全76件 (76件中 1-50件目)
テスト
2012.07.08
コメント(0)
![]()
大きなスイカを2つ割にして、冷蔵庫で数日。楽しみにしていたスイカを食べることにしました。カブトムシのように食べるということで、スプーンを持ってきてすくって食べました。3人プラスアルファで、完食。小さいお腹によく入ったなぁと、驚きです。末っ子は、すかさずストローを取りにいき、スイカの汁をチューチュー吸って、カブトムシさながら。今度はスイカ割りもしたいね。夏、たのしんでます。「日本一おいしい」ともいわれる大栄すいか♪【OPEN記念特別価格!】鳥取県 大栄すいか【じゃんぼ特大スイカ】5Lサイズ!なんと1玉11kg以上!!
2012.07.08
コメント(0)
もう少しで夏休み。ホタル鑑賞会が始まりますね。去年、千葉県市川市動植物公園のホタル鑑賞会に行って、感動したので、是非今年も行きたいと思っています。広い湿地を歩くと、自然のホタルが頭の上、水辺、足元・・・いっぱい舞っています。お近くの方はぜひ。公園の中は、結構歩くので、懐中電灯、虫除け、うちわが必需品。赤ちゃん連れの方は、ベビーカーより抱っこひものほうがいいと思います。暗い中、人が多いのと、下が土や砂利、あとは遊歩道(水上デッキ?)ですので。ホコリもすごいです。市川市動植物園ホームページホタル鑑賞会 今年は7月22日(日)~8月5日(日)入場無料、専用駐車場が300円だったかな。
2007.07.13
コメント(0)
菜の花をまきました。何度か間引きをして、うどんにのせて食べました。そのときはスプラウト状態だったのですが、今はやっとプランターいっぱいに葉っぱが茂っています。ところが、最近どうも葉っぱが何かに食べられているんです。「げっ! もう虫に食べられてる。。。」とは思ったのですが、薬はかけたくないし、どうしようかと迷って1週間。どんどん葉っぱは減っていきます。しかも減っていくのは端のほうだけ。そして発見、鳥のフン。・・・とりだったのね。というわけで、プランターの上に大きめのビニル袋を夜かけて寝ることに。・・・そんなこんなで2、3日。昼間にとうとう見ちゃいました。すずめが数十匹、ベランダに。そして、しっかりフンも残して。せっかくなので、子供たちにフンでも見せてあげようかな。木の実が3つゴロゴロしてます。間引き第3弾、ひな祭りの日に収穫してたべちゃおうっと。やっぱり食べられるものは育てるのも楽しいですね~きちんとネットかけないとスズメに全部食べられちゃうかな?
2007.02.23
コメント(2)
![]()
字が読めても読めなくても楽しめるノンタンのかるた。絵本にでてくる場面やフレーズが札になっています。字が読めるなら、札をとったり、読んだり。読めない小さな子は、絵を見て札をとります。あっという間に絵とフレーズを覚えちゃうので、字が読める読めないに関係なく結構互角に戦っちゃいます。その上、字の読めない下の子まで、読み札を読んでいますので、驚き。楽しみながら字を覚えちゃうんじゃないかな?と私も楽しみにしてます。もう少したったら、読み札をばらまいて絵札を下の子に渡し、百人一首風に楽しむ予定です。キャラクターのかるたなら結構小さな子から楽しめますね。
2007.01.01
コメント(0)
![]()
ダンスの大好きな3才妹と、人前では踊らない恥ずかしがりやのお兄ちゃんが2人揃って毎日のようにこのDVDで踊っています。ダンスレッスンがついていて、ジャズダンスの先生がレッスンしてくれるようにパートパートに分けて、動作ひとつひとつにかけ声が入っているのでダンスが覚えやすいみたいです。動きもゆっくりだし。「あげてさげてあげる。ふんで~キック!」なんて歌いながら一人練習しています。曲自体はカードゲームと同じなので、私的にはもうひとつなのですが、踊っている子どもたちを見ると、曲なんて気になりませんね~アイドルステージなんて、マイク片手にアイドルっぽく踊ってくれるので、かわいいです。舞踏会は、2人でワルツに合わせて激しくクルクルしています。結婚式に着たドレスなんて着せると、本人はノリノリで踊ってます。しばらく我が家のブームになりそうです。
2006.12.03
コメント(0)
出かけることが多いこのごろ。昨日は、ビッグバンドの練習で毎月通っている東京の区の施設まで出かけました。そこの駐車場で、前から気になっていた張り紙をまた見ました。そこに書いてあった低排ガス車の駐車場料金割引サービスについて聞いてみるとステッカーに☆3つ以上だと、最初の1時間が無料になるとのこと。うれしくなって申請してきました。¥400円引きです~そして、帰り道、広い道で駐禁の取締りをしている方たちを見かけました。緑に反射板のユニフォーム、目立ちますよね。その数メートル先には、パトロールカー(?)きっと取り締まりをしている人たちが乗ってきているんであろう車がハザード出して止まっていました。この人たちの車はいいんだ・・・なんだかな。
2006.11.02
コメント(2)
自動販売機でジュースを買う時の遊びです。4才のお兄ちゃん、3才の妹で盛り上がってます。自販機:前面が透明でジュースに番号がついているタイプ番号を押して、決定ボタンを押すと、中で器械がぶーんと動いてその番号のジュースを取り出し口まで運んでくるものです。普通にお金を入れて、番号を押して、決定ボタンを押すのですが、決定ボタンを押したあと、「さあ、とれるかどうか・・・どうでしょう!もうちょっと左!・・・そこそこ!」とUFOキャッチャーをしているかのよう。大人からしたら”?”な遊びですが、子どもたちの中ではとても盛り上がってます。っていうのも、たまに番号以外のところにジュースを取りにいくことがあるんです。大好きな”マミー”のジュースには、くまさん、うさぎさん、いろんなパッケージがあるので、同じ味でも、子どもには欲しい番号(パッケージ)があるんです。同じ味だからって違うパッケージを選んでほしくないですね~UFOキャッチャーだとなかなかとれないけれど、自販機なら確実にジュースがとれるから、いつも楽しみにしている子どもたちです。********************************************************************他にもいろいろ それゆけ!ちびっこ3兄弟
2006.10.25
コメント(0)

初めてのバス遠足がありました。園でもどんなお弁当がいいか、みんなに聞いていたので、家でも聞いてみました。◇リクエストその1 乗り物弁当ダメだったらどんなのがいいか聞くと、逆に、何だったら作れるか聞かれちゃいました。◇リクエストその2 花畑弁当これならいけるか?と思って、絵を描いてもらうと・・・家族みんなが花畑にいて、虹が出ている絵でした。ママがんばるぞ~!と作ったのがこれ。楽しんじゃいました。つい最近「キャラ弁」という言葉を知ったママは、ずーっとボウケンジャー弁当にする予定だったので、プチキャラ弁ということで、おにぎりをボウケンレッドにしてみました。ママは満足です。大量の弁当をたいらげてきたお兄ちゃんに拍手。次のリクエスト待ってるよ!(一人につき年1回程度で)遠足を楽しみにしていたお兄ちゃんの様子はこちらで。
2006.10.19
コメント(4)
を作りました。いつもとの大きな違いは、ルウを使うか使わないか。園では、ルウは使わないそう。試食の時、とてもやさしい味だったので、いつか作ってみたいと思っていたのです。いつも通りに野菜、肉を切って、いためて煮て、隣で小麦粉とバター、カレー粉をいためます。ルウの作り方はホワイトソースと同じです。ホワイトソースのときもそうなのですが、ソース作りが下手なので、もう少しもう少しと材料を足しているうちに、大量のカレーソースが出来上がり(^^)あと3回カレーライス作れそうです。計って作ればいいのですが、小麦粉、バタ-、カレー粉、ケチャップ、ソース・・・なんて計るの面倒くさいんですよ。適当適当。見た目も味も子ども用にできあがりました。おいしいと言って完食してくれたので、満足です。大人用には辛みスパイスをかけたのですが、ひと味足りない。。。何が足りないのかな?***********************************************それゆけ!ちびっこ3兄弟 「パンの袋をあけたくて」 もどうぞ
2006.10.18
コメント(0)

先日届いたきのこです。昨日のきのこです。どんどんきのこが生えてきます。ビニールをかけておいておいただけですが。昨日は、初めての間引きです。みんなで楽しくちょっきんちょっきん。大きなきのこになる日が楽しみです。
2006.10.10
コメント(0)

毎週お世話になっている生協のちらしに、先週たまたま「きのこ栽培キット」を発見。どうやら、だれでも簡単にできるらしい。ということがわかり、注文。ちょっといい値段だったけれど、どんな風にきのこが生えてくるか興味深々の私。ということで、今日は届いたキットを子どもたちと一緒にセットしました。セットといっても封を開けてトレイに載せてビニールをかけるだけ。生えてきたきのこは間引きして育てるらしい。しめじみたいなのが生えてくるのかしら?こんな風にできるかな。。。楽しみ楽しみ。
2006.10.04
コメント(2)
![]()
卓上のバーベキューコンロを買いました。この写真みたいなものです。お兄ちゃんが、「肉食べたい!」を連発するのと、パパの「七輪でさんまが焼きたい!」を一緒にかなえるためです。最初に買ったのは・・・コンロ、炭、着火材、炭ばさみ、網、着火用のバーナー買い足したのは・・・火起こし器。準備のメモ 炭はなるべく小さな豆炭を。着火材、バーナーは不要です。家でするなら火起こし器が簡単で確実。「炭火で焼き肉」は時間がかかるので、親子でたくさんおしゃべりしながら食べられていいですよ。我が家では、ししとうルーレットを楽しんでいます。ししとうって、辛いのと辛くないのとがあるでしょ。辛いのを食べるとあたり!兄、妹、チャレンジ済みです。ちょっと大人になった気分を味わっているらしい。。。さんまは・・・・ガスコンロの上にバーベキューコンロをのせて換気扇の下でやってみたのですが、あまりにもすごい煙に中断。2匹焼いたところでやめました。予想はしていたけれど、予想以上の煙でした。遊びでサツマイモをホイルでまいて、炭の中へ。食べ始める前に入れておけば食後のデザートに。食べ終わった炭に入れて一晩置いてみたけど、半生。機会があればお試しを。
2006.10.02
コメント(2)
![]()
このペチコート、結婚式のドレスと一緒にと購入したのですが、毎日のように3才の娘が自分で着ています。これを着て、ダンスのビデオを流しながら踊るのがとても楽しいようです。バレリーナ気分かと思いきや、ダンスはコリッキー、パラパラだけどね。ファスナーはないけど、ストラップが伸びるので,ぽっちゃりさんでも大丈夫。スカートのようにはけばOK。長く着られるそうです。このお値段なのにかわいくて、毎日着たくなっちゃうペチコート、結構しっかり作ってあるし。。。あたりです。いいもの見つけた。ここのお店のドレス、安いのにかわいいです。はまります。。。子供ドレスならキャサリンコテージ
2006.09.27
コメント(4)
最近、ダイニングテーブルが欲しいと思っていた &IKEAに行ってみたいということで、行って来ました。車だったのですが、道はそれほど混むこともなく、いつもよりスムーズに到着。でも、日曜の午後ということもあって、フロアー内はすごい人混み。絶対迷子にさせそう。。。きっとみんなそう思ってるはずです。入り口近くにはキッズルームがあって、買い物中は見てもらえるようです。2階でテーブル選び。4人テーブルをのばして6人テーブルになるものを探したのですが、ぴったりサイズが見つからず。比較的大きなテーブルが多いように感じました。イスはホントは片側ベンチが良かったのですが、ベンチタイプは一つしかありませんでした。ということで、妥協した買い物になってしまったのですが,値段には納得。とてもリーズナブルな買い物でした。これなら油性ペンの落書きも、カッター傷も多めにみられそう(笑)1Fは食器やラグ、照明などでした。思わず買ってしまう価格&種類です。久しぶりに楽しかったな~☆良かったこと ・カフェテラスがトレインビュー。それだけで大喜びの子どもたち。 ・キッズメニューあり(ミートボール/ポテト/ジュース/ヨーグルト/指人形) ・値段 ・びっくり、天井まで製品をつめてある倉庫。 3階だての家ぐらいの吹き抜けの高さを感じました。 (あそこで地震にあったら危ないと思う。) ・授乳室あり。 ・駐車場無料 ・交通整理のゆかいなおじさん。踊ってはいませんでしたが。 ・子どもがまた行きたいと言ってたこと☆気をつけたいこと ・トイレの数が少ないところがあること。 トイレは混んでるところはホント混んでて困っちゃいます。 カフェの横のトイレは大きかったです。 ・迷子。でも迷子の呼び出しは聞かなかったな。 ・宅配料は高いかな。(近くで1点5000円前後より、小物は20kgまで1箱1000円。) ・イスの組み立てはなかなか大変(正確には、”大変そう”)今度の週末あたり入場者300万人だそう。サプライズがあるそうです。 _____________________ IKEA 船橋 ○JR京葉線・武蔵野線 南船橋駅から徒歩5分
2006.09.26
コメント(4)
先日の鏡開きで鏡餅をあけました。・・・・・・年末、おもちを買ってきて組み立てようとパッケージをあけた瞬間に底ふたを開けられ、「いいものが入ってた~!」と叫ぶお兄ちゃん。そして部屋にばら撒かれるおもち・・・結局このことはなかったことにして、切り餅は鏡餅の中にしまっておきました。なので、2度目の鏡開きとなったわけです。しかも今回は、妹に「おもち開けて」と頼んだママが悪かった。おもちの入っている個包装のビニールを丁寧にあけてくれたんです。あけられたおもち。。。子供たちはまだ食べない(お雑煮で食べなかった)ので、どうしようか考えて、油であげることにしました。私のイメージだと、1センチ角厚さ数ミリの干したおもちを揚げると、5センチ角ぐらいのふわふわのえびせんになると思っていたのですが、できあがりは、ポップコーンサイズのふわふわあられ(?)でした。飲み屋で最初に出てくるえびせん(えびせんって言うのかしら?)になると思っていたので、ちょっと残念。でも、子供たちはとても喜んで食べてました。昨日はおもち1/4個ぐらいしか揚げなかったので、続きは今日です。今日は塩味に砂糖でも入れてみようかな。ところで飲み屋のえびせんの作り方って知ってます?
2006.01.17
コメント(6)
さっき、昼食を買いに外にでました。大きな交差点の路肩に一時停止中の2トントラック。運転席にはつるつる(頭)のおじさん。何してるんだろうと見てると、電動髭剃りらしきもので、頭をはじからそってました。思わず、ジーっと見ちゃったけど、向こうも夢中だったようで、視線にも気づかず。つるつるにしておくのも大変なのね。。。買い物から帰ってくる途中、もう一度見てみたら、すっきりしたお兄さんが運転席にいました。おじさんじゃなかった。年があけたら、ここの斜め前にメイド喫茶がOPENしていた。やっぱり一度行ってみるべきか・・・
2006.01.13
コメント(2)
はるひな日記にも書いたんだけれど、最近、下の子(2さい)が「ママ、笑って!」を連発してます。そんなに笑ってないかな・・・と思うのだけれど、早くしなさい!!と急かすことが多くて、最近は怒ることが多いかも。時間に追われるように毎日が過ぎていくけれど、子供たちがどう思って毎日を過ごしているかが気になってます。そういう時期なのかなそしてどうしてあげるのが一番いいのかな。新たな悩みかも。---------------------------------------------------------はるひな日記には、最近のこどもたちの口ぐせを紹介しました。 http://shigei.cocolog-nifty.com/haruhina/
2006.01.12
コメント(4)
昨年から園でプチ遠足がはじまりました。名前は「おにぎり遠足」お昼ごはんとは別におにぎりをひとつ持たせて、近くの公園に遠足に行くんです。そして我が家では昨日はやきいも遠足。やきいもを焼いて近くの公園へ行きました。スゴーく寒かったので、お弁当を食べる家族なんていませんでしたが、ほかほかのやきいもでちょっとうれしかったママでした。やきたてを保温用の袋に入れていくと、30分ぐらいはあちあちでしたよ。家をでて、30分ぐらいしか遊んでいなくても、大満足そうな子供たち。寒くても、コレはいける・・・(早く帰れる)と思ってしまいました。ところで、やきいも。家でおいしく焼くにはみなさんどうしているのでしょうか?我が家では、おいもをホイルでくるんで、適当な温度(250℃ぐらい?)のオーブンに入れて5,60分ぐらいだったかな。いつも適当なものですから。
2005.12.12
コメント(6)
知ってますか?ばばばあちゃんシリーズの絵本。このシリーズ、園で人気と聞いて1年ほど前に1冊買ってみたのでした。絵が細かくて、楽しくて、子ども達のお気に入り。なんどもアイスパーティー(いろんなものを凍らせる&食べる)は、しているのですが、昨日は初めてお風呂でアイスパーティー。ばばばあちゃんは、絵本の最後で、真夏にあつーいお風呂に入って冷たいものを食べるんです。我が家では、あったかいお風呂で冷凍ミカン。「お風呂でアイスパーティーする人!」と言ったら、あっという間にごはんも食べて、お風呂の準備。さっさとぬいで、いつもが考えられないぐらい。たまに使おうと思った”手”でした。・・・次もきっとミカンだな。
2005.11.25
コメント(6)
先日マジレンジャーのショーを見に行きました。地域のお祭りで抽選に当たったので、(しかも席は8列目)とても楽しみにしていきました。マジレンジャー、ほとんど見ていない我が家。でもいつも、園で仕入れた歌を得意そうに子供たちが歌い、踊ってくれます。ショーももちろん初めてで、どんなものかと思っていたら意外なショーでした。◆悪役の人たちもトークで勝負?悪役の人たちが会場の子供たちをつれていき、泣く子どもが数人ステージに出るというのが私の固定概念。古いかな??でも、実際は、自主的に出てきた子ども3人と観客を相手にトーク、笑いをとってました。子どもとマジレンジャーを少し踊って、がんばったお友達に、お土産をどうぞ。なんて。でもお土産はドラゴンボール。なんだかマジレンジャーと触れ合うかのように、楽しむ子供たち。最後に悪役だけで”ヒロシです”のパターンでトークをしめて・・・ 意外でした。◆マジレンジャースーツのしたは?ちょっと気になったのが、マジピンク役の人。きっとブルーの中はお姉さん。そして、ピンクの中はおじさんだったのでは?(あくまで推測)体型はまあいいとして、目に付いたのが内股。演技の端々にぎこちない内股を目にして、そればっかり気になっちゃいました。ははは。ショーに行ってから数日、「昨日、マジレンジャー見に行ったよね。」「ここ、マジレンジャー見るところだよね。」などなどちょっと興奮気味です。
2005.09.30
コメント(4)
下の子2才の質問攻撃が始まっています。今思えば、「なんで?」の前に、「これは?」っていうのもあったんですね。なんで?は、終らないけど、これは?は1度答えればおしまい。だから、お兄ちゃんの時には素通りしたのかしら?色やものの名前、人の名前、何でも聞いてきます。もちろんドンドン教えてあげます。ただし・・・お兄ちゃんの昔言っていた発音で。黄色 →ちいよごちそうさまでした→ごちそうまられしたトウキョウタワー →ちょうちょうわわーなどなど。だって、かわいいんだもん!でも、毎回お兄ちゃんに指摘されます。「ママ、違うでしょ!き・い・ろ!」ってね。はい、親ばかです。
2005.09.07
コメント(2)
A・B・C・D・E・F・G~♪とよく歌っているABCの歌。LMNOP~♪のところってとっても速く歌うのですが歌い始めた頃は速いところと最後は歌えず。しばらくするとLMNOP~は「オロロロピー」なるほどなるほど・・・そして最近LMNOP~は「エレレレピー」是非自分で言ってみて、エレレレピー。歌ってしまうととてもそれっぽい。こうやって音を言葉にしていくんだね。そして妹の歌を一生懸命直してます。
2005.08.24
コメント(4)
カレーライスを作ることの多い今日この頃。一晩寝かせて明日食べようと思っても、なかなかそうはいきません。明日も食べられれば、子どもはうれしい、親もうれしい。うれしいの意味はちがうけれど(^^)いたんじゃうんですよね。食べたあと、一度ぐつぐつさせれば大丈夫かと思ってやってみましたが、ヤッパリだめ。昔は夏でも大丈夫だったような気がするけれど、ヤッパリ冷蔵庫に入れないとだめ?みんなどうしてますか?
2005.08.09
コメント(8)
「なんで~?」「なんで~?」といろいろなことを聞いてきます。長々とやり取りをするネタで最近多いのは、なぜ家の解体をするのか。そして、その廃材はどうするのか。です。いつも車で通る道に、高速のジャンクションを計画している場所があるんです。既に空き地だらけで、国の河川何とか事務局がポツンと建っていただけだったのが、ついに壊されました。大きなショベルカーがずっとあったので、目立ったのかな。「なんで、おうちこわしたの?」「高速道路つくるんだって。」「何で高速道路つくるの?」 「車がビューンって走れるようになるからだよ」 ・ ・「こわしたおうちはどうするの?」 「ダンプカーにのせて、持って行くんじゃない?」「何でダンプカーに乗せていくの?」「ダンプカーが力持ちだからだよ」 ・ ・ ・「おうちはどこに持っていくの?」 「廃棄物処理場っていうところ。大きなゴミを集めてるんだって。」「え、ちがうよ!! おうちはゴミ箱に入れるんだよ」 「ゴミ箱は小さくって、おうちは入らないんじゃない?」「入るよ。だって、ゴミはゴミ箱にいれるんだよ!」 ・・・・10分以上、続けます。 -------------------------------------------------------------- ◇自由研究ネタ探しに困ったら ◆子どもと遊ぶヒント園で教えてもらう手遊び ♪おてらのおしょーさんが・・東京タワーにぶつかって!・・・ --------------------------------------------------------------
2005.08.04
コメント(8)
この間書いたキャスケット、こんなのです。結構渋めな柄だけど、柄がちっちゃいのでいいかなと。ホントは、パーカーとお揃いになる予定だったけど、無理そう。。。
2005.07.27
コメント(4)
久しぶりに作りました、帽子。今回も妹、ひなちゃんの帽子です。ラブリーな形と、ちょっとかっこいい形と迷いました。作り方はほとんど一緒なんだけど、どっちが似合うかと思って。かっこいい方がいいかな・・・と思いつつ、お兄ちゃんに聞きました。「こっち!」(かっこいい方)と即答。パパに聞いても、かっこいい方を選択。かっこいい方を作りました。本人も気に入ってくれたようで、ママは満足です。うちは、ウルトラの母の髪型にすることが多く、売っている帽子だときちんとかぶれないことが多いんですよね。なので、キャスケットタイプの帽子、重宝してます。最近お兄ちゃんの帽子は作ってないけれど、もうキャップしかかぶらないかしら?と思ってるところ。幼稚園ぐらいの男の子っていろんな帽子かぶってくれるのかな・・・と思って園でとった七夕の写真を見ると、男の子は見事全員キャップ。キャップって作るの大変なんだもん。6枚はぎだし。でも、またいつか、つくろう! かな。写真はまたあとでアップしますね。
2005.07.23
コメント(4)
最近見るブログの中で、ちょっと楽しみにしているのがあります。それはがんばれ、生協の白石さん!東京農工大学生協職員「白石さん」応援ブログ http://shiraishi.seesaa.net/これ。大学生協の「一言カード」に白石さんの書くメッセージを伝えてくれるブログです。白石さん、会ってみたいって思う方、結構多いと思いますよ。-------------------------------------------------------------もうすぐ夏休みですね。別サイトで「自由研究テーマ選びのヒント」を掲載します。只今製作中ですが、ぜひ遊びに来てくださいね。「創作広場 子どもと遊びと手作りと」
2005.07.11
コメント(4)
楽天広場のテーマがあったんですね。何人ぐらいの人がバトンをもらっているんでしょう?だいぶ放置してしまってごめんね、はなさん。ではさっそく。お友達のはなさんからもらったミュージカルバトンです。1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量 1.6Gでした。多いんだか少ないんだか。。。 ipod多少使ってるんで、それなりかな。2.今聞いている曲 今聞いているのは、これといって決まったものはないけれど 昔から聞いているものをちょこちょこと。あまりかわりません。 ブレッカーブラザーズ、ゴスペラーズ、MISIA、マーカスミラー、ダンスマン ランダムにかかるので、雑食状態。 そうそう、車の中では童謡が主流。たまにリクエストに応えてダンスマンを 大音量でかけたりするけど。子供のリクエストね。3.最後に買ったCD 自分で最後に買ったのはいつだろう? 何年前か。。。バックスだったりするかも。定かではない。 つい最近、相方が華原朋美のを買ってきてた。 昔に比べて上手になったなぁと思いながら聞くこともある。 昔は聞いていると、体の隅の方がかゆくなるような感じだったけど。 (↑わかるかしら?) でも、彼女のファンにはちと物足りないのでは?とも思いながら。4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲 ダンスマンの In The Space (Funkcoverlic)-----ちょっと元気になりたいときに ドレミの歌(童謡)------今我が家のブーム Michel Camilo Caribe (One More Once)------眠気覚ましに MISIA キスして抱きしめて(Mother Father Brother Sister)だったかな? ---------そんな気分のときもある。 平井堅 思いがかさなるその前に ---------- 〃5.バトンを渡す5人 YORIさん 瑠璃さん のり♪さん しゅんりーさん たくわ(ん)さん 楽しみにしています~ 明日お願いの連絡します。 あぁ、ちょっと夢中になって書いてしまった。
2005.07.06
コメント(2)
「シャンプー、機械で大丈夫?」そう聞かれて、「試してみるか」とシャンプー台へ。「苦しくないかしら??」「でも、みんなやってるし・・・」なんておもいつつ。横になって、顔に布をかけて・・・まではいつもと同じ。その後は、大きなヘルメットのようなものが頭上からおでこの所までガチャンときました。体験する前までは、顔がすっぽりあの大きなヘルメットの中に入ってしまうと思っていたのでした。今思えば、んなわけないけどね。おでこにもう一枚タオルをのせて、シャンプースタート!ブーンと言う音といっしょに細いシャワー(シャワーの口一つ一つが1列に並んでいる)が近づいてきます。頭のてっぺんの方からシャワーがそぉーっとかかります。このそぉーっとがポイント。くすぐったい。全身鳥肌もんです。水圧が強くなったり弱くなったりをくり返して、やっと終りました。ホント、「やっと」です。ふぅ。マッサージ効果もあるんですよなんていってたけど、今度は、お姉さんにやってもらいます、はい。
2005.07.06
コメント(4)
A4が簡単にに入るぐらいの大きなカバンをもって電車に乗りました。だんだん混んできて、気がつくと、自分のカバンの中からハンガーが2本、顔を出してるじゃないですか!しかも針金ハンガー。「あぶないなぁ・・・」という周りの冷たい視線。その後、「いたずらっこぉ~!!」といっているお兄ちゃんの顔が頭に浮かんで・・・そこで目が覚めました。立ったまま寝ていた私は、とっても短い夢を見ていました。どこからが夢だったんだろう?あまりにはっきり覚えていたので、メモメモです。
2005.07.05
コメント(2)
子どもと一緒にチューチューアイスを食べました。上手に食べられない下の子は、シャツの上にグレープのよだれ(?)をダラダラ・・・あらあらと思っていたのですが、気がつくと、ピンクだったしみがどんどん青くなっていくんです。ブドウの皮って、アルカリ性だとピンクから青っぽくなったような気がして。もしかしたら洗剤が落ちていないのでは?と思ったわけ。ずいぶん昔の洗濯機だからかしら?そうそう、「洗剤が落ちていない」で思い出した。歯磨きのあと、口は何回ゆすぎますか?6回ぐらいすすがないと、口の中に残ってしまうそう。シャンプーの後、どのくらいお湯をかけますか?きちんと洗い流すには、洗面器で12杯分ぐらいのお湯が必要だそうです。どれもやっていない私です。
2005.06.18
コメント(1)
今日たまたまファミマの「海のミネラルサラダ」を食べました。すると、中に透明なお星さま。寒天で☆型に作ってありました。ちょっとうれしくなりました。(単純)作ろうとして星型になっていたんだろうか・・・疑問です。
2005.06.17
コメント(1)

ボールプール、入ったことありますか?大きいものなら、しましまタウンやゲームセンターにあるもの小さいものなら、家庭用で、テントにボールを入れたものまで、いろんなタイプがあります。 こういうの↑ボールプールのボールって固いですよね。そのわけは、ボールプールの意義にあるようです。ボールプールってもともとリハビリに使われていたそうです。水の中を泳がせるのは危ないというような子どもなどでも泳ぐことができるのが、このボールプール。ボールが固いから泳げるのであって、柔らかいとボールの中に沈めません。カラカラいうような固いボールだからいいんですね。我が家でボールプールを買った時にボールが固くてショックを受けた覚えがあります。でも、そういうことなら納得です。ボールプールって相当な運動量なんでしょうね。私もボールプールで遊ぶと次の日筋肉痛ですから。(たしか次の日(笑))
2005.06.13
コメント(4)
神戸クリニックの医療アフィリエイトセミナーに参加してきました。いろんな話を聞きましたが,本当にいいもの、自信のある商品をおすすめできるっていいなと思って聞いていました。中身はレーシック(近視矯正手術)のアフィリエイトの説明が中心だったのですが,その他、エイジさん、雷太さん、でぃえらさんのパネルディスカッションもあって、アフィリエイトのヒントもいっぱいでした。その他、レーシックを受けてみたい人にはビッグプレゼントもあったりして(←これにはびっくり)このセミナー、気になる方はぜひ一度、参加してみてはいかがでしょう?ちょっとだけどお友達も増えて、うれしいセミナーでした。
2005.06.05
コメント(2)
お兄ちゃんが自分で工夫するして試してみるようになってきました。私が捨てようとしたダンボール、「ピタゴラスイッチをつくろ~っと」っていうもんだから、そのままとっておくと、のりを持ってきてダンボールにぺたぺた・・・おりまげてもくっつかず。違う種類ののりを持ってきて、ぺたぺた・・・やっぱりダメかと思って見守ってると、折り曲げた上に自分が乗っかって、「坂でーきた!」とニコニコ顔。のりを使って工作したかったよう。できたのは一瞬だったけど、よかったね。
2005.05.22
コメント(0)
お友達と一緒にアンデルセン公園に行きました。雨がぽつぽつしていたのもあってか、がらがらの公園。子どもたちは大きなシアターに、絵本に、あの長ーい滑り台に大興奮。お兄ちゃんは、アスレチックも自分から進んで挑戦してました。いつかは滑ってみたかった50mの滑り台。(だったよね)下の子を半分抱えながら上ると、怖い怖い。高いところ、怖いんです~。しかも、滑り台の踊り場、傾いてるし。。。1度滑って、大満足の私でした。もう滑らないかも(怖)お兄ちゃんは何度もその滑り台に挑戦。妹は、短くて同じようなローラー滑り台を1人で滑ってました。付き添おうとすると、イヤッ!といって、押し返されます。「じぶんで~!!」の時期ですね。(^^)ごはんを食べて、機関車に乗って、工房に行き、ステンシルを体験。マイペースでやってました。>兄次行った時は、アスレチック中心、その次行った時は、水遊び中心で遊べそう。次は、パパも連れて行ってあげよう~!あのぐらいすいてると、また行こうという気になるな。前回水遊びしに行った時は、渋滞がひどくてひどくて・・・パパを置いて遊んでいるママでした。
2005.05.18
コメント(0)
おかあさんといっしょのお兄さんお姉さんが交代してから、何度かテレビで見る機会がありました。デ・ポン!をはじめて見た時は、あの動きが衝撃的。あいう~を見た時はなんていう歌詞なんだろう・・・と思いました。でも最近では、あいう~は子どもと楽しく歌って踊っていた私。そして、ぱわわっぷ!もテレビにくぎづけです。なんていう体操だ・・・覚えにくいと思ったのですが、1日中キメの「ぱわわっぷ!」だけが頭の中をぐるぐる回っています。助けて~!!きっとそのうち違和感もなくなって踊っているんだろうな。でも、ズーズーダンスは難しいのでは??昔のぞうさんのあくびって知ってますか?あれも好きだったなぁ。園で教わっているようで、子供達も知っています。あと、頭から離れないのが、「まねっこピーナッツ」の、「マネマネェ~! マネマネェ~!」ってところ。そこと最後しか分からないけど、そこだけなんですよ、覚えられるの。助けて~!!
2005.05.09
コメント(2)
暖かくなったらしようと思っていた泥んこ遊び。半そでに七分のパンツ、兄はそれにサンダルで公園へ行きました。ちょっと時間をずらして、お昼前に行き、お昼で人がいなくなるのを狙っていきました。いつもは12時のチャイムと同時に片付けはじめるのに、今日に限ってお昼になってもみんな帰らない。。。ハイハイするような赤ちゃんがいなくなってから、水遊び開始しました。大きな山にトンネル、ダムを掘って、お兄ちゃんはせっせと水を運んできました。妹は、水道が楽しいらしく、洗剤のスコップに水を入れては何度も水を汲みにいっていました。砂場に到着する頃には数滴しか残ってないんですが(^^)もうひと家族、水遊びを初めて、よけいに楽しかったな。一番楽しかったのはママかもしれない。日に焼けた連休でした。
2005.05.05
コメント(2)
![]()
久しぶりにサイトを更新しました。なかなか更新できないので、今回はテキストのみをアップしました。子どもといっしょに「工作・料理・裁縫」をしようという手作りレシピとお買い物リンク集のページです。 「創作広場 子どもと遊びと手作りと」更新したのは・子どもと一緒に遊ぶ手遊び・子どもと一緒に作る工作・父の日には素敵な時間をプレゼント♪です。遊びに来てくださいね~!みなさん、素敵なゴールデンウィークを!ちなみに私は地元でお日さまの下で毎日遊ぶ予定です。母の日のお花、もう選びましたか?申し込みは5/4まで
2005.04.29
コメント(0)
子どもに言われて、されて、初めて気づくこと、結構ありませんか?最近気になっているのは、「トイレのレバー」です。ホント些細な事なんですが、お兄ちゃんは、昔からあるタイプのレバー(水を流すレバー)をひっぱります!押すのではなく、上にひっぱる人いますか~??子どものすること見ていると、おもしろいですね。
2005.04.28
コメント(0)

見た方いらっしゃいますか?「奇蹟の連けいプレー 進め!コロコロからくり装置王2」ストーリー立ててからくり装置を作り、得点を競ってました。からくり装置は、言ってみれば巨大なピタゴラスイッチ。そして、一度子供達と一緒にこんなの作ってみたいなぁと思いながら見ていました。親子で釘付けになりました!以外にも子供達もかぶりつきで見てました。特に、宝箱の中からバナナ、そして食べて~といわんばかりにむけてしまうから大笑い!・・・こういうユーモア、発想欲しいですね♪組立クーゲルバーン スターターセット子どもと一緒に今できるピタゴラ風おもちゃです。昨日の番組好きだった人にはとても面白いおもちゃですよ。
2005.04.22
コメント(1)
![]()
自動販売機のコイン投入口のところのイラストをみて、100円を指差し、「いちひゃくえん!」これは?と500円を指差すと、「ごひゃくえん」あとで、聞いてみると、「いちひゃくえん、にひゃくえん、さんひゃくえん・・・きゅうひゃくえん、じゅうひゃくえん」だそう。「いちひゃくえん」もなるほどと思いました。---------------------------------------------母の日のお花、もう選びましたか?子どもといっしょに「工作・料理・裁縫」をしようという手作りレシピとお買い物リンク集のページです。 「創作広場 子どもと遊びと手作りと」
2005.04.17
コメント(0)
![]()
お風呂あがりのこと。お兄ちゃんは脱水中の洗濯機の前に来ると、何を思ったか、洗濯機の上面にあごを乗っけました。そしてしばらくしたら、あ゛~あ゛~あ゛~あ゛~あ゛~あ゛~あ゛・・・・・・ママがのぞきこむと、にこーっ!!「いい事かんがえた~!」と顔に書いてありました。止まりかけの扇風機の前で、「あーーーーー」というのと同じ感じです。笑わせてくれます。子どもといっしょに「工作・料理・裁縫」をしようという手作りレシピとお買い物リンク集つくりました。遊びに来てくださいね~ →「創作広場 子どもと遊びと手作りと」 母の日のお花、もう選びましたか?
2005.04.14
コメント(0)
この間の週末に開催された「アフィリエイト見本市」に参加してきました。参加申込をしてから、ちょこちょこ送られてくるお知らせ。申込をした当初、こんな初心者が参加できるのか?時間をもてあましはしないか?なんて考えていましたが、だんだんその気になりました(単純)当日は、盛上がりましたね!!盛りだくさんすぎて、時間が足りなかったです。企業の方も、自分が想像していたよりずーっっとフレンドリーで、いろいろなお話を聞けました。一般で参加していた企業の方にも声をかけていただいて、レビューをひとつ書いてみようと思っているところです。たくさんお話を伺うと、いろんな考え方があって、刺激的ですね、そして、アフィリエーターの方達のあたたかな輪みたいなものを感じました。何より、やってみようと思わせる雰囲気、とてもよかったです。今度は、懇親会もいきたいな~。詳細レポートは、和田さん「WADA-blog」瑠璃さん「ママの野望blog」で是非見てみてくださいね。次は参加してみようと思っている方、この見本市、楽しくてお得ですよ!スタッフの皆様、ありがとうございました!そして、お疲れ様でした。
2005.04.13
コメント(4)
新しく作ったサイト、やっとリンク張り替えました。こどもといっしょにつくる料理のページで紹介している「くるくるサンド」はとても楽しく作りました。これを作って以来、ジャムにはまったお兄ちゃん。何かとジャムを取り出してきます。お時間のある方はのぞいてみてね。こちらです。「創作広場 子どもと遊びと手作りと」
2005.04.13
コメント(0)
DWEのtelephone Englishをやってみたいと思いつつずっとできないでいました。(忘れてしまうんです)先日初めての電話をかけてみました。電話のむこうはMark。ビデオと同じ声で驚きました。当たり前だけど。子どもの反応は兄:ちょっと聞いて、大笑い。いやーだ!とかえへへへとかいってました。 どうもごまかしてる感じ(^^)妹:口がモゴモゴしてました。端々を歌おうとしてるのが分かります。あとでお兄ちゃんに何話したのか聞いてみると、「パッパラパッパラパァァァ。。。って言ってたよ~、パッパッパラッパッパ。。。」といっておりました(笑)反応はそれぞれですね。親の私の方が英語の勉強になったりしてって思っちゃいました、今回の電話。親の拙い英語も親切に聞いてくれるんですね。先生。また次回が楽しみです~♪
2005.03.31
コメント(0)
やっとできましたリュックサック。園のお友達がだんだん荷物は自分で持つようになり、リュックの子が増えて来てたんですよね。ずっと作らなくては。。。とおもっていたのですが、やっと出来上がりました。お兄ちゃんはミシンが大好きで、作っているときは、いっしょに返し縫いのボタンをいじっています。出来上がったときは、自分が作ったかのように喜んで、速攻おもちゃをつめてました。うれしそうに荷物を持つ姿をみると、ママの方が何倍もうれしいです。
2005.03.27
コメント(4)
手作りのレシピ、お買い物リンク集のサイト、「創作広場 子どもと遊びと手作りと」を始めました。子どもと一緒に遊んだり、工作したり、料理したり。。。これから内容を充実させていきたいです。ぜひ遊びに来てくださいね~。
2005.03.25
コメント(0)
毎朝「早くしなさい!」を連発するママ、そして急かされている子供達。3才半ともうすぐ2才の兄弟なんですが、毎日のことだけに毎朝眠気と戦っている姿、なんだかちょっとかわいそうなんですよね。夜は「寝ようか?」と声をかけると、決まって「いや!」夜は強制的に電気を消して、添い寝の毎日・・・そして、添い寝のまま朝を迎えてちょっとトホホ。。のママ。でも、睡眠たっぷりで体は元気!一緒に過ごす時間を長くしたいと思って家事は子供達が起きている時間にはあまりせず、寝てからするようにしているのですが、やっぱり時間が足りません。そんなものでしょうか?子供達を早寝早起きにするコツ、ありませんか?
2005.03.17
コメント(0)
全76件 (76件中 1-50件目)
![]()

