1

iPhoneから送信
2025.11.27
閲覧総数 59
2

iPhoneから送信
2025.11.19
閲覧総数 90
3

2005年に初版が発行された新谷弘実医師の著書、病気にならない生き方。この中には牛乳を批判する記述がありました。それで牛乳論争が起こりました。牛乳の消費量が落ちたのもこの本の影響があったかも知れませんね?以下は新谷弘実医師の「牛乳有害説」に対して仁木良哉氏の反論です。仁木氏の反論の内容で気になる点を指摘させてくださいね?以下、●印は新谷氏の言及で、◆が仁木氏の反論、★が為谷の呟きです。●牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反する ◆子牛のための牛乳と食品としての牛乳の意義を混同している。人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。牛乳は気候条件や土壌に恵まれない国や地域の人々の命を支えてきた。この優れた食品である牛乳の利用がなぜ自然の摂理に反するのか。 ★「人類は」と言う表現は適切ではないでしょう。「人類の中の一部地域に暮らす民族」とするべきだと思います。実際そのことは仁木氏がご自分で述べていますね?「牛乳は気候条件や土壌に恵まれない国や地域の人々の命を支えてきた。」これは確かにその通りです。ということは?「気候条件や土壌に恵まれていた国や地域の人々にとっては牛乳は必要なかった。」ということではないでしょうか?それを「人類は」ということに置き換えています。おかしな、というか、姑息な論理展開であると感じます。で? 日本はどっちなんでしょう?「気候条件や土壌に恵まれない国や地域」だったのでしょうか?●120度以上の高温殺菌牛乳は過酸化物質である◆加熱殺菌は食物保存の最も優れた方法だ。牛乳の殺菌時間は数秒間。この程度の加熱で栄養的価値が低下することは考えられない。揚げ物、焼き魚・肉、炒め物では180~250度で数分~数十分。なぜ牛乳だけ問題視するのか。酸化に必要な酸素が常圧で牛乳に溶け込むのは難しい。牛乳中の溶存酸素量は極めて微量。殺菌工程もほぼ密閉系で乳脂肪が空気と接触する機会は少ない。酸化は構成脂肪酸の二重結合の位置で起きるが、乳脂肪は他の油脂より二重結合の数は少ない。数が少ないとはいえ、溶存酸素と構成脂肪酸の二重結合が存在する状態で乳脂肪の酸化を完全には否定できない。しかし、脂肪の過酸化には活性酸素の存在が必須になる。殺菌過程で酸素が簡単に活性化するとは考えにくく、脂肪の過酸化の可能性は極めて低い。「高温殺菌牛乳は過酸化物質」という表現には疑問を禁じえない。 ★「揚げ物、焼き魚・肉、炒め物では180~250度で数分~数十分。なぜ牛乳だけ問題視するのか。」このブログを読んでいるあなたが子育てをした経験があるとして、いや、ない方も、ある、と仮定して下さいね?それで子供に母乳をあげるとします。あなたはあなたの子供(乳幼児)に自分の母乳を鍋に絞って加熱殺菌して冷まして哺乳瓶に入れてから飲ませますか?しませんよね?そうです。母乳は乳首から直接飲むのが大原則なのです。まあ、冷凍しておいて、解凍して哺乳瓶に入れて飲ませる、ということもあるでしょう。しかしそれでも加熱はしません。本来人間も、人間以外のいかなる哺乳動物も、お乳を加熱して子供に飲ませることはしません。哺乳類は乳首から直接授乳するのが本来の姿です。そういう性格の食品である哺乳類の乳(牛乳)が加熱殺菌されることに関して、他の食品が加熱されることを引き合いに出して論じることは、なにかおかしい、と思うのです。●酪農家は大豆や野菜、米などを作るべきだ ◆福岡県生まれの新谷氏は知らないかもしれないが、北海道の北部で米はできない。しかし、牧草は育つ。北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、休まず牛を飼い、牛乳を生産している。牛乳はチーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を提供している。あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた一研究者の切なる願いである。★「北海道の北部で米はできない。」北部とはどこから北部と言うのでしょうか?米の北限地は?サイトから拾ってみました。「北海道の米作の北限は美深町付近である」ということだ。じゃあ、美深町は北海道のどこいらへんにあるの?http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=44.532075740311&lon=142.41836629642&z=16ということで、かなり北部の地域でも米作が可能なようです。では大豆は?大豆、ということではなくて、「畑作」の北限地ということで中川町がヒットしました。http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=44.68263493334&lon=142.09917564596&z=16「北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、休まず牛を飼い、牛乳を生産している。」このことに対しては本当は何も言いたくは無かったんですが・・・、言います!北海道の、いや、全世界の工場生産における乳牛は、厳しい飼育条件の下、休まず牛乳を搾取され続けているのです。しかも子供を育てるという本能すら奪われながらね。少なくとも、牛の子供にも牛乳を飲ませてあげてくれませんか?そのおこぼれ、余った牛乳を人間が利用させていただく、という風にしてもらえませんか? 昔々の一部の人類たちはそういう風に牛乳を利用していたことでしょう。現代でもそういう国はあることでしょう。ですから、現在では、牛乳生産は牛の立場からいっても、自然の摂理に反するということです。「あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。」あのう、仁木先生? あなた方は、今まで、あまりにも偏った見方で牛乳を有用な食物と評価し、国民を洗脳し、牛乳不利用の選択肢を奪うような誤った情報発信をしてきたのではないですか?これですこ~し、ほんのすこ~し、ほんのごくわずかですが、中立の方へ向かったといえるのではないでしょうか?ということで、新谷医師の記述は、牛乳への評価の正常化の第一歩として、評価するべきではないか? と、為谷は思うのです。つまり、日本国民が「牛乳は体にいい」「飲まなきゃダメ」という先入観(牛乳神話)を捨てて、冷静になって自分で判断して牛乳を飲むか飲まないかを決めるべき時代への第一歩、と考えるのです。さらに、「牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた一研究者の切なる願いである。」に対しては、牛乳不要論の研究に5年近く携わってきた一実践家(為谷のこと)の切なる願いであります。と言いたいですね。現在牛乳を飲んでいる方、子供に飲ませている親御さん達、ぜひとも実験・実践して下さい。牛乳を少なくとも3ヶ月飲まない、飲ませないで、自分やお子さんの体調や気持ちがどのように変化するか、あるいはしないかを、観察してみて下さい。【最後に】「人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。」この表現。う~ん、考えてしまいます。「牛乳を食べ物として」という記述が何を意味しているのかあいまいですね。>◆子牛のための牛乳と食品としての牛乳の意義を混同している。>人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。この2行を普通に解釈すれば、牛乳を食べ物として利用=飲んだり加工品として利用、と解釈するのが普通でしょう。しかしながら、牛乳を飲むようになったのは最近のことらしいのです。仁木氏はそのことを知っていて、あえて「飲み物」ではなく、「食べ物」と表現したのでしょうか?そうだとしたらずるい。それでなくてもこの表現は誤解を招きます。あるサイトにこんな記述がありました。>日本人は、ヨーロッパ人は2000年も昔から牛乳を飲んでいると思っている。>それは事実ではない。ヨーロッパで牛乳飲用が始まったのはわずか>150年前のことに過ぎない。詳しくは以下のサイトをご覧下さい。牛乳(酪農)の歴史http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/MariaMilkHistory.html【出典】http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000006vdx1.htmlカン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆【送料無料】牛乳を信じるな!【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか人気blogランキングへ(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)
2011.09.01
閲覧総数 4318
4
![]()
3速とは、トランスミッション(当然マニュアルね?)が3速なのね。3速しかない。当時は他の車でもそれが当たり前だった。シフトの方向はH型。つまり、四方向にしかシフトレバーは動かないのよね。左の前方がバック。これって、今の車のシフトからしたら非常識でしょう?これを知らないで3速ジープを走らせようとしたら、1速に入れたつもりがバックに入ってしまいます。それで、ジープは後ろへ発信してしまいます。(笑)そして、1速はバックの下。つまり左側の下ね?それから2速は右側の上、3速が右側の下。たったこれだけ。でもこれがオフロードで威力を発揮するんですよ。というか、オフロードでスタックしたときに、というのが正しい表現です。例えば、積雪路で、あるいは泥濘地でスタックしたときです。致命的なスタックでなければ、前後にジープを動かすだけでスタックを脱出することができる場合が多いのです。前進後進をできるだけ早く行うんです。このテクニックをモミ出しとかモミ出しと言います。そのためには、このH型シフトが威力を発揮するんですよ。1速とバックは一直線になっていますからね?1速で動かして止まったらすぐにバックに入れる。バックで止まったらすぐにまた1速に入れる。この作業がとってもやりやすい、ということがわかるでしょう?そうやって、スタックから脱出できるのです。ところが、ジープの悲しい運命があるんですね。モデルチェンジでトランスミッションが4速になってしまったのです。それでバックに入れるのがとってもやり難くなってしまったのね。なにしろ4速ジープのバックへは、向こう側へやって、手前に入れるんですからね。つまり一般の車の逆なんですから。人気blogランキングへ
2008.10.21
閲覧総数 92
5

その似顔絵がどれもマスクをつけたままなんですよね。顔描いてもらう時ぐらいマスク外したらどうなんだい?じゅん散歩画集 一歩一絵 [ 高田純次 ]50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう 東京タワーの展望台でトイレの順番ゆずったら本が出せました [ 高田純次 ]自伝 高田純次 [ 高田純次 ]高田純次 適当伝説〜序章 勝手にやっちゃいました〜 DVD
2023.10.27
閲覧総数 286
6

iPhoneから送信【出典】facebook浅田真央 私のおうちごはん浅田真央サンクスツアー The Final [ 浅田真央 ]浅田真央 100の言葉 [ フジテレビスポーツ局 ]
2024.06.15
閲覧総数 67
7

iPhoneから送信
2024.08.25
閲覧総数 69
8

さらにジムニーの優れている点は、ランプブレークオーバーアングルが大きい事だ。フジミ 1/24 車NEXTシリーズ No.20 スズキジムニーJB64(XC/シフォンアイボリーメタリック)【車NEXT-20】 プラモデルWPL JAPAN ラジコン スズキ ジムニー(JA11) 1/10 アウトドア ラジコン 4WD 四輪駆動 RCカー ロッククローリング クローラー 技適マーク付き バッテリー付き ラジコンカー オフロード RCカー フルセット キャンプ 外遊び【選べる3台セット】ラジコン 車 子供 おもちゃ 軽トラ アルファード ジムニー ハイエース ランクル ベントレー 社長イス プレゼント
2024.11.20
閲覧総数 126
9

ハセガワ 【再生産】1/24 スズキ ジムニー(JA11-5型) 【HC22】 プラモデルWPL JAPAN ラジコン スズキ ジムニー(JA11C) 1/10 アウトドア ラジコン 4WD 四輪駆動 RCカー ロッククローリング クローラー 技適マーク付き バッテリー付き ラジコンカー オフロード RCカー フルセット キャンプ 外遊び C74-1185/85R16 105/103N LT ジムニー専用 選べるホイール TOYO トーヨー オープンカントリーR/T ホワイトレター 16インチ 5.5J 5H139.7 新品 サマータイヤホイール 4本〜5本セット (1858516 185/85-16 185/85/16)
2024.12.20
閲覧総数 101
10

iPhoneから送信
2025.05.30
閲覧総数 36
11

iPhoneから送信
2025.06.24
閲覧総数 64
12

iPhoneから送信
2025.10.14
閲覧総数 105
13

【中古】 家庭菜園の不耕起栽培 「根穴」と微生物を生かす / 水口 文夫 / 農山漁村文化協会 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】もっとおいしくなる!図解有機家庭菜園の野菜づくり (ブティック・ムック 野菜だより特別編集)【中古】 家庭菜園の病気と害虫 見分け方と防ぎ方 / 米山 伸吾, 木村 裕 / 農山漁村文化協会 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2024.06.16
閲覧総数 48