思いつくまま

2024年06月11日
XML
カテゴリ: 新規
 毎朝(土日以外)ベッドの中で森本毅郎のラジオ番組「スタンバイ」をradikoで聞いている。CMとか交通情報とか聞きたくない部分とかを飛ばし、2時間番組なのだが1時間ほど聞いている。毎日日替わりで出演するコメンデーターも博識であり、聞き応えがある。
 最近はテレビやラジオの出演者の喋りが早くなっており、難聴気味の老人には聞き取りずらくなっている。老化での必然現象かもしれないが、森本さんと遠藤泰子さんお二人の発声は昔ながらに聞き取りやすいし、従って楽しい。
 今朝も通常通りradikoで聞いていたら、ガザの人質救出作戦で多くの民間人が殺傷されたが、イスラエルの人質4人が救出された件について報じていた。
最近はイスラエルの攻撃による死傷者の増大や国境封鎖による救援物資の滞りによる飢餓の問題がクローズアップされ、イスラエルは世界中で叩かれている。しかし最近、ハマスが民間人あるいは病院を盾にして人質を匿い戦っていることに対し、ネット上でも多くの反発が出ていると報じていた。
 私が前から不思議に思っていたのは、ハマスが人質を全て解放し、それによって停戦とする交渉をなぜパレスチナも中東諸国も欧米からも出て来ないのかだった。
その件をAI(Copilot)に聞いてみたら、次のように言っていた。
 この紛争は非常に複雑で感情的な問題であり、多くの人々に影響を与えている。両国の人質や停戦、戦後処理などで駆け引きがあり難しい問題だ。現在、アメリカが提案した停戦案が中東や欧州で受け入れられ、交渉が進められているが、イスラエルには根強い攻撃支持派がおり、ハマスは人質解放後のイスラエルの行動に不安を抱いていて交渉が難航しているらしい。
 そして更に私が思うに、人質の中には死亡した者もいるのではないか、それをハマスは知られたくないし、それが判明するとイスラエルは更に硬化するのではないか。当然この問題は検討されていると思うが、人質の生存、死亡についてCopilotに聞いても何にも教えてくれない。と言うことは不明なのか、機密事項なのか。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月11日 12時25分17秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: