1

この時 の 金魚6匹のうち 1匹お腹が大きくなっていました。やっぱり普通のお腹の大きさではないですよね妊娠して、卵が育っているのかも~そして、まもなく出産このまま卵を産んでも、他の金魚たちに食べられてしまうかも~・・・と思って掬い上げて、別なバケツに放しました。大バケツをいただいたので、熱帯魚のエサ用に売られている金魚を また買って 飼ってみようか~と思って、5~6日前から、水をたっぷり溜めて準備をしていたバケツの中に・・です。新しい住まいでどうしているかな~と思い、覗いてみると一匹で ゆったりとくつろいでいるように見えました。このお腹に どれ位の卵が入っているのでしょう 産まれてくるのが、楽しみです。【小さな生き物たち】 『四季の花』入口で 狸がお昼寝
2019年09月06日
閲覧総数 4106
2

前回のブログで ご紹介した 秋津風便3号によると●清瀬市野塩5丁目より 新秋津駅までと●志木街道より秋津駅までが、都の整備計画で優先着工に指定され、にわかに、秋津地区の道路整備が実現化されることになったとのことです。 ■が新秋津駅で ■が秋津駅です。 上は、平成11年発行の市の冊子に載っていた図、下は、市の都市計画図で、私が●印等を加えました。黄色の帯の中を 志木街道が走っています。●青の点線は、武蔵野線の両側の道路で、これとは別に ●赤と ●緑の点線の計画道路が 10年度以内に着工されることになったとのことです。赤の点線が 秋津駅からスポーツセンターまで直線の線引き道路…■スポーツセンターから東村山駅東口までは 開通されています。 ●赤の点線の途中●黄色の点線の辺りには すでに 広い道路が出来てますし、その先 ●武蔵野線両側も道路になっていますがそれらには関係なく、ひたすら秋津駅南口をめざしています。この線引きがされたのは 昭和37年、今から44年前ものこと。東村山駅西口計画の 鼻のように出っぱった広場も、同じ時に西口から武蔵大和駅まで 直線でひかれた道路の60メートル分…昨年9月8日に 道路計画 夢か幻か?で書きましたが、西口を起点に、まっ直ぐ 武蔵大和駅まで 道路が貫通したら現在のバス通りを拡幅するかどうかを都が考えるでしょう…とのこと。家がびっしり建ってしまったところに新しい道路を通すよりバス通りを部分的にでも拡幅していった方が確実性があると誰でもが思うことだとは思いますが、お役所の方々は44年前の図面上での線引き道路の方が重要のようです。秋津町での計画が、東村山駅西口のようにおかしなものにならないことを願ってま~す♪
2007年06月26日
閲覧総数 2731
3

きのう、コピーしてきた 秋津駅南口 の資料から…再開発するとしたら…という試算だと思いますが、ABCブロックに分けて、載っていました。随分、広い範囲を対象にしているのですね。 各ブロックでの再開発事業計画案の試算はAブロック 119億円 面積 15823.5平方メートルBブロック 52億円 面積 9084.2平方メートルCブロック 73億円 面積 15121.4平方メートルABC合計 246億円(うち公共施設整備費36億円)資料のほんの一部ですが、かなり広範囲に及ぶ試算です。周辺の方たちが望む計画になれば良いのだと思いますが…東村山西口再開発計画も、初めは6ヘクタールが対象になっていて、周りの期待も高かったと思うのですが、実際には 1.04ヘクタールで市民が望んでいた バス通りの拡幅や踏切りの混雑解消などとはほど遠いものになってしまいました。秋津駅周辺のこの図面を見て、こんなに広い範囲をやってくれるんならいいよな~と普通だったら 期待をかけてしまうでしょう。西口周辺の人たちだって そうだったと思います。けれども それが 実施の直前に、狭い範囲に限定されて業者さんと一部の人のメリットになると思うような計画に変更されて、バタバタっと 決定されて、実行されてしまうそんなことには なって欲しくないな~と強く思います。もしかしたら、こんなに広い範囲で再開発を考えてるんですよ~と期待をもたせて、賛成の気運を高めておいて…『一度にはできないから今回はここだけですよ~ 市の財政が良くなったら、次回にやりますよ~』というのが、再開発の成功の秘訣なのかな~とこの図面を眺めていて、そんな風に思ってしまいました~
2007年06月22日
閲覧総数 367
4

山の会に入っていたころ、谷川岳 一の倉沢の岩登りで お世話になった先輩が 青森で作ったニンニクを、今月 『四季の花』 で 好評販売中♪ ニンニクを小さな袋に分けて お盆にこぼれた ニンニクの皮を 裏の窓から 外に捨てましたらクモの巣にかかって ふわっと花が咲いたようでした。 獲物かと思った クモが すばやく動きだしました。写真に撮ってみたら 何匹もいるので びっくりどこが頭で どこが胴なのか わかりにくいです。ニンニクの皮に 噛みついてる?このクモの足は 完全に離れていてもしかしたら 生きてはいないのかも…クモの巣にかかった虫や セミを クモが食べるのは知っていましたが、仲間のクモも 食べてしまうのでしょうか?【小さな生き物たち】『四季の花』 入口に またまた蜂の巣
2009年09月12日
閲覧総数 4262
5

市の16年度の『財政白書』 5ページ市民1人当りの市税を 多摩26市で比較したグラフです。東村山市は25位で、多摩平均より3万5千円低い12万7千円。これを 担税力が低い ということのようです。市税というのは、個人・法人市民税の他に 固定資産税と都市計画税、市たばこ税、軽自動車税を合わせたもののようです。下のグラフは 市税のうち 市民1人当りの個人市民税を比較したもの東村山市は18位で、多摩平均より1万1千円低い 5万1千円。個人市民税だと18位で、固定資産税、たばこ・軽自動車税、固定資産・都市計画税、法人税を入れると 25位ということはたとえば、八国山が巨大工場で、しかも本社が東村山市内にあれば市税は飛躍的に増大、担税力はアップして真ん中位になるのかも?!でも、私は 巨大工場でなく、八国山で良かった~と思います。工場でなくても、農地がマンションになれば固定資産税は増え、16年度で市税の4.7パーセントを占めるたばこ税を増やすため市民が たばこをたくさん買って吸えばいい…というのも嫌ですし…1人当りの市税が 26市で下から2番目ということはマンションより農地が多く、工場の代りに緑地が多い…わけです。あとは、私たち市民が どう思うか? だと思います。これを 誇りに思うか? 恥と思うか?たとえば、私がテントで北アルプスを10日間かけて縦走すると高速・ガソリン代から食費まで 全部あわせて3万円で南アルプスだと 近いので、もっと安いです。お金をかけないで、楽しめ、充実した時が過ごせるこれは 最高に贅沢で、幸せなことだと思うのですが~山と 市民生活とは違いますが、市税が少なくても生活が充実し、誇りに思える政策がとられれば良いわけです。細渕前市長さんは 担税力のある市民を増やすために西口に100メートルビルを建て、高所得の市民を呼ぶと言われたそうです。それによって最大で1億円の増収代りに 年 2憶何千万円かの借金の返済では…?東村山市の担税力の低さは、緑地が多く、豊かな空間がまだまだ残されている ということでもあります。高齢化率も他市と比較すれば、市税と同じ位か あるいは最下位になるのかもしれませんが、それはそれで 東村山市の現実現実を知った上で 豊かな市民生活となるため どうしたら良いか?市に提案ができるようになるまで、もっと市の財政を知ることから始めていきたいと思いま~す。というわけで、市の財政白書を見ながらの考察?を より深めるため、皆さまからの ご意見を お待ちしておりま~す♪あわせて、間違いチェックも よろしく お願いいたします。
2007年06月09日
閲覧総数 186