全233件 (233件中 1-50件目)
分娩室に異動して、はや5ヶ月。ありがたい事に、うちは夜間お産だけに関われる。この前の夜勤では、初産婦さんがずっと頑張ってた。お母さんが帰宅して、パパも帰宅して、一人きりになって、でもずっと陣痛はあって。その産婦さんにずっとずっと付き添ってた。手を離すと目を覚ます。手を置いてるとウトウト。そばに付き添いながら、いろんな事を考えた。ああ、わたし、こんな風にずっとそばにいたかった。産婦さんに付き添っていたいから、助産師になったんだよな。寝息をたてる横で、ずっと見守りながら、頑張ってる姿を見守れる幸せを、優しい空間にずっといられる喜びを噛みしめた。残念ながらお産を取ることは出来なかったけど、後で元気な赤ちゃんに会えて、パパとママにありがとうって言われて、本当に本当に嬉しかった。わたしの方がありがとうだよ。頑張ってくれてありがとう。一緒に居させてくれてありがとう。元気な笑顔をありがとう。やっぱり助産師って最高です
Jun 10, 2011
コメント(1)
余りにも久しぶりで、何から書いてよいのか…。私は元気です。家族も仕事は、まだNにいますなかなか異動出来なくて(笑)でも、Nに長くいたおかげでたくさんの事を学んだし、たくさんの素敵な出会いもあり、今はとても充実しています今年は新人指導に明け暮れていますプリが一人立ちしたら私も異動です。とりあえず挿菅が看れるようになるまでは頑張って指導しなくては(間に合うといいけど)※挿菅→呼吸器をつけた超未熟児ちゃんたちの事異動までには母親(両親)学級の運営と某クラスの運営が待っていて、どちらも指導案の提出が必要なのです妊婦さん時代からの関わりは、私の目標とする継続ケアの基本になるので、頑張ってやっていきたいと思いますいつかは地元で継続ケアをしていきたいなぁ※継続ケア→妊娠中から産後まで寄り添うケア。出来れば妊娠前から繋がっていきたいな。娘は二人とも小学生になり、頑張って学校行ってますバレエとかも習い始めて頑張ってますよ~このブログを始めたときはまだ3歳だった娘。時の流れは早いですね~とりあえずは今のところ閉鎖する予定もなく、ごくごくたまにになるかもしれないけど更新すると思いますこれから助学受験するママさんが、少しでも参考に出来ればいいな~と思うのでちなみに更新はしなくてもたまにチェックはしてますよ何かあれば気軽にメッセージ下さいこれからも気長に見守って頂ければ幸いです
May 26, 2010
コメント(0)
こどもはみんなのこどもなの。だから大事にしてね。そったんを妊娠中、当時の師長さんに言われた言葉。昔は意味がわからず反発しました。みんなのこどもじゃなくて、私のこどもなのに。でも、育てていくうちにその意味が解りました。この子達は、私だけじゃなくてたくさんの人を幸せにしてくれる存在なんだ。これからの社会を支えていく人達なんだ。だから、みんなのこどもなんだって。私は今まで一人で育児をしてきたわけではありません。パパをはじめとする、大切な家族、保育園の先生、昔からの友人、ママ友、ご近所さんたち、子どもたち、そして、見知らぬたくさんの人達。たくさんの人達に助けられてるからこそ、こんな私でも育てていけるんだと思っています。子どもたちも、たくさんの人の優しさと厳しさに触れることが出来るからこそ、大好きな人がたくさんいるそうです。人と人の触れ合いはときに辛いこともあるけれど、それ以上に素敵なことがたくさんありますね。育児が母親だけに求められがちな今の世の中だけど、周りの人みんながみんなのこどもなんだって思ってくれればいいなと願っています。
Apr 30, 2009
コメント(1)
先日娘の通う保育園で卒園式がありました。当日娘はドレスを着せて、髪を可愛く結い上げ参列。私も着物を着て参列しました。式では入場シーンからもう号泣。証書授与では親子共に号泣。一日中泣きっぱなしでした。そったんが生まれたとき。育てていく自信が無くて毎日泣いて過ごしました。こんなお母さんのもとに生まれてきて可哀想だと、何度も何度も自分を責めました。ようやく育児に慣れてきた頃にるんるんを妊娠。年子なんて、育てていく自信なんかこれっぽっちも無く、甘えたい盛りにお姉ちゃんになってしまう娘がまた不憫で、さらに毎日泣いて過ごしました。保育園に入ってからもたくさんのことがありました。久しぶりの仕事に充実感を覚えつつも、風邪を引いて吐いている娘を実家に預けて仕事に行ったときには、泣きながら何度も誤りながら仕事場に向かいました。初めての運動会、なれない雰囲気にそったんは泣いてしまいました。初めてのお遊戯会、必死にママを探して、見つけてホッとしている表情がなんとも可愛かったです。保育参観では、いつもママの取り合いで、次はそったんのクラスね!と服を引っ張って連れて行かれました。母の日には先生と一緒に素敵な贈り物を作ってくれました。お迎えに行ったときには、遠くてもママを見つけて、一番に走ってきてくれました。風邪を引いて休んだり、保育園で骨折をしてきたり、時にはママといっしょにお休みをしたり。先生たちからもたくさんの宝物をもらいました。あんまり保育園に行く事ができなかったのに、助産師学校に合格したときにはとっても喜んでくれたり、たくさんの行事で素敵なものを作ってくれたり、後追いする娘を抱き、「いってらっしゃい」と言ってくれたり。そったんだけでなく、私も先生に育ててもらった気がします。さよならぼくたちの保育園いつも遊んだ庭この次遊びに来る時はランドセルの一年生保育園の皆様、今までほんとうにどうもありがとうございました。入学式にはランドセルをしょった娘の晴れ姿を見せに行きます。4月から一年生になるそったん。ママもようやく一年生だよ。これからも一緒に育っていこうね。ママのもとに生まれてきてくれて、ほんとうにありがとう。世界で一番大好きだよ!
Mar 31, 2009
コメント(0)
いやはや、あっという間に年が明けてしまいましたね。年末の更新から2ヶ月も経ってしまいました・・・。ほんと、みなさん私を忘れないでね。私はまだまだNICUで頑張ってますよ☆小さな赤ちゃんの成長に一喜一憂したり、赤ちゃんとの別れも味わったり。今は週数の早い赤ちゃんのエリアで主に仕事をしています。早く生まれた赤ちゃんたちは、ほんとーにストレスに弱い。ちょっと血圧を測るだけで息を止めます。少し泣いただけで息を止めます。だから私たちは出来るだけ触らないように、出来るだけゆっくり眠れるように、必要最低限のケアを心がけています。本来ならお腹の中でゆっくり守られている時期に、何らかの事情で早く生まれてきてしまった子どもたち。そして何らかの事情で早く生んでしまったお母さんたちを、一日も早くおうちで過ごせるように一緒に頑張っています。とはいえ・・・。赤ちゃんはおしゃべりなんて出来ません。なんで苦しいのかも言えません。無駄話なんてもっと出来ません。その部分ではNICU独特の苦しみに今やられてます。患者(産婦)さんとおしゃべりしたいな~。くだらない雑談でいいんだけどな。子どもの話したり、おっぱいの話したり、家族の思い出話したり。そんな時間がとても好きだった私にとって、Nは少し辛い。それでも大好きな赤ちゃんたちに囲まれて、子どもたちの成長を見ることがゆっくり出来るのは幸せな事ですね。あと1年弱(異動まで)、頑張ってNのことを勉強していこうと思います。
Jan 13, 2009
コメント(0)
先日は長女そったんにとっての保育園最後の運動会でした。年長児はまずオープニングで、よさこいソーラン節を踊りました。全員曲の始めからびしっとそろっていて、掛け声にあわせて踊る姿には感動しました。初めて運動会に参加したとき、いつかはこうしてみんなで踊る事ができるんだろうか・・・そんなことを思っていました。初めての運動会、そったんは入場前から号泣。準備体操は棒立ちで、まったく踊る事すら出来ませんでした。そんな娘が、小さい子の前に立ち、みんなに見本を見せてあげている・・・。娘の成長が嬉しくて最初からうるっときてしまいました。そして組み立て体操。年長さんは他の子より難易度の高い技をこなしていきます。最後には年長児全員で行うピラミッド。一番上に立ち(ちびなので・・)誇らしげに前を見つめる姿にいつのまにかこんなに立派に成長している嬉しくて涙が止まりませんでした。保育園で一緒に競技をするのもこれが最後。来年は小学校で1人で頑張る事になります。ひとつひとつ親の力を借りずに出来るようになってきたそったん。これからはもっとたくさんの事を一人で乗り越えていくんだよね。母がやってあげられることって、どうしてこんなに少ないんだろう。でも、どんなときでも抱きしめてあげる。どんな時でも見守っている。どんなに大きくなっても、あなたは私の娘。それだけは大事にしつつ、娘を信じて、これからも育てていこうと思います。素敵な最後の運動会、お母さんは一生忘れないよ。
Oct 7, 2008
コメント(0)
この頃なんとなく仕事が辛い。赤ちゃんたちは可愛いし、仕事内容がいやなわけではないんだけど、同期の同じ年の助産師さんがすごくできる人で。彼女と一緒に仕事していると、どうしても劣等感が生じるわけですよ。そんな感じで、午前中から色々あって、なおかつ仕事が上手く進まなかった事もあり、なんとなく落ち込んでた。ため息をつきながら仕事してた。でも、お母さんと話すときはそんな事いってられない。自分を奮い立たせて色んなお母さんとお話した。そしたらね。だんだん自分が元気になっていったの。ああ、やっぱり私この仕事が好き。お母さんとお話しするのが好き。授乳の介助をしたり、今後の育児について話したり、お産のときの話を聞いたり、時には上の子の話をしたり、愚痴を聞いたり。そんな瞬間がとても好き。自分の体が動けなくなるまでずっとずっとこの世界で生きていきたい。そんな風に思った今日この頃でした。
Aug 25, 2008
コメント(1)
この前。晩御飯での会話。うちはお手伝いして欲しいとき、自分でやってほしい時、必ずお姉ちゃんはすごいねとか、さすがお姉ちゃんだよねと言う。自尊心を刺激すると、意外と何でもやってくれるw(失敗したときには使用しないのがポイント)私「さすがお姉ちゃんって言うと何でもやってくれるよね。」夫「そうだね」私「まさに殺し文句だよね」その時、突然そったんが泣き出した。「そったん殺しちゃだめえ~~~!!!」分かるようで分からない、分からないようで分かっている6歳児。説明すれば長くなるし、説明しないと誤解が解けない。ああ~~めんどくさい。
Jul 17, 2008
コメント(1)

ぱんぱかぱあ~ん☆そったん6歳、るる5歳の誕生日を迎えました!早いようで長いようでやっぱり早かった。ついに保育園も最上級生!毎日いろいろなお当番業務を頑張ってやっています。(お花水やり係、給食当番、すのこ水やり、お帰りのお当番などなどいっぱいあるんだこれが。。。)そんな2人の誕生日会。今年はゲストとしてパパのおばあちゃんも参加しました。☆本日のメニュウ☆手巻き寿司(刺身、手作り卵焼き、おくら納豆、肉味噌etc)冷やしトマトお吸い物あ・・・2年前とメニューが一緒だって。。。だって。。。パパとばあばがおすし好きなんだもん。もちろん数字のケーキ。今年は生クリーム+チョコ、さくらんぼ+バナナと、ミックスバージョンにしてみました。去年から○急○ンズで冷凍のスポンジ購入してるんだけど、なんだかあんまり美味しくない・・・。こうなったら来年はスポンジも作ろうかな?あっという間に大きくなっちゃって、来年はもう小学校。あと何年ママが一番好きでいてくれるのかな。あと何回チューしてくれるのかな。そんなことを考えては切なくなったりもするけど。大きくなっていく姿は、母にとってたまらなく嬉しい。そんな誕生日でした。2人が世界で一番大好きだよ!
Jul 3, 2008
コメント(0)
今、私は保育器のエリアに異動になり、週数の浅い子どもたちのケアにあたっている。小さい赤ちゃんたちは精一杯生きているが、まだまだ授乳などは出来ないため、必然的にお母さんたちとのかかわりは少なくなる。そんな中、久しぶりにコットエリアに入った。 そこで1人のお母さんに出会った。 彼女は若い初産婦で、おむつ替えも抱っこもおぼつかない。 でも、彼女なりに必死に覚えようと頑張ってた。 授乳練習の終わりにはポジショニングの仕方もさまになり、 何とか数回吸啜することが出来た。 そんな彼女は私に向かって素敵な笑顔を見せてくれた。 なんとも嬉しそうに。 そんな彼女の姿を見ていて、 大事な気持ちを思い出した。 「お母さんに笑顔で育児をして欲しい。だから助産師になりたい」 助産師学校に入学してから今まで、 看護師として頑張って産科で働いてきた事が 意味の無いもののような気がしてずっと辛かった。 入職してからは同じ年の出来る助産師さんがいたことで その気持ちは倍増してた。 新卒で助産師の資格をとっておけばよかった。 何度もそう思った。 以前の産科で必死に勉強を重ねてきたことも、 看護師であっただけで認めてもらえない。 今までの経験が0になることが辛かった。 子どもを産んだ事でブランクがあることも辛かった。 もっとバリバリやっていれば経験が積めたのにとか、 ネガティブな事ばかり考えてた。 助産師と看護師の資格の違いにずっと戸惑ってた。 看護師であるだけで助産師に劣るのかなって、 前の病院で働いているときからずっと答えの出ない疑問を抱えてた。 たぶん、それが既卒のプライド。 プライドを捨てようとしても、 それは今までの自分を否定する事につながる気がして どうしても捨て切れなかった。 今日、お母さんの笑顔を見ていて、 私が何のために助産師になろうと思ったのかを改めて思い出した。 お母さんに笑顔でいて欲しいから。 お母さんが望む事が自分に知識や技術が足りないせいで 出来ない事が辛かったから。 お母さんが望むことをやらせてあげたかったから。 だから私は助産師になりたかった。 お母さんが笑顔になるために、今までの経験は役に立つ。 別にそれは看護師とか助産師とか資格なんか関係なくて、 自分がしてあげられることが、助産師になったおかげで増えた、 ただそれだけのこと。 それを思い出したら、自分が子どもを産んだ事が価値のあることに思えた。 出産育児を経験していることで、お母さんと話が出来る。 育児の小ネタだってたくさんあるし、それを教えてあげることだってできる。 思いを共感しあえる、愚痴を言い合える、それが素敵な事なんだって。 昔助学の先生が言っていた。 悩みはとことん悩みなさい。 最終的に答えはお母さんが教えてくれる。 本当だった。 あのお母さんの笑顔に、私は教えてもらった。 そして私は初めて思った。 助産師になってよかった。
Jun 10, 2008
コメント(3)
昔からお手伝いが大好きな娘たち。そりゃーそりゃー対応が面倒くさかった洗濯物はタオルだけたたませてみたり、野菜洗いだけやらせたり。でも何でもやりたがるから、ハラハラしながら横目で見たり、あまり上手じゃなくてもあきらめたり(こっそりなおしたり笑)保育園でもお手伝いしましょうと伝えてるらしく、お手伝い魔人は毎日「おてつだいするぅ~」と張り切ってる。そんな日々を乗り越えて。今、娘が食後の後片付けをしてくれているお陰で私はネットができる何て素敵なのかしら娘たち、ありがとう。これからも頑張れ
May 28, 2008
コメント(2)
NICUには、双子の赤ちゃんがとってもたくさんいます。双子ちゃんはどうしてもお腹に2人いるため、子宮が大きくなりやすくお腹も張りやすいため早産になることも多いです。それに、合併症にもなりやすいし、正期産でも1人より小さく生まれる事が多いです。このため、NICUに入院になることも多くなります。私のいるコットエリアは、退院間近の赤ちゃんのため、お母さんが授乳練習に来ます。双子の授乳ってほんと大変!!ただでさえ何回もおっぱいを飲む生まれてすぐの赤ちゃんが2人もいるんですから。そこでひとつの方法として双子の同時授乳の説明をするんですが、首の据わらない赤ちゃんを2人抱っこするのは至難の業。だからこそなかなかうまくいきません。で、ネットおたくの私はまたネットで方法を調べたんですが(笑)世の中にはこんなものもありました!双子用授乳クッションすごいですね、ほんと。それに、病院では主に両脇に抱っこした姿勢での同時授乳を勧めますが、他にも縦に抱っこしてみたり、ひざに抱えてみたり、多くのお母さんがいろんな方法で双子の母乳育児を実践しています。双子の母乳育児は不可能ではないんだなと実感しました。お母さんがやりたいなと思っていることをどう実現していくか。またそれにはどんな事がお母さん、赤ちゃん、そして私達助産師に必要なのか。そんなことを日々のケアの中で考えていきたいと思います。
May 9, 2008
コメント(0)
こんばんは。GW終わっちゃいましたね。ま、私にはGWなんてないんだけど(ーー;)早速今月から夜勤スタートして、不規則勤務が始まりました。不規則勤務は慣れてるから(私も子どもも)いいんだけど、みんなが遊ぶ連休とかが仕事なのはちょっと辛いわ。さて。私は今NICUで働いているわけですが。NICUの中のお話なんかをたまにはしてみます。うちの病院はエリアが大きく3つに分かれていて、それぞれお花の名前がついています。まずはいわゆるNICUといわれているところ。出生週数の早い赤ちゃん、人工呼吸管理が必要な赤ちゃんのエリア。そして、人口呼吸管理はないけど、保育器に入っている赤ちゃんのエリア。そして、コットという赤ちゃん用のベットのエリア。私はこのコットのエリアで今は働いています。最初はNに配属が決まったとき、助産師になったのにお産が取れないことが辛くて。何だか切なくなっていたんだけど。退院間近の赤ちゃんのお世話や育児指導をしていると、どんなとこでも赤ちゃんとお母さんのためのケアは必要であって、助産師である意味はあるんだなって感じます。まだまだ勉強する事も多くててんてこまい(古)だけど、どうにかこうにか生きていま~す☆
May 7, 2008
コメント(2)
仕事が始まって、疲れがたまってた。学校卒業してからもなんやかんやと忙しかった私はゆっくり休むことも出来ていなかった。今年は新人助産師でありながら父母会役員、役員3役(書記)、卒対委員とまた何足もわらじをはいている。断れない、そして人に頼めない性格が災いした。休み中も父母会の資料作成したり、役員会に参加したり、忙しかった。仕事始まってからは緊張の毎日。研修ばかり続き、まだなんにもしていないのに、疲れだけが溜まっていく。日中の緊張感から、夜もよく眠れない。しまいには風邪をひいてしまい、身も心も疲れてた。些細なことがイライラする。どうでもいい事を怒ってしまう。そしてさらに自己嫌悪に陥る。涙が出そうだった。辛かった。「ママ、ご飯食べよ」怒られながらもかけてくれた声に優しく出来ない。「ご飯食べる元気もないんだよ。疲れた」そう言うと、泣きそうな顔で2人は近付いてきた。「ママ、頑張ったね。」「ママ、そったんたちのために頑張ってくれてありがとうね」そして思い切り抱き締めてくれた。その瞬間、もやもや悩んでいた心がぱちんと弾けて、涙が流れた。泣きながら娘を強く抱き締めた。娘に言われて気付いた。私が頑張ってるのは娘たちのためなんだ。何のために頑張っているのかすら分からなくなっていた私に大切なことを教えてくれた。それに、私が娘のために頑張っている事を、娘たちはちゃんと分かっていてくれた。それがたまらなく嬉しかった。弱虫で、情けなくて、頼りない私だけど。娘たちの目にうつる自分に負けないように、また頑張っていくからね。
Apr 12, 2008
コメント(4)
こんにちは。お久しぶりです。luneは無事4月1日から助産師として働いています。新しくカテゴリも追加しました。私、NICUに配属になりました。※NICUとは、主に早産の赤ちゃんが入院している病棟。2000gに満たない小さな命が日々生きるために頑張っています。まだまだ新人で出来る事は限られているんだけど、赤ちゃんとお母さんのために少しずつでも頑張っていかなきゃね。助産師になったひなたにっき。これからもよろしくお願いします。
Apr 11, 2008
コメント(2)
助産師国家試験、無事合格しました。これで念願の助産師になることが出来ました。これからもたくさん悩んだりするかもしれないけれど、自分なりに乗り越えていけたらいいなと思います。合格を祈ってくれた皆さんほんとうにありがとうございました。
Mar 26, 2008
コメント(7)

おかげさまで無事、卒業できました。 いや~~本気で辛かった。 今までで一番追い詰められた日々だった。 でも、いい大人になって、 こんなに素敵な仲間が出来て、 厳しいながらも充実した毎日が送れたんだから、 すごい幸せなんだなって思う。 同期のみんな、大好きだよみんながいたから卒業までたどり着けました。 ほんとうにありがとう そして、大事な家族に心からありがとう。 で。 卒業式後にもお部屋の掃除もせず、 飲み会したり、友達と遊んだりしているんだけど。 何だかまったりと幸せな日々だわ。 今日は子ども遠足だったので、 1年ぶりにキャラ弁作ったよ。 別にリラックマ好きではないんだけど(笑) 作るのが簡単そうだったからこれにした。 ご機嫌で、全部残さず食べて帰ってきて、 ニコニコ顔で「おいしかったよ~」って言われると、 作るのが楽しくなっちゃうんだよね。 今まで手抜きばかりしていたぶん、 今度は子ども孝行してあげなくちゃね。
Mar 12, 2008
コメント(4)
明日はいよいよ当日。だんなさんががんばれってステーキ焼いてくれた。すごく嬉しかった。ここまで寄り道ばっかりで長かったけど、集大成でもある大舞台。今まで頑張ってきたぶん、精一杯頑張ります。国試を受けるみんな。絶対全員合格しようね!
Feb 20, 2008
コメント(1)
国家試験まであと8日!!!やばいです。先週まで授業、記録、テスト(あんま関係ないやつ)、研究・・・。いろんなものに追われて勉強できていません。うちの学校は1年に個人研究とグループ研究をしなければならないのです。個人は事例研究。グループは普通の研究。育児についてのアンケートをとりました。事例研究のまとめ&発表が1月末。2月には国家試験。2月の末にはグループ研究発表。そして3月の頭におまけの母親学級。実習が終わってもなんだかんだと忙しいです。あと・・・余分な授業もある。それはうちの学校ならではなんだけど・・・、国家試験にはまっっったく関係はない。でも、気がつくとあっという間ですね。あと2ヶ月もすれば病院で働いてるんだな。そそ。そのために、とりあえず今頑張らなきゃですね!!今日は昼サボっちゃった分取り戻さねば。やるっきゃない!!
Feb 13, 2008
コメント(3)
こんばんは。あっという間に2008年ですね。学校のほうもようやく終盤に入ってきました。お産で言うなら減速期?気合も元気も少し停滞しています。でも、この先には分娩第二期(国家試験!!)が待っているので、気合を入れなおしていかなければ。さて。新年に持ち越してしまった私の分娩介助ですが、先日追加実習で助産院へ行き、無事10例の介助を終了することが出来ました~~~!!(助産師学生は在学中に10例分娩介助をする必要があります。少子化の影響で、学校によっては10例介助に至らないところもあるそうですが、うちの学校は例外なく10例介助するまで卒業できません。年によっては卒業式の後まで実習していたとかしていないとか。。。)入学式で言われた言葉。「皆さんの手の中に10人の赤ちゃんが生まれてきます」感動して涙が出そうになったのを覚えています。夢にまで見た分娩介助。仕事しながら、受験勉強をしながら、いつかはこの手に赤ちゃんを受け止めるんだと、お産の経過をずっとずっと見守って、お母さんたちの力になりたいと、何度も何度も思ってきました。そして、10人の新しい命が生まれてきてくれました。自分の至らなさに泣きながら、何も出来ない自分に絶望しながら、それでも頑張ってこれたのは、産婦さん、赤ちゃん、家族の皆さん、学校の友人、先生、指導者さん、そして大事な私の家族のおかげです。卒業までまだまだやらなきゃいけないことはたくさんありますが、それでも無事介助できた事が何よりも嬉しいです。これからもおかあちゃんパワーで頑張っていかなきゃですね!!今日よりも明日、成長した自分に出会えるようにね。
Jan 18, 2008
コメント(3)

~本日のメニュウ~トマトのブルスケッタマグロとタイのカルパッチョきのこのクリームシチュウトマトとバジルとチーズのパスタモスチキンクリスマスケーキ氷いちご入りシャンパン(ジュース)はい。今年は手抜きで去年とメニューが一緒(笑)でも、23日、25日と実習だったにもかかわらず、ちゃんとクリスマスパーティやったことを評価して欲しいwクリスマスプレゼントはそったん:らくがきんちょプリキュアバージョンるんるん:ぽぽちゃんの救急車でした。25日は朝6時には実習に行かねばならない。(しかも帰宅は22時・・・)普通にしてたらプレゼント開けるとこ見れない。・・・・起こしちゃう??ってことで朝6時に起こしちゃいましたwだってさ、楽しみじゃん?一年の中でのビックイベントじゃん?眠い目をこすって起きた娘の第一声。「よかった~~」前日の夜、用意する靴下が小さくて、プレゼントが入らないと泣いていた娘。靴下小さくても大丈夫でホッとしたようです(笑)また今年も素敵なクリスマスが迎えられてよかったね。毎年お姉ちゃんになっていく二人に置いてかれないよう、母ちゃんますますパワーアップしなきゃ!!
Dec 24, 2007
コメント(2)
こんにちは。もう今年もあと僅かですねぇ。びっくりだけど、もうすぐうちの学校の入試があります。あれまあ。もうそんな時期。去年の今頃は色んな意味で辛かったな~。今も色んな意味で辛いけど(笑)あの時期を思い出すと、今この場所にいる事を感謝したくなります。ここに入れて良かったなって。実習は長いし厳しいけど、(未だに実習中…年末までありますよ~)記録は山のようだけど、それでもここに来て良かったって思えるたくさんの学びがあります。助産師いいぞー!!楽しいぞー!!しゅごいじょー!!(娘風)受験生のみなさん。諦めなければいつかきっと夢は叶います。だから一緒に頑張ろうね!
Dec 17, 2007
コメント(1)
あの動物園のらいおんが私にプロポーズしたんですでもちょろちょろのたてがみでだからだからだからもう少しもう少し待ってくださいもう少しあと3センチ伸びるまであなたとお話したいけどあなたは背が高すぎてだからだからだからもう少しもう少しちょっと待ってくださいもう少しあと3センチ伸びるまでははより。保育園児が歌うとめちゃかわいい。この振り付けも笑える。ひとつとふたつと三ツ矢サイダー冷たくされてもいいんですか冷たくされてもいいんですよあなたと私の関係はいつも三ツ矢サイダーあ ボンボンボンボン シュワーどんな関係??とんとんとんとんアンパンマンとんとんとんとんショクパンマンとんとんとんとんカレーパンマンとんとんとんとんジャムおじさん(ドキンちゃん)(とんとんとんとんバイキンマン)きらきらきらきらドキンちゃん(ぼくチーズ、ワン!)これが最初に覚えてきた。子どもには「ワン!」がたまらないらしい。最近ジャムおじさんバージョンに進化したとんとんとんとんドラえもんとんとんとんとんのびたくんとんとんとんとんジャイアンとんとんとんとんスネオくんきらきらきらしずかちゃん、シーこれは絶対給食前に使ってるな・・・。今日初めて聞いたよ。1と1でピカチュウになって2と2でクラブになって3と3ニャースになって4と4でメノクラゲ5と5でモンスターボールでサトシになっちゃったゲットだぜ!!おなじみ。(ほんとか??)市兵衛さんと十兵衛さんがけんかしてあってけほってけ井戸の中に落っこちてかおお出したらごっつんこあいたたたった あいたたたったごめ~んごめ~んごめ~ん意味不明1匹の野ねずみがあなぐらに落っこちてちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ大騒ぎ2匹の野ねずみがあなぐらに落っこちてちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ大騒ぎ3匹の野ねずみがあなぐらに落っこちてちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ大騒ぎ4匹の野ねずみがあなぐらに落っこちてちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ大騒ぎ5匹の野ねずみがあなぐらに落っこちてちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅ大騒ぎ長いよ・・・。一丁目のウルトラマン二丁目のセブン三丁目の母四丁目の父五丁目の怪獣追いかけて遠いお空へ飛んでった♪シュワッチ!何気に好き。まだるーが2歳くらいのときよくやってたなあ。一番目のすずめが頭にとまったよ高い高いえんとつだよチュンチュンチュンチュンチュン♪ヘイ二番目のすずめがお鼻にとまったよ暗い暗いトンネルだよチュンチュンチュンチュンチュン♪ヘイ三番目のすずめがお臍にとまったよ広い広いお池だよチュンチュンチュンチュンチュン♪ヘイ四番目のすずめがおひざにとまったよ大きい大きいお布団だよチュンチュンチュンチュンチュン♪ヘイ五番目のすずめがおしりにとまったよくさいくさいおならだよ(←笑)チュンチュンチュンチュンチュン♪ヘイ新作。先生たちもよく探してくるよね~。後ほかにキャベツの中から青虫が出てきたよ♪って言うのもある。ほんとに出てきたら怖いよね・・・。あと、一部しか分からないんだけど、り~んごはアッポー(馬場の真似)は~くさいはクサイクサイクサイっていうのが好き(笑)
Nov 21, 2007
コメント(0)
たまにはこっちも更新しようかな。後期実習始まってます。継続ケースさんもお産になりました。残念ながら私は介助できなかったんだけど・・・。毎年何人かはいる不幸な人に当たってしまいました・・・。でもいいんだ。陣痛中にやった足浴を気持ちよかったって言ってもらえたし。赤ちゃん抱っこも出来たし。そんなこんなで、毎日キューキューになりながらも何とかやってます。最近お子たちが少しブルー気味。なので、実習の合間だったけど継続さんもお産になったことだし、お子たちとピザを一緒に焼いて、さつまいものお団子作って、少し子ども孝行しました。いつも我慢ばっかりさせてごめんね。学校卒業したら、1~2週間専業主婦ごっこでもしようとたくらんでます。子どもも保育園お休みさせて、ゆっくりおやつ作ったり公園いったりしようかなって。今はめちゃくちゃ忙しくて(毎日平均睡眠3時間で鬼の速さで記録を書いてます)自分に余裕もないんだけど。こんな状態来年2月まで続くんだけど。その日を楽しみにもう一息頑張ります。
Nov 12, 2007
コメント(0)
いや~~~。めっきり肌寒くなりました。私は元気にしてますよ。実習がないので(いや、あるんだけどね、追加実習が)うつも発症せずにすんでます(笑)←笑い事ではない。学生MCも無事終わり、継続さんもいよいよ10ヶ月に入りました。これからは24時間待機~~~。いつ電話が鳴るかドキドキです。今週末には日本母性衛生学会に参加してきます。っていうか、という名目の旅行?みんなでいろんな出し物を計画して、飲んだくれ企画満載です。このブログを開設当初からのお友達にも会える予定なんで、めちゃ楽しみ☆☆お子を置いていくのは切ないけど、後期実習まえに弾けてきま~~す。でも、私抱き枕(お子)がないと眠れないんだけど・・・。大丈夫かな・・・。
Oct 8, 2007
コメント(0)
最近ますます更新できていませんが、皆さんお元気ですか??学校も後期が始まり、まさに目の廻るような忙しさです。学校は今MC本番。毎日時間ギリギリまで残って媒体の準備に追われています。私の回は来週。お題は産後の心と体。主にパートナー支援を中心にやります。ちなみに。MCもあるのに、先週には継続さんの検診もあり、もう2週間に1回なので即記録の提出をしなければならず、なおかつ先週末に分娩室実習に行って、3例目の介助もしてしまった・・・。という事で、今週末までに私に与えられた課題↓・継続さんの指導実施評価・継続さんの次回検診アセスメント&計画立案・継続さんのパンフレット作成・分娩期のアセスメント、計画立案、実施、評価・MC指導案修正・MC媒体作りおいおいおいおいおいおいおい~~~~~~!!!・・・・・・殺す気???しかも、MCも先日のリハで相当ダメ出しをくらいまして・・・。結構修正しなければいけないのん。。。ちなみに先週末の土日を使っての実習だったため、2週間ぶっ通し学校&MCのため睡眠は連日3~4時間。し~~~~~~~~ぬ~~~~~~~~。1つでも終わらせなきゃな・・・。
Sep 16, 2007
コメント(2)
実習始まって以来、毎日落ち込んでた。実習が厳しいとか、記録が終わらないとか。学生としての立場が微妙とか。まあ山のように理由はあるんだけど、結構うつ状態で、無気力な日々を送ってた。夏休みに入ってからは倍増で、何も予定がない日は毎日うだうだ寝てばかり。どっか出かけたりすると元気になるんだけど、家にいると何にもする気が起きない。私、何かおかしい。でも、理由は分からなかった。部屋が汚い。旦那さんが仕事でいない。子どもがいたずらばかりする。すっごい些細な理由で子どもにおこったり。今日も旦那さんお泊まりで、何だかご飯を作る気力も起きなくて、子どもたちはじいじのおうちで晩御飯を食べてもらった。自分は昼過ぎから何にも食べてないのに、何にも作る気がしない。起きているとイライラするので、寝ちゃうことにした。ベッドで横になりながら、何だか不意に泣きたくなった。でも、子どもたちの前では泣かない事に決めている私。涙をこらえてた。そしたら、るるがそばに来て「おちゅかれさま」って言ってくれた。その瞬間涙があふれてきた。子どもたちに聞こえないよう、声を殺して泣いた。子どもはそんな私をずっとイイコイイコしてくれていた。そして気付いた。私、スーパーウーマンになりたかった。家事も育児も勉強も何でもこなせるスーパーウーマン。子どもたちをいつでも安心させてあげられる、どんなときも強くてかっこいいスーパーウーマン。でも。実習始まって以来、子どもの様子を気にかけてあげることもままならなかった。家事は何一つ出来なくて、だんなさんとじいじに頼りっぱなしだった。感謝して学校に専念していたつもりが、実際にはそんな自分が嫌だった。子どもに美味しいご飯を作ってあげることは、私が出来る一番の子ども孝行だった。毎日欠かさず3品以上は作って、「美味しい!」と言ってもらえることが生きがいだった。でも、実習始まってからは、ご飯を作る事もできない。子どもとおしゃべりも出来ない。保育園で今日あった出来事を聞いてあげる事もできない。「美味しい」の言葉が聞けない。スーパーウーマンになれない自分が嫌だった。もっと何もかも乗り越えられる強い自分を見せたかった。「おちゅかれさま」娘にそういわれたとき。スーパーウーマンになれない自分を認めてもらったような気がした。『どんなママでも、大好きだよ』出来もしないことを頑張ろうと思いすぎてたのかもしれない。無理しないで、そのままの自分でいいんだ。スーパーウーマンじゃなくても、そのままの自分を子どもは愛してくれてるんだ。無理しないで、そのまま歩いていこう。何も出来ないかもしれないけど、それでも愛してくれる子どもたちのために。毎日抱きしめて、大好きを伝えていこう。あなたたちが生まれてきてくれてほんとうに良かった。ありがとう。
Aug 13, 2007
コメント(2)
ようやく夏休みですよ。長かったな~~前期。今日は13時間ほど寝まくりました。ま、周知の事実なんだけど。私旦那さん大好きなのね。旦那さん今日泊まりでいなくって、寂しくて仕方ないわけさ。いつものごとく。うちの旦那さんは、近所でも褒められるほどの優秀パパ。洗濯掃除料理までこなせてしまう。実習中はほんと何にも出来なくて、帰ったら晩御飯まで用意されてました。深夜に保育園の準備をしている横で、私は記録に追われていました。そんなだんなさんも、最初は何一つ出来なかった。洗濯だって掃除だって出来なかった。専業主婦時代はもちろん私が全部やってたし。なんか少しずついろんなことができるようになってきた感じですね。今の学校に入る前には何度も「何も出来なくなるからね」とご説明。でも、どーーーーーしても助産師になりたいからと説得。そしたら、今の状態になりました。だんなさんには私みたいなずぼら主婦でもうしわけないけど、彼は彼なりに幸せみたいだし、まいいか。さすがに彼に全部任せてると、ぼちぼちアラも出てくるわけで。部屋の中に不思議なものがいろいろ溜まってきている。(子どものおもちゃとか、埃とか、雑誌とか、たたんでない服とか)今日はそれを片付けちゃおうと思ったけど何だかやる気なし・・・(汗)だって、旦那さん帰ってこないんだもん。寂しいんだも~~~~~ん。でも喜ぶ顔が見たいから頑張ってみようかな。実はまだやってない記録とか指導案とかいろいろあるのですが・・・。記憶が新しいうちにやらなきゃいけないことはあるのですが・・・。この際それは数日の間忘れよう。
Aug 6, 2007
コメント(0)
今週で無事前期実習が終了しました。長かったような短かったような・・・。分娩室実習は恐ろしく長く感じました。初産婦さんと経産婦さんを一例ずつ介助させていただきました。どちらも途中で記憶がおぼろげ。緊張まっくすであんまり覚えてない。落とさない!!って考えてた事ぐらいしか。病棟で泣きまくった日々でした。こんなんで後期実習頑張れるのか今も不安。でも、助産師ってすごいなとか、助産師って素敵だなって気持ちは強くなりました。そのほかの実習は結構楽しかったです。産褥実習はおっぱい技たくさん勉強できたし。う~ん。やっぱ授乳シーンって素敵。私も授乳したくなっちゃった。授乳しているときのお母さん視点の赤ちゃんってめちゃめちゃ可愛いですよね~~☆実習中何が一番辛いかって、やっぱり子どもとの時間が絶対的に少なくなる事。子どもに24時間以上会えないと欠乏症状がでますね。早く夏休みになって何にも考えず遊びた~~~~い。さ。まだ明日提出の記録が全然終わって無いので、今日は徹夜で仕上げます。
Jul 29, 2007
コメント(2)
今週は産科外来実習でした。産科外来では、初めてレオポルドが理解できました。レオポルドって、おなかに触って赤ちゃんの頭や体がどこにあるか見ていくんですけどね。ちゃんと触ると頭が骨盤の中に入っているかどうかとか、羊水の量が充分あるかとか、全部分かるんですよ!!今まで背中の位置くらいしかわかんなかったのに、今回の実習ではちゃんと頭位が分かりました。骨盤内進入の程度までわかりました。うちの学校は、恐ろしく内診しません。ちなみに私も2例介助しましたが、一回も内診していません。全て外診所見で分娩進行を判断します。入院時ももちろん、全開大の確認もしません。それは学生だけではなく、スタッフも同じです。内診するのは、よっぽど分娩進行が進まない時だけ。産婦さんにとって辛い内診を何度もしなくても、レオポルドで回旋、陣痛の間欠と強さ(もちろん手で感じ取る。モニター見ていると怒られる)肛門抵抗、圧迫感、怒責感、表情、声漏れ、などなど。様々な所見を総合して、今まで過ごしてきた妊娠経過と共に線で判断すれば、分娩進行は判断できるとのことなのです。分娩室スタッフ、先生ともに求めるものが高すぎて、学生はみんな怒られ泣いてばかりなんだけど。かくいう私もすでに何度か泣いてるんだけど(笑)振り返りのときのスタッフの助産に対するあっつい思いを聞いていると自分もこんな風になりたいと頑張れる気がします。前期実習も残りわずか。頑張ってたまった記録をやっつけてきま~す☆
Jul 15, 2007
コメント(0)

分娩室実習も一息ついたため。 お約束通りパーティをしました。 ~本日のメニュウ~ ・チーズフォンデュ ・スープ ・自家製トマトソース ・ジュース ・ケーキ チーズフォンデュに自家製トマトソースを つけて食べるとめちゃうまでした。 毎年さくらんぼケーキだったんだけど、 今回はるーちゃんのご希望により、 チョコバナナケーキにしてみました。 ま、スポンジはいつものごとく買ってきたんだけど(笑) 子どももとても嬉しそうでした。 かあちゃん好きなことやらせてもらってるのに、いつもへこんでばっかりで、二人にも寂しい思いばっかりさせちゃって、ダメダメ母ちゃんだけど。二人が大好きな気持ちは誰にも負けません!!一生守っていくからね。どんなときも、二人が大好きです。いつもありがとう
Jul 8, 2007
コメント(4)
継続Bケースさんの母子訪問に行ってきました。赤ちゃんには名前がついていました。おうちでパパとママに囲まれて、パパの腕の中で眠る赤ちゃん。。。なんて可愛いんでしょ!!!やっぱりこの世界で頑張っていきたいと思いました。助産師学校はたった一年間。あっという間にもう就職活動です。来週頭には説明会が早速催されます。はあ~~~気が重い。どんなとこで働いていこうかなあ。これが独身だったら間違いなく今実習している病院に決めたいけど。私は二児の母。そうはいきません。じじばばにも1年間の限定でお付き合いしてもらってるので、自分自身が無理なく働けるとこにしないとな。。。でもでも、せっかく助産師になるのに、こんなに頑張ってるのに、自分が不本意な産院には就職したくないです。悩むなあ。話は変わりますが。明日はるんるんの誕生日。あっという間にうちの娘たちは5歳と4歳になりました。ですが明日は夜勤帯実習。せっかくの誕生日をお祝いしてあげられません。一応買ってきたケーキでろうそくは立ててお祝いはしたものの。ちゃんと誕生日はケーキを作ってあげたい。分娩室実習はとりあえず来週頭で終わるので、それからパーティをしてあげようと思ってます。るんるんごめんね。でも、母ちゃんキミと同じ日のお誕生日の赤ちゃん取り上げられるよう、頑張ってくるからね。さ、分娩室もあと夜勤帯実習2回と日勤帯実習1回で終了。記録は山のようにたまってるけど(汗)なんとか頑張って書き上げよう!!!
Jun 28, 2007
コメント(3)
学校に行き始めてはや3ヶ月。思っていた以上にほんと大変です。6月はじめから実習が始まり、1例目を介助させて頂きました。ま、何にも出来ずにボーっとたってただけなんですけど。。。うちの学校は介助させていただけた方の産褥期を実習するので、褥婦棟に上がらせていただいて、一週間そばで実習させて頂きました。お母さんの成長する力ってすごいな~って何度も思いました。毎日毎日授乳が上手になっていったんです。出産のときも退院のときも思わず涙が出そうになるくらい、いい方と出会う事ができました。そして明日は母子訪問です。これまた同じ方の自宅に訪問して、赤ちゃんの体重測ったり、お母さんの血圧測ったり授乳を見てアドバイスしたりします。ちなみにこの方とは1ヶ月検診までお付き合いしていく事になります。そのたびに膨大な量の記録が発生し、会うためにはアセスメントして対象を分析し、計画を立案しなければならない。。。でも、こういった出会いは大切にしていきたいし、勉強になることなんで頑張ってこなしていきます☆そそ、継続ケースさんも決定しました。継続さんは今妊娠20週前後の方で、後期実習でお産を取らせていただき、その後また同じように母子訪問、1ヶ月検診までお付き合いします。妊娠中検診に来る際には、もちろん記録を書いて指導しに行きます。あと何十枚記録を書くのか・・・。気が遠くなることもあるけど、辛くて辛くて仕方が無いときもあるけど、何とか頑張ってやっていこうと思います。
Jun 27, 2007
コメント(2)
早起きして記録を書き、出かける時間になったので娘たちにチューした。そしたらるるが泣きながら起きてきた。「ままにおきがえみせたかったの~」実習前までは、着替えが終わると「かわいい~!」と言ってあげるのが日課だった。朝ご飯を食べるのが遅いため、早く食べられればお着替え見られるという遊び食べ防止策だった。子どもたちはいたく気に入ってた。実習始まってからは6時には家を出るため、6時30分に起きる娘たちはまだ夢の中。当然お着替えはみてあげられない。娘たちはすごく寂しい思いをしていると思う。今朝はいつもより泣き方が激しかった。抱き締めて語りかけた。「ママはるるが大好き。愛してるよ。さみしいんだよね。ごめんね。頑張って早く帰るからね。るるが頑張ってるからママも頑張れるんだよ」そう言いながらはっと気付いた。先日とても辛かった時。娘は同じ事を私に言ってくれた。「ままががんばってゆから、るるもがんばゆよ。まま、あいしてゆよ」3歳でどうしてこんなことが言えるのか不思議だった。そうか。私が言った言葉なんだ。2歳になる頃には「ままだいしー(大好き)」が口癖だったそったん。3歳になるころには「あいしてゆ」と言ってきたるる。2人とも言われて嬉しかった言葉をいつまでも覚えてるんだね。優しい気持ちをたくさんもらって、今日もまた頑張っていこうと思う。寂しい思いをさせてばかりでごめんね。この実習が終わったら、たくさん遊びにいこうね。少し遅れるけど、お誕生日のパーティもちゃんとやろうね。あなたたちがいてくれることが私の幸せだよ。いつもありがとう!大好き!!
Jun 19, 2007
コメント(0)
最近は忙しいのとmixiに浮気してるのとで、まったく更新していませんね。学校頑張ってますよ。介助演習も何とかやってます。夢にまでみたふぁんとーむだけど、今はほんと手順を覚えるだけでいっぱいいっぱい。うちの学校は学生時代からフリースタイル介助です。このため、手順も仰臥位、側臥位、四つん這いを学びます。ひとつ覚えてもひとつやると忘れてる…。難しいですね~、ほんと。私の中で今一番難しいのはやはり仰臥位。手順多すぎですから~!うちの先生方はアツい方が多く、「産婦が希望してるのに、出来ないなんて言わせない。実習中にそんなこと言ったら介助無理矢理変わるよ」とのことで…。でもものすごくありがたい環境にいると思います。助産にアツい人大好きだし・ さ…明日は試験。これからもう少し勉強いたします。毎日ひーひーだけど、頑張って生きていきま~す。
Jun 3, 2007
コメント(0)
月に数回の更新になってしまっていますが、私の事忘れないでね(笑)学校は今のところ遅刻もせずサボりもせず頑張ってやっています↑あたりまえ??でも、すでに山のような課題と戦ってます。ちなみに、今回GWは9連休なんですが、おやすみうれしい~~と思いきや山のような課題が・・・。助産過程の展開・分娩期の計画立案、実施、評価母親学級運営のための指導案作成母親学級のためのパンフレット作成(すべて本番前の模擬授業用)研究テーマの決定に備えて先行研究の検索とそのまとめ一日分の食事摂取量とその成分表の作成試験勉強(先生6人分)などなど。。。これ全てGW中の課題です。ちなみに分娩期の授業はまだなのに、アセスメントはもう終わりました。一番めんどいのがMC(母親学級)指導案の作成。ただ運営するだけじゃなくて、参加者の背景や、自分が指導したい内容の研究データまでふまえて、指導内容を話し言葉で具体的に書き、板書する内容も決め、妊婦さんたちの反応まで想像して記入しなければならない。。。「ここで笑うはず」「ここはへ~となる」など、結構独りよがりな内容を記入しなきゃいけないんです。。。MCってただなんとなく見ていたけど、こんなことまで考えていたのね・・・。毎日新しい発見ばかりで、大変だけど楽しいです。でも大変だけど(笑)休み中はそれでも子どもと目いっぱい遊ぶ予定。なので、体調崩さない程度にがんばりま~す。
Apr 29, 2007
コメント(2)
ほ~。やっと一週間終わりました。この一週間の間、定時(16:10)に帰れた日はありません。うちの学校は始まりが9時からで、大体通学に1時間半かかるので、7時15分頃には家を出ています。9時からみっちり授業です。1コマ90分。4コマあります。休憩は10分。昼休みは50分。でも、昼休み中にも話し合いがあるので、実質ご飯食べるだけ(汗)4コマ目の授業が終わると、何故か先生が入ってきます^^;そしてグループごとの話し合いや、レポートの作成なんかをするわけです。家に持ち帰ってやろうにも、グループでの話し合いも多く、なかなか「お先に~」って訳には行きません。まあ、それでもうちのグループはおかあちゃんが多いので、できるだけ早めには帰らせてもらってるんですけどね。ちなみに。今年はおかあちゃんが4人もいます!!スバラシイ!!みんな何かしらの協力を経て学校に通っています。すでに看護研究と、母親学級の準備も始まっているし、毎日かならず2個くらいは課題が出るので、ちょっと一息っていう時間がありません。今日も明日と明後日提出分の課題をやっておりました。。。でも、それでも、授業はとても楽しいです。今まで勉強していた事の再確認だったり、あらたに知識を入れることができたり。ほんと毎日フレッシュな感じです。授業で印象に残った話をひとつ。助産師にとって、一番の情報の収集源は「手」なんだそうです。手で触れる事で、超音波などの機械を使わなくても、胎児の大きさ、頭の大きさ、胎児の向き、羊水の量までわかってしまう。すごいです。助産師さん。私もそうなれるように頑張ります。
Apr 14, 2007
コメント(3)
明日は入学式で、少しだけお寝坊できるので今日は夜更かしwぽっかぽかの最新号を読みました。雑誌「YOU」に載ってて、立ち読みして帰ろうと思ったらコンビニで泣きそうになり、即ご購入しておうちで泣きながら読みました。超いい話。みんなに読んで欲しい。ひとつだけ紹介させて。こんなセリフがあったの。「おかあさんってほんとはすごく強いんだから」ほんとにそう。お母さんってすごく弱そうで、すごく強い。お母さんって、子供のためならなんだってできちゃう。子供のためなら2倍3倍の力が出ちゃう。私自身も、多分1人暮らしだったら頑張れない。学校終わって疲れた体でご飯とか作れない。でも、目の前の子供のためだと思うと、重い腰が上がるんだよ。美味しいご飯作ってあげたいって思うんだよ。子供が「ママ、おいしい」って全部食べてくれると、それだけですっごく嬉しくなっちゃうんだよ。学校が始まって、いろんなことに悩んでたけど、この話を読んですごく元気でた。わたしなら頑張れる。だって、おかあさんだもん。
Apr 5, 2007
コメント(2)
![]()
受験中は、毎日のように引きこもって勉強していた私。子供と一緒にお出かけもあんまり出来なかった。(いや、けっこうしていたかな??)受験終了して、いっぱいお出かけいこー!!なんて思っていたのに。。。。病気三昧ですよ。そったんは年明け早々骨折してから、中耳炎やらおたふくやらインフルエンザやら。いっぱいもらってくるし。るるもやっぱし同じようにかかっちゃうし。花見の予定も、お出かけの予定も全て流れ、しあさってからもう学校です。学校は学校で楽しみなんだけど、学校始まる前にお出かけしたかったよ~~~(涙)まあ。うわさのタミフル飲んで、そったんはすっかり元気になって暴れています。元気が一番だけど、家から出れないのは辛いなー。明日も一日子供のお相手頑張ります。あ、そうそう。家から出れない子供のお相手。皆さんどうしてます?うちは結構手作りのおもちゃにはまってます。最近作ったのは、スーパーでおもちゃのお金をねだられて購入したので、それ専用のキャッシャー(でいいの?)作りました。あまった箱とテープで10分で出来ちゃいます。前に作ったのは、に出てくるすごろく&魚釣りゲーム。これも一緒に作ると子供ははまります。あと、最近はトランプも好きですね。特に神経衰弱。子供の記憶力に、大人が真面目にやっても勝てません。そったんはお勉強が好きなので、蛍光ペンで文字を書いてなぞらせてあげてもずっとやっています。おかげでいつの間にかひらがなの読み書きが出来るようになりました。えーと。。。るんるんはまったくやる気がないので、今のとこ放置なんだけど。。。この子もやる気って出るのかなあ。。。まあ。そんなこんなで引きこもり中も、なかなか楽しくやってますのでご心配なく☆
Mar 31, 2007
コメント(3)
最近更新していないけど、私も子供たちも元気です☆やっとこさ新しいカテゴリ追加しました。学校始まるまで1ヶ月をきりました。あっという間です。いろいろ忙しいこともあって、なかなかコメレスも付けられなくなってしまっています。でも、閉鎖はしないし、気長に更新していきますので、皆様暖かく見守ってね☆で、学校ですが。入学前に早速課題が出されています。分娩や新生児に関することで、5個くらい(汗)もう時間がないのでがんばって仕上げます。
Mar 12, 2007
コメント(2)
2月24日は5回目の結婚記念日☆旦那ちゃんと一緒に ☆二人だけ☆の旅行に行ってまいりました。 今回は旦那ちゃん主導で、 私は着くまで行き先内緒のサプライズでした。 旦那ちゃんね、いままで約6年半くらい一緒にいるけど、 ぜ~んぜん「ムード」のない人なの。 一緒にデートと言えば、9割はゲーセン。 そこで競馬ゲームorスロットをやるのが彼は大好きなの。 でもね、ゲーセンってさ、楽しいんだけど・・・ 二人でゆっくり過ごす事も、話をすることもなくって、 ほぼ個人プレイなわけだよ。 だから私もゲーセン好きだけどさ、 競馬ゲームもスロットも楽しいけどさ。 二人でゆっくりしたいな…って希望がずっとあったの。 でも、今回は影の情報者(笑)により、 どっか連れて行ってくれるらしいと言う話を聞き、 結構楽しみにしていたんだー。 朝起きて、お子ちゃまを預けた後、 車に乗ってひたすら走り、 着いたのは横浜。 横浜のベイサイドマリーナアウトレット。 ここで旦那ちゃんってば 「好きなもの買いな。何でもいいから」 って、自らすすんでショップ探してくれたの。 それで下着から洋服、靴まで全てそろえてくれた。 『都会の学校行くのに着ていく服がないんだよね~』 って冗談半分に言っていた私の話を ちゃんと聞いててくれたんだ。 一つ一つはそこまで高価な品じゃなくても、 (主婦なんで全部で一万円位なんだけどさ笑) そのまま全部買ってくれた気持ちがすごく嬉しかった。 お返しに私もサプライズ。 マフラー渡したらすっごく喜んでくれた。 素直な感情がまた嬉しかった。 その後、また車を走らせ関内方面へ。 そしてたどり着いたのは パンパシフィック横浜。 まるで来たことあるかのように、 颯爽とロビーに向かっていく姿には惚れ直した(笑) 道だってナビも使わずすんなりたどり着いたし。 そして部屋に入ってびっくり。 超巨大なベッドに、全面夜景。 そして広々としたバスルーム。 なんとジュニアスイートだったの。 実はうちはお小遣い制。 月々のお小遣いはかなり少ない。 だからこそ期待しなかったとも言う。 毎月の少ない小遣いから必死に貯めてくれたんだと思うと、 ほんとうに嬉しかった。 部屋にチェックインしてからご飯を食べにいった。 居酒屋風なんだけど、すごく美味しかった。 そしてその後はちょっと離れたバーに 飲みに連れて行ってくれた。 両方とも、何も見ないで 「次はここに行こう」って手を引いてくれた。 旦那ちゃんはそういう気遣いの出来る人じゃなかった。 でも、毎日いろんなパンフレットとにらめっこして、 一生懸命コースを選んでくれたんだ。 「明日はランドマークに行こ。 アロマショップがあるんだよ。」 私が好きなもの、私が気に入るように、 必死に考えてくれたんだよね。 旅行中ずっと泣かないで我慢していたのに、 今になってなんだかすっごく泣けてきちゃうよ。 素敵な5年目の記念日をありがとう。 あなたがそばにいてくれることが私の幸せです。 ずっと一緒にいようね。
Mar 1, 2007
コメント(4)

こんにちは~☆先週の土曜日はお遊戯会でした。お子様たちも、親も一年で一番楽しみなお遊戯会。先月から少しずつ練習をはじめ、おうちでもかなり頑張って練習していました。そったんの3歳児クラスは「ロックンロールお母さん」るるの2歳児クラスは「三匹ヤギのガラガラドン」をやりました。design by sa-ku-ra*小さいヤギのセリフを一生懸命覚えていたるんるん。上手に間違えずに出来ました!もうとにかく可愛かった♪そったんは曲に合わせて踊りました。衣装がスカートひらひらで可愛かった~。ダンスも上手に出来ました!実に有意義で面白かったお遊戯会でした。。。。。。これで終わればとっても良かったんだけどね~~…。去年の日記を見てもらうと分かるんですけど。去年はお遊戯会終了後、スノボに行ったんですけどね。旅行初日まではすっごく元気だったんですよ。翌日急にゲロッたと思ったら、そのまま高熱。インフルエンザさんだったんですよね。だから今年は用心のため予防接種も受けました。風邪引かないように食事も頑張ったし、あまり無理しないように気をつけました。なのに。なのに。なのにい~~~!!!今日の朝から急に39度出したるんるん。病院で検査したらB型でした。。。ちなみに去年はA型でした。。。グロッキーるんるんは静かに寝ています。早く良くならないかなあ。。。
Feb 19, 2007
コメント(4)
みんな何か作ったのかな?うちは子供と一緒にトリュフとマシュマロチョコ作りました。大量に作って旦那ちゃんとじいじ、友達の子供やご近所にお渡ししました。去年はクッキーの型抜きくらいしか手伝ってもらわなかったけど、今年はちゃんと最初から手伝ってもらいました。もちろんエプロン着用♪お母さんになりきって二人とも楽しそうでした。つまみ食いもいっぱいだったけどね(汗)いつもはおねえちゃんのそったんがいろいろ上手なんだけど、今回は器用なのかな?るーるの方が上手に作れていました。そったんは上手に作ろうとするからかな~?丸めているうちにチョコが溶けてきちゃって。。。でもまあ、上手に出来ました☆(仕上げはママがやったんだけどね)で、買ってきた袋に詰めようとしたら、あれれ??どこ探してもない。どうもパパに間違って捨てられてしまった様子。子供たちはパパが帰ってきてからお怒りでした(汗)パパは必死でなだめておりました。最近は口が達者で、パパもママも困っております。しかもしつこいんだ。。。これが。昨日もお風呂に入っているときに「ちょっとでも怒ったらもうパパにチョコ作ってあげないから」と散々言われておりました。。。でも、ちゃんとパパにもあげましたよ☆美味しいって言ってもらえました。
Feb 15, 2007
コメント(2)
週末に、仲良しのお友達が合格パーティをしてくれました。大人7人、子供6人の総勢13人。普段あんまり日当たりのよくない寒い我が家ですが、この日は人の熱気で暖房無しでもあったかかったです。鍋は大人数なので2種類。キムチ海鮮鍋とたらこ鍋。たらこ鍋のほう、調味料入れ忘れてました。。。ゴメンみんな。でも、とっても美味しかった☆子供たちもたくさんのお友達と遊んですっごいご機嫌。はしゃぎまくりでした。一番上の子はもう10歳なんだけど、その子とおしゃべりしていて、「○○と同じ年にはもうluneとママは友達だったんだよ」と言いながら何だか不思議な気持ちになりました。友達っていいよね。未だに時々会ってはバカ騒ぎ出来る友達。子供も大人も一緒になってずっと仲良しでいようね。
Feb 13, 2007
コメント(2)

最近は受験もひと段落したので、派遣でバイトしています。今日も病棟勤務だったんだけど、久しぶりの成人は疲れますね・・・。 大人のおむつ替えとか超久しぶりで、かなりの腰痛に悩まされています。 久しぶりに大人の吸引なんかもやったりしています。 体交とかもしちゃってます。 おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔が可愛いです。 まあ、こんな感じである意味充実、ある意味きつきつな毎日を送っています。 んで。 久しぶりにお給料も入ることだし。コレ↓買っちゃいました。 mixiで教えてもらったんですけど、予想通りめちゃ美味しかったです。↓中はこんな感じ。 10個入りを一回のおやつで食べきってしまいました。 娘たちもご機嫌でした。↓がっつく娘ちゃん。 翌日はシューマイも食しましたが、これまたうまい☆☆ ギョーザはまだ大事に取ってあります。 こういう味はなかなか家庭では出来ないですよね。また研究しなきゃ☆ 教えてくれてありがとう!!くーこちん☆
Feb 5, 2007
コメント(4)

昨日宅急便で合格祝いが届きました。お手紙を見ながら号泣してしまいました。会ったことないのに、こんなに心の温まるプレゼント。すごくかわいい石鹸や、パッケージも可愛すぎる紅茶にコーヒー。桜のポプリカップは見ただけで泣けてきました。ほかにもたくさん。すごくビックリして、すごく嬉しかった。心からありがとう!!!大好きだよぶひちゃんあなたの優しい心遣いにすごくあったかくなりました。
Jan 31, 2007
コメント(2)
今日はある学校の二次試験でした。そしてある学校の発表もありました。とまあかぶっていたので、旦那様に休みをもらっていただきました。(この会社、融通聞くのが好き~。でも当直あるのだいっきら~い)実際、二次の学校は一次で落ちたし(苦笑)もう一校は受験すらしなかったので、今日一日フリータイムでした。なので、旦那様とプチデート☆といっても、銀行めぐりしただけなんですけど。。。←デートとは言わない。久しぶりに二人でランチしてきました。いつもは外食しても子供も一緒だけど、二人で食事はいいもんです。子供一緒も別の意味で楽しいんですけどね。夫婦にとっての「二人きりの時間」って何だか大事なような気がします。
Jan 23, 2007
コメント(4)
大好きなスケート。受験終わるまでは一応我慢してみました。今日は子供たちと一緒に行ってきました。そったんは今日で3回目なので、1人ですこしだけど滑れるようになりました。るんるんはまだまだだけど、それでも立っていられるようになりました。今日、よくわかんないけど、入場料無料でした(ラッキー!!)でも、イモ洗いのごとく込んでました。子供も多く、そると同じくらいの子もいっぱいいましたよ。私のスケート好き熱が娘に伝わって、家でよく「トリプルアクセル」を飛んでます。実際は半回転なんだけど・・・。この前、真央ちゃんが飼い犬のエアロと一緒に滑ってるのを見て、くまと一緒に滑ってます。ちゃんと真央ちゃんがお姉さんに犬を預けるときには、私にくまを預けに来ます(笑)今の君たちはなんにでもなれる。スケート選手にも、看護師にも、助産師にも、お花屋さんにも、学者にも。だから、たくさんの夢を持つんだよ。そして、いろんなことを感じて、学んで、また大きくなって母をビックリさせてください。お母ちゃんはその日を待ち望んでます。すこし寂しい気がするのは、親のわがままかな。
Jan 21, 2007
コメント(2)
先ほど届きました。やっとホッとしました。ネット掲示ではほんとうに合格したのか不安になったけど、やっぱり現実だったようです。よかった~~~。ちなみに昨日発表だった学校、もう1校は補欠合格でした。実は最後の試験がまだ残っているのですが、いろいろな面から考えて、今回合格した学校に進学しようと思います。最後の試験の学校はいろんな意味ですごく行きたかった学校なのですが、今回合格した学校も、とてもいい学校ですし、なによりもお産に対して非常に意欲的で、たくさんのことを学べると思うんです。自宅から少しだけ遠いのが難点ですが。。。(日深、準日では帰って来れない距離)一年間、応援してくれた皆さんありがとうございました。試験会場では「自分を支えてくれるたくさんの声」に励まされました。ほんとうに心から感謝しています。ほんとうにありがとう!!!大好き!!!ぶっちゅ~~~~~~~
Jan 19, 2007
コメント(10)
本日、インターネット上で合格発表がありました。それは、この前一次合格していた学校のもの。つまりこれが最終発表です。朝からドキドキしていました。いつもより早く目が覚め、子供たちが出かけて行った後、1人で勉強していました。午前9時、少し過ぎても区切りのいいところまでやりました。パソコンをつけ、神頼み。ここまできたらあとは神様にお願いするしかない。自分は今まで精一杯やってきた。だから、きっと大丈夫。そして、そして、ページを開いたそこになんと私の番号が。合格しました!!!今までの苦労が報われました。一生懸命頑張ってきてよかった。諦めないでよかった。希望を持ち続けてよかった。まだなんだか現実味がないけど、春からついに助産師学生です。落ち着いたら、試験の振り返りなどしたいと思います。諦めなければ、きっと夢はかなう。
Jan 18, 2007
コメント(18)
全233件 (233件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()