蚤とダイエット

蚤とダイエット

2012.12.15
XML
メタボ検診が行われるようになりました。

メタボに認定されていたことでしょう。
血圧も血糖値も基準値よりも高かったし明らかに臍の位置の
胴回りは85cmを越えていたからね。
しかし、メタボ検診が導入された時にはすでに
体重56kgの今の体重、体型になっていました。

>10月中旬、健康診断好きの日本人にとっては衝撃的な
>内容のレポートが、デンマークで公表された。


>低下にもつながっていない。それは心血管疾患や
>がんによるものをはじめすべての病気についても同様だった〉
>〈一般健康診断が有益である可能性は低い〉

というのですよ。続きを読んでみましょう。

日本のメタボ検診 男より女の基準値大きく海外から笑われる


 こう結論付けたのは、医学研究の信頼性を検証する国際研究グループのノルディックコクランセンターだ。

 研究班はアメリカとヨーロッパで行なわれた14件の臨床実験のデータベースを用い、18万人以上の成人の情報を分析。健診を受けた成人群と、受けなかった成人群を平均9年間追跡してその違いを調べた。

 そのうち9件の臨床試験によると、両群において全体の死亡率及び、心臓病、脳卒中、がんによる死亡率に違いはなかったという。

 調査を行なったラッセ・クログスボール医師は、調査結果についてこう述べている。

「健診によって病気の罹患率や死亡率は減少しなかった。多くの人は自分の体を車と同じように考え、車検のように体も定期検査すべきだと考えているが、生物学はそれほど単純ではない」

 健診が抱える大きな問題のひとつが、各検査項目で設定されている「基準値」である。この値は非常にあいまいなものだと多くの医師が声を揃える。

 東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一氏がいう。

「ほとんどの健診や人間ドックにおいて、日本の基準値は年齢はおろか性別でさえも分けていない項目が大半です。20歳の活力に満ちた男性と80歳のおばあさんが同じ基準で判断されるのはどうでしょうか。

 また、科学的な根拠のない基準値を設定している検査項目が多い。それは、各分野の臨床学会が患者数を水増しするために厳しい基準を作っているからです。そのため、健診受診者のほとんどが異常とされる項目もある。特に、メタボ関連の基準値であるウエストや血圧、脂質などは欧米に比べて極端に狭い基準値を使っているので問題です」

 こんなデータがある。日本人間ドック学会が今年8月、昨年に人間ドックを受診した全国の約313万人について、「異常なし」とされた人の割合が過去最低の7.8%だったと発表した。メタボ関連の項目一つで「正常者が50%」になり、複数の項目を調べることで、健康な人の9割以上が何らかの異常と指摘される状況になっている。これには同学会さえも「生活習慣病に関する項目の判定基準が厳しくなっている」と頭を抱えたほどだ。

 では、具体的にどの基準値がどうおかしいのか。

【ウエスト】
 男性は85センチ未満、女性は90センチ未満が厚労省の定める基準値で、男性が女性よりも厳しい数値になっている。アメリカでは男性が102センチ未満、女性は89センチ未満と男性の基準値のほうが大きい。なぜ、日本はアベコベな値になっているのか。

 医学博士で新渡戸文化短期大学学長の中原英臣氏が指摘する。

「ウエストの測定法に問題があるんです。日本ではへその位置でウエストを測るが、国際的には肋骨の下と骨盤の上の間の骨のないところで測定するのが普通。男性はこの位置でもへそでも変わりありませんが、女性はへその位置で測ると骨盤が含まれてしまうため、男性よりも大きな基準値となっているのです。骨盤を入れたら内臓脂肪なんて測れるわけがなく、海外の研究者から笑われています。早く変えるべきです」

【血圧】
 上(収縮期)は130未満、下(拡張期)は85未満というのが厚労省がメタボ検診で示す基準値だ。大櫛氏がいう。

「今から20年ほど前まで、40歳以上を対象とした住民健診では収縮期180未満、拡張期100未満が治療の対象外でした。それが年々厳しくなり、メタボ健診では130/85以上が異常とされたのです。

 そもそも加齢に伴い血圧が徐々に上がっていくことは自然なこと。ですが、こんな基準があるから医師が降圧剤を乱用する。高血圧は脳卒中のリスクを増やすといわれていますが、そのリスクは高血圧自体ではなく、降圧剤の副作用という研究もあるのです」

※週刊ポスト2012年11月30日号

http://www.news-postseven.com/archives/20121206_158390.html

>健診が抱える大きな問題のひとつが、各検査項目で設定されている「基準値」である。

>日本の基準値は年齢はおろか性別でさえも分けていない項目が大半です。

>今から20年ほど前まで、40歳以上を対象とした住民健診では
>収縮期180未満、拡張期100未満が治療の対象外でした。

>こんな基準があるから医師が降圧剤を乱用する。
>高血圧は脳卒中のリスクを増やすといわれていますが、
>そのリスクは高血圧自体ではなく、降圧剤の副作用という研究もあるのです



人気blogランキングへ

楽天ブックスは品揃え200万点以上!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.15 17:18:13
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

11/19 エアロビ New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

2025年11月19日… New! 藻緯羅さん

悩む私は誰。 New! lovelovelove7240さん

動かない人は植物人間 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

長崎(観光?)へ New! ごねあさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: