次男の園に獅子舞が来たそうです
前日から楽しみにしていたので「頭噛んでもらいや」と話していたのですが
時間の都合上なのか、年長児は一人しか噛んでもらえなかったそうで
「僕噛んでもらえんかったんや」「賢くなりたかったのに」「頼もうと思ってたのに」だそうである
あまりの落ち込みっぷりに、こっちはにやにやがとまりません
そんな落ち込まんでも次男はきっと賢くならんよ(笑)
さて、長男の整理整頓できない問題&忘れ物問題がひどすぎて
困り果てています
朝、晩毎日くどくどとお小言に時には雷も落としてるのですが
改善される気配はありません
そりゃそうです。
もうこれは長男の特性です
発達検査では正常域判定である長男ですが
もともと長男の方が発達問題があるんじゃないかと、その所作や
行動に悩み何度も相談にかけこんだことがあるのです
私が余裕なくて手抜きしてしまい口でばかり言ってました
猛省
長男の場合、こっちがどんなに口で言ってどうにかなるもんでもありません
なので習慣づけてなるべくルーティンにして整理整頓
忘れ物しないようにする癖をつけるしかありません
どうしたらちょっとでも長男の困りごとが解消されるか考えました
長男の場合、視界に余計な情報が入ると気が散ってしまう特性があるので
帰宅後、部屋に入ってしまったらダメだと思い
玄関の物置になってしまっている机にスペースをあけて
そこで私が最後まで監視しながらランドセルを整理させることにしました
まずはランドセルの中身を全部ださせます
プリントも連絡袋に入れるように言っていますがランドセルの底でくちゃくちゃ
せっかく誕生日に買ってあげたペンケースではなくランドセルに直入れの
鉛筆たち
開かれたままつっこまれてくちゃくちゃに折れ曲がったノート
不要なプリントやテストを捨てさせ、鉛筆をペンケースに戻し
ノートやドリル、教科書を形ごとや教科ごとにまとめさせてランドセルに戻します
連絡帳をそもそも持って行っておらず書いてもいない。。。
ので、まずは明日の時間割を書かせ持ち物も書かせます
冬休み前に持ち帰ったものを順次もっていかないといけないので
明日なにを持っていくのか聞いて準備させます
完璧ぐらい完璧に準備
朝もいつもより15分早く起こしました
なのに、なのに、ランドセルの横に置いておいた
国語辞典と赤白帽子を忘れるって。。。
帽子がないと長男が大好きな体育は見学になるわけです
馬鹿め。。。
もうさすがに母もそこまではフォローしきれませんよ
赤白帽子はなくしたので新しく買ったのに
年末の大掃除で教室から出てきたそうで
2個もあるのに1個も持って行かないって。。。
長男が大人になってからが本当に心配です
治るもんではないので、あとはどうやって癖付けて
忘れ物をしないようにするのか。
親はずっとは一緒にいられません
少しずつ自分で困りごとの解決策を模索してくれよと
ため息つきながら思うかーちゃんなのです
平日の朝の体温測定や水筒準備、ハンカチを持っていくことは
習慣化され長男の中でほぼ定着しています
なので繰り返しルーティンにして定着させることが長男には
大事だと思っているので、しばらくは口で言いながら
準備や整理を私が監視して習慣づけさせたいと思います
監視してないと適当にしてしまい結局習慣化できないのでね
継続は力なり Nov 17, 2025
また骨折 Sep 17, 2025
手持ち花火で思うこと Aug 6, 2025
PR
Free Space
Calendar
Category
Keyword Search