全21件 (21件中 1-21件目)
1
私は頭の中に浮かんだイメージを言葉にするのがとても苦手ブログを書くときだって、あっという間に時間が過ぎてしまいます。人に何かを説明したり、質問したり、教えたり。そういうことが上手にできなくてずっと悩んでいました。なんとかならないかなあ~と思っていたところへ、いいもの見つけちゃいましたそれがマインドマップです。プレゼンの資料や発表原稿を作るのにも、ブログを書くのにも、勉強をするのにも・・・。全体を見渡して頭の中のイメージを言葉にするときに、自分にはとても合っているのではないかと思った方法です。何冊か本を読んだのですが、思考能力の乏しい人間がそれだけで習得しようだなんて甘かったかもで、こちらが主催しているマインドマップ基礎講座に参加しちゃいましたすっごく面白かったです。脳科学のお話から入るのですが、これが面白い!脳科学の本を買ってしまったぐらい。私がメンタル系の仕事をしていたときよりも、今は随分と解明されたことも多いのだと。取り残された感が満載でしたが・・どんな分野であろうと、その世界で生きていくのなら死ぬまで勉強ですよね。私は3歳から水泳をやっていて、中学生で引退(爆)しました。全国大会でメダルを取るらいになっていたのですが、女性の体の変化に負けました。根性なしはアスリートにはなれません最後に出た大会は、中学校の部活で申し込んでいたものでした。出場するのは気が進まなかったのですが、顧問に説得されて、200mの個人メドレーに出場しました。結果、小さな大会だったこともありメダルは取れたのですが、約10日間練習をしなかっただけで、私の体は鉛のようになっていました。現役時代(爆)にコーチから、「休んだ分を取り戻すには、その3倍の期間がかかる」と言われていましたが、本当にそうですね。あの時のショックと恥ずかしさは今でも忘れません あ、あら徒然なるままにみたいな日記になっちゃいました。何の話をしてたんでっしたっけ。ああ、マインドマップとにかくこのマインドマップ。実際に講座を受けてみても、頭の中に思い浮かぶものを余すことなく紙に書き出すことができません。色をつけることも重要らしいのですが、湧き上がるイメージに追いつくことができなくて、つい黒いペンでかいてから、色をつけて清書ということに・・。しかも、かなり集中するので疲れる疲れるそれでも、1枚の紙に書いたマインドマップを見ていると、いつでも全体像が頭に入ってくるので便利です。頭の中に言語化されたイメージが定着しやすくなる感じもします。もっとこれを使いこなせるようになるといいなあ~
2007.08.20
コメント(9)
8月末に釜山へ行きます。リンクしてくださっている方、その方のお友達限定で韓薬に関心がおありでしたら、よろしければご一報くださいほんの少しずつですが、お分けすることができますコメント後にメッセージをいただけましたらご連絡いたします。通販で購入しますので、内容はお任せいただけましたら嬉しいです。これ!というご希望がありましたら早めにご連絡くださ~い どのようなものが入手できるかお知りにりたい方には、個別におしらせします以前、お約束してある方にはこちらからご連絡差し上げます。大分前のことですので不要ということでしたら、遠慮なく不要とおっしゃってくださいね下はフレンチクレイをつかったキッチンソープクレイを入れると脂汚れが落ちやすくなりますね。以前、アルカリ度を上げようと、ジェルソープに過炭酸ソーダをまぜたところ、手は荒れるわ、分離するわ・・・ひどい目にあったわけで・・。というか、私が考えなしこのキッチンソープまだらになっちゃいましたが、美味しそうな色と、すっきティートゥリーとレモングラスの香りが気に入っています
2007.08.19
コメント(1)
いやいや~。またもやサボ気味のこちらの日記やーーーーーっと、やーーーーーっといつもの調子が戻り、石けんを作りましたというかこれ、必要に迫られて作ったんです。私の大好きなネットショップ。Hiyo's Shopが一時休業ここのフェイシャルソープをすごく気に入って、私のこの一品!!という思いでずっと使っていたんですが、仕方がなく自分で作ることにしました。うんと贅沢にちょこっとフェイシャルソープの面影を追って、私だけのために丹精こめて作りました。もうすぐふ化する洗顔石けんちゃんはこんなレシピヘーゼルナッツ油スウィートアーモンド油パーム核油レッドパーム油ひまし油ローズヒップ油米ぬか(有機)フレンチクレイ(ホワイト)オリーブスクワラン真珠パウダーエッセンシャルオイル(ローズマリー、ローズウッド、 フランキンセンス、リッツァキュベバ)米ぬかは、ブックマークしている「ほんだ農場」さんの微粉米ぬか前回の「こめこめ滋養石けん」は粗いものでつくりましたが、今回はうんとうんと細かい米ぬかをたーーっぷりいれました。牧場のみなさんが丹精こめて作っている米ぬか。次は、米ぬか滋養パンでもつくろうかしら~~~~親ばかです、完全に親ばか。ええ、もちろん。石けんの親うっひょ、早く使いたいっす。
2007.08.17
コメント(9)

暑くなってまいりました。東京も、そろそろ梅雨があけそうです。幸い(?)食欲が落ちることはありませんので安心ですが、年々体がついていかなくなってきております。気圧の変化が予測できてしまうほど戦国時代に生まれていたなら、作戦に一役買っていたでしょういや、そんなこと言っている場合ではありませぬ。脳と体は密接に繋がっています。(←脳も体じゃーん・追記してみました)脳が感じたストレスは体にも通じるようですし、疲労が溜まっていたり血液の流れが滞っていれば、気分だって落ち込むというもの。脳が過剰に働いているとき、体もSOSを受けているはずなのに、それを受け取れなくなってしまえば、何だかわからないうちに気が付いてみたら倒れていたなーーんてことにもなりかねません。内臓や精神活動をコントロールしている自律神経だって、「なんだ、なんだ??」とバランスを崩してしまいます。この自律神経というのは曲者で、気合で整うような素直なものではありません。ストレスや女性ホルモンの分泌に影響を受け、知らないうちに勝手にバランスを崩してくれちゃいます。特に交感神経が興奮しまくるような事態になると、血管や心拍、胃腸機能、体温調節などに影響が出てしまうので、いろんな症状に苦しむことになりますよね。って、そんなことは周知の事実ですが、私自身、なんとなく脳と体が分断されて、バランスのよい心身の活動ができていない気がしていたんですよね。目標に向かって頑張っているはずなのに、頭も体も動かない。それどころか、自分自身に待ったをかけている状態。すごーーーく「いい言い訳」はいろんなところに転がっていますから、「私のせいじゃないのよ、仕方ないのよ、かわいそうでしょ」ってな考えで、自分を甘やかしている自覚さえも、どこかにうま~くしまっちゃってました。「だから仕方がないの」大嫌いな考え方だったはずなのに、いつの間にか何かに染まるように、そんな考えが私の中に浸透していって、「苦労人の自分」を作っていました。人生色々あります。どんなことでも「選択」してきた自分に戻りたい。そう思って私が選んだものはこちらおうちヨガです つきに何回かはこちらに通っていますが、仕事が終わって開放されて、さーーーーっと家に帰ってするのが私には合っているようです。勤め人ですので、家はくつろぎの場所になりえます。ゆったりとしたものをと思っていたのですが、パワーヨガが気に入ったのには自分でも驚いています。口で言い表すのが難しいのですが、ああ、これが私の体だと手足の先まで意識が沁み渡るのです。何事も「軽く」やることができない性分・・。でもこれは、やらずにいられないのです。今日も「ヨガ」がしたいな~と思える気持ちを大切にしています嫌なことがある日だって、体調が優れない日だってあるわけです。だから、基本は10分だけずっと続けて行きたいことだから。そこに、こーーーんな本を参考にしたり、 こーんなのを利用して楽しんだり、 そして、うふふこんなのもあります。 ひとつひとつの行程を大切に、明日も踏ん張らなければいけない自分の体と、対話する大切な時間なのだと思います。
2007.07.28
コメント(8)

お久しぶりでございます!!最近はこちらに全くログインしていませんでした。今まで経験したこともないような、思い起こすとちょっと怖くなるような、そんな人間関係の悩みを解決するのに、全精力をつぎ込んでいました。自分は悪くなかった。そんな風に思えるのにどんなに時間がかかったことか。周囲の人の助けがなければ立ち直れなかったかもしれません。世の中には色々な人がいます。自分を守るために自分に合った方法が必要だと痛感したできごとでした。このブログでも、石けんだけにとどまらず、自分の世界の中で、楽しくはまれるものを自分のために書き留める。そんな気持ちで新たにスタートしていきたいと思います。これだけ長い間放置していたにもかかわらず、また遊びに来てくださった方、リンクしていただいている方に心から感謝いたします。 書きたいと思いながら時が過ぎてしまったのですが、おうちで作ったお味噌のご紹介ですまだ、熟成させているので、味見はしていないのですが、リンクしていただいているリー姐さんに教えていただいたお店、「小泉糀屋」さんからおとりよせした「麦味噌」のセットで仕込んでみました!その名も「おうちで手前味噌」だそうです米ではなくて麦でお味噌を作ると、とてもまろやかなお味になります実際に、リー姐さんのお味噌を試食させていただいたのですが、本当に優しいお味でした。是非、自分でもやってみたいと思って取り寄せたので、早く味見がしたいです~~。 こーーんな感じです2月に仕込んだので、夏の終わりには完全に熟成しているでしょう。美味しいお味噌が出来上がりますように!!
2007.07.22
コメント(8)

どなたか・・・。どなたか私に・・・。石けんちゃんに、素敵な名前を贈ることのできるセンス、わけてくださいい~~お洒落じゃないわ~~。かわいくないわ~~。でも、わかりやすいからよしとしましょういやいや久しぶりです、石けん仕込んだの。やっぱり楽しいですねトレースの早い米油をたっぷり使った、ビタミンEたっぷりの「滋養」石けんです。スウィートアーモンド油米油レッドパーム油パーム核油ココナツ油ひまし油米ぬか(有機)ホホバ油精油(ローズウッド、リッツァキュベバ、パルマローザ) 半透明のオレンジ色に、米ぬかの粒々が見えるので、可愛いとはいいがたいです。でも、オレンジにあわせた爽やかな甘い香り。リッツァキュベバ入れると柑橘系の爽やかさが加わるので、つい、入れたくなってしまいます。香りの持続はローズウッドに期待・・でしょうか。のびのびと優しく育っておくれ。毎日おしゃべりしようね。 で、で、あのですね、あのですね。石けん作れなかった間に、あ~んなものやこんなもの、ポチッとしちゃいました。まずは・・・。 ヨウ・・・・・ホ~ウ!!!(キャプテンス○○ウ風)カクカクですわよ、奥様。アクリル型って、カクカクなんですのよ。皆さんのページで見て、とーーーっても欲しかったアクリル型。オリーブの木さんで買っちゃいました。牛乳パックで型を作る時間が節約できるのも嬉しいです今週末も、石けんちゃんを作る時間があるといいなあ~~。 うふふ、もういっちょ~
2007.03.09
コメント(17)

最近春めいた日も多くなりましたが、お正月の話題です年末年始は引越しの準備で、ダンボールの谷間での生活でした。朝から晩までちまちまちまちま・・。荷造りをこなしていました。そんな中・・。「ふぅちゃんち」のふぅ***さん から、こおおんな素敵な石けんさんたちがいやもう、泣けました、感激して。ブログの中のふぅ***さん の石けん。それを手に取れるなんて「今年はいい年になる!」もうこれは確実です! おめかしの図でございます。 なんて優しげなラッピングなんでしょう 一番手前の石けんちゃんのラッピング。 レースが本当に優しげで、癒されます。 <winter shampoo> 茶油の石けんは初体験です!!(写真上) 椿油、シルクファイバー、ひまし油、ローズマリー精油、 髪が喜ぶものが盛りだくさんに入っています。 緑の部分にはカレンデュラティーに、 スウィートアーモンド油などなど・・。 赤い部分にはマカダミアナッツ油、・・ とにかく髪思いの「サラブレット」なんです~~。 <special みずたま> そしてこちら!! ずうずうしくもリクエストさせていただきました。 な~んとアルガン油、オリーブ油、アボカド油、 スウィートアーモンド油、シアバターなど、 とっても豪華で肌に優しい石鹸ちゃん 洗いあがった肌は、しっとりなのにさ~らさら、 そのうえやわらか~く落ち着いてくれました。 ライラックFOが、あま~くさわやかに香ります。 <Happy > こちらは、名前どおりの石けんちゃん。 さわやかな香りに、一日の疲れもふっとびました オリーブ油(カレンデュラ抽出含む)、 マカデミアナッツ油など、 お肌への思いやりもたーーーぷり! そしてそして、この石けんちゃんのお肌。 頬ずりしたいほどなめらかなのです・・。 淡い黄色にも、石けんの滑らかなお肌にも惚れました。 幸せな気分にさせてくれる石けんちゃんですそのほかにも、初めて手にする「けいそうど」やお肌によさそ~な「ハイビスカスティー」、これも初体験の「ブルーシールキャンディー」!!沖縄の真っ青な海が目に浮かぶようです。ふぅ***さん、素敵な石けんさんたちをありがとうございました!
2007.03.07
コメント(6)

最近、石けんを作る時間を捻出できませんせっかく石けんを交換したり、仲良くしてくださる方ができたと思ったのに、どうしても趣味の石けん作りの優先度は低くなります。気持ちのしめる割合は最大、かけられる時間は最小でも!!みつけました、細切れの時間でも楽しめるものを!みなさんのページで見かけて知った「アクリルたわし」ずっと気になっていたんです。さっそくアクリル毛糸と編み棒を購入。何せ、編み物初体験!学校でやった記憶もありません。好きな男の子のために、何かを編んだ記憶もありませんでも、とても楽しいですね!ついつい時間を忘れそうになるので、タイマーは必需品です。まだ3つしか編んでいないのですが、これからもっと色々な種類を作りたいなと思っています。えへへ、へたくそですが。あまり脂っこいものでなければ、食器洗いにも活躍しますし、お風呂掃除、洗面所掃除にも使えるんですねちょっとしつこい汚れは、今年から使い始めた重曹が活躍してくれますし。嬉しい嬉しい一品です。時間を使う上での優先度は今のままでないとバランスが崩れるので、やるべきこと、やりたいことをうまくやっていきたいなあ~~
2007.02.13
コメント(20)

3母さんから、素敵な素敵な石けんさんたちをいただきました!年が明けてすぐにいただいた贈り物。今年は必ずいい年になると、石けんたちを見ながら思いました。アップが遅れてしまい、本当に申し訳ありません。それほどに素敵な石けんの数々・・。もう、ため息ですまずはやはりご覧ください!どうして、どうしてこんなに素敵に、石けんたちを、おめかしさせてあげられるのでしょうラッピングを解くのが本当にもったいなかったのですが、チラリと覗く石けんたちの素敵なお肌に、早く手に触れてみたくて、みんな生まれたままのすがたに・・イヤン White Rose こちらは私の一目惚れの品 なめらかなクリーム色のお肌には、 透き通るようなピンクと白のコンフェティ。 そしてそして、私をとりこにしたのはこの香り! 優しく甘い香りを漂わせながら、深い香り。 「高貴」という言葉がぴったりです。 ヘーゼルナッツとココアバターが、 しっとり落ち着いたお肌に洗い上げてくれました。馬油石けん 初体験です!!馬油!! 洗いあがって少し落ち着いた肌は、 なんじゃこりゃああああ!というほど柔らかい。 マットにさらっと潤う洗い上がりの石けんさんでした。 細かい泡がいつまでも消えないので、 洗い心地もやさし~~い石けんさん。 ヨーグルト、ゴートミルクパウダー、コラーゲン、 ホワイトシルク、真珠パウダー!!!! こんなに贅沢な石けん、使ってしまっていいのでしょうか~ 香りはですね~!もう、花束で体を洗っているようです。 大きな花束を手にしたときの感激を、 お風呂で手にすることができるとは!地酒石けん こちらはまだ使っていないのですが、 すごく楽しみです!! 月見草油やモーラバター、ラノリンが入って、 すごくしっとりしそうです 香りはフルーティー!それでいてふか~い香りもするのは、 地酒とパチュリのお仕事でしょうか~~。 好みです、この香りKitchen SOAP こちらの色とデザイン!!素敵、素敵です! こういう優しげな自然な色は、いつまで見ていても飽きません。 そこにまた、優しい色合いのピンクと黄色。 好みです!好み!使わず飾っておきたいぐらい・・。 でもそれももったいないですよね ジュニパーベリーさんにいただいたキッチンソープと、 その日の気分で使い分ける幸せ・・。 この泡立ちを、皆さんにも見せて差し上げたいこれに、ケルプパウダー、マリーンファンゴ、西洋人参と、見たこともないパウダーたちまでいただき、大感激!!3母さん、本当にありがとうございました!!大切に大切に使わせていただきます
2007.02.11
コメント(6)

お久しぶりです!というか・・、年が明けて初めての更新です。おかげさまで引越しも無事終わった・・・のですが、私はまだダンボールの谷間で生活しております 年末、年始にかけて幸せな贈り物がたくさんとどきました。韓国ではいのしし年を「豚年」と呼びます。中国もそうなので、変化したのは日本のようですが、今年は韓国では600年に一度の「黄金の豚年」!!私たちは黄金パワー(何だ、それ??)全開の豚年夫婦 よい年になりそうだと張り切っていた中での贈り物の数々に、感動して涙が・・ まずは、いつも可愛く魅力的な石けんの数々を、素敵なブログで紹介してくださっているじゅにぱーべりーさんが、こーーーーーんなに素敵な石けんちゃんたちを、お嫁入りさせてくださいました やっほーう! 上の写真はおめかしの図でございます(写真が下手ですみません~)下の写真では生まれたままの姿に! イヤン・・・kitchen Soap No.2(左) ・・・こちら尿素入り!尿素入りの石けんは初体験です♪ 優しいマーブルに惚れましたっ。 そして香りは清々しさあふれるミントです。 思わず深呼吸 ・竹炭尿素石けん(中)・・・こちらも尿素入り! 漆黒にサンダルウッドの深い香りがとーっても合います! ということで、また深呼吸 つるつるな洗い上がりと尿素の効果を想像してうっとりです。・日本酒・酒かす石けん(右)・・・これこれ~~!使ってみたかったんです! ずうずうしくリクエストさせていただいた一品。 早く使いたくてうずうずしてます! なんと、黒糖まで入っています。 香りに惹かれます~~。 食らいつきたくなったのは私だけでしょうか そして、こちら!!!ご紹介が遅れて本当に申し訳ないのですが・・。本当に飾りましたよ、今年の我が家の鏡餅として活躍してくれました。 ぴよこも大喜び いやいや、すごいです!私もこんなに素敵な石けんが作れるようになれたらいいなあ~~。じゅにぱーべりーさん、ほんとうにありがとうございました! ・・・で、今日は話題をもうひとつ。去年行ったキョンドンシジャンの写真をアップしようと思います!朝から夕方までへとへとになりながらも、興奮しまくりで歩いた韓国ソウルの京東市場(キョンドンシジャン)、1号線、チェギドン駅2番出口を出てすぐに、なんとも芳しい「韓薬」の匂いに包まれました。そして目に飛び込んできたものは・・、群がる露店のおばさんたち。そしておばさんたちの罵声。「大喧嘩」の図 迫力です、キョンドンシジャン。そのまま真っ直ぐに進むと、大きな交差点、その角にはこちら、↑センシク(色々な韓薬や植物、穀物を粉にした食品)のお店。そして信号を渡りアーケードを歩いていくと・・、韓薬たち発見!粉で売ってるんですね~。パック用だそうですが、もちろん石けんにもOK。あとで買おう!と進んでいくと・・、美味しそうなヨンゲ(若鶏)たち~~。あ、気持ち悪いですか?では、こちらで気を取り直してください。綺麗な伝統菓子の数々です!で、折り返して韓薬の店の近くで見たものは、真っ赤な唐辛子でしたそして交差点を左に曲がり、アーケードに入ってすぐの路地には、キョンドンシジャンらしい、こ~んなお店が・・。・・・とここで、なんとデジカメの充電切れいつでも詰めの甘い私でした。それでは最後に、おどろおどろしい写真。「虫」が嫌いな方、スルー願います。 うげげ、ポンデギ~
2007.01.23
コメント(16)
リンクさせていただいているミセスゆみこさんの日記に便乗して、12月初めに解禁したキャスティールを載せちゃいますちょっと茶色系が続いて、真っ白な石けんが恋しくなったので、在庫はあるにもかかわらず、いきなり思い立って仕込んでみました。キャスティールで全身を洗うと、そのずば抜けた洗浄力に、私のお肌は驚いてしまうようなんですが、手を洗うのに、これ以外の石けんは考えられません今回は、そのキャスティールに、ローズウッド、ゼラニウム、リッツァキュベバで、ちょっと美味しそうな香り付けをしました。ところがです、うきゃきゃワンドロップ0.05ミリリットルのところを、0.5だと思っていたおバカな私。2パーセントの量のエッセンシャルオイルを入れたつもりが、0.2パーセントの量しか入っていなかったわけでかすか~~~~~な香りが・・。するかい????というほどの香り付けとあいなりました。一体全体いつになったら、いい香りの石けんが出来上がるのでしょうか。いやいや、きっと、これも大きな感動を得るための試練・・・って、ふたつしかない「ゼロ」の片方を見落とす私って、 なんかかわいい
2006.12.20
コメント(17)
韓国で購入してきた高麗人参粉。これで石けんを作ったら、こんなになりました~~石けんが乾燥肌に・・。高麗人参粉は10パーセント入れましたが、水分が足りなかったのでしょうか??(35パーセントです)でもこ~んな石けんちゃんでも、愛しさは変わりませんもちろん、いい子に育ってくれるように話しかけていました。 ええ、石けんに オリーブ油マカダミアナッツ油アボカド油パーム油パーム核油ココナツ油ひまし油高麗人参粉ホホバオイルEO(イランイラン、リッツァキュベバ)しかも、マカダミア椿と同じ、あま~~~~いいい!!香り!それはもう、しつこいくらいでした。そしてそして、やはり・・・、EOの香りはやはり、イスカンダルへと旅立っていったのでしたそれでも熟成してみれば、乾燥肌こそ健在ですが、しつこい甘さは和らいでいます。使い心地はさらっとサッパリした感じです。決してツッパルわけではないですし、お肌に刺激があるわけでもないのですが、もう少し優しさのある石けんにしたいなあ・・。オイルは優しさ重視だったのですけれど・・。
2006.12.19
コメント(8)
シャンプーバーにしたいと思い、こちらを作ってみました椿油マカダミアナッツ油パーム核油ココナツ油パーム油ひまし油アクティブマヌカハニー(+16)シルクファイバーEO(ゼラニウム、ローズマリー、 レモングラス) ワクワクしながら型入れし、例のごと話しかけてました。ええ、石けんにそしてとーってもスムーズに、石けんちゃんは型から飛び出してきました! やっほ~~~い!! ところが!! この石けんちゃんの匂いのすごいことすごいこと。何がすごいって、奥様!まるで、しつこい和菓子のように、 あま~~~~~い!!んですのよ・・、香りが。 精油の香りなんか、宇宙のかなたへ飛んでいきましたは、初めての着香だったのにいいい恐るべしアクティブマヌカハニー。そしてシルクファイバー!!まあこれはこれで、やはり愛しい石けんちゃんなのですから。大切に見守っていこうと、朝晩のご挨拶は欠かしませんでした。ええ、石けんにしかし、不思議なことに(そういうものなのでしょうか?)日に日に「しつこい和菓子の甘さ」は和らぎ、何となく精油のほのかな香りが蘇ってきたような・・。 そして、ドキドキのお風呂デビュー!!なんと、マカダミア椿、やってくれました髪の毛がふわっとまとまるのは言うまでもなく、体を洗ったときの感動ったらありませんでした。汚れはばっちり落としてくれますし、あわ立ち十分、溶け崩れも合格、洗い上がりの「サラモチ感」??とでもいうのでしょうか(意味不明)好みです、好みです~~~!!惚れました、マガダミア椿香りはよくない!色もよくない!でも、使い心地が好みです~。これ、もっとキレイにできたら、誰かに贈ることのできる石けんになるかもしれません~。
2006.12.08
コメント(13)

はいはい、やっぱり書いてしまいました自分の心情を綴っている「徒然なるままに」は、自分の頭が整理できた時に、ゆっくりゆっくりでないと日記がかけないのですが。(きっと書き上げる時間を言ったら、皆さんひっくりかえります)こちらの日記は、何故かすらすらと筆が進みます。・・って忙しいんじゃなかったんでしょうか、私。まあ、細かいことは気にしないでいきましょう。調子のすこぶる悪かったPCも復活しましたので今回、初めて「カウプレ」に参加しました。 じゅにぱーべりーさんの20000件ヒットのカウプレ。こちらで20004件目を踏み、「あああああ~!おしいいい!!」とくやしい思いをしていたところ、「ありがとう賞」をいただいてしまいました~~~!!そして、賞品の素敵な素敵な石けんちゃんたちが、かわいい手作りの熊さん、もみの木と一緒に、我が家へとやってきたのでした。 ↓こちら、「ローズピップカメリア石けん」泡立ちもよくなめらかで、とーってもいい香りの石けんです。綺麗な透明感が私の好みです~~顔もつるつる、体もつるつる!お肌のでこぼこがなくなるような感触を作ってくれました。洗浄力もばーっちり細かいローズヒップがまた、効果に輪をかけていそう!いいんでしょうか??タダでいただいてしまって!!と、叫びたくなるような石けんちゃんです。お嫁入りしてくれてありがとう~~。 ↓そしてこちらはもう、使うのがもったいなくて・・。「ココアナッツケーキ石けん」です~。「使う」のではなくて「食べたい」衝動に駆られてしまう石けんですケーキですケーキ!!香りもまったくもって「チョコケーキ」!!!でも使ってみたら、保湿の効いた優秀石けん君でした。しっとりと落ち着くお肌に感動です。冬の石けんにぴったりの素敵な石けんでした~じゅにぱーべりーさん、ありがとうございました!!
2006.11.26
コメント(4)

か、書きたかったです日記!!今日は書きます。・・って、書いてますけれど・・。ひとつと言わず複数アップした~~い!と思うほど、最近は時間がありませんでもそれは自ら選んだ道!自分の未来のためにがんばるぞーーーーさてさて、今日は、10月末に行った韓国で、友人に渡したお土産のお話です。渡したものは、和香房の手作り石けん店主のやよいさんのお人柄もさることながら、和香房は、私のお気に入りの石けんショップのひとつ。やよいさんの石けんは、すごく優しく温かい。その和香房のククイナッツ石けん(限定でした)、その使い心地の素敵なこと。やわらかい泡と香りに包まれて体を洗った後は、お肌がやわらかく、かゆみも和らぐような気がしました。その石けんを親友きょんあに贈りたいと、新たにもうひとつ、香りの違うククイナッツ石けんを注文しました。すると・・、な、なんとっ!!おまけ大国韓国顔負けの「おまけ」が・・。自分用のものとお土産用の石けんは香りが違うので、韓国に行ったら、私も使わせてもらおうと思っていました。でもでも、「私の」ククイナッツ石けんまで!!もう、この幸せをどう伝えたらいいのでしょう。海を渡った和香房の石けんは、無事に親友の手に渡りましたで、結局私も韓国で使ってきましたが、泡立ちなど気になるところは何もなく、また違った香りに包まれて、幸せなひと時を過ごしてまいりました。きょんあは肌が弱く、このときも乾燥、発赤に悩まされていましたが、この石けんを使ったところ、「しみない!!!!」と大感激。ナイフで半分に切り、「彼氏も肌が弱いの」と嬉しそうにサランラップに包んでいました。やよいさ~~ん、もうご報告はしましたが、親友が喜んでくれて、私もとても嬉しかったです!!ありがとうございました!
2006.11.26
コメント(8)
こんなクリーム作りましたローズヒップ油ボリジ油アプリコットカーネル油吸着精製ラノリンエマルシファイイングワックスネロリウォーターローズウォーターウスベニアオイエキスユキノシタエキスヒアルロン酸ビタミンEカモミールジャーマンEOラベンダーEOROEなんじゃこりゃあああああ!!というほど贅沢に、アンチエイジング方向にばく進してみました私だけの「特製アンチエイジングクリーム」です。週末になると、自分にご褒美をくれてやりたくなるのは、私だけではないはず・・・。そしてこのクリーム、またの名を、「黄体期特別・・私!肩の力を抜いて、リラックスしようよ!結構いけてるよ、私クリーム」と申します黄体期・・・、ホルモンにはかないません・・。30代に突入したあたりから、白旗揚げていますから、私。浮腫む、太る、体が動かない、朝起きられない、やる気がでない・・。こーーーんなことが起こりやすくなる黄体期。少しばかり「セレブリティ~」なご褒美を自分にあげたかったのです。しかし小心者の私・・。このクリームの細かい材料費を、計算しちゃいました~~~。容器代もいれて・・、結果ーーーーー→60グラムで1800円な~り。よろしいのではないでしょうか?作る喜び、安心に加え、このクリーム。すごいですよ~~!!!潤うのはもちろん、肌がピーンと張ったように感じます。キメも細かくなったのでは??と思うくらいです。エッセンシャルオイルはほんの2滴。芳香蒸留水の香りがとても自然で幸せですなんだか黄体ホルモンと仲良くできそうな気になります。こーーんな至福の時間が持てるんです。お安いものではあ~りませんか、奥様。おほほほ。ユキノシタとウスベニアオイの長期戦にも期待です!あ~~、アンチエイジング効果のある日韓生薬を大集合させてみたいです。 【追記です】ふと、以前ラノリンクリームの日記をアップした時に、「ラノリンは乳化剤がなくてもクリームが作れる」とコメントをいただいたことを思い出しました。ここを見てみたところ、ラノリンてワックスの一種で、乳化剤としての働きもあるんですね。初めて知りました・・、お恥ずかしいでも、少量使用するときには乳化ワックスと併用することになりますね。今回のクリームは、色々なところを参考にして、偶然にも(?)好みの硬さ、滑らかさになったのですが、ラノリンを使用しないときは、使うオイルと乳化剤、水分系材料のバランスを考えなければいけませんね。ちょっと複雑・・。レシピを作るときには少し気をつけなければと思いました。
2006.11.11
コメント(27)

オリーブオイルで作った「はちみつマルセイユ」その使い心地がとても気に入って、初めてのお気に入りレシピになりました。そのほかに作った石けんたちはレシピの調整中ですまだまだ500バッチから抜けられません(笑) その後、椿油を72パーセント使用した石けんを、試しに購入してみたところ、軽い感じなのにお肌が潤って、すごく気に入ってしまいました少しばかりナッツ系の油の使用感に似ている気がして、はちみつマルセイユを椿油でつくりたーーーい!と、作ったのがこちらです。 プロフィールの写真にしたかったので、すこしおめかししてみました椿油パーム油ココナツ油ひまし油マヌカハニーと、ベーシックなレシピで目新しいところはないのですが、ひまし油で泡立ちを一工夫。使いやすくて、やっぱり定番にしたい石けんちゃんです。冬は、自分にはオリーブ油がいいかなという感じはしますが、大好きなシンプル石けんです
2006.11.07
コメント(8)

またやってしまいました・・。めんどうでワードに下書きせずに日記を書いていて、クリックしてしまいました・・、「ヘルプ」のところを。あとはもう、ご想像におまかせします なんどやらかしてもショックです。その後はやはり、失意のままベッドに入った私です。下書きを面倒くさがったばかりにこの始末・・。いかんです、私。さて、気を取り直して・・。実は・・・・。lily_annさんとお会いした時にこれもいただきました!「くちなし」と「サンベクチョ」 インフューズドオイルに使うといいそうなので、さっそくオリーブオイルに漬けてみようと思います!その上これも!!嬉しいです~~これで角を削ったら、あの上品な石けんができるのですね~~。憧れの品をありがとうございました!大切に大切に使わせていただきます。その時に話題に上ったこちら、「三百草(サンベクチョ)」と「魚腥草(オソンチョ)」このふたつの薬草の違いを調べてみました。私はてっきり、サンベクチョが「どくだみ」だとばかり思っていたのですが、lily_annさんがおっしゃるにはオソンチョが「どくだみ」とのこと。では、サンベクチョはなんなんでしょう??こちらのサイトには「オソンチョ」についての説明が載っていました。写真を見ると、まさに見慣れた「どくだみ」ですよね。服用した時のものだと思うのですが、抗菌作用、利尿作用、毛細血管強化、などの効用があると書いてあります。で、こちらは「サンベクチョ」です。抗癌作用、利尿作用、毛細血管の強化に効果があると記されています。写真はなんだか見慣れぬ姿ですが、サンベクチョもオソンチョも、「サンベクチョ科」なんですね。「どくだみ科」というのは聞いたことがあるのでこちらが「どくだみ」??が、やはり私たちが「どくだみ」と呼ぶものは、写真を見る限り「オソンチョ」のようでした で、ちょっと学名でも調べてみようかな~、と思ってググッみたところ・・。「オソンチョ(Houttuynia cordata)」はこんなページがヒット。やはり「どくだみ」と記載されていました。そして一方の「サンベクチョ(Saururus chinensis)」はこちら。和名は「ハンゲショウ」という薬草なんですね。皮膚への効果は、オソンチョが、炎症、細胞再生、にきび、アトピーなど、サンベクチョが、にきび、そばかす、しわ、つやなどと、微妙に違うようですが、よくわかりません。しかし「薬草」「生薬」「韓薬」ということば・・。どのように使いわけたらいいのでしょうか??
2006.11.06
コメント(11)

ソウルでlily_annさんとデートをしました♪ このことは「徒然なるままに」にもアップする予定ですが、タダでいただいていいのかと、良心が痛むほどの素敵な石けんをいただいてしまいましたので、こちらで是非!ご紹介したいと思いますいただいたのは、現在どでかい関心を抱いている「韓薬」!これを使用した石けんです。私には真似できないようなセンスのいい包装と、びしっと形の決まった石けんの重量感にまず感動いやいや、うんちくは後回し。まずはご覧ください! 右上写真後ろが「ペッカンジャン石けん」、前が「黄土石けん」です。あ、左下の写真は逆になっていますね、すみません。こちらでlily_annさんも書いておられますが、「ペッカンジャン」とは蚕の亡骸を乾燥させて粉末状にしたものだそうです。ちょっとびっくりですねしみ、そばかすに効果があるそうです。アンチエイジング?!にいいのでしょうか・・。「黄土」は何に効果があると言われているんでしょう?うふふ、まだ調べていません(笑)まずは手に入れたいと思います。親友きょんあよ、頼んだぞいさてさてこの石けん、lily_annさんは、「保湿加工していません」とおっしゃっていたのですが、なんのなんの!実は私の肌って健康??と思ったほど。ご覧の通りの透き通るような美しい色に、いい香り!!あわ立ちはよく、型崩れとは無縁の石けんちゃん。汚れは一網打尽、けれどお肌に優しい逸品です。韓薬の効果で美しくなりますように・・・。ほほほ。lily_annさんにも石けんちゃんたちにも惚れましたありがとうございました!!とーーーっても幸せです~~~!!先日作ったシャンプーバーとインサム石けんには、初めての着香を試みたのですが、マヌカハニーを入れすぎて、エッセンシャルオイルの香りはどこへやら・・。和菓子がしつこくなったような(どんなじゃ)、すごい「匂い」に成り果てていましたブレンドした時は「香り」といえるものだったのですが・・。ところで・・・。石けんのほかにも、「キョンドンシジャン」で購入されたという生薬をいただいたのですが、調べた「三百草と魚腥草」の違いなど、改めて書きたいので、今日はもうひとつ日記をアップします。ガス抜きした私の筆は快調!これも連休が明けるまでのことなのでしょうか(笑)
2006.11.04
コメント(8)

こんにちは!このブログを作りっぱなしにして渡韓してしまいました。ソウルでちょうどよくガスを抜くつもりでしたが、予想に反してガスは全部抜けきってしまい(笑)、その上今は、「元気」というガスで満たされまくっておりますソウルでちょうどよくガスを抜くつもりでしたが、予想に反してガスは全部抜けきってしまい(笑)、その上今は、「元気」というガスで満たされまくっております今日は、ずっと以前にいただいていた「リー姐さん」からの石けん、アップさせていただきます。♪ ・・・・・・ということで、美しい石けんたちの姿をどうぞごらんくださいね♪ リー姐さんの石けんは、とても美しくて色も綺麗・・・。今回は、前田京子さんの本のレシピで作られたものを紹介します。私は、本のレシピをそのまま作ったことがないので、(初心者のクセにオリジナルレシピオンリーです)興味津々!!とても参考になりました!リー姐さんは今週で楽天からはいなくなってしまうそうなのですが、また再開していただけると思います!こんなに素敵な石けんをたくさん、ありがとうございました! 上が、「レッドパーム油を使った石けん」、真ん中が「海辺のサンシャイン」と「米100石けん」、下が「最高に贅沢な石けん」と「冬のサンシャイン」型崩れせず、あわ立ちも良好!見た目も滑らかで美しい石けんたち。米油せっけんは、柔らかいですがそれは当たり前ですし、透き通るような色が本当に素敵で、思わず見入ってしまいました。そして思ったとおり、お肌に優しい石けんです。やはりオリーブオイルってすごい!と思わせてくれました。最近は、椿油にはまっていましたが、改めて「似てはいても違うなあ」と思わせてくれた石けんたちに贈る言葉。「いい仕事、してますなあ~」これで作り始めて間もないというのだから驚きです初心者の私が言ったら生意気ですが・・(笑)今はオリジナルレシピでガンガン作っておられるそうです。私もこんな素敵な石けんが作れたらいいなあ。使用オイルも教えていただいたので、自分の石けんにもすごく参考になりそうです!写真が綺麗にとれず、美しさが表現できないのが残念です。リー姐さん、ありがとうございました!
2006.11.03
コメント(6)

こちら、生まれて初めて作ったマーブルです。米油、ラード、ココナツ油でキッチンソープカットした時には、笑いましたスーパーで「カテキン成分入り」とあった食器洗剤を見つけ、「おお!」と抹茶の粉をオプションで入れてマーブルを作ってみたところ、限りなく緑に近い茶色に変化しておりました。そしてマーブルは・・、小心者の私を物語るかのように中途半端な混ざり方・・。この石けんの模様・・。ア○パ○マンの「ド○ンちゃん」に見えるのは私だけでしょうか??他のものも、同じ模様になっているものはないので、「ボクの前にも道はある」だの、「海藻の化石」だの「台風の目」などと名前をつけて遊んでおりました。マーブル、面白いです!!なんだかアーティスト気分を味あわせていただきました(笑)次のマーブル、いったいどんなものができるのでしょう??
2006.10.25
コメント(22)
全21件 (21件中 1-21件目)
1