歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2021.03.07
XML
カテゴリ: 身辺の変化

♪ 北黄蝶目覚めし里にひらひらと黄いろい春をふりまいてゆく

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 車を入れるために庇の位置をずらすのは息子がやってくれることになったのはいいが、角にあるサザンカとテイカカズラが邪魔になってしまう。南の角なので赤い花が咲く木があると良いんだけど、移植するしかない。

 それで冬が良いけどもう3月だが、上旬ならまだ間に合うだろう。昨日さっそくその作業を始めた。山茶花を植える場所にあらかじめ穴を掘っておく。
 定家葛を植えようとしたところを掘るとそこは古井戸のそばで、コンクリートの蓋の一部が出てきた。そこしか植える場所がないので仕方がない。根の半分はコンクリートの上になるけど、横に張る根だろうから問題なしと判断した。

””

””””

 2本は狭いところに植わっていたので、根が絡んで大変だろうと思っていたが、そんな事もなく何とか掘り上げた。横に集水桝があった所なので根張りも抑えられていたようだ。山茶花移植は問題なくできたけど、定家葛の方が大問題。
 かなり大きくなっていて、雁字搦めになった蔓を昨年の暮れに半分に刈り取った。どこがどう繋がっているのか分からないので、春になって新芽が出てから枯れた枝を取り除こうと思っていた。

””””

 そのどっしと重い蔓の絡まったものを柱から外すのに一苦労。横棒にしていた園芸支柱にがしっと食い込んで抜くに抜けない。柱に回り込んで伸びているので片側を切らないと外れない。絡まり方が尋常じゃない。蔓の肌に小さな突起が有って、それが食い込んでいるので強引に引っ張ってもビクともしない。

””

””””


 何とか3本の柱から外したけれど、重いし長いのでそのまま移動するのも大変だった。植える位置が今までと反対側で、逆向きに柱に取りつけるつもりでいる。何とか植え付けたけれど、果たして根付くかどうか。生きた蔓がどれだけあるか。夏近くになって枯れ枝を取り除いて初めてその実態が露になる。それまではこのまま放っておくしかない。


””

””

 わずかな目隠しになっていたのが無くなって、前以上にスケスケになってしまった。アランも不安投げ首で眺めている。この先どうなっちまうの?!

 作業をしている時、「キチョウ」が弱弱しく、ひら ひら と通り過ぎていった。
 チョウ目シロチョウ科キチョウ属に分類されるチョウで、今は、キチョウ(ミナミキチョウ、南西諸島に分布)とキタキチョウ(本州~南西諸島に分布)の2種に分けられている。
 成虫で越冬して、早春に真っ先に姿を見せてくれ、春を実感させてくれる蝶なのでひょっこり出合うと嬉しくなりますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.07 10:32:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: