歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2011.07.07
XML
テーマ: 短歌(1696)
カテゴリ: カテゴリ未分類
     ♪  一仕事を成し遂げしごと、
                悶絶の尿路結石
                     やうやう出たり 

先日、また 尿路結石 を経験しました。今回で4回か5回目になる。
経験のない人には絶対に分からない尿路結石の痛さ。
石の大きさや石のある場所やその人の体質などで、その症状は違うようですが、痛い事だけは間違いない。
痛みの中では最も痛いものと言われるぐらい痛い。



  ♪  益荒男もにわかに泣かすさざれ石 尿路動きて苦悶 悶絶



夜中に発症することも多く、今回も深夜に襲われた。
数日前から前駆症状があり、血尿が出て膀胱のあたりがシクシクした感じがあって気にしていた矢先のこと。

何度も経験しているので、その瞬間は「来た、来た!」と言う感じ。
耐えられる程度なのか、絶対に耐えられそうにないものなのか、痛みに耐えながら推し量っている。

その内に、ムカムカしてきて、唾液がジュワジュワと湧きあがってくる。これはいかんと、例の大きく深い深呼吸をする。痛いのであまりゆっくりはできないが、出来る限り長い呼吸を心掛ける。数分続けると、効果てき面、その吐き気が嘘のように収まった。痛みも随分楽になった。

そのあまりの効果に、改めてこの呼吸法の素晴らしさを思い知った。

痛みが治まったので、それから眠りにつき普通の状態で朝を迎えることができた。その日は、時々痛みが襲うも身動きできないほどには至らず、少々痛みを我慢すれば普通の生活ができる状態で過ぎた。

そうして、二日が過ぎていった。
その間、水分をなるべくたくさん採り、ウォーキング中には軽いジョギングを混ぜたりして、石の下りるのを手助けする。

そして昨日の夕方、トイレに行ってオシッコした時、何かがつかえる感じがあった。これは石がここまで下りてきた証拠と確信。
次のタイミングで必ず出ると思い、缶ビールを3本飲んで待機した。
ビールの出て来るスピードはさすがに早い。満を持してトイレに行くと、「出た」。

記念にと、沈んでいる石を回収。前回のと大きさはほぼ同じだが、色と形が少しが違って、真っ黒い石だった。



  ♪  積日の苦しみの素を見据えべし やうやう出でし石確保せり




1mm×2mmぐらい

石を医療機関に持って行くとその成分を調べてくれる。
シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムアンモニウム、 尿酸、シスチンと、いろいろ有るらしい。
原因はいろいろ言われているが、8割のものは良く分かっていないらしい。

私は、まだ腎臓に予備軍が控えているの分かっている。予防も大事だが、それが下りてきた時にどう対処するかが一番の問題だ。
過去に救急に掛かった事もあるし入院たこともあるので、大事に至らない事だけを願っている。



  ♪  極小の稀有な石なるコレクター自作自演の果てに得しもの



自分で作って、自分で苦しんで、自分にしか集められない貴重なコレクション。


【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!





2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.03 16:50:42
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: