2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
国立受験も終了し、本人色々考えて私立に行きたいという気持ちが強く、私立の方のアパートをとりあえず契約してきました。私立がある地域が、とても住みやすそうだったし、渋谷などの娯楽スポットにもとても近く、若い時代を、勉強・遊び・バイト・社会勉強と、120%満喫するには、最適な場所だと私も思いました。田舎の高校生には、高校生でも東京は遊ぶ所で住みたいとは思わない・・って子も多い中、子供は東京の中心部で大学生活を送る事を、大変楽しみにしています。暮らしてみれば色々あると思いますが、何をやっても勉強だと思います。問題は、その生活・授業料を支える経済的裏づけです。かなり(爆)頭が痛いですが、最後の踏ん張りだと思って、特に「投資」頑張ります。しかし、損は出来ませんので慎重に・・私の投資生活も、決して上手とはいえないが、決して損はしない、じわじわとプラスという感じで、微妙ではありますが、挑戦し続ける意義は充分あると思ってます。私にとっては、自分の体力・知力を考えた場合、最後の挑戦というような気もしますが、そんな気持ちでしばらく頑張ります。
2007年02月27日
コメント(4)
私だけじゃあないと思いますが、クロス円買い下げポジは、利益になりました。しかし、高値から買い下げたポンドは、まだ赤いですが、豪ドルは真っ黒です。他の通貨は派手な買い下げはやってませんが、全部利益となりました~~~となると、資金増やして買い下げればいいんじゃないの?という、悪魔のささやき?というか、昨年バンバン資金追加して、深く考えずに買い下げ・戻りでリカクしていただけで、FXの場合大金持ちです。まあ、暴落にもへっちゃらの、資金力と精神力が必要ではありますが・・NZドルだって、68円まで着々と買い下げていれば、あの暴落も危機ではなく、チャンスだったわけですし・・・しかし、含み損に耐えながら、ドンドン買い下げていく・・のも、怖いですし・・つまるところ、チキンな資金で細々と・・と、相変わらずの状態が続きそうです。まあ、それでもそこそこの利益にはなってるので、良い事にしましょう。上がるか下がるかをしっかり読んで、損切りしたり決済したりするよりは、楽な上に利益になるような気がします。(私には・・・)
2007年02月22日
コメント(4)
私は、FXを始めてからというもの、ほとんど毎日のように為替チェックをしている。ついでに、チマチマトレードもしている。しかし、結果的にそれだけの利益があったかと言うと、なかったのは言うまでもない。FXの場合、安い所でたっぷりかって、じっくり膨らませて高い所で売った方が、はるかに利益になったと思う。徐々に落ちる時に難平買いをして、徐々に上がる時にリカクして行くというのは、一番利益が少ない方法になる。つまり、毎日見ているのは、短期売買がとてもうまいならともかく、そうでもないなら、かえって利益を減らす。今のFXは、すべての通貨で上がりすぎてる・・と思っていいと思う。ここからちょっと下がった・・くらいで、安易に買って売ってを繰り返していいかは、難しいところだと思う。昨年のNZドルの暴落・ドルの暴落など、たまたま戻ったのかもしれない。今後もこうなるかどうかは、誰にもわからない。もちろん、大暴落しても、ある程度戻すとは思うし、スワップがなくなるのはマダマダ先だ。難平買いして平均取得単価を落とすのは、間違っていないと思う。大事な点は、どう難平買いをしていくか?だと思う。やはり、下降トレンドをはっきり描いてる通貨を、細かく難平買いするのは危険すぎる。買うにしても、我慢して落ちる所まで落ちた所で買うべきだ。ストップを置いても跳ね返す時も多いにしろ、ストップも置くべきだと思う。つまり、いかに利益を出すかより、いかにリスクを最小にするかを考えた方が、私の場合結果的に利益になると言う法則を、もっと真剣に考えた方がいいかもしれない。
2007年02月18日
コメント(8)
売りトレンドフォローをやってみようと思いながら、売ればやや戻すの繰り返しが、買えば戻るよりも圧力を感じて、なかなか実行できていません。昨日は、「順張り」を意識して、売りも少々増やしてみましたが、買い下げの買いの方が圧倒的に多く、焼け石に水の売りで含み損たっぷりです。現在の、スワップ口座と買い下げ両建ての他に、トレンドフォロー口座を入れたいとは思っていたのですが、このトレンドフォロー今まで何度も挑戦してるのですが、うまく行きません。特にポンド売りなど、フォローしているうちに、あっと言う間の戻すという繰り返しで、一時的に売りで利益になっても、それ買ったほうが良かったジャン・・という状態でした。今回も今後そうなるのかどうか?私などにはわかりませんが、戻らないリスクもあるわけですし、やはりトレンドフォローをもっと真剣に考える必要はありそうです。買い下げに両建ては、ただ買い下げるよりはましです。もちろん両建てで、売りが失敗する場合も多々ありますが、そもそも買い下げのトレンドは売りなんですから。しかし、買いでヘッジをしたとしても、売りのフォローは難しいです。この難しさは、ポンドなどの動きを見ていた人には、説明は要らないと思います。何度も何度も大きく戻すのですから、売りは決済してしまいます。多分逆指値が有効なんでしょうが、どう逆指値を使うといいのかは、やはり難しい。いつもはうっとうしい売りの含み損があっと言う間に消えましたが、その分買いの含み損がドカンと増えたわけで、どっちもOKは、ありえませんね。買いの適量を損切って、買い戻す・・という方法も考えないといけないかもしれません。各通貨売りの利益があるのですが、これを利用して売りで損しないようにトレンドフォローしてくべきかどうかは、ここまで下げても悩みます。先はわからないですから、やはり買いたくなるんですよね。
2007年02月16日
コメント(6)
最近、そこそこ利益が出るようになってきた(というか、行ったり来たりするのが、私のトレード法にあってるだけかも)そうなると、自分のトレードの荒さが、やっと目に付いてきた。(遅い)この「荒さ」というのは、トレードのみならず、すべての生活において欠点となるわけで、快適に生きられない原因になってるような気はする。一時的に含み損になってしまうのを、安易に放置する方法は、やはり間違ってるようなきもする。いつか戻ると難平買いを続け、戻るまで待つのが、結果よければ良しといえるのか?ただ、無駄のないトレードで、スパスパ利益を出すようなトレードが出来るのか?これもとても難しいような気もするし。やはり、もっと洗練されたトレードをしなくちゃ駄目なんだろうなと思う。
2007年02月13日
コメント(2)
私は、ポジに利益が出て決済してしまい、ポジが減って、尚且つ上昇を続けてるような場合、素直にトレンドフォローもしにくいので、買い:売り=2:1にして、ポジをとります。これが両建て法です。もし下がった場合、売りで利益が出まして、買いは置いてきぼりですが、スワップでいつかは埋める、もしくはその後もっと下で買って、その利益が出た分と相殺する、ドンドン下げるようなら売りポジを利用して、売りトレンドフォローをしてしまう。反対なら、相殺すれば良いだけですから簡単。ポンドの場合ですが、まれに買い・売りが、2日くらいで両方利益って時もあります。上がって決済、下がって決済・・って時もあります。(恐るべしポンド)2:1にするか、4:3にするか、そのポジをいつ取るかで、状況は変わるので、それにしっかりしたルールを作るといいんだろうな~~~といつも思っているのですが、それを細かく検証する時間がなかなか取れません。(言い訳は欠かさない(爆))
2007年02月12日
コメント(0)
私、素晴らしい方たちの色々なブログは、ちょこちょこ拝見させていただいてはいるのですが、性格が素直じゃないせいか、どう参考にしていいのかがわかりません。(AHOなだけかも)ファンダ分析など、いくら読んでもわかりません。最近、ファンダ分析と言うのは、日本語を読んで、為替という数字に置き換える訓練なのかもしれないと、ぼんやり思い始めているのですが、基本が理系のせいか(関係あるのか?)日本語を読んで、数字を思い浮かべる作業よりは、数字を見て数字を思い浮かべる方が楽です。だから、システムトレードなんかよさそうだと思ってしまうわけですが。慣れると、日本語を読んで、為替と言う数字に置き換えるという推理も、当たりやすくなり楽しくもなってくるのかもしれませんが、その訓練が私に耐えれるのか?そもそも「語彙」すら、わからない時もおおいです。(マジです)最近やっと、要人と言われる人が、どんな人たちかが、ぼんやりわかってきた所で、普通に暮らしていて、そういう事がわかるのでしょうか?そんな雲をつかむような状態でやってるわけですが、結果的に数字で数字を推理する事も出来ず、どっちでもOKの両建て、いつかは戻るだろうと買い下げと言う、苦肉の策をとっているわけですが、これでも何とか利益になります。特にポンド・・・本音としては、今でもファンダ分析・テクニカル、双方ともに全く手ごたえは感じられません。FXを始めて、わずかな期間でそれを感じられる人も多いみたいですが、素晴らしいです。この世には優れた人がたくさんいらっしゃるのだと、しみじみ思います。私は、そんな優れた人の中で戦えるのか?全く自信はありません。やはり「好きだからやってる」としか、思えません。どうも昨日の日記と矛盾するようですが、日々「いけるかも」と「やはり難しい」を繰り返してる状態です。そんな感じでやっていくしかないと思ってます。
2007年02月12日
コメント(0)
私、ITバブルの頂点で契約した変額保険を持っています。この変額保険のみならず、すべての投資において、詳細な管理はしていないので、どんぶり勘定ではありますが、間違いなく変額保険よりは自力投資の方が成績が上です。変額保険、手数料・管理費がかなりのものだし、安ければ買い、上がったら売りも出来ませんし、下がる時は怒涛に下がり、上がる時はしょぼしょぼ上がってるようにしか思えません。一昨年くらいの日本株の上昇があれば、どんどん上がってるな~と思えもしましたが、昨年などは行ったり来たりだし。昨年は、日本株のインデックス投信を、下がった時にチョコチョコ買っていたのですが、それだと15%くらいは軽く増えています。FXに限れば、50%以上です。(まあ、ハイリスクなんで比べられませんが。)唯一のメリットは、利益分の税金の先送りが出来る事くらいなのですが、そんな遠い将来のメリットより、今のデメリットの方がはるかに大きい。変額保険は、保険という名前ではありますが、リスクは普通の投資と全く同じ、その上に手数料を取られてるだけで、投資に資金を回してるという意味では、FXなんかと全く一緒なわけで・・バランスよく配分しても、総額180万くらいなんですが、日々数万円くらい、動く時は動き、レバレッジの低いFXと、何ら変わりはありません。下げる時は、怒涛に下げていきますし。しかし、私、新規口座開設して入金とか、解約とか、めっちゃ行動が遅いのです。最近何かと忙しく(言い訳だけは欠かさない(爆))なかなか整理する暇もなく。なんとかしたいです。
2007年02月10日
コメント(8)
子供が、なんとか第一志望の私大には合格しました。受験した大学は、一般入試・センター受験ともに合格し、残るは国立のみなのですが、今日は休みなので友人とカラオケで、絶対国立に・・という気持ちは全くないようです。本人いわく・・「課題と授業はちゃんと受けるつもり」結局、最初から最後まで「課題と授業」で、「受験勉強」というせりふはなしです。ゆとり教育の地方高校生は、いくら先生がはっぱかけても、マイペース。中学時代3年間、ろくに勉強もしていないのに、高校になってそう変われるものではありません。(まあ、その中でも家の子供は特にマイペースかも・・)国立・私大併願の場合、どうしても私大のランクは落とさなくてはいけないわけで、それが不満と言われると困るな~と思っていたのですが、本人ランクを下げた方が入学してから楽というメリットの方が大きいと感じてるようで、合格した私大に入学するのは満足らしいです。私大で、授業料も莫大、尚且つ留年の恐怖まである難関大学には行きたくないといってましたから。(それほど勉強したいわけでもないようで・・)バイトをしたり、ライブに行ったり、好きなことを満喫しながら、そこそこの成績はとれる学校でいいとなると、納得のいく選択ではあるようです。問題は、学費の高さと、首都圏の家賃・生活費の高さです。神様、子供の大学6年間だけでいいですから、投資で儲けさせてください。大学卒業したら、子供もしっかり働くと言ってますので・・(笑)
2007年02月10日
コメント(8)
最近の私の毎日は、普段の何倍もの密度で過ぎて行きます。昨日は、仕事で仲間と泊まりの宴会などあって、疲れているので行きたくもなかったのですが、そういう機会でもないと、聞けない話もあります。みんな、親のことでも子供のことでも、色々あります。どんな人でも、自分の思い通りに生きたいのだと思います。自分以外の人の気持ちを尊重もするにしても、パワーのある人は、結局自分の思いどうりに回りの人を巻き込んで、進んでいっているような気がします。この世には、巻き込まれるのをなんとも感じない人が、結構多いのです。自己主張すれば「自己中」などと言われるし、色々な事を選択するのに正解はありません。パワーのある人に、「これがいいよ・・」と進められれば、そうかな~と思う人が、特に田舎の人には多いです。流されやすいのか?協調性があるのか?何でも物事には裏表があります。長所は時として短所にもなる・・うまく人生を進められる、夢を実現できる人は、実はとても自己中なのではないか?と思ったりもするのですが・・やはり、世界の中心は自分なんだと思うことは、結構大事なのでは?と思ってしまいます。
2007年02月09日
コメント(6)
父の入院もあって、妹がやってきて、久々に色々話をした。妹は、子供が3人いて、夫の給料で充分暮らせる、パート主婦。友人もほとんど同じようなタイプばかり。フルタイムで働いてる友人は、1人もいないそうです。妹から聞いた「うけた川柳」「パート主婦 お口はいつも フルタイム」妹のパート先では大爆笑で、こんな時給の安いパート、おしゃべりしないでなんてやってられないわよね~~~~と盛り上がったそう。時間にゆとりのあるパート主婦様たちの関心事は、おしゃれとダイエット。納豆ダイエットは、半数以上が挑戦していた・・というのも笑えた。結果は、普通の食事に納豆プラスして、納豆分太ったと言う人も多いとか・・(オイオイ)そんな妹のマイブームは、捨てるお掃除生活だそうです。例のお掃除で運気をあげよう!を売り物にしてる芸能人の影響大だと思います。私もざっと読んだのですが、どんどん捨てて新しいものに変え、運気を良くしようという、まさに他力本願、夫が働き者でなければ成立しない思想です。私には、主婦のお掃除宗教のようにも思えます。(まあ、家が綺麗になっていいでしょうけどね。)しかし、「捨てる」というのは、単にものを捨てるだけではないと思うと、納得できる点はたくさんあります。今回の父の入院でしみじみ思ったのは、「古い情報・考えは、全く使い物にならない」という事です。たとえば病名から来るイメージ、その時の医者の対応、経験者の話、患者・家族の考え方・・これは詳しく書くのは難しいですが、まずは「捨てる」という事が大事だと思いました。常に、「現在必要な最小の物は何か?」を考える、いらない物は捨てて、必要な物だけにチェンジする。常にその判断が出来るよう、自分をリフレッシュさせる。これが運気を良くする事は、確かに間違いないと思います。
2007年02月03日
コメント(4)
よく子育てをする場合言われるのに「長所や好きな事を伸ばして仕事につなげる」と言う言葉。これは最近のゆとり教育で、よく使われる言葉になった。かつては、「蛙の子は蛙」的な教育で、「自分の好きな事」なんてとんでもなかったと思う。大臣が「女は子供を産む機械」と失言するように、~~は~~~が当たり前で、それにあてはまるように生きていくのが当然だった。実際の人生は、好きな事だけで生きていけるほど甘くない・・とは、よく思う。私はしみじみ「人の世話は苦手」だと思う。しかし、主婦業で一番重要なのは「人の世話」いくら掃除や料理が完璧でも、家族が恩恵を受けている・・という実感がなければ、それは本人の自己満足だと思う。家族と一緒に生きている以上、家族が満足してこその主婦業だと思う。それには日々、心配りが大事で、この心配りに気が抜けないのだ。特に受験生・病人となると、その傾向は強くなる。手をかけすぎても意味がないが、無関心と言うわけには行かない。これは家庭を例に取ってるだけで、仕事上でも気配りと言うのはとても大事になる。いくら自分の仕事を完璧にこなしてる・・と自己満足しても、他の人が不愉快になっていては、それはやはり「仕事をこなしてる」とは言わないと思う。(特に、経営者・上司が、不愉快で仕方ない・・と思うなら、どうしようもない。)この年でダラダラ書くことでもないと思うけど、やはり気配りって難しいな~~
2007年02月02日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()