市民財政白書
を作って
良かったな~と思うことの ひとつは![]()
交流の輪が ひろがったということです。
今日は 東大和市の市民センターに
お招きを いただき、交流会でした♪
東大和まちの財政をまなぶ会
では
『まちの財政を解りたい!』
800円
今年の 2月に 発行されました。
タイトルのように まちの財政を解りたい!
と思って 市の財政を学び始め、ひとりでも
多くの人が 財政に関心をもってくれれば…
ということから 作られたとのことでした。
私たちのように 西口再開発に 疑問を持ち、
たくさんの税金を使う西口再開発の見直しを
するかどうか 住民投票で決めて下さいという
市民の願いを否決した
市長と議員さんへの
怒りから 市の財政を学び始めたということには
とても びっくりされたようです。
そして、事業計画の決め方や金額の多さ
公民館が 有料になっていたということや
午後の利用時間が3時20分で区切られて
いること… 他にも たくさん 驚かれました。
東村山では 当たり前になっていることが
他の市とでは こんなにも 違うのか~?と
私たちも 唖然とすることが多かったです。
お声をかけていただきまして![]()
東大和市の皆さま、ありがとうございました。
これからも どうぞ よろしく お願いいたします。
久しぶりに、どうなってるの?東村山市の… 2015年10月10日 コメント(2)
渡部市政、二期目の財政運営 どうなるでし… 2011年05月02日
渡部市長さんのイチバン、その2 2011年04月10日