hanaのつれずれなるままに

hanaのつれずれなるままに

Sep 12, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月の下旬に思い立って初めてた1年計画のボキャビル増強計画。内容はいたってシンプルで、学習者用のハンディ英英辞典に掲載されている28,000語を全部覚えるっていうものですが、当初、最初の1ヶ月(9月)で、辞書に掲載されている単語をすべてチェックし、知ってる単語と未知単語に振り分ける予定でしたが、幸い、勢いがあったせいか、その振り分けは最初の1週間で終わってしまいました。辞書のページ数は512ページなので、それほど苦痛な作業ではありませんでした。

この計画に際し、用意したのは、覚えるべきハンディ辞書と電子辞書と蛍光ペン2本(ピンクと緑)。ハンディ辞書はこのボキャビル増強を推奨している本で推薦されている辞書で、コンパクトかつ紙も辞書にしては厚めでなかなかよいです。ページ数は512ページ。掲載単語は28,000語。

longman handy learner's dictionary of American English

私が使っている蛍光ペンはフリクションシリーズで、こすって消せるタイプで、知っている単語はピンクでマークしていきました。電子辞書でチェックして覚えようとしている単語には緑の蛍光マーカーをひくことにしました。これで、辞書を見て、単語の意味をチェックしなくてはいけないのは、緑のマーカーということになります。


8本までメール便可能メール便74円!パイロット フリクションライト 蛍光ペン

用意した電子辞書は今回のために新たに新調した電子辞書。昨年モデルなので、お安く購入できました。


【期間限定特価!】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ★XD-B9800【税込】 カシオ カラー電子辞書 エクスワード 英語モデル EX-word [XDB9800]【返品種別A】【a_2sp0902】【smtb-k】【w2】【送料無料】

カシオの電子辞書のよいところは、ヒストリーとして、1000単語残ること。悪いところはヒストリーチェックは辞書単位でしかできないところ。一応これに関しては、辞書チェックに使う辞書をリーダーズに一本化することで、運用回避することにしました。

辞書を丸ごと覚える方法を提唱している本では、ヒストリー機能を使うことを薦めています。というのも、ヒストリーは単語をチェックするだけで、記録されるので、あらためて単語帳を作る必要がないからです。これは目からうろこでした。単語を覚えるというと、つい、単語帳を作ることに意識が集中してしまい、肝心の覚える作業がおろそかになります。
覚えたい単語の定義を英英辞典で読んで、電子辞書のリーダーズ英和辞典でチェックするだけで、覚えたい単語リストの出来上がり、というわけです。ヒストリーは1000個残るので、覚えたい単語があっという間に消えることもありません。



カシオの場合は、ヒストリーの単語リストの下にちょこっと、プレビュー画面が出てくれるので、ヒストリーの単語にカーソルを合わせると、その意味のページの最初の2、3行が表示されます。単語を見ただけで、意味が思い出せないものはもう一度、意味のページを開いて、履歴の順番を上に上げ、覚えた単語はそのままにしておけば、自然と、覚えなくてはいけない単語が上位に来る、ということになります。

ヒストリーの単語を上からチェックしつつ、たまには、最終ページから単語チェックをします。忘れてる単語は意味のページを開いて、ヒストリーの上位へ移動させ、これを繰り返して単語を覚える、というわけです。

この方法、なぜ今まで気付かなかったのか、というくらい普通なのに、画期的な方法です。ドラマが好きでよく見ているのですが、ドラマで気になった単語を気軽にリーダーズでチェックしておいて、あとでまとめてヒストリーを見直しながら、紙の辞書でその単語をチェック。辞書に掲載されていれば、緑のマーカーを引き、なければ、単語登録で、ドラマ用の単語帳に単語登録しています。

カシオの最新の電子辞書のおもしろいところはノート機能というのがあって、スタイラスを使って、自由に辞書の余白に書き込みができること。英会話のレッスンで習ったことや、覚えるためのヒントなど適当に書き込んで登録しています。残念ながら書き込んだノートは専用のノート一覧からしか確認できないのですが・・・。

しかし、電子辞書の意味のページにマーカーをつける機能があるのですが、こちらは意味ページを表示したときには必ず表示されるので、たくさん意味のある単語のうち、取り急ぎ覚えたい意味にマーカーを引いておけば、ヒストリーで意味をチェックするときに、目をひいて、意味が確認しやすくなります。

たとえば、manifest。意味には、「明白な、判然とした、一目瞭然の」などがありますが、とりあえず、「明白な」で覚えたいと思ったら、「明白な」にマーカーを引いておきます。意味のページを開くたびに、マーカーが目立つので、意味が記憶に残りやすいです。

あと、マーカーは熟語などにも使っています。例文が掲載されているとき、覚えたい熟語の部分と意味の部分にマーカーを引いておくと、目立ちますから。基本的なマーカーの使い方は紙の辞書と同じ。

ヒストリーのプレビュー表示でも、マーカーが表示されるのでとっても便利です。

肝心の辞書チェックですが、Aから始めると挫折しやすいというので、掲載単語の少ないJ、Kから覚え始めています。今のところ、1日1ページが目標。JとKは終わったので、今、XYZのページに取り組んでいます。

1日1ページといっても、ドラマでチェックした単語も合わせてチェックしているので、実際は2ページくらいだと思っています。電子辞書でチェックした単語は緑のマーカーを引いているので、チェックした、しないは一目瞭然です。

9月いっぱいは1日1ページペースで行こうと思っています。まだ覚えるこつやスタイルが決まってないので、練習がてら。10月からは1日2ページでスピードアップ予定。そうすると、来年の6月までには、全部チェックが終わる予定なんですけどね(笑)。


復習のチェックは基本的に、緑色の単語しかチェックしません。ピンクは自信のある単語にしかマークしませんでしたので。

逆に、緑のマークでもこれは覚えたな、と判断したものは、マークを消して、ピンクで塗り替えたりしています。このとき、こすると消えるフリクションの蛍光ペンは便利。

もちろん、逆のパターンもあり。ピンクマークしてたけど、もう一度読んだら意味が曖昧だった場合は、ピンクを消して緑で引きなおしたりしています。

というわけで、開始から1ヶ月経ってませんが、今のところ順調に、やっています。

この方法の詳細はこちらの本に掲載されています。


【送料無料】中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 12, 2011 11:14:47 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

べん9009 @ 詳細な体験談ありがとうございます。 仕事で毎年65万ワード前後の英文を読まな…
hanatowaka @ Re[1]:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18) pikurusu2225さん > ご無沙汰しておりま…
pikurusu2225 @ Re:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18)  ご無沙汰しております。 遅ればせながら…
hanatowaka @ Re[1]:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18) mariko320さん >はじめまして。 はじめ…
mariko320 @ Re:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18) はじめまして。 この記事を初めて読んで息…

Favorite Blog

Australia is bannin… 恵子421さん

The Economistのこれ jeremy_fisherさん

mixture tomo_ariさん
Mimosa Tea mimo0952さん
ヘフレレ 王道名なしさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: