1学期の成績表もらいに行ってきました
まずは次男から。
10分の間に担任と支援クラスの担任の二人別々の部屋で面談て。
他の子は担任とだけで10分なのに。しかも普通教室に行ったら
支援クラスの面談何時ですか?って知らんがな。
普通担任も支援担任もどっちからも何の連絡もうけてへんがな
ってわけでそのあとの長男の面談も含めてバタバタ時間遅れて
時間超過して。。。
もうちょっと配慮とか段取りなんとかならんか?
せめて長引くことも予測して順番最後に回すとかさ~。
ひどいわ。これは今度、学校アンケートに一筆書く案件だわ。
さて、肝心の次男の成績ですが、まあ予想通りというか
支援クラスで指導いただいていることもあり
「よくできた」「できた」」「もう少しがんばりましょう」の3段階で
すべて「できた」判定となっておりました
支援クラスが楽しくて、すぐ支援クラスの方に行こうとしますとのこと。
なるべくクラスのみんなと過ごせるように休み時間もクラスで過ごすように
声掛けしているとのこと。(普通クラスに居場所がなくてじゃないの?)
ただ、クラスで黒板消し係になり、根っからの真面目さとこだわり強めが
でて、隅から隅までぴかぴかに消すのでクラスの女子の一人から「新しい黒板がきたみたい」と言われたそうで照れてニコニコしていたそうです
(より一層がんばってますとも)
支援クラスの面談では、ひらがなはなんとか習得できつつあるので
2学期からのカタカナと漢字、二けたの足し算引き算は
丁寧にフォローしたいとのことでした
療育でもやっていた体幹強化トレーニングのおかげで体がふらつくことが減ったそうです(それは家では全く気にしたことなかった)
まあ、いろいろ問題はあるんだろうけどもなんせ時間が短くて
詳しいことよくわからんかった。。。
結局先生側としたら要望なければ親の対応なんてしたくないって感じかね?
または問題あったら先生側から連絡するわって感じかな~。と邪推。
一方の長男の成績。
先生の話ではテスト8割、ノートや授業態度等が2割とのことで
ほぼテストで評価してますとのことでした。
「もう少し頑張りましょう」が国語で1つ。思考力とか読解力とか語彙力とか。
私も長男と話していてよく思う「何を伝えたいかわからん」だな。
一方で「よくできた」は二つ。どちらも長男が大好きな体育と図工。。。
まあ、よかったわ。
それ以外はぜんぶ「できた」ってことで並ってことですね。
持って帰ってくるテストを見てると、当時の自分と比較してできなさすぎて
正直心配になるレベルでしたが、成績表を見る限り一安心?かな。
問題の語彙力強化は、そう簡単ではないだろうな。
そもそも、語彙力は私もまったくない。ブログを書いていても
話がすぐに脱線して何を書きたかったかわからなくなる。
語彙力は言葉の意味を考えることが大事なようだけれど
うちの長男が疑問をもって辞書を引いて意味を確認しようとするなんて
とてもとても思えない。
そもそも小4ってそろそろ母ちゃんのいうことは聞かなくなってくる年頃でしょう。
それに親にないものを子に求めてもね。
ってことで、長男の語彙力、思考力、読解力強化は
先生にお任せしますと思ったのでした。
継続は力なり Nov 17, 2025
また骨折 Sep 17, 2025
手持ち花火で思うこと Aug 6, 2025
PR
Free Space
Calendar
Category
Keyword Search