全3件 (3件中 1-3件目)
1

今年も開催しました”超・早朝角島オフ”38台(48名)の参加熊本組は、玉名PA2を2時に出発です仮眠をとってと思ってたのですが0時には目が覚めてしまいましたまだ早いなぁと思いつつ、コペンにガソリンを給油し写真を撮ってそろそろ集まってるかなぁと玉名PAに着くと皆さん集合済み*夜の写真一枚も綺麗に撮れてません 雰囲気だけ感じとってください2時出発予定でしたが、少し早く出発しました古賀PAで休憩&福岡組と合流本来の集合場所であるめかりPAミーティングをして角島へ向けて出発です今回は、参加しませんが”たんたかたん”さんより差し入れいたきました馬本のおかし ”まつかぜ”久しぶりに食べて美味しかったですありがとうございましたいつものセブンイレブンで休憩綺麗な朝焼けをみながらツーリング"道の駅 ほうふく"で休憩そして定番の場所で撮影今年もいい写真が撮れましたこれが辞めらなくて毎年来てしまいます角島大橋を渡って”しおかぜの里”で解散今回も無事、オフ会を終えることが出来、ありがとうございました今回ひこさん参加していませんが、ひこさん作成HIDEちゃん仕様ミニカー頂きました出来が良すぎて嬉しすぎますどこから見ても私のコペンでしょう解散後は、ちょっと用事があり、地元因島へといってもお腹が空いてるので前から行きたいと思っていた”徳地とりたまの里”で朝食メニューは、基本たまごかけご飯セットのみ溜まらない美味しいたまごかけご飯ですこのたごかけ醤油が絶妙でたまごの美味しさを引き立ててくれますご飯・たまご・お漬物は食べ放題です私は、たまご3個食べました10時開店で10時過ぎにいきましたが、既に満席でしたすぐに座れましたが、外には大量のベンチがありましたので待つときはかなり待つのかもしれません近くにあればまた直ぐにでも行きたいお店でしたそして久しぶりの因島へ見慣れた景色ですが、やっぱり綺麗な景色です時間はなかったのですが、無駄に海岸線沿いを走って一周してきました何故か今回はアップの写真ばかりどちらの写真も因島大橋になりますそして福山のホテルに宿泊そして夕飯は、近くの一番人気っぽい尾道ラーメン 一丁へ美味しいとしか言えない尾道ラーメンでした尾道ラーメンと言えば背脂背脂ももちろん美味しいですが、スープにチャーシュー・メンマどれも美味しい福山駅に行くことがあれば是非食べてみてくださいにほんブログ村*
2025年07月21日
コメント(0)

先日の日曜日は、お久しぶりにBMW Owner'S Club Ksyushu”Splitze”のオフ会へ参加調べてみると2年と4カ月ぶりでした七城メロンドームに集合して、本日のツーリングスタート隊列を組んで俵山を駆け抜けあそ望の郷くぎのへ休憩をして再び駆け抜けUBUYAMA PLACEへイタリアンジェラード頂きました当日は、天気予報が当たらない降ったり、止んだりの天気だったのでUBUYAMA Placeで解散今回はいつもの定番コースともいえますが、走って楽しいコースで大満足の一日でした久しぶりなのに絡んでくれたBMWオーナー様、ありがとうございましたにほんブログ村
2025年07月16日
コメント(0)

先日(6/22)のD-Sport & DAIHTSU Challange Cupに参戦する為に牽引フック(トーイングベルト)を取り付けました純正の牽引フックでも構わないのですが、私のコペンはD-sportのアンダーカバー&自作の延長加工をしており、純正フックが使用できない状態取り外せば問題ない(引っ張られればスポイラー・バンパーの破損は有)のですが、せっかくの機会なので牽引フック(トーイングベルト)を取り付ける事に参考にする為、ネットで検索したのですが、なかなかいいのが出てこないD-sportの牽引フックは、スポイラーがあると取付られないみたい考えた結果、純正の牽引フックにステーを取り付け、バンパーに穴を開け、そこからトーイングベルトを出すスタイルまずは、ステーに使えそうな板を物色にハンズマンへ下記のアングル材を使用する事にただのスチールですが、L字で厚みは6mmありますので十分でしょうこれを下記の様に加工ブラックで塗装してブラケットにトーイングベルトを取り付け当初安いあやしいトーイングベルト予定でしたが、取付位置が低いのでなるべく短いのを探したらHPIのトーイングベルトになりました安物とは違いかなりしっかりしてますそしてスポイラー・バンパーに穴開けバンパー着けたまま、スポイラーと一緒にドリルで穴開け、やすりで削って出来上がり純正の牽引フックにボルトとナットで固定アンダーカバーを着けるとこんな状態カバー着けると純正の牽引フックは使えないですアンダーカーバーと少し接触した部分は削ってカットしました完成写真が下記思った以上にいい感じにできました使用しない時は、ナンバー裏に隠してますので普段は何も変わらず今まではフロントの話リアは、純正の牽引フックが使用できますが、使用した場合は、確実にディヒューザー・バンパーが破損しますという事でリアも取り付ける事にコペン用のいい商品がないか探したのですが、どこも受注生産&高いなのでヤフオクで流用できそうなのを検索エブリィ用で制作・販売されている下記を購入仮付けし確認、分かっていましたが回り止めが必要と判断何故か転がっていた9mm厚の板を牽引フックの部分に嵌る用にカットこれをフラットなステーにボルトで固定(溶接でもよかったのですが、苦手なのでww)ついでにジャッキアップポイントをボルトで作成これをリアの牽引フックに取り付けピッタリ嵌ってますボルトで固定して完成完成リアビューがこちら書き忘れてましてが艶消し黒で塗っています後ろからもいい感じですが、センターから少しだけずれているのが残念機能は十分有してますのでOKですこんなに気合入れて作るつもりはなかったのですが、そこそこ時間かかってしまいましたでも満足できるものができて良かったですリアは、後日取り外しましたまたサーキット走る時に取り付けますにほんブログ村*
2025年07月08日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


