全795件 (795件中 1-50件目)
投資には、ドルコスト平均法で買っていくとか、インデックスファンドを定期的に買っていくとか、そういう投資もあるわけですが、これが「考えない投資」だそうです。私はFXをやって、時々「考えないでランダムに買ったほうが良かったかも・・」とは、時々思っていますが、それはかなり有効な投資法でもあったようです。下手なアクティブファンドより、インデックスファンドの方が、余程成績がいいというのは、有名な話ですし。余程トレードがうまい人じゃない限り、「考えない投資」に楽勝で勝てる人は少ないと思います。それを充分わかっているので、私は株の売買はライブドアショック以来、ほとんどやってません。暴落した時に、たま~~にインデックスファンドを買ってるだけです。しかし、全部やめるのも寂しいので、「夢を実現するために」FXだけはコツコツやってますが、FXも「考えないFX」と「考えるFX」に分類した方がいいかも・・と思ってしまいます。「考えない」というのは、「シンプル」とちょっと似てます。生活もあれこれこだわって、考えて、色々やっても、結構ごみの山となってしまう事も多いです。使わないスパイスが増えたり、収納グッズが増えたり。日常生活で自分ができる事だけすっきり考えて、日々あまり考えなくても生活できるって状態にする方が、案外気持ちのいい生活が出来るのでは?と思います。
2007年05月03日
コメント(72)
ひさびさに、FX以外の投資商品をチェックしていたら、結構増えてるじゃあありませんか。なんといってもダントツあがっているのは、アジア系ファンドです。FXも、はじめた時に何も考えず、素直に買い増しだけしていれば~~と、きっと誰でも思っている事でしょう。たまたま円安時にはじめたとしても、その後ボチボチ買い増していれば、下げたところでも買えた訳で、それにはすべてスワップもつくわけで~~~いつも円安になるとそう思うんですけどね(爆)話は変わって、ひさびさにバックを買ってしまいました。理由は、毎日もってるバックが壊れたからですが。バックを壊れるまで使ってしまう私って・・・持ちなれたバックを買い換えるのが面倒だという理由で、まあまあのお値段のバックを買ったのですが、壊れるまで使うのであれば、ブランドでも良かったかな~とも思います。ただ、ブランドバック・ブランド財布の大きな欠点は、それ自体に価値がある為、盗まれるリスクが高くなるのでは?というのがある。私の場合、海外旅行に行くにも、普段持ってるバックを持って行くので、わざわざ高そうなバックを持って、狙われるのは恐ろしい。そんな事を色々考えると、貧乏くさい方が、何かと安全なのではないか?とか思ってしまう。やはり、安全が一番・・と思うと、高いものとかブランド品は買えない・・という結論になってしまうのでした。
2007年05月01日
コメント(2)
FXは、クロス円は高くなってるので、徐々に買い下げなどはしてるにせよ、積極的にトレードする気にはなれず、ポンドルでちょこちょこお小遣い稼ぎ。しかし、このお小遣い稼ぎもうまくないですそういえば私のブログ「石の上にも3年」でした。やめてはいないものの、最近はかなりの中だるみ・・理由はあれこれあるのですが、小さい子供がいるわけでも、介護しなくてはいけない老人がいるわけでもない事を思えば、時間はあるわけで、仕事と両立しながら相場の動きについていく事に、ちょっと疲れた・・というのはあるかもしれません。基本的には、次の円高待ちです。まあ、待ってる間に何をしようか・・と思うわけですが、チャートをプリントして、色々考えながら眺めてます。後は、私が勝手にお師匠様と仰いでる人達の、ブログをプリントして読みこなそうかと思ってます。私生活、仕事で色々考えてるのは、人とのかかわり方を、じっくり考えなくてはいけないという事。年配の人は体力がなくなって来て、その分の負担は増えるし、若い人には気持ちよく働いてもらわなくてはいけません。まあ、考えなくてはいけない事はたくさんありますが、考えながら生きるって事が、生きるって事なんじゃないかと思います。日々は立ち止まってはくれません。確実に進んでいくのです・・
2007年04月25日
コメント(2)
いつものように円安トレンドも、たいした利益を上げることなく経過。それでも、私にとってはありがたい利益です。最近は、夜更かしもしなければ、早起きもせず、バランスの良い食事を3食食べることを第一に心がけて生きている状態。やはり私の夢は、健康で長生きであって、それ以上はないと再認識。子供が家を出て寂しかったりするわけですが、その寂しさをまったく感じないのは、仕事の時間であり、私の場合、心の安定のためにも、仕事はしていた方が良いようです。女性の場合、家にいて家のことをする事が、一番心が落ち着くって人も多いわけで、これは個人差なんだろうなって思う。仕事を続けるには、心と特に体の健康が必要なわけで、年齢も年齢だし、ゆったり生きて、末永く仕事が続けられるといいなって思えてきてます。そう思えるくらいは、今の仕事が面白いからで、色々と嫌な事もおおいのだけど、結構バランスは取れているのかもしれない。これからも、私なりにゆっくりでいいから、誠意を持って仕事と付き合っていければ、もっと楽しい事もあるかもしれないって信じたい。これはトレードにも言えるかな?さてFXの方だけど、そんな気持ちでやっているので、かなりのんびりやっています。今やってるのは、スワップ目的の超穏やかな高金利通貨の平均買いと、私なりに慎重に判断して、きっちりストップを置いて利益が伸びるのを待つトレードです。最近トレードのみならず、色々な事で考えているのは、ささいな良いことでも、しっかり喜ぼうって事です。誰かと比べたら小さな利益でも、自分にとって満足ならそれでいいわけで・・高い目標を決めて、これでもか~~とかんばるのも、時と場合により大事かもしれませんが、ストレスフルになって、かえって逆効果のような気がします。利益を利用して、もっと高く・・と思っては、何度利益を失ったことか・・今のままでゆったり何が出来るかを、考えた方が良いと思ってます。まあ、そんな風にやっていきたいな~ってところです。
2007年04月20日
コメント(2)
丁寧な生活第一歩は、食生活。早速、週間献立表を作ることにしました。エクセルで作ったのですが、今のところ献立と材料と下ごしらえくらいをメモする感じです。これに感想まで書いて、料理によっては反省点など盛り込んでも良いような気がします。(まずは、献立だけでも続けるのが目標ですが。)ちゃんとファイリングして、毎年同じ時期に見られるようにとか・・料理の決め手の一つに、色々な手作りたれ、ドレッシングなどありますが、献立を作れば、あらかじめ用意して、よりいっそう美味しく食べられます。一晩寝かす・・事で、しっかり味がしみたり、熟成したりするわけです。忙しいとどうしても、その日に買った材料で、速攻で料理を作る・・となってしまいますが、これだと「美味しい」に限界があります。基本は和食なので、小鉢や小さなおかずを、いつも色々食べられるようにしたいです。(どうしてもそういう小さいおかずを、買ってきてしまうことも多かったので・・)出来るだけ薄味でも、だしがしっかり効いた常備菜とか、酸味や辛味を利かせた薄味の漬物とか、数日で食べきる感じのおかずをちょこちょこ・・って感じにしたい。
2007年04月15日
コメント(6)
新年度になって、子供が大学に入学し、色々な事を考え直しております。まずは、トレードですが、トレードする通貨をきっちり絞って、トレードする回数もきっちり絞って・・という風にやっていくつもりです。それより大事な生活面ですが、これも本当に大事な事を絞っていくつもりです。やはり大事なのは時間>>>>>お金であるということです。そう考えられるのも、我が家は住宅には充分お金をかけて、広い家がありますし、子供の教育も満足が行く教育ができています。残るは老後の費用なわけですが、丁寧に生きる方が、たくさんお金を使うよりも大事と考えます。できるだけ自分の力で、丁寧に生活できることが最大の幸せだと思え、色々なものをお金で買っても、そう豊かな暮らしになるとは思えません。もちろん投資で大成功して・・という夢は捨てていませんが、私の場合、根底に丁寧な安心できる生活設計がないと、どうも投資をする上での気持ちがしっかりしない・・と言う事がわかりました。投資で成功なんかしなくても、安定した幸せな生活が出来る・・と思わないと、そわそわしてうまくいかないのです。私には、お金持ちがどんどんお金持ちになる秘訣の一つが、これ以上お金がなくても充分な生活が出来る上で投資をしてるからではないかと思われます。(勝手な考えではありますが・・)つまり、投資で大きな利益を上げるためにも、生活は丁寧で安定したものではなくてはいけないのです。ここいら辺を、ゆっくり丁寧に考えたいと思っているところです。
2007年04月13日
コメント(8)
さて、カモの法則・ネギの法則・カルガモの法則・・と続いたわけですが、その法則は、キッチリ使えるなら、間違いなく勝てます。(法則なんて使えれば、何でも勝てますが・・)私の反省点カモの法則・・今回、暴落前に売った方がいいという情報は知っていたので、とりあえず利益のあるものは全部決済済みでした。だから被害は比較的少ない。しかし、塩漬けだったポジはそのままで、そのポジが途方も無い含み損になった。逃げる時は、トータルで利益を確定する事を考えて、潔く決済すべきだった。うまい人は、長期ポジ以外は、利益がある程度出たらノーポジにされてる印象がある。元々短期ポジだったのを、長く持てば損も埋まるかと、途中で長期でもいいかとか、考えたのが、間違いだった。ネギの法則・・今回も、底もしくは底に近い所では、証拠金を増やして買い込む・・が正解だった。これは今までの暴落では、常にそうだ。しかし、証拠金を増やすタイミングの読みを間違うと、悲惨な事になる場合もある。底だと勘違いしてたくさん買ってしまい、更なる暴落・・もありうる。良い方法だと思うが、リスクも伴う。今回底の方で買えなかった理由は、トレード用にしているFX会社の使い勝手がとても悪く、使い続ける気になれなかったというのがある。ある程度戻ったら、さっさと決済して、別会社にしたかった為、利益がある程度出たところで、全部決済してしまった。その後の上昇を思うと悲しい・・FXで、使いやすい安心できる会社で取引をするのは、とても重要だと再認識した。(遅い・・)カルガモの法則・・為替は比較的トレンドがわかり易い。底から持ち上がれば、徐々には上がる。ここでトレンドフォローをすればいいとは、何度も何度も経験して思っているのだが、今までの下落の恐怖を思うと、ポジにドンドン利益がのるのは、それだけで満足で、それ以上の闘志がわかない。うまくトレンドフォローできた試しが無い。今回は、さっさと決済したかったので、なおさら・・・法則はともかく、今回の反省点は、あらゆる通貨ペアを、やたらに買い下げた点にある。なぜそうしてしまったかは、それまでそうやって結構いい感じに利益が出たからだ。しかし、大暴落時にそれをやってしまうと、途中でお腹一杯状態になってしまい、いくら小さな単位であっても、買い下げるのは不可能になってくる。大きな幅で、時間も大きくづらして、分散して色々な通貨を買って行き、長期スワップポジを構築していくのは、とてもよい方法だと思うが、短期トレードで、それをやるには、かなりゆったりした証拠金が必要になってくる。証拠金がたっぷりあれば、すべての通貨を一定間隔で、納得できる位置まで買い下げ、尚且つ戻ったら、トレンドフォローをすれば、まず負けはしないと思う。しかし、証拠金がたっぷり必要で効率がいい方法ではない。自分でトレードしやすい通貨を決めて、それを中心に買い下がり、底だと感じた所で、色々な通貨を買い込む・・という方法がいいと思う。買い下げ何ぞしないで、底まで待てれば、もっといいとおもうけど、何もしないで待つのは難しい。しかし、今回の暴落では、今までよりはずっと利益が残せた。しかし、最高利益を吹っ飛ばしたことには変わりなく、反省点は盛りだくさんである。
2007年03月20日
コメント(4)
リクエストにお答えしての、「カルガモの法則」カルガモで思い浮かべるのは、親子で並んで歩く姿。そうです。子供は親がもについて歩かなければ、生きていけません。つまり、トレードで言えばトレンドフォロー。強い親・強い流れについて行く・・これが一番安全です。いくら先に進みたくても、先走ってはいけません。あくまでも、親の後ろをよちよちでもいいから、必死でついていくのです。しかし、あまりにも歩みののろい子ガモもは、時と場合により、親がもについてけず、気がついたら離れ離れで飢え死にしてしまうかもしれません。同じ所をグルグルしてくれれば、再び仲間に入れますが、いつもそうなるとは限りません。そうです。強敵からなんと身を守ってもらい、何とかえさにありつくには、こがもは必死で親がもについていくしかないのです。投資の王道「トレンドフォロー」これがカルガモの法則です。しかし、「カモ」は「カモ」・・「カモ」じゃあ勝てませんよ。頑張って、鷹になりたいもんです。ちなみに、私は先週FXのポジションは、最小のスワップポジ以外は決済しました。利益が、子供の1人暮らしの家具・日用品代くらいになりました。出費多難の折、ありがたい事です。色々落ち着いたら、4月からは気持ちを入れ替えて、再スタートを切りたいです。
2007年03月18日
コメント(2)
カモにくらべれば、たいした法則ではありません。暴落でカモになって、ぐっとポジを減らして、出金までしたくなって身軽になると、その身軽になったポジが結構利益になってしまう・・というのは、よくある事です。今回の場合、色々な憶測があるので、なんともいえませんが、今までの経験を言えば、ここでネギを軽くしては、リベンジもできません。ハンターは、たくさん獲物を捕らえて、おなか一杯(?)なので、少し太らせてもいいかなと考えているのかもしれません。暴落時にしっかり入金、しっかり買い込む、これは立派な方法です。しかし、万が一を考えると怖いです。怖くない人が勝てるのかも・・
2007年03月16日
コメント(4)
土日の疲れが取れないところに、大雪です。受験も何かと心配でしたが、これから首都圏で1人暮らしをするのも心配で、心配の種はつきません。田舎でのんびり日々幼ななじみと家族と暮らしてきた生活から、環境がすべて激変するわけですから。出来るだけ快適な生活が出来るようなアドバイスはしたいなと思ってます。そんなわけで、乱降下する相場についていく元気は全くないので、ポジション落としてホールドです。ポジを落としたので、出金も出来るようになったので、利益を出金して新たな口座で新たなトレードもいいかなと思ってます。今回は、たまたま多忙な時期に大波乱が来ましたが、これは今後も何度でもあることだと思います。大波乱の時に、中途半端に参戦するのは、大怪我の元です。やはり、何があっても慌てないトレード法にしていくしかないと思いました。毎日チェックがいる投資は、やはり無理です。時間にゆとりがある時は、しっかり損切りポイントを決めて、短期でトレードするのはいいかもしれません。つまり、今まで曖昧だった、長期と短期を、しっかり区分けしなくては・・と思ってます。
2007年03月14日
コメント(4)
土日上京して、子供の新生活の準備などしてきました。もうくたくたです。頭がトレードになっていないので、コメントの返事は後ほど。新生活を始める為に色々買い物しなくてはいけないのですが、私は何かを決める時に、散々悩んで、たいした結論が出せないタイプ。子供は、何かを決める時には、第一印象が大事と言います。マーク試験とかでも、わかる問題はともかく、悩むような問題は、新鮮な感で決めた方が当たりやすいとか。物を選ぶにしても、最初に「これはいい」と思ったものに、そう間違いはないとか。もし間違えたら、第一印象で間違えた事を、その後の選択に生かし、第一印象の精度を上げた方がよほど効率がいいといいます。確かに、この方法が、一番時間はかかりません。何をやるにしても、「自分の感」というものは、凄く大事かもしれません。これを研ぎ澄まさなければ、いくら試行錯誤を繰り返しても駄目かも・・とか、今更ながら思いますが、さてこの年になって変われるのか?
2007年03月11日
コメント(2)
暴落では何度もカモになってる私。カモの法則について考えてみる。どうも、カモは美味しいえさに群がる傾向があるらしい。その美味しいえさは、いつも同じ場所にばら撒かれ、みんなで集まってきて食べる事が出来る。最初は、のんびりえさを食べていても、いつ狙われてるかと恐怖におびえているが、段々気持ちが麻痺してくる。みんなで楽しく食べて、みんなで丸々と太っているのだから、きっとずっとこうやって幸せに暮らせるのだと思う。丸々と太らせたカモたちを、ごっそり捕獲していくハンター達。太ってしまった分、逃げ遅れてしまう。えさを食べていても、筋取れも怠らず、逃げ足の速いカモは逃げられる。全く別の場所で、隠れてえさを食べてるカモも捕まらない。まあ、そういうことなんだな~~~ 教訓 逃げ足の遅いカモは、太りすぎてはいけない
2007年03月09日
コメント(14)
私の両建買い下げなんですが、色々な通貨でやってます。ポンドは、利益が出るときはビシビシでるので、一見最適なように見えますが、とろいおばさんにはつらい。つまり、一気に走り出すとついていけない。ドルは、比較的納得した指値が出来るので、心穏やか。それに、下げてもここまでだろうというラインもわかりやすい。一見、両建などする必要がないと思われる豪ドル。しかし、それでも利益が出るあたりで多少売ってみたりして、損切りも少なく、うまくいってます。今回も、ヘッジで売ろうと素直に思えるラインが、わかり易い。ユーロは、ポンドより穏やかだと思うのですが、欧州はポンドをたっぷりトレードしてるので、同じようなユーロをトレードしなくても・・という理由で、あまりやってません。つまり結論としては、レバレッジをかけてトレードしてるのに、動きの早い通貨を選んでトレードするのは、難しいと言う事です。いい時は確かに物凄くいいです。しかし、一転すると・・欲を抑えて、堅実なトレードを考えるべきだと思えてきました。
2007年03月06日
コメント(4)
やっと気がついた。(遅い)このブログを始めた当初、何度か書いていた反省の一つに、「駄目な時は全部駄目」というのがあったことを。まず株は、いくら分散しても、世界全体で下げてる時は、全部駄目。前回の場合、世界全体駄目な時は、円高。外貨持っていても駄目。まさに現在その状態。歴史は繰り返す。う~~~む、どうしよう・・
2007年03月03日
コメント(4)
私、ブログで何度も書いてる「両建て買い下げ」なんですが、今回のような暴落では、かなり良い方法だったと思います。私のイメージとしては、まず買い>売りで両建てをして、下げれば売りの利益を利用して、売り進む、上げれば売りはばっさり相殺して、残った買いの利益をゲット。買い>売りなので、あげた場合は簡単です。利益が減りますが、損はしません。問題は、下がった場合です。なぜ売りを入れるかは、あくまでも大暴落に備える為であり、両建て買い下げをやるなら、損失を最小にして、買い下げなくては意味がありません。それが、うまく機能していません。なぜか???1、売りで数円の利益が出ると、それはそれで怖くなり、惜しくなり、そろそろ終わりだろうと思う。売りは「保険」なので、浅く利益が残る所のストップでいいはずで、最初はそうしているのに、利益がのると惜しくなり、反転するような気がして、リカクしてしまう。2、下落相場でも、時々戻す。これは、上昇相場でも時々下がるのと一緒。上昇相場で下がるのは、難平買いでOKなんで、上昇相場が続くと、どうしてもこの癖が抜けない。深層心理として、そろそろ戻して欲しいという気持ちが強く、少し戻すと「もしかしたら・・」と考えてしまう。そこで、売りは決済してしまう。3、上昇相場でどんどんポジを積み上げていくのは、何度か経験があるので、慣れている。しかし、大暴落相場は、年に何回かしかない。つまり、経験でうまくなるのが難しい。両建て買い下げで、含み損を最小に抑えるようなトレードにすると、上昇相場ではほとんど利益が出ないということにもなる。ここが難しいところ・・リスクを抑えれば抑えるほど、リターンは少なくなるわけで・・ここまで書いて思ったのだが、スワップ口座を持ちながら、両建てにしても買い下げ口座を持つのは、そもそもがリスクヘッジになっていない。下げた時は両方で下がる。これでは、別のトレードをしてる意味がない。そんなわけで、色々考えなければならない事は、盛りだくさんです。
2007年03月03日
コメント(4)
子供が大学進学するので、1月末にシティバンクのドルの外貨預金は解約してきています。105円あたりから買っていますので、利益はまあまあですが、現物なんでそこそこです。外貨預金は言うまでもなく、金利は安いわ、売買手数料は高いわで、メリットなさすぎ。その資金の一部をもとに、夫にもFXをやってもらおうと思っていました。残るは107円とかで買ってる外債とかあるんですが、外債となると、120円だろうが110円だろうが、長い目で見ると、たいした影響もないし、本当にお気楽です。私には、FXより、そっちの方が向いてるかな~と、思い始めています。利益をFXに再投資するよりは、利益を外債にしていくとかの方がいいかな~
2007年03月01日
コメント(6)
国立受験も終了し、本人色々考えて私立に行きたいという気持ちが強く、私立の方のアパートをとりあえず契約してきました。私立がある地域が、とても住みやすそうだったし、渋谷などの娯楽スポットにもとても近く、若い時代を、勉強・遊び・バイト・社会勉強と、120%満喫するには、最適な場所だと私も思いました。田舎の高校生には、高校生でも東京は遊ぶ所で住みたいとは思わない・・って子も多い中、子供は東京の中心部で大学生活を送る事を、大変楽しみにしています。暮らしてみれば色々あると思いますが、何をやっても勉強だと思います。問題は、その生活・授業料を支える経済的裏づけです。かなり(爆)頭が痛いですが、最後の踏ん張りだと思って、特に「投資」頑張ります。しかし、損は出来ませんので慎重に・・私の投資生活も、決して上手とはいえないが、決して損はしない、じわじわとプラスという感じで、微妙ではありますが、挑戦し続ける意義は充分あると思ってます。私にとっては、自分の体力・知力を考えた場合、最後の挑戦というような気もしますが、そんな気持ちでしばらく頑張ります。
2007年02月27日
コメント(4)
私だけじゃあないと思いますが、クロス円買い下げポジは、利益になりました。しかし、高値から買い下げたポンドは、まだ赤いですが、豪ドルは真っ黒です。他の通貨は派手な買い下げはやってませんが、全部利益となりました~~~となると、資金増やして買い下げればいいんじゃないの?という、悪魔のささやき?というか、昨年バンバン資金追加して、深く考えずに買い下げ・戻りでリカクしていただけで、FXの場合大金持ちです。まあ、暴落にもへっちゃらの、資金力と精神力が必要ではありますが・・NZドルだって、68円まで着々と買い下げていれば、あの暴落も危機ではなく、チャンスだったわけですし・・・しかし、含み損に耐えながら、ドンドン買い下げていく・・のも、怖いですし・・つまるところ、チキンな資金で細々と・・と、相変わらずの状態が続きそうです。まあ、それでもそこそこの利益にはなってるので、良い事にしましょう。上がるか下がるかをしっかり読んで、損切りしたり決済したりするよりは、楽な上に利益になるような気がします。(私には・・・)
2007年02月22日
コメント(4)
私は、FXを始めてからというもの、ほとんど毎日のように為替チェックをしている。ついでに、チマチマトレードもしている。しかし、結果的にそれだけの利益があったかと言うと、なかったのは言うまでもない。FXの場合、安い所でたっぷりかって、じっくり膨らませて高い所で売った方が、はるかに利益になったと思う。徐々に落ちる時に難平買いをして、徐々に上がる時にリカクして行くというのは、一番利益が少ない方法になる。つまり、毎日見ているのは、短期売買がとてもうまいならともかく、そうでもないなら、かえって利益を減らす。今のFXは、すべての通貨で上がりすぎてる・・と思っていいと思う。ここからちょっと下がった・・くらいで、安易に買って売ってを繰り返していいかは、難しいところだと思う。昨年のNZドルの暴落・ドルの暴落など、たまたま戻ったのかもしれない。今後もこうなるかどうかは、誰にもわからない。もちろん、大暴落しても、ある程度戻すとは思うし、スワップがなくなるのはマダマダ先だ。難平買いして平均取得単価を落とすのは、間違っていないと思う。大事な点は、どう難平買いをしていくか?だと思う。やはり、下降トレンドをはっきり描いてる通貨を、細かく難平買いするのは危険すぎる。買うにしても、我慢して落ちる所まで落ちた所で買うべきだ。ストップを置いても跳ね返す時も多いにしろ、ストップも置くべきだと思う。つまり、いかに利益を出すかより、いかにリスクを最小にするかを考えた方が、私の場合結果的に利益になると言う法則を、もっと真剣に考えた方がいいかもしれない。
2007年02月18日
コメント(8)
売りトレンドフォローをやってみようと思いながら、売ればやや戻すの繰り返しが、買えば戻るよりも圧力を感じて、なかなか実行できていません。昨日は、「順張り」を意識して、売りも少々増やしてみましたが、買い下げの買いの方が圧倒的に多く、焼け石に水の売りで含み損たっぷりです。現在の、スワップ口座と買い下げ両建ての他に、トレンドフォロー口座を入れたいとは思っていたのですが、このトレンドフォロー今まで何度も挑戦してるのですが、うまく行きません。特にポンド売りなど、フォローしているうちに、あっと言う間の戻すという繰り返しで、一時的に売りで利益になっても、それ買ったほうが良かったジャン・・という状態でした。今回も今後そうなるのかどうか?私などにはわかりませんが、戻らないリスクもあるわけですし、やはりトレンドフォローをもっと真剣に考える必要はありそうです。買い下げに両建ては、ただ買い下げるよりはましです。もちろん両建てで、売りが失敗する場合も多々ありますが、そもそも買い下げのトレンドは売りなんですから。しかし、買いでヘッジをしたとしても、売りのフォローは難しいです。この難しさは、ポンドなどの動きを見ていた人には、説明は要らないと思います。何度も何度も大きく戻すのですから、売りは決済してしまいます。多分逆指値が有効なんでしょうが、どう逆指値を使うといいのかは、やはり難しい。いつもはうっとうしい売りの含み損があっと言う間に消えましたが、その分買いの含み損がドカンと増えたわけで、どっちもOKは、ありえませんね。買いの適量を損切って、買い戻す・・という方法も考えないといけないかもしれません。各通貨売りの利益があるのですが、これを利用して売りで損しないようにトレンドフォローしてくべきかどうかは、ここまで下げても悩みます。先はわからないですから、やはり買いたくなるんですよね。
2007年02月16日
コメント(6)
最近、そこそこ利益が出るようになってきた(というか、行ったり来たりするのが、私のトレード法にあってるだけかも)そうなると、自分のトレードの荒さが、やっと目に付いてきた。(遅い)この「荒さ」というのは、トレードのみならず、すべての生活において欠点となるわけで、快適に生きられない原因になってるような気はする。一時的に含み損になってしまうのを、安易に放置する方法は、やはり間違ってるようなきもする。いつか戻ると難平買いを続け、戻るまで待つのが、結果よければ良しといえるのか?ただ、無駄のないトレードで、スパスパ利益を出すようなトレードが出来るのか?これもとても難しいような気もするし。やはり、もっと洗練されたトレードをしなくちゃ駄目なんだろうなと思う。
2007年02月13日
コメント(2)
私は、ポジに利益が出て決済してしまい、ポジが減って、尚且つ上昇を続けてるような場合、素直にトレンドフォローもしにくいので、買い:売り=2:1にして、ポジをとります。これが両建て法です。もし下がった場合、売りで利益が出まして、買いは置いてきぼりですが、スワップでいつかは埋める、もしくはその後もっと下で買って、その利益が出た分と相殺する、ドンドン下げるようなら売りポジを利用して、売りトレンドフォローをしてしまう。反対なら、相殺すれば良いだけですから簡単。ポンドの場合ですが、まれに買い・売りが、2日くらいで両方利益って時もあります。上がって決済、下がって決済・・って時もあります。(恐るべしポンド)2:1にするか、4:3にするか、そのポジをいつ取るかで、状況は変わるので、それにしっかりしたルールを作るといいんだろうな~~~といつも思っているのですが、それを細かく検証する時間がなかなか取れません。(言い訳は欠かさない(爆))
2007年02月12日
コメント(0)
私、素晴らしい方たちの色々なブログは、ちょこちょこ拝見させていただいてはいるのですが、性格が素直じゃないせいか、どう参考にしていいのかがわかりません。(AHOなだけかも)ファンダ分析など、いくら読んでもわかりません。最近、ファンダ分析と言うのは、日本語を読んで、為替という数字に置き換える訓練なのかもしれないと、ぼんやり思い始めているのですが、基本が理系のせいか(関係あるのか?)日本語を読んで、数字を思い浮かべる作業よりは、数字を見て数字を思い浮かべる方が楽です。だから、システムトレードなんかよさそうだと思ってしまうわけですが。慣れると、日本語を読んで、為替と言う数字に置き換えるという推理も、当たりやすくなり楽しくもなってくるのかもしれませんが、その訓練が私に耐えれるのか?そもそも「語彙」すら、わからない時もおおいです。(マジです)最近やっと、要人と言われる人が、どんな人たちかが、ぼんやりわかってきた所で、普通に暮らしていて、そういう事がわかるのでしょうか?そんな雲をつかむような状態でやってるわけですが、結果的に数字で数字を推理する事も出来ず、どっちでもOKの両建て、いつかは戻るだろうと買い下げと言う、苦肉の策をとっているわけですが、これでも何とか利益になります。特にポンド・・・本音としては、今でもファンダ分析・テクニカル、双方ともに全く手ごたえは感じられません。FXを始めて、わずかな期間でそれを感じられる人も多いみたいですが、素晴らしいです。この世には優れた人がたくさんいらっしゃるのだと、しみじみ思います。私は、そんな優れた人の中で戦えるのか?全く自信はありません。やはり「好きだからやってる」としか、思えません。どうも昨日の日記と矛盾するようですが、日々「いけるかも」と「やはり難しい」を繰り返してる状態です。そんな感じでやっていくしかないと思ってます。
2007年02月12日
コメント(0)
私、ITバブルの頂点で契約した変額保険を持っています。この変額保険のみならず、すべての投資において、詳細な管理はしていないので、どんぶり勘定ではありますが、間違いなく変額保険よりは自力投資の方が成績が上です。変額保険、手数料・管理費がかなりのものだし、安ければ買い、上がったら売りも出来ませんし、下がる時は怒涛に下がり、上がる時はしょぼしょぼ上がってるようにしか思えません。一昨年くらいの日本株の上昇があれば、どんどん上がってるな~と思えもしましたが、昨年などは行ったり来たりだし。昨年は、日本株のインデックス投信を、下がった時にチョコチョコ買っていたのですが、それだと15%くらいは軽く増えています。FXに限れば、50%以上です。(まあ、ハイリスクなんで比べられませんが。)唯一のメリットは、利益分の税金の先送りが出来る事くらいなのですが、そんな遠い将来のメリットより、今のデメリットの方がはるかに大きい。変額保険は、保険という名前ではありますが、リスクは普通の投資と全く同じ、その上に手数料を取られてるだけで、投資に資金を回してるという意味では、FXなんかと全く一緒なわけで・・バランスよく配分しても、総額180万くらいなんですが、日々数万円くらい、動く時は動き、レバレッジの低いFXと、何ら変わりはありません。下げる時は、怒涛に下げていきますし。しかし、私、新規口座開設して入金とか、解約とか、めっちゃ行動が遅いのです。最近何かと忙しく(言い訳だけは欠かさない(爆))なかなか整理する暇もなく。なんとかしたいです。
2007年02月10日
コメント(8)
子供が、なんとか第一志望の私大には合格しました。受験した大学は、一般入試・センター受験ともに合格し、残るは国立のみなのですが、今日は休みなので友人とカラオケで、絶対国立に・・という気持ちは全くないようです。本人いわく・・「課題と授業はちゃんと受けるつもり」結局、最初から最後まで「課題と授業」で、「受験勉強」というせりふはなしです。ゆとり教育の地方高校生は、いくら先生がはっぱかけても、マイペース。中学時代3年間、ろくに勉強もしていないのに、高校になってそう変われるものではありません。(まあ、その中でも家の子供は特にマイペースかも・・)国立・私大併願の場合、どうしても私大のランクは落とさなくてはいけないわけで、それが不満と言われると困るな~と思っていたのですが、本人ランクを下げた方が入学してから楽というメリットの方が大きいと感じてるようで、合格した私大に入学するのは満足らしいです。私大で、授業料も莫大、尚且つ留年の恐怖まである難関大学には行きたくないといってましたから。(それほど勉強したいわけでもないようで・・)バイトをしたり、ライブに行ったり、好きなことを満喫しながら、そこそこの成績はとれる学校でいいとなると、納得のいく選択ではあるようです。問題は、学費の高さと、首都圏の家賃・生活費の高さです。神様、子供の大学6年間だけでいいですから、投資で儲けさせてください。大学卒業したら、子供もしっかり働くと言ってますので・・(笑)
2007年02月10日
コメント(8)
最近の私の毎日は、普段の何倍もの密度で過ぎて行きます。昨日は、仕事で仲間と泊まりの宴会などあって、疲れているので行きたくもなかったのですが、そういう機会でもないと、聞けない話もあります。みんな、親のことでも子供のことでも、色々あります。どんな人でも、自分の思い通りに生きたいのだと思います。自分以外の人の気持ちを尊重もするにしても、パワーのある人は、結局自分の思いどうりに回りの人を巻き込んで、進んでいっているような気がします。この世には、巻き込まれるのをなんとも感じない人が、結構多いのです。自己主張すれば「自己中」などと言われるし、色々な事を選択するのに正解はありません。パワーのある人に、「これがいいよ・・」と進められれば、そうかな~と思う人が、特に田舎の人には多いです。流されやすいのか?協調性があるのか?何でも物事には裏表があります。長所は時として短所にもなる・・うまく人生を進められる、夢を実現できる人は、実はとても自己中なのではないか?と思ったりもするのですが・・やはり、世界の中心は自分なんだと思うことは、結構大事なのでは?と思ってしまいます。
2007年02月09日
コメント(6)
父の入院もあって、妹がやってきて、久々に色々話をした。妹は、子供が3人いて、夫の給料で充分暮らせる、パート主婦。友人もほとんど同じようなタイプばかり。フルタイムで働いてる友人は、1人もいないそうです。妹から聞いた「うけた川柳」「パート主婦 お口はいつも フルタイム」妹のパート先では大爆笑で、こんな時給の安いパート、おしゃべりしないでなんてやってられないわよね~~~~と盛り上がったそう。時間にゆとりのあるパート主婦様たちの関心事は、おしゃれとダイエット。納豆ダイエットは、半数以上が挑戦していた・・というのも笑えた。結果は、普通の食事に納豆プラスして、納豆分太ったと言う人も多いとか・・(オイオイ)そんな妹のマイブームは、捨てるお掃除生活だそうです。例のお掃除で運気をあげよう!を売り物にしてる芸能人の影響大だと思います。私もざっと読んだのですが、どんどん捨てて新しいものに変え、運気を良くしようという、まさに他力本願、夫が働き者でなければ成立しない思想です。私には、主婦のお掃除宗教のようにも思えます。(まあ、家が綺麗になっていいでしょうけどね。)しかし、「捨てる」というのは、単にものを捨てるだけではないと思うと、納得できる点はたくさんあります。今回の父の入院でしみじみ思ったのは、「古い情報・考えは、全く使い物にならない」という事です。たとえば病名から来るイメージ、その時の医者の対応、経験者の話、患者・家族の考え方・・これは詳しく書くのは難しいですが、まずは「捨てる」という事が大事だと思いました。常に、「現在必要な最小の物は何か?」を考える、いらない物は捨てて、必要な物だけにチェンジする。常にその判断が出来るよう、自分をリフレッシュさせる。これが運気を良くする事は、確かに間違いないと思います。
2007年02月03日
コメント(4)
よく子育てをする場合言われるのに「長所や好きな事を伸ばして仕事につなげる」と言う言葉。これは最近のゆとり教育で、よく使われる言葉になった。かつては、「蛙の子は蛙」的な教育で、「自分の好きな事」なんてとんでもなかったと思う。大臣が「女は子供を産む機械」と失言するように、~~は~~~が当たり前で、それにあてはまるように生きていくのが当然だった。実際の人生は、好きな事だけで生きていけるほど甘くない・・とは、よく思う。私はしみじみ「人の世話は苦手」だと思う。しかし、主婦業で一番重要なのは「人の世話」いくら掃除や料理が完璧でも、家族が恩恵を受けている・・という実感がなければ、それは本人の自己満足だと思う。家族と一緒に生きている以上、家族が満足してこその主婦業だと思う。それには日々、心配りが大事で、この心配りに気が抜けないのだ。特に受験生・病人となると、その傾向は強くなる。手をかけすぎても意味がないが、無関心と言うわけには行かない。これは家庭を例に取ってるだけで、仕事上でも気配りと言うのはとても大事になる。いくら自分の仕事を完璧にこなしてる・・と自己満足しても、他の人が不愉快になっていては、それはやはり「仕事をこなしてる」とは言わないと思う。(特に、経営者・上司が、不愉快で仕方ない・・と思うなら、どうしようもない。)この年でダラダラ書くことでもないと思うけど、やはり気配りって難しいな~~
2007年02月02日
コメント(4)
父の入院・子供の受験・仕事もピークと、あわただしい日々を送ってます。先輩達には色々聞いてはいましたが、熟年世代は色々なイベントが重なる時は重なります。子供の体調管理を考えると、料理には手を抜きたくないし、父の看病もあるし、仕事も手を抜けない・・くたくたな日々です。早くすべてが無事に終わって、じっくりトレードを楽しみたいです。
2007年01月31日
コメント(4)
スワップ口座は、「売らない!」と決めてるので、下がったら買い増しです。この口座は、日本円のヘッジ口座なので、円高ならそれでいいと思ってます。しかし、買いましたのはクロス円じゃなかったりするけど・・ここではもう限界なのでホールド。スワップなくなるまでホールド。もっともっと下げたら、新たな口座で買い増し予定です。トレード口座は、売り買い炸裂です。なんと言っても1000通貨ですから、1万通貨になるまではかなり色々なところで買えます。トレード口座の方は、円安で利益がでたものは、漏れなく決済するようになってるので、突然の下げでは全部決済出来るようにストップ入れてます。売りのほうが多いと怖いので、同じ量の両建てになるように設定してます。両建て買い下がりなので、売りでも利益あります。しかし、この両建てですが、トレンドが円安でもやってるので、本当に利益として貢献してるのか、かなり疑問ではあります。しっかりトレンド読んで、要所・要所でやらないと駄目だな~と、いつも思ってます。まずは、これをきちんとしたルールでやりたい、私のシステムトレードなんてそんな程度のものです。長い長い先の将来の夢では、利益は少なくても、ほぼ利益になるだろうというシステムが考えられたら、自動売買させるっていうのもあります。しかし、それも日本円がこれだけ低金利だったらの話で、普通に高金利なら、それに勝てるほどのシステムは考えれるのかは疑問ですけど。しかし、コツコツやっていくのは、楽しい趣味かな~とかは、凄く思います。それを通じて、色々な人たちとのふれあいでもあれば・・と思います。年齢、性別を超えた趣味として、なかなかいいんじゃないかと・・(得意の大妄想(爆!))生活面では、なんと会社の主任が入院してしまい、色々ある時は重なるもんだな~と思ってしまいます。というわけで、ますます忙しく・・だから、時間をかけた分析はまったくできません。画面とチャートをちらちら見て、勝手にトレードしてるだけ・・これでも利益になるのは、やはりスワップのおかげだと思います。
2007年01月25日
コメント(4)
子供には保育園時代からの親友がいて、ずっと仲良し。小学校1・2年は同じクラスで、クラスが違うようになってからも、小学4年くらいまではいつも一緒にいた。しかしその後、中3まではクラスも部活も違ったので、距離を置いて過ごしていた。高校では同じクラスではないが、同じ部活になったので、再び毎日一緒にいる関係になった。幼馴染なので、家族ぐるみで付き合っていて、お互いの家で食事をするのはしょっちゅう。センター試験の前日も、遊びに来ていたので、一緒にカツカレーを食べた。(我が家の夕食ですが。)その子は特別だとしても、そういう仲間がたくさんいて、励まし合って今まできたと思う。一緒にいて勉強に集中できていたかどうかはわからないけど、勉強道具を出して、一緒に学んだ日々の思い出は貴重だと思う。先生達も、まめに励ましてくれているようで、先生の期待を裏切りたくないという気持ちも、強いようだ。そうやって学んだ日々が大事なんじゃないかと思う。生きてる以上、日々修行と言えばそれまでだが、学生時代は特に密度の濃い時間が過ごせると思う。その時に、たくさんの人と励ましあい、喜び・苦しみをわかちあいながら、成長していくって事が、何より大事なんじゃないかと思う。結果は、ある程度は運命的なものもあり、子供の能力に合った所に、どうやっても落ち着くのではないかと思う。つまり、落ち着く先よりも、過程が大事だと思うのだ。大学受験というのは、人生における一つのハードルだと思う。今後、もっともっと高いハードルを越える運命が、子供に待っているかどうかはわからないけど、どんな時もたくさんの友人、師匠とともに、そのハードルを越えて欲しいと思う。まだまだ終わったわけではないのですが、とりあえずセンター試験が終わってしみじみ感じるのは、その事でした。
2007年01月22日
コメント(2)
いよいよセンター試験。子供が受験だから、トレードは控えようなんて散々書いておいて、結果的にセンター試験前日の夜中までFXに夢中だった私。夜中の2時に寝て、いつもの時間に出かけると言うので、5時起床。尚且つ、その後休日出勤で、お仕事ですから~夜はたいした話もせずに、爆睡です。子供の事だけでなく、色々ありまして、私が考えた所でどうにもならないので、現実逃避もかねてトレードをやってるような気がしないでもないです。それで不調だったら辞めようかなとか思うのでしょうけど、いつになく好調だし、辞める理由もみつからず・・子供は試験前日、当日まで、ずっとマイペース。助かります。限界まで挑戦するような勉強されても(我が家のDNAでありえませんが)心配だし、全く勉強しないのでも困るし。ずっと程よく勉強していたなって印象です。振り返ってみると、受験なんて子供が勉強すればいいだけなので、親が忙しくなったりするわけでもなく、部活に勉強に行事が目白押し・・より暇なくらいで。子供が受験・・大変ねって、精神的な面で心配だってだけで、親が忙しくなるわけではないので、終わってしまうと、トレードなんて控えることでもないわと思います。(結果的に、全く控えてないわけで・・)これから私大受験、国立2次と続くわけで、どうなる事やら・・今日は得意の物理と、化学・数学。目指せ満点です。満点取ったら、先生が思いっきり褒めてくれるんだって・・
2007年01月21日
コメント(9)
スワップ口座は、又もや続伸してしまいました。ここまでくると、さすがにルール変更したくなりますが、どうしましょう?複数持ってるポジには、ストップ入れてしまいました。ルール違反なのか?臨機応変なのか?トレード口座は、損切りしまくりの「売りポジ」ここまで来ると、かえって売れない・・私の場合、買い>売りがルールなので、買いポジを、決済しまくってしまい、買いポジがほとんど残っていないのです。別にトレンドがしっかり変わってからでも遅くはないのですが・・今持ってる真っ赤な売りポジが、黒くなったあたりで、買い下がりかな~~と思うのですが、なかなか落ちませんね。あくまでも買いの方が多いので、利益としては円高より円安の方が多くなるのです(もちろんトレード口座も、この円安でプラス・プラスです。)が、ポジはドンドン減って行き、もう買いたくないので、両建ても出来ず・・・つまるところは、しばらくお休みしろって事ですね。それにしても、たいしたポジション量でもないのに、上がってもハラハラです。やはり私には、10億どころか、1000万も無理かもしれません。1ヶ月数万円のお小遣い稼ぎが、私の力量って感じです。このチキン度が脱却できる時がくるのでしょうか?
2007年01月18日
コメント(4)
最近持ち株その他、日本株が上がってるようで、気分がいいです。ほったらかしで上がってくれるのが、最高にいいのですが。スワップ専用のほとんど売買しない口座を作ってまして、この口座はスクスク伸びています。もちろん売買しないのだから、スワップのあるポジだけです。この口座があるので、トレード口座は、無理して買いポジをホールドする事もないので、スイスイトレードできます。かつては、買いポジが決済してなくなってしまうと、どうもそわそわして、ちょっと下げると買い下げて、気がつけば真っ赤な買いポジだらけ・・って事もありました。サクサク決済のトレードだと、証拠金は本当に少なくてすみます。証拠金をキッチリ計算して、必要なだけの証拠金でトレードしてると考えれば、かなりの利益率なんですが、たいした金額でやってるわけでもないので、そんな事で自己満足してもしょうがないような気がします。しかし、時間が出来たら、キッチリ計算してみるのも、大事かもしれません。そういう所を曖昧にしてしまうのが、私の性格の思いっきりずぼらな点で、困ったものです。トレード口座で大事な事は、ボチボチでも利益が溜まっていく事で、大きな含み損を抱えるようなトレードは、問題ありだと思ってます。スワップ口座の方が、暴落で利益が減ったら、出来るだけトレード口座の売りで、利益が出せるようにしたいのですが、売りは難しいですね。売りを極められたら、買いはそれよりは簡単だと思うので、なんとか自分なりに売りのルールをみつけたいです。
2007年01月17日
コメント(4)
バトンが回ってきました。次、ぽじてぶさんお願いです。第148代目 ヤギヤさん第149代目 蘭丸さん第150代目 ミカンさんQ1: 自分はどんな人?根はとてもいい加減な人間ですね。中学校の交換日記時代に、私の親友がいい加減でずぼらだと、日記に書いてくださいました。その後、出会った親友達は、全員そんな印象だと思います。ずぼらなくせに、色々やりたがるって感じです。Q2: 2007年の抱負を一言今年は年初から色々大変なので、何とか家族がつつがなく暮らせるようにしたいです。何とか平和に落ち着いたら、システムトレードの「勉強」をしたいのと、親友・家族と旅行がしたい。 Q3: あなたを支えているものは?私と長く付き合って、ずぼらな部分を笑って許してくれて、私は私である事を認識して、付き合ってくれてるすべての人です。Q4: 生まれ変わったら 何になりたい?超運動神経がよく、超センスがあり、超頭がよく、超ハンサムで、超性格のいい男性。それでジャニーズで歌と踊りで活躍し、きっちり勉強も両立し、研究者としても成功する。尚且つ、ノーベル賞でもとってみたい。踊って歌えるモテモテの研究者。 Q5: あなたの座右の銘は?努力は人を裏切らない。繰り返す生活よりは、チャレンジする生活を!Q6: 3億円の宝くじが当たったら、どうする?昨年妹と話し合った結果、私が当たったら妹の住宅ローンを払ってあげて、妹が当たったら子供の教育費を払ってくれるって事になってます。当たりませんでしたけど・・残りは、半分投資、半分貯蓄。ドンドン増やして10億円に!!! Q7: もし時間を戻せるとしたらいつに戻りたいですか? 高校時代あたりからやり直しても楽しいかも。一番楽しかった時間は大学時代。これはゆずれませんね。Q8: NEW質問です。リタイア後(女性なら子育て終了後とか)に是非ともやりたい事は2箇所に生活の拠点を持つのが「夢」です。1箇所は地元、もう一箇所をあれこれ変えたい。 Q9: 152代目にバトンお願いしたい方は・・・? いつもお世話になってます、ぽじてぶさんお願いします。 ミカンさんからの引継ぎです ただし、絶対に書かなくてはいけないものではありません。 無理がなく出来ましたらお時間の許す時にお願いいたします。 またQ8の「NEW質問」を自分で書き加え、 それ以外の質問の中から一つ削除してから書き込みしてください。 ということらしいです。
2007年01月16日
コメント(4)
FXを始めた頃のブログを読んでみて、さすがにこの頃よりは成長してると思われ、費やした時間も無駄ではなかったかも・・と思ったり。時間が出来たら、他の投資商品のチェック、今後の計画も立てたい所だが、それがなかなか億劫で出来ない。昨年、アジア系ファンドは右肩上がりで上がったようだけど、たいして保有していないので、せいぜいお小遣い程度。それでも小旅行くらいには行けそうだけど。日本株は、低位置を行ったりきたり。多分、トレードしていたら負けていたと思う。インデックスファンドを、ちょこちょこ拾ったのが利益になってるけど、買ってる単位が少ないので、たいした利益ではない。そういった意味では、一番パフォーマンスがいいのは、もちろんFX!って・・しかし、いい所で買ってるのに、薄利決済の繰り返しで、もう少し早くバイアンドホールドポジを増やそうと思えなかった事が悔やまれる。損した分は、利益を決済する方法で取り戻さないと、取り戻した気にならない気持ちが、敗因だと思う。まあ、FXについては、充分反省しているので、今年は少しまともなルールにはなっていると、自分では思うけど。もう一つのブログは、最初から現在に至るまで、アクセス数はほとんど変わっていないのだけど、半年くらい収入は全くなかったんだけど、最近チラホラって所。やはりブログで収入って多少思うなら、少しでも確実に役に立つような情報も盛り込まないと、駄目なんでしょうね。そういう事を意識する事で、自分自身も向上するわけで、本当に楽しいなって思う。昨日は、私の原点である節約ブログサーフィンをしたんだけど、どうしてもペットネタに目がいってしまうのはしょうがない。30代の独身女性で、4~5匹猫やら犬やら飼って、自力で購入した中古住宅に住まわれている人がいて、収入は月15万なんだけど、その中で色々なボランティア(動物関係も含め)をされてるそうだ。ブログサーフィンしてると、そういう素晴らしい人にもめぐり合える。同じく節約ブログなんだけど、犬3匹飼われていて、犬の食事を手作りされてる管理人さんがいた。普通の収入で犬経費が、3万以上。食事は、人間と一緒の食材で手作りだから、食費は別だと思うのだけど・・3匹の犬の好き嫌いに応じて食事つくりをされてるという・・これは、ちょっとビックリ!って感じ。それ以外にも色々発見があって、価値観の多様化をしみじみ感じたのであった。
2007年01月15日
コメント(4)
売りの赤かったポジも黒くなった所で、買い下げていたのですが、まだまだ買い下げる気持ちは満々だったのに、あっという間に円安になってしまい、黒かった売りポジの利益がすずめの涙に・・両建てしても、売り決済へたくそです。やはり売りには、ストップ・決済は欠かせませんね。買いなら、ぼんやり待っていても、スワップがつきますけど。って今更あたりまえの事を・・・しかし、FXって、つまるところ、あたり前を繰り返してるような気がします。下手に深読みすると、かえってうまくいかないような・・それにしても、現在使ってる1000通貨の口座ですが、定期的に売買不可能になります。もうそれなりの利益も出てるので、全部決済して他の口座に移したいくらいです。今の状態だと、利益だけ残して、最初の資金を引き上げても、その利益でちょっとしたトレードできます。そうしようかな~~~
2007年01月11日
コメント(2)
今年の目標「優しい」は、愛犬に対しても考えていた。体調を崩していた愛犬を、優しく見守っていきたいと思っていた。しかし、その愛犬が死を迎えてしまった。愛犬と過ごした日を忘れはしない。愛犬から学んだ事を忘れはしない。心から「ありがとう」と言いたい。かけがえのない思い出をありがとう・・・
2007年01月09日
コメント(6)
せっかく両建てをやっているのに、いざとなって売りでたいした利益も出ずに、物凄く反省しています。今までさんざん売りを相殺したのは、何のためだったのでしょう?しかし下げたと言っても、最低の売りポジは、まだ赤い。まだまだ先月の下旬くらいです。もっともっと落ちても、そう不思議でもありません。結局、今までずっと上昇していたので、売りポジは薄利決済しまくったのでした。ポンドがこんなに下げてるのに、トレンドフォローなんて出来ませんでした。そこで、色々考えたのですが(考えるのが趣味ですから)、今の1000通貨のチマチマトレードは、労力に対して利益があまりにも少ない。本当に内職と同じ。内職にしても、もう少しましな方法もあると思う。ある程度の利益を上げるには、大きな単位で小さく取るか、小さな単位なら時間をかけて大きく取るしかないわけです。小さな単位で小さく取って、どうするの?ってことです。なぜこういう方法をとっていたかと言うと、この単位を上げる事で、日々そこそこの利益を上げられるのではないだろうか?という、皮算用もあったからです。それは無理だとわかりました。そんなに甘くないです。為替は毎月数円は動きます。どっちに動くかがわからないだけです。やはり、それを利用した方がいいという考えになりました。色々作戦はあるのですが、そこそこうまくいったら結果報告してみます。結果は、数ヶ月後になるわけですが。
2007年01月04日
コメント(6)
別に目標とかではなく、色々あって考えた事。1.子供の進学先が決まって落ち着いたら、デジカメ買って料理ブログも始めたい。今日、スタットレスタイヤ買って交換してもらってる間に、栗原はるみ様のインタビューを読んで、改めてこういう風に、ビシビシ創意工夫されてるアイデア満載の料理が作れるようになりたいと思ったから。どうしても、高齢者と暮らすと、煮物などの和食・魚が多くなり、気合を入れて「創意工夫」と思わないと、変化に乏しい食卓になってしまう。食べてお終いだと、今一歩やる気に欠けるので、週末だけの料理ブログが目標。(平日は、どう考えても無理・・)高齢者は食べるのが楽しみだから、なんとか美味しいものを食べてもらいたいって気持ちもある。2.今はネットを使うと、時期を選ばなくていいなら、安く泊まれる温泉など、いくらでも探せるらしい。今まで、どうせ行けないから関係ないと思っていたけど、考えてみると、我が家には暇な高齢者がいるのだった。数ヶ月に1度くらい、混雑しないゆったりした時期(こういう時期が安いはず)に、両親に旅行をプレゼントしたい。まあ、これをブログにでも書いておかないと、速攻で忘れそうなので、覚書。
2007年01月02日
コメント(8)
あけましておめでとうございます。新年にあたり目標を色々考えました。私の年代になると、上の年代、下の年代のサポートが主流となり、私はこうしたい!と目標を立てたところで、実現は難しいです。現在の生活でも充分充実していますし、自分なりに実現可能な事なら、ほとんどやって生活してます。これ以上何かを詰め込もうと思っても、パンクするだけです。今の生活をどういった心がけでやっていけば、より快適な生活になるか?この事が一番重要だと思います。優しく・易しくこれは昨年、私の尊敬する方からアドバイスして頂いた言葉の一つです。優しいは、特に説明するまでもない言葉だと思います。もう一つの「易しい」この言葉に感銘を受けました。何かを語るにせよ、何かをお願いするにせよ「易しく」ない事は理解できません。現代はストレス社会です。何もかにもが複雑になっていると思います。その事が人を不幸にしているのだとしたら、こんなに悲しい事はありません。幸せになるためには、生活全般が「易しい」という事が大事なんじゃないかと思います。「シンプルに易しく考える」・・これを目標にしたいです。
2007年01月01日
コメント(14)
私がよく「リスクヘッジで外貨を持つ」という言葉を使うのは、私の資産のかなりの部分が既に日本円の3~5%の固定金利商品になっているからです。バブル崩壊後、長い間株価の低迷が続き、だからと言って海外の株やら不動産など手が出せる能力(資金)があるわけでもなく、究極の選択として高金利保険を買ったのでした。もし、私の資産がほとんどゼロ金利の預金にしておくしかない状態なら、あの手この手で分散投資法を考えるのですが、ある程度の利回りが確保されているので、残りの資金で考える事は「リスクヘッジ」になるわけです。保険商品は、日経平均などの株・不動産などと運命を供にしているようで、日本株を買ってもリスクヘッジにはならないのです。外貨建ての株式とか、外貨、外国不動産(リート)あたりだと、ヘッジになるようです。しかし、世界株や不動産は高騰が激しく、リスクを取って外貨建て株にするよりは、素直に高金利外貨でいいのでは?と思ってしまいます。問題は、一体円資産の何%外貨を持つと、リスクヘッジとなるか?です。外貨にもリスクはあって、リスクヘッジのつもりで大損していたのでは、何にもなりません。たとえばドルなら、90円、ユーロなら、120円、ここまで来ても、OKなくらいの外貨保有にするべきなんでしょうか?たとえば現在の価格で、10万通貨外貨を持つとしたら、300万くらいの損失は覚悟しなくてはいけないという事になります。レバレッジ2倍として500万の証拠金で、300万の含み損となります。10万持つには、500万くらいの証拠金は欲しいかも。しかし、底までの買い下がりで徐々にポジションを増やす事にすれば、300万まで見なくていいでしょう。150万くらいまでOKとなります。300万の証拠金で、150万円の含み損くらいを想定。更に売りも入れながら、徐々にポジションを増やす事にすれば、もっとリスクは下がります。そんな方法で、うまくポジションを増やして、リスクヘッジ外貨を作るのが、来年度の目標かな?今年は、薄利決済しまくりで、ほとんどポジション増えてませんから~~~残念!(古い?)
2006年12月30日
コメント(2)
今年度の勝ち組トレーダーは、もう年末休みだそうですが、貧乏暇なし・チキントレーダーの私は、いつもどおりの日々を過ごしてます。仕事も絶好調に忙しく、年末の仕事もあれこれあるのですが、貧乏暇なし生活が常と思えば不自由なしの状況です。なんと言っても子供がもうすぐ受験生で、とにかくお金がかかるのよ~~と強調すれば、多少家事が行き届かなくても、誰も文句も言えないわけでして・・やってるトレードと言えば、1000通貨で売ったり買ったりしながら、利益になった所を決済し、どうにもならないものを相殺・もしくは損切りし、なんとか利益に持って行くという、全くまともなトレードとは言えません。それでも利益になるんだから、やらないよりましです。昨日ちょっと拾った、ドル・豪ドル・ポンドなど、ちょっとだけだけど、みんな利益になってますから、辞められませんよ。しかし、もっとまともなトレードもしないとな~とは思ってるんですが、忙しくて・・
2006年12月28日
コメント(6)
私は、元々お金関係の本を読むのは趣味です。最近、それにトレードの本が加わり、多少は理解も出来るようになりました。私はそもそも活字中毒で、ほとんどはどうでもいいような本を読んでいたわけですが、そういう本は慣れてくると飽きてくるし、この年になると事実は小説より奇なりで、どんなフィクションも、「この程度何なのよ~~~」くらいにしか思いません。事実の方が、何倍も不可解で興味深い。そんな中で、金融関係の本は、まだまだ「飽きた」という心境にはなっていず、結構ワクワク楽しいです。わからない事がわかってくる楽しさが、味わえますので・・どんな分野の本でも、誰にでもわかりやすく書かれた本など、読み応えもなく、結局全く使えない、ぼんやりした知識が増えるだけですから。ある程度、しっかりした本を読まないことには、私の年代では喜びまでには行きません。来年は、読み応えのある本を、楽しく読んでみたいです。
2006年12月27日
コメント(6)
私は、初めての仕事が、コンピューター関係の仕事だった。そもそもが、大学受験を失敗した事で、高校時代に考えていた職業は断念し、その後考えていた仕事は、能力・適性不足でつけず。今でも女性の就職って、男性よりはずっと厳しいと思うのですが、その当時はもっと厳しく、職業を選択するゆとりもなく、入社させていただける会社に入社したという状態です。職業を考える上でこだわったのは、「技術職」であるという点だけ。サービス業とか、事務職とか、私にはむかないと思ったし、仕事を通じて何かを学び続けられ、「私はこれが専門です。」っていえるような、仕事が私には向いていると思ったから。私に「技術職」としての適性があるかどうかは、かなり疑わしいのですが、何かを学び続けられるような職業を持っていない自分は、何かが抜け殻になってしまうような気がします。私がトレードや投資に、かなりの時間をかけて、結構楽しくやっていけているのは、自分の仕事があるからです。これでバランスが取れているのです。仕事で使ってる「技術」は、仕事から離れると、何の役にも立たない場合も多いですが、最初の仕事も、現在の仕事も、趣味としても使える部分も多いです。システムトレーダーには、私の最初の仕事をしてる人もチラホラみかけられるので、それが興味を持った理由のひとつですし。私の最初の仕事は、最先端の仕事で、現在の仕事は伝統産業。全く共通点はありません。尚且つ、どっちも私に向いているのかどうかは疑問です。ただいえるのは、どちらの仕事でも、たくさんの良い思いで、良い出会いがたくさんありました。出会いの面で言えば、仕事を通じて、たくさんの素敵な人に出会えたと思います。(結婚も職場結婚ですが、これが良い出会いだったかどうかは???(爆))周りにいる人は、常に良い人(今もです。)ばかりでした。投資を通じて知り合った人も同様です。私は、この点で運を使っているので、他の事で色々大変な事があるのかな?トレードも一種の「技術」なんでしょうか?そこがひかれる点なのかどうかは、よくわかりませんが・・学んで何かを習得していくっていうのは、同じような面があるような気がするのですが。
2006年12月23日
コメント(8)
私は、保険は大好きで、家族中しっかり保険には加入している。よく日本の健康保険や障害者年金などしっかりしているから、そう保険はいらないって人がいるが、そういう人は破綻寸前の日本を、信用しきっているのでしょう。年金の先行きが心配なら、数々の日本の保証すべてを心配しなくてはならないわけで、今の保証がずっと続くと考えるのは、甘すぎると思う。そういう考えの元、日本円のリスクヘッジとして外貨を考え、そこでであったFXにどっぷりつかってるわけなんですが、FXは外貨を円に換算してくれるので、それに惑わされまくっていたと思う。減った増えたと、無駄なトレードをしてしまう。リスクヘッジには、トレードは必要なく、うまくスワップが増えたら、買い増しすれば良いだけだった。そんな事に今更気がつく私って・・・円高なら、日本円強し・・それでいいのだ。どっぷりはまってるトレードの方は、あくまでも円換算で考えるべきで、含み損でも決算損でも減ったら減ったとシビアに考えるべき。買いも売りも出来るFXは、減らさない方法は、いくらでもある。バイアンドホールドなら、含み損でも損切りしない・・でいいかもしれないけど、トレードをすると決めた口座は、それではいけない。なぜ含み損になってしまったか?常時検証していく事が大事だと思う。よって、ヘッジもしないで買い下がりをするのは、バイアンドホールドの考えでやるならOKだが、トレードとしては甘いと思う。この区分けが、どうしてもあいまいになっているので、そこを計画的にやっていかなくては・・と思っています。
2006年12月21日
コメント(6)
ユーロ・ポンド、大きく間隔を開けて、買い下げようと1000通貨単位で買ってるのですが、予想に反して、上がっては決済を繰り返してます。ポンドなんて、11月下旬に1000通貨買っていれば、それだけで7000円くらいの利益になってます。買ってはリカクを繰り返してるので、暖めてるポジはありませんが、トータルでは結構な利益になってます。買い>>売り、買い下げトレードで、結構どっちもサクサク利益が出るのは、ポンドだな~と思ってはいたのですが、買い下げは暴騰に弱いので、暴騰して決済しちゃうと手が出せず、もう少し臨機応変に対応できないと、駄目だな~と思います。ドルは、行ったり来たりで、ちょっとだけですが、買い・売りと両方利益が出せて満足。これを操れるようになれば、敏腕トレーダー(爆)クリスマスと、お正月のお小遣いくらいは稼げてるので、ここでおしまいにした方がいいのかな?
2006年12月19日
コメント(2)
リアルタイムで買い下がりをブログに書いて、運良く早々と利益になってしまい、一つ運を使ってしまったような気持ちです。もう少し深く買い下がりたかったのですが、そううまくはいかないものです。Lovely catさんのブログに、私のつたない言葉を引用していただいて、投資ブログを書いて、初めてまとまった利益になった時以来の、驚きと喜びです。現在、楽天登録者以外はコメントを受け付けていないブログには、コメントが出来なくなっています。楽天にも問い合わせたのですが、原因がわからないようで、何かのバグかもしれません。年末年始で忙しいし、センター試験ももう少しって事で、ネットサーフィンのペースを落としたら・・って事かもしれません。メールは送れるようなので、とても困ってるわけでもないのですが。そんなわけで、ここを登録抹消して、再登録しないと、コメント書けないのかも知れません。まずは、子供の入試が終わり、落ち着いたら、色々な面で再スタートしようかと思っています。他の人と比べたら、たいした利益ではありませんが、満足のいく利益もあったり、何よりトレードを通じて、たくさんの人と交流ができた事が、とても楽しく、有意義でした。わからない事だらけですが、そのわからない事が、一つでもいいから解決できたら、それが何より嬉しいです。
2006年12月15日
コメント(8)
システムトレードの長所は、色々な情報を収集して予想をする手間がかからない点が、とても大きいと思う。それを為替でやるのはいいかどうかわからないけど、他のトレードは全く出来ないので、しょうがない。私の場合、何度も書いてる(自分に言い聞かせてる)けど、外貨は円のリスクヘッジの為に持っているので、自分で許容できる範囲でのホールドが大前提。今年は、この大前提をぶち壊し、薄利決済しまくったり、許容できないくらい同じ所で買いまくり、損ぎりなどしたのが、最大の反省点だった。許容できる範囲でホールドする事、同じ所で買いまくらない事、薄利決済しまくらない事、この3つさえ守れたら、予想ができなかった・・なんて事は、反省のうちにも入らない。私のトレード成績を悪くしているもう一つの原因は、クロス円以外の他通貨ペアの売買。特に、欧州・ドルペアのドル買いが、スワップもある為に、つい手を出してしまった事。利益も出たが、その分減らしたりもして、苦戦してる割に結果が出なかった。ヘッジにしても、他通貨ペアでヘッジするより、素直に両建ての方が、私にはわかり易い。両建て・・って、へたくそがやる最悪の方法で、ナンピンもへたくそがやる最悪の方法で、この2つが一番わかり易い私って、しみじみ適性にかけるのかも・・と、充分わかっているのだけど、私にはこの方法が、一番シンプルに思える。今年1年ブログを書いて思った事は、自分で考えて、自分の言葉で説明できるトレードしか、最終的に結果にならないのでは?ってことだ。もちろん、今後も優秀なブログはコツコツ読んでいくつもりだけど、自分のトレードは、自分で考えて納得したトレードしか、しないつもりです。来年、一体どれだけ自分の言葉で何かが語れるようになるのでしょう。私にもわかりませんが、地道に、シンプルに、無理なくやっていきたいです。シンプルて、ものを増やさない、無理をしない事です。トレードも、許容できないポジはとらない、わからないトレードはしない。やはり、これが最大のルールかもしれません。
2006年12月13日
コメント(0)
コメント書いても、楽天登録されてません・・というメッセージが出て、反映されません。う~む、どうしてでしょう。ドル買い下がり、たっぷり利益になってよかったです。しかし、いつもながら、売りポジの決済下手です。両建てしないで売りポジなんて、絶対もてません。やはり売りはヘッジでしか使えないみたいだ。しかし、両方持つと冷静に分析できて、メリットは充分。片方だけだと、利益が出ても、損失が膨らんでも、利益や損失に意識がいって、なぜ?とか考える余裕がなくなってしまいますから。システムトレードって、そういう面で、色々考えるには適してるような気がします。
2006年12月12日
コメント(2)
全795件 (795件中 1-50件目)

![]()
![]()