最近、今までにないミスをしまくって落ち込んでいます。今までは自分の頭で記憶できていたスケジュール管理も限界がきており、LINEの誤送信、スケジュールの誤登録、修正ミスにモレ等、公私関わらずあちこちでやらかしていて、老化によるものだと思いつつも、どうしてこんなにもミスが多くなったのか、ちょっと考えて書き出してみようと思いました。結論としては老化+年度初めでイレギュラーが多すぎることによるものだと思います。4月に入り、まず次男の放デイが追加になりました。長男も次男も学童をやめないと言うので、学童も行ったり行かなかったりの曜日把握+連絡が必要になりました。併用するので金額もそこそこ必要になるので、その負担調整も考えて利用日数の調整。振込先も増えます。そこに加えて夫がまた長男のサッカースクールの曜日を変更。変更に伴い練習場所も変わり送迎場所が変わり、時間調整も変わる。一部はコーチが送迎して下さるというのでそれも頭に入れておかないといけません。次男のテニススクールも夫の都合で曜日は日替わりで増減するし、そうすると学童と放デイにお迎え時間の変更だのを言わないといけない。長男のチームのサッカーのスケジュールはもともと流動的なので、変更や追加練習の調整、金額の確認もデイリーチェックが欠かせず。長男の骨折通院の調整に歯科矯正の調整、場合によっては皮膚科通院も。夫が授業中に予約入れるので学校への連絡も必要になるし。次男の市のドクター相談に療育手帳の判定と申請、放デイ利用申請、相談員さんとの面談調整。次男の予防接種の予約、私のミレーナの定期健診も行かねばなりません。学校の参観日に遠足の弁当必須の日。家庭訪問の都合で短縮授業の日、給食のある無し=弁当が必要な日の確認。体育がある日の多めの水筒準備。学童が進級祝いでお弁当手配してくれる日。今年度の自治会費用の引き渡し日時の確認と準備。夫の市子連絡協議会理事の会議日時、夫自身の会社の懇親会の日時。夫は時間を言わないので何度も確認。私もこれらの予定によって出社したり在宅にしたり、午前だの午後の半休調整。それにともなって仕事も調整。ママ友からのランチのお誘いに伴うお店の選出と予約手配も。書き出してみて嫌になりました。老化した脳でこなせるスケジュールじゃない。。。それぞれ全部連絡ツールも電話、メール、連絡帳、LINEも個人トークにグループトーク、band、Googleドライブ、専用アプリ等々さまざまで、混乱せずにスムーズにこなせません。不足した学用品の購入も兄弟それぞれにチェック必要。頭が追いつきません。ここにもしも親の介護とか入ってきた日には地獄だろうなと想像してみたり。書き出して思い出すこともある。とりあえず間違えないように丁寧に確認しつつ、今年度のスケジュールに慣れるしかありません。がんばれ自分。兄弟や習い事や持病がもっといっぱいあったらもーっと大変なのでしょう。。。
先生ガチャ May 19, 2025
このままでは未来は暗い Jan 29, 2025
自分がんばれ Dec 18, 2024
PR
Free Space
Calendar
Category
Keyword Search