はてなのゆりさん

全て | 旅のスケッチ | さ迷う日々 | スペース 四季の花 | 庭の四季 | 八国山の散歩道 | 健康食かんたんレシピ | 山でスケッチ | 花のスケッチ | 生きるって? | 東村山って すごいで~す♪ | 自分の身体 | 60才から始めたこと | 東村山の施設 | 猫と 小鳥 | 世の中の動き | 楽しい里歩き♪ | わたしの花言葉 | 市の財政は? | 仲間と山歩き | 楽しいまちづくり♪ | 日々のウォーキング | 小さな生き物たち | 財政クイズ | わが市の緑 | 西口再開発 その後 | 武蔵野そぞろ歩き | 楽しい 物作り♪ | 市民財政研究会 | 『四季の花』 果樹園 | 憲法、ここが面白い♪ | 宇宙はてない社のえほん | ミミ猫 ピコ猫 | 庭に来る小鳥♪ | 堆肥づくり♪ | 原発の絵本シリーズ | 原発のこと | 浜岡原発のこと | 社会福祉士をめざして | 北山公園の四季 | お話、お話 | 脱原発をめざして | 伊方原発のこと | お楽しみ教室 | わが家の太陽光発電 | 楽しく歌おう♪ | カネミ油症のこと | カネミ油症 国の考え方 | ゆーりっくさんのこと | 今月のメニュー | 公民館の詩吟 | 楽しくランチ♪ | 百人一首を詠う会
2007年06月05日
XML
カテゴリ: 市の財政は?


5月 27日 31日 のブログで書いたこと

市民税(個人)の収入が 昭和60年度に比べて
1.18倍にしか 増えていないと書きました。

これは間違いではないのですが、大きな見当違いでしたしょんぼり

市民税(個人)のピークは、バブルが崩壊したとされる
平成4年(1992年)で、そのあと下がって
平成9年(1997年)に上がり、また下がってました。

市が発行した 平成16年度の『財政白書』 4ページに
平成7年度からの 市税決定額 のグラフが載っていました。




0605siminzei.jpg


市民税(個人)は平成9年度の101億円をピークに
16年度は 74億円に減ってきていました。

市税というのは、市民税・固定資産税・
市たばこ税・軽自動車税などの総額ですが…
地方税と呼ばれているものと同じなのでしょうか?

先日のブログは、昭和60年度に比べ 平成17年度は
人口増加に伴い市民税もやや増えているけど、近い将来
人口は増えても市民税が下降する日がくるのでは? 
と思って、書きました。  

けれども、私の全くの見当違いで、市民税も市税決定額も
人口は増えているのに、すでに 減っていたのでした~

17年度の決算カードでは 市民税(個人)が 75.66億円で
市税決定額に当ると思われる地方税は 186.22億円で
やや増えてはいますが…これからは どうなるでしょう?


私の財政についての認識は こんな程度ですので
これからも、的外れなことを書くかもしれません。

間違いチェック等、どうか よろしく お願いいたしますぽっ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月05日 16時09分28秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


自治体のバランスシート 長文失礼  
彦座 さん
ゆりさん 何時も勉強され敬服しています。

自治体の財務分析は、1.他市との比較 2.時系列比較を私なりに考え、ネットで検索し官公庁通信社「公的機関の財務諸表を読む」を見つけましたが在庫無し。市内数軒本屋さんを物色しても適当なものはありませんでした。今日数年振りに中央図書館へ行って出版は少々古いですが次の3冊を借りてきました。

自治体財政破綻か再生か 学陽書房 01年初版
自治体のバランスシート ぎょうせい 99年初版
自治体バランスシート・行政コスト計算書の作り方・読み方 ぎょうせい 01初版

民間企業では「収入-支出=黒字乃至赤字」で損益を表示しますが、自治体では「歳入」と「歳出」を別々に表示します。足りなければ積立金を取り崩して歳入に加えます。つまり「歳入-歳出」は常にトントンか若干のプラスになっています。

また、最近は違うと思いますが、民間企業と異なり収入支出とも現金発生主義の会計です。分かり難いかも知れませんが、その年に収入があってもお金が回収出来なければ来年収入に計上するのが現金発生主義です。民間企業ではその年の売掛金などにたて収入に計上します。そうしないとその年の支出と対応しないからです。企業会計原則・商法にうたっています。

長い文章になってしまい申し訳ありませんでした。
以上3冊と16年度市財政白書からなんとか分析をしてみます。だた上記白書の数字は全てとは申しませんが鵜呑みになさらないようお願いします。
23日は出来るだけ出席させて頂きます。

(2007年06月05日 19時34分17秒)

Re:自治体のバランスシート 長文失礼(06/05)  
彦座さん こんばんわ!

いつも ありがとうございます。
財政の勉強…と言っても、私にとっては 出てくる言葉のほとんどが初めてのものばかりですが、楽しく、興味深くやっていかれそうです。
仰るように、他市と比較することと、年ごとに比べていくことで何かがわかってきそうです。
時間はかかるかと思いますが、気長に、かつ、何らかの形で 市政に反映出来るように やっていかれたらいいなと思っています。
これからも、どうぞ よろしく お願いいたします。 (2007年06月05日 23時10分57秒)

東村山市年齢別将来推計人口  
彦座 さん
かれこれ20年ほど前ある教習所に勤務していました。ご存知のように18歳になると普通車の免許が取得できます。
当時から人口が年々減少していくのが分かっていましたので、近隣都市の5年先10年先の18歳の人口はどのように推計されるかを「国立社会保障・人口問題研究所」から把握していたのを思い出しました。

下記URLから平成15年12月推計東村山市将来推計人口(平成12年から平成42年まで5年きざみ)をダウンロードしました。
高齢者がいかに増え続けていくか一目瞭然。纏めたものを近い内お届けします。

http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson03/t-page/top.asp (2007年06月08日 19時46分11秒)

Re:東村山市年齢別将来推計人口(06/05)  
彦座さん こんばんわ!
>かれこれ20年ほど前ある教習所に勤務していました。ご存知のように18歳になると普通車の免許が取得できます。
>当時から人口が年々減少していくのが分かっていましたので、近隣都市の5年先10年先の18歳の人口はどのように推計されるかを「国立社会保障・人口問題研究所」から把握していたのを思い出しました。

>下記URLから平成15年12月推計東村山市将来推計人口(平成12年から平成42年まで5年きざみ)をダウンロードしました。
>高齢者がいかに増え続けていくか一目瞭然。纏めたものを近い内お届けします。

☆すごいですね!
 ありがとうございます。
 私のパソコンでは無理のようです。
 ぜひ、お願いいたします。
  (2007年06月08日 20時13分00秒)

東村山市年齢別将来推計人口2   
彦座 さん
平成12年国勢調査に基づく公的機関の人口問題研究所発行「東村山市年齢別将来推計人口」から、推移・比較したものを一表に纏めました。

平成42年と12年を比較して愕然としました。人口全体では約6,000人増えますが、65歳未満は約14,000人の減少、65歳以上になりますと逆に約20,000人の増加になっています。

市のホームページに平成10年から19年までの人口総数も出ていましたので、参考までに上記表に転記して見ました。

ついでにもう一つ、推計人口については東京都統計部も実施していました。こちらの方は平成17年10月行なわれた国勢調査に基づくとありましたので直ぐ見てみましたが、残念ながら区市町村別の推計人口ではなく、多摩地区・島部が一つの表でした。

一表に纏めたものを配布用に10部、基礎データを含めたものを2部、近い内にお届けします。
以上で人口推計問題は終了し、後は財務分析に取り組んでみます。長文を読んで頂き有難うございました。
(2007年06月09日 15時39分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: