歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2024.04.10
XML
カテゴリ: 観察

♪ 大好きな人モノところ太陽のめぐみのごとくわれを生かしむ


 きのうアメリカでは皆既日食が見られた。今回の皆既日食はメキシコ、アメリカ、カナダにまたがり、幅約250キロ、長さ6500キロの範囲で見られた。何千万人もの人々が首をかしげ、空に顔を傾け、昼が夜に変わるのを不思議そうに眺めたという。


南部テキサス州から東部メーン州にかけて大陸を斜めに横断

 その様子をテレビで見ましたが、その騒ぎようがまるで往時の原住民のような大仰なもの。32歳の女性は「本当にすばらしかったです。いままでにない経験で、真っ暗になったとき、ずっと叫んでいました。圧倒されて涙が出ました」と言っているし、歓声を挙げての大騒ぎにちょっとびっくりしてまいました。確かにダイヤモンドリングの瞬間は美しいでしょうが、一瞬の事です。


数分間の夜。

 何も知らなかったインディアンならまだしも、この21世紀の月に人類が基地を作ろうかという時代に、そんなに驚いて感動できる。そのことそのものに心惹かれた。
 アメリカでは各地でさまざまなイベントや商品が企画され、アメリカの民間調査会社は、経済効果をアメリカ全体でおよそ60億ドル、日本円でおよそ9000億円に上ると試算しているとか。

 ニューヨークのヤンキースタジアムで行われた、ヤンキースとマーリンズの試合開始時間が4時間遅らせられたとか。


 小学生の時に観たし、2012年05月21日には 金環日食 が観られた。この時は金環日食特有の面白さがあって、木漏れ日の写真なども紹介されていた。



 日本人はそれほどまでに大騒ぎしない。周りに合わせて行動する癖が付いているので、なんとなくそんな感じになってしまうのだろう。

 宇宙の法則によって為される一生にそう何度も見られない、珍しくもドラマチックな瞬間を、それなりに楽しむことができるのは、やはり国民性というものか。


ナイヤガラではこんなイベントが。

 国立天文台の 日食一覧 によると、日本での皆既日食は11年後の2035年9月2日 となっている。



 例えそれが何であっても、感動できるというのは幸せなことです。
 また、好きなことがあるというのも生きている上ではとても重要な要素でしょう。オキシトシンが負の部分を打ち消してもくれる。そういうものがまったく無いとなると、生きている意味を肯定できないかもしれない。



2021年6月10日(BBCニュース)

 ニュージャージー州で、部分日食が日の出と重なり三日月のような日の出が観られた。2021年6月10日にカナダとアメリカ北部だけで観測されたもの。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.10 10:31:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: