2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
を今日は読んでみました。書評はこちら年末が近づいてきていますね~。そろそろ今年の振り返りをしつつ、来年の1年計画、これからの3年計画、10年計画を練りたいと思います。なぜなら。。。お恥ずかしながら、いままでそのような計画を立てたことが無かったからです。どちらかというと、PDCAというサイクルのうち、今年はPがないままDに入ってしまった(年末or年始にはメルマガ創刊も!)という印象です。やはり、仮説としてPlanを作成して(ある程度いいかげんに♪)ガンガンDoして、しっかりCheckしてActionにつなげていきたいと思う今日この頃です。ちょっと世に出遅れた感があり焦ってます。
2004/11/25
コメント(2)
■今日は久々に本を読みました。 大分前から読みたいな、と考えていた利益重視型マーケティング BRM~「人口減少」時代の新しい売り方~です。 書評の方はこちら■あと、お題はかわりますが最近、手帳がブームですよね。 私は去年くらい(それ以前?)に知ったフランクリンシステム手 帳のようなものを自作してます。 最近は熊谷さんの本など、また年末の手帳ブーム(?)がやってき ており、そろそろカバーを変えようかと模索中。 熊谷さんに触発されてFilofax(スペルあってる?)もので何が いいかなぁ、と迷ってます。■迷いといえば、私は買い物は目的物を手に入れるという結果より も、何にしようかなぁ、って考えているときが1番楽しいです。 何か一つでも、色々競合製品を調べてみたり、店頭で実際に目的 物を手にとってああでもない、こうでもない、と考えているとき が1番楽しいです。 (私って暇?笑) 皆さんはどうですか? & お勧めの手帳って何かありますか?
2004/11/24
コメント(5)
明日にかけて、紅葉を見にいってまいります。こんな企画は初めてで、自分が大分老いた気もする企画ですが、何分はじめて、ということで楽しんで行って参りたいと考えています。っていうか、紅葉ってまだあるんですか?(^。^;)
2004/11/22
コメント(0)
■ようやく、解放! これで遅れていたレス、読み待ちだった本などに時間をさけられます。 嬉しいぃ!ヽ(^0^)ノ■早速DVDを2枚借りてきてしまった(笑) まだ見ていない"24"シーズン3。 うふ。 これから見ま~す (^^_)ルン♪■受けるのを自分で決めただけに目の上のたんこぶだった、今回の試験。 試験日が近づけば近づくほど、そのたんこぶはおっきくなっていきました。 しかし、今日解放!■試験実施回毎に難易度が異なる日商簿記。 ひどい時には数%、簡単な時には30%くらいと合格率には幅があります。 今回はどうやら簡単な回だったような気がしてます。 9割ほど、出来ました。 7割が合格ラインなので(絶対評価)、計算間違いなど無ければ多分大丈夫だと思います。■そ。 問題は、計算間違い。 これが、自分、結構ひどいんです。 過去問をやっていたころから気付いてました。 原因を探るに単に引き算のところ足していたり、その逆だったり。 ひどい時には計算用紙から写す段階で写し違いをしていたりしていました。 今回は時間が30分位余ったので、計算間違いをしていないか猛烈に チェックしました。 ところ。 出てくる出てくる(^。^;) 最後は冷や汗モノでした。 この焦った時間でへまをしていなければ、たぶん、たぶん大丈夫だと思います。 ((^。^;)結構自信無かったりして(笑)) とりあえず、きょうはのほほんとDVD見て、終ったら本を2冊くらい読みたい と思いま~す。 読み終わったら書評をアップしようっと♪(多分深夜) 明日が仕事、という事実を忘れて(笑)
2004/11/21
コメント(4)
■最近めっきり寒くなりましたね。 東京は今日は一日中パラパラとした雨が降っています。 しかし、私の主観ではついこの間までは暑くて、地球温暖化を実 感していたりしました。 が、あっという間に寒くなりましたね。■主観的に、最近はとても時間の進みが早くなったような気がして います。 歳をとったからなのでしょうか。 昔は、5時くらいに始まる、毎週楽しみにしているアニメを4時半 くらいからの30分、時の流れの遅さに死にそうになりながら待って いたりもしました。 しかし、今は30分なんて本当にあっという間に過ぎてしまいます。 気付けば、もうすぐ今年も終わりだなぁ、なんて思う今日この頃。■この時の流れの感じ方の違いは何なのでしょうか。 充実しているんだよ、と思いたいし、各所にお邪魔してお知り合 いを増やすなど最近は充実していると考えてます。 しかし、この昔と比べた時の早さの感じ方の違いは充実だけでは 納得できません。 皆さんは、時の早さの感じ方は昔と比べるとどうですか?
2004/11/19
コメント(0)

■今日は仕事上お付き合いのあるフランステレコムさんが招待して くれたBeaujolais Nowveau Partyに参加してきました。 場所は神楽坂。 こんなエントランスをくぐり抜けると、おしゃれなパーティー 会場が広がっていました。 肝心なワインの写真は暗すぎて写りませんでしたがワインと一緒 にとったデザートの写真は何とか写ってたのでアップしときます(笑) どうやら携帯の写真では限界がありそうです。 やはり、ちゃんとしたデジカメを買おうかな、なんて考える 今日この頃でした(^。^;)■ちなみに肝心のワインに関して。 今日は4種類のワインを飲み比べてきました。 そのうち、口に合うワイン、というか私がおいしい!と思う ワインは2種類ありました。 肝心の名前ですが。。。 メモってくるのを忘れてしまいました(;゜〇゜)■友達がボジョレーを4本買っているという情報をゲットしている ので、来週あけ位に彼の家でちょっと飲ませてもらってレポート できればな、なんて考えてます(^。^;) あまり、参考にならない情報ですみません。。。21:36追記-------------------------------------------------■今週の日曜日は久々に資格試験を受験してきます。 そのせいでなかなか周りのことに時間を割けず、部屋も乱雑にな ってます(^^ゞ■資格試験に関してはもう数日しかなく、平日は一応仕事をしてい ますのでもう出来ることはあまりないです。 が、今回勉強をしていて気づいた点が2つあるので反省の意味も 込めて箇条書きであげてみたいと思います。 ・今から思えばインプットに時間をかけすぎた。 ・全体的な計画に余裕がなさすぎた■インプットに時間かけすぎ。 これは当初から自身でも認識していてアウトプット(問題演習) の比率を上げようと考えていました。 しかし、振り返ってみるとやはりインプットの比率が計画よりも 上がり、従ってアウトプットの比率は相対的に下がりました。 試験日までに過去問を17回分、3周しようと考えていました。 しかし、今日現在、ようやっと1周が終わったということです。 これは、思うに間違えることを嫌がって、アウトプットに取り掛 かる前にまず参考書を見てしまう、など失敗を嫌がってる自分がい ました。 いくら事前にインプットしてもやはりインプット漏れがあり、ア ウトプットして初めて問題の所在に気づいたりしました。 これは、勉強のみでなく、通常のビジネスにも通じるものがある と思います。 完璧な計画を立てるために様々な情報をインプットしようとする。 失敗を避けるために。 しかし、実践(アウトプット)してみてはじめてインプット時の 情報を解釈できるようになるのかな、と。 大事なのはPDCAのサイクルを早く廻し、かつ、Check,Actionの部 分をしっかり精査することではないか、と考えています。■全体的な計画に余裕がなさすぎた。 当初の計画によると試験日1週間前に過去問を2周終わらせ、残 りの1週間でその中で重要と思われる間違いをしたものを1周する、 という計画でした。 しかし、現状は試験3日前にようやく1周終了。(;゜〇゜) これは僕のどうにかなるさ、的な楽天的な性格のせいもあります。 また、そもそも、計画に無理があったかもしれません。 これに関しては問題集を解いた日付を書き込んでますので、試験 が終わってから検証してみたいと考えてます。■最近はそんな感じで皆様へのご挨拶が遅れ遅れになっていまして 恐縮です。
2004/11/18
コメント(1)
■昨日は五反田QQに参加してきました。 はっきり言って、面白かったです。■というのは、2つの要素からなります。 1つは純粋にセミナー内容が面白かったということ。 もう1つはそこでの出会えた人がとても魅力的な人だったという こと。■セミナーの内容としては、昨日の講演者はメルマガでは有名な平 野さんでした。 平野さん、私は勝手に結構お歳を召した方、という印象がありま したが、若い方で、話し方から察するに礼儀正しい好青年という 印象でした(私の方が年下なのにすみません) 平野さんと、五反田QQの主催者弘中さんとの質疑応答形式で進め られていきました。 時間的に半分ぐらい経過したところで出席者の質疑応答形式とな りました。 この相互コミュニケーションの場としてのセミナーという進め方 は参考になるものでした。 一方通行の情報のやりとりではなく、相互の情報交換(?)とい うものは現代のインターネット時代を反映している、とムダに意味 深にとらえてしまったりもしました。 もちろん、内容的にも、実際のイケてない相互紹介の文面を紹介 したりしていて、もし自分が今後メルマガを創刊した際には今回の セミナー内容を活かした相互紹介者、非紹介者相互にメリットのあ る相互紹介をお願いしたいと思いました。■またその後の懇親会での出会いが僕にとっては久しぶりのヒット でした。 というのは参加者の方が本当にアットホームかつ知的魅力ある方 が集まっていて、久々に自分を出してしまいました(^^ゞ 現在慶応の学生である方と結構お話しましたが、久々に学生気分 に戻ってしまいうかれてしまいました。 その後、 セクシーなとてももうすぐ40歳とは思えない方や、 考えておバカな対応ができるが知的バックボーン確立のためビジ ネススクールに通われている方、 綺麗めだけどプロフィールを見ると結構いろいろやってくれてい る方 などなど、とてもとても楽しい時間でした。■昨日は朝五時起きだったので適当に切り上げようと考えていたの に、気づけば12時前という時間まで楽しんでしまいました。 帰ったのは午前様だったのは言うまでもありません。 とてもとても楽しく、興味深い時間を過ごさせていただきました。 残念なのは懇親会では楽天日記を書いている方を発見できなかった ということでしょうか(ToT)
2004/11/16
コメント(9)
マダムKさんのパーティー情報を書きたいのだが、その時間が無い・・・。なぜなら簿記の勉強をしているから♪足したり引いたり基本的に四則演算しかしていないのになんでこんなに間違えちゃうの?(;゜〇゜)あぁ、あと1週間というのに。ちょっとバカにしすぎたようです。ちなみに今日も本を1冊読みましたが、書けず。来週に乞うご期待!なんちて。すみません。。。
2004/11/13
コメント(0)
今日はこれからとあるパーティーに参加してきます。ちょっと楽しみにしています。後日?感想などをかけたらいいな、なんて考えてます。それでは、行ってきまーす♪
2004/11/12
コメント(12)
■今日もしっかり5時に起きれました♪ これで3日坊主は回避?いや、明日ちゃんとおきれれば回避、と いうことですね。 しっかり頑張りたいです。■そして、簿記の試験日が迫ってきました。 久々の資格試験ということで存分に試験前の集中力高まりどころ を活かして勉強していたりします(笑)■もともと、財務面を見れるようになりたいな、という動機のもと とりあえず簿記か?なんて軽い気持ちで始めたのですが、やはり簿 記は帳簿記入方法を学ぶだけですので財務面が見れるようになるに はちょっと遠いものでした。 (どちらかというと財務を頂点としてみると簿記は下のレイヤーですね。) とはいっても広く見れば同じ分野なのでその登竜門としてはちょ うど良い分量でした。■財務面でいえばこの間読んだトヨタキャッシュフロ ー戦略という本が初心者にもわかりやすいように書いてあっ てよかったです。 後は、以前買った"財務とは何か"という本が自宅に放置してある ので、簿記の試験が終わったら目を通したいと考えています。■今回、試験勉強をしていて思ったのですが、私はやはり左脳派ら しいです。 というのは、商業簿記よりも工業簿記の方が好きということから です。 工業簿記は覚えることも少なく、基本的な考え方がわかればそこ から解答に至れるからです。 対して商業簿記は覚えることが多く大変です。それぞれの出来事 に対してどのように仕訳けるかを個別に覚える必要があります。 現在は過去問をといてるのですが、以上の理由から工業簿記の過 去問は終了しましたが、商業簿記は仕訳を覚えている必要の無い第 2問のみを終え、仕訳と決算処理を問われる第1問と第3問は手付か ずです。 さぁ、果たして私は当初の予定通り過去問を解き終え本試験に望 めるのでしょうか(^^ゞ とりあえずそんな感じの今日この頃です。
2004/11/11
コメント(0)
6時前に起きることが出来ました♪早起きだけが(?)今まで苦手だったのですがどうにかこうにか起きれています。3日坊主にならないように!というのが今の切なる想いです。
2004/11/10
コメント(0)
今日は5時起きしたのでもはや眠いwこれから早起き、頑張ります。まずは3日坊主にならないように気をつけないと。来週末にある最近合格率が落ちている(!)と脅されている簿記の試験勉強に追い込まれてます(^。^;)くは!
2004/11/09
コメント(0)
久々の日記(^^ゞ■ブランドの法則の指摘に従えば、自分の専門領域は特化すべき、と。 しかし、僕は今別の方向に行っている。 つまり専門領域を拡大しているのだ。■立花隆さんの本に書いてあったけど特に科学分野で最近はどんどん 専門化が進行し、物事を全体的に捉えられなくなってきているよ うです。 全ての分野で専門家が進行したことによって、常に”部分”最適化 が行なわれ、”全体”最適化がなされない恐れがある、と。■しかし、過去にレオナルド・ダヴィンチなどは哲学・科学・芸術な ど多方面に渡って活躍していた。 昔は、各分野もそれほど専門化が進んでいなかったから、とい う風にも思えるがやはりその時その時で専門化はしていたのだろ う。 すごいぜ、ダヴィンチ! 僕は昔でいえばレオナルド・ダヴィンチ、今で言えば立花隆さんの ように、広い分野に精通したいと考えてしまう。 木を見てさらに、森を見る、そんなことが出来るようになりたい。■やるべきことは、やらないことを決めること、と言われる。 わかっちゃいるけど、それが難しい。 だって、やらないことは何なのかは、やってみないと定義でき ないから。■守・破・難というが20代は守という年代と位置づけている。 (残りわずかになってきましたが(^^ゞ) この時期は、あえて、ブランディングの法則に反して広く自分 の興味分野を拡大し続けてやる。 その後、30代の”破”の時代に一気に絞るのだ。 つまり、30代を迎えるまで私のブランドが確立されてくること はなさそうだ(笑)
2004/11/08
コメント(1)
今日は↑な本を読んでみました。書評、かなり長くなってしまいましたがこちらにあげてあります。 ( http://www.pra-biz.com/archives/000030.php )
2004/11/04
コメント(0)
カバラ数秘術こんなサイトがあるんですね。知りませんでした。tulipaさんから教えていただきました♪結果は以下のとおりです。占いの結果カバラ誕生数(自分の本当の性格と現世での使命を解読する)◆あなたの誕生数 5 (叡智の園を切り開く探検家)◆長所機敏、器用、活動性、雄弁、適応力、柔軟性、多才、軽快、知性的、新鮮さ◆短所神経質、不安定、分裂的、取り越し苦労、虚勢、首尾一貫しない、狡猾◆備考地味な仕事には耐えられない性格だ。◆あなたの印象よくわからない人物。他人を感化する才能がある。教師や牧師等に向く。あなたの2つの願望◆外面的願望(子音数 7)価値のあるものを創造したい、精神的愛を広めたい◆内面的願望(母音数 11)理想を実現したい、能力を限りなく発揮したい簡易性格判断◆名前の最初の子音H(鋭い感性を持ち、実行力に富む)◆名前の最初の母音I(鋭い知性の持ち主。デリケートな感性を持つ)性格や能力の傾向◆右脳型(直観的)か左脳型(論理的)か3 : 9 -- かなりの左脳型◆行動型か思索型か9 : 3 -- かなりの行動型◆熱中型か分散型か7 : 5 -- やや熱中型----------------------------------------かなりの左脳型と出ました。(笑)さらによくわからない人、と。普段あまり占いには興味がなかったんですけど、面白いですね。
2004/11/02
コメント(0)
今ニュースで知ったのですが、新札発行日だったんですね。(^。^;)新札発行に伴う経済効果は波及効果も合わせて9900億円とのこと。数字にすると簡単ですが、想像があまりつきませんね。(笑)ビックリしたのはこの数字はGDPを0.1ポイントも上昇させる効果があるようです。何なら毎年新札発行すればいいのに、なんて思ってしまいました。新札発行に伴い自販機やATMのお札識別機(何と言うのでしょうか?)を作成している会社の株をチェックしたくなってしまいました(笑)-------------------------------------------------追記今日は『お金をかけずにお金を稼ぐ方法』という本を読みました。レビューはこちら( http://www-pra-biz.com >
2004/11/01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1