベランダに出した上、昨日設置したばかりの室外機の上に乗っての作業。終わってから見ると、新品の室外機は、見事に凹んでいた…。だーかーらーさー。脚立は必需品だってばさ。ひとつ直してもひとつ壊しちゃ意味ないじゃん。室外機だけじゃなく、私の気持ちまで凹んだのは言うまでもありません・・・。
2007.08.07
コメント(2)
買っちゃったよ、買っちゃったよ、エアコン!しかも2イン1!あー、どうしよう、とうとう買っちゃった。月末のカード明細が怖い…。土曜日に注文して、今日設置に来た。なのになのに、予報では今週1週間雨だって…。もう今年は暑くならないのかな?決断が遅すぎたか?!ところでたった今業者が設置を終えて帰ったところなんだけど…韓国の業者ってみんなこうなのかね?発つ鳥後をめちゃくちゃ濁しすぎ!!!ひとんちの食卓椅子をベランダまで出して使わないで、脚立ぐらい持参しろよ!傷防止にうちのお風呂場の足拭きマット使わないでほしかったよ。ダンボール敷くとかじゃダメなのか?ベッドの上に直接、工具や部品やエアコンを置くな~っ!!!ビニールごみ紙ごみ、穴あけた壁のくりぬいたコンクリート、持って帰ってくれないの?床の上はどこもかしこもざらざら。ベランダの植木鉢を倒してこぼれた土、かわいそうに無残に踏まれてちぎれた葉っぱたち、ほったらかし…。忙しいのも分かるけどさ、もうちょっと細やかな心配りができないもんかね…。こういうところが嫌なんだよ、韓国。って、日本でもこんなだったっけ?
2007.08.06
コメント(6)
全263件 (263件中 1-50件目)