フリーページ

大分の祭


大分☆


長浜神社


祭!(写真有り☆)


長浜神社夏季例大祭


7月5日


7月6日 <宮神輿渡御>


7月7日


東京の祭り 2003


神田明神 神田祭 


浅草神社 三社祭


大分七夕祭り 2003


大分の夏祭り 2003☆


秋祭り 2003♪


牛嶋神社祭礼


雪谷八幡社祭礼


阿佐ヶ谷・神明宮


代々木八幡社


菅田・神明社


大倉山・太尾神社


霜凝神社


片島大分社


鍛冶町二丁目町会 創立50周年記念祝賀会


江戸天下祭


鍛冶町二丁目 餅つき大会


神田祭2004☆


三社祭2004☆


湯島天神大祭2004☆


平成十六年度 長濱神社夏季大祭


本社神輿巡幸表


長濱神社神輿会『獅子舞保存会』


2004年お祭りレポート☆


2004年 参加したお祭り☆


2005年 活動予定


2005年 お祭りレポート♪


大将軍神社


二目川 百手まつり


吉野 梅まつり


若宮八幡社 春季大祭


西寒多神社 春季大祭


剣八幡 春季大祭


皆春天満社 春季大祭


水分神社 春季大祭


神崎八幡社 春季大祭


乙津天満社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


海原天満社 春季大祭


神田明神 神田祭


長濱神社 夏季大祭


弥栄神社 夏季大祭


恵比須神社 夏季大祭


春日神社 夏季大祭


王子神社 夏季大祭


鷹松神社 夏季大祭


三川天満社 夏季大祭


豊原神社 夏季大祭


西新町天満社 夏季大祭


大分七夕祭り


萩原天満社 夏季大祭


牛嶋神社 秋季大祭


霜凝神社 秋季大祭


若宮八幡宮 秋季大祭


御手洗神社 秋季大祭


毛井八幡社 秋季大祭


片島大分社 秋季大祭


2006年 お祭りレポート☆


剣八幡 春季大祭


家島天満社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


海原天満社 春季大祭


浅草神社 三社祭


長浜神社 夏季大祭


姪浜住吉神社 祇園カッパ祭(福岡市)


博多祇園山笠(福岡)


三川天満社 夏季大祭


豊原神社 夏季大祭


鷹松神社 夏季大祭


大分七夕祭り


横塚天満社 夏季大祭


萩原天満社 夏祭り


牛嶋神社 例大祭


松坂神社 仲秋祭


津留天満社 秋祭り


若宮八幡社 秋季大祭


霜凝神社 秋季大祭


中州祭り


御手洗神社 秋季大祭


毛井八幡社 秋季大祭


弁天神社 秋季大祭


豊後高田 若宮八幡宮 裸祭り


泉都大祭


2007年 お祭りレポート☆


別府 温泉祭り


戸次本町 八幡社 春季大祭


門前天満社 春季大祭


佐柳 若宮八幡宮 春季大祭


竹中神明社 春季大祭


2008年 お祭りレポート☆


志村天満社 春季大祭


小中島天満社 春季大祭


猪野 八坂神社 春季大祭


門前天満社 春季大祭


佐柳若宮八幡宮 春季大祭


戸次本町八幡宮 春季大祭


椎根津彦神社 春季大祭


家島天満社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


海原天満社 春季大祭


浅草神社 三社祭


長浜神社 夏季大祭 ~宵宮~


長浜神社 夏季大祭 ~神輿巡幸~


恵比須神社 夏季大祭


弥栄神社 夏季大祭


上野 若宮八幡社 夏季大祭


春日神社 夏季大祭


弁天神社 夏季大祭


王子神社 夏季大祭


西新町天満社 夏季大祭


三川天満社 夏季大祭


鷹松神社 夏季大祭


豊原神社 夏季大祭


新貝天満社 夏季大祭


住吉神社 夏季大祭


三佐 納涼祭


政所天満社 夏季大祭


大在 浜天満社 夏季大祭


大分七夕まつり ~神輿大会~


萩原天満社 夏季大祭


木佐上 轟神社 夏季大祭


賀来神社 仲秋祭  ~賀来の市~


三佐 仲秋の宴


牛嶋神社 例大祭


柞原八幡宮 仲秋祭 ~浜の市~


松坂神社 仲秋祭


若宮八幡社 秋季大祭 (森・森町・横尾)


霜凝神社 秋季大祭


羽田大分社 秋季大祭


片島大分社 秋季大祭


御手洗神社 秋季大祭


鷹松神社 秋祭り


春日神社 秋祭り


毛井八幡宮 秋季大祭


弁天神社 秋季大祭


五柱神社 庄内神楽奉納


八柱神社 春季大祭


千歳天満社 春季大祭


2009年 お祭りレポート☆


吉野梅園 梅まつり


杵築 お雛まつり


轟神社 春季大祭


上冬田天満社 春季大祭


高田 若宮八幡社 春季大祭


剣八幡社 春季大祭


家島天満社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


海原天満社 春季大祭


神田明神 例大祭


浅草神社 例大祭


長浜神社 夏季大祭


恵比須神社 夏季大祭


弥栄神社 夏季大祭


博多祇園山笠 追い山


若宮八幡社 夏季大祭


京都祇園祭 宵山


京都祇園祭 山鉾巡幸・神輿巡幸


春日神社 夏季大祭


王子神社 夏季大祭


鷹松神社 夏季大祭


三川天満社 夏季大祭


西新町天満社 夏季大祭


豊原神社 夏季大祭


住吉神社 夏季大祭


大分七夕まつり~府内パッチン~


大分七夕まつり~神社神輿~


萩原天神社 夏季大祭


賀来の市


牛嶋神社 例大祭


藤崎八幡宮 例大祭


松坂神社 仲秋祭


霜凝神社 秋季大祭


羽田大分社 秋季大祭


若宮八幡宮 秋季大祭 ~森町・森・横尾~


片島大分社 秋季大祭


御手洗神社 秋季大祭


敷戸神社 秋季大祭


ぴろき祭


2010年 お祭りレポート☆


吉野梅まつり


轟神社 春季大祭


剣八幡宮 春季大祭


小中島天満社 春季大祭


神崎八幡社 春季大祭


皆春天満社 春季大祭


家島天満社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


海原天満社 春季大祭


浅草神社 例大祭


長濱神社 夏季大祭


恵比須神社 夏季大祭


博多祇園山笠


京都祇園祭


春日神社 夏季大祭


王子神社 夏季大祭


2011年お祭りレポート☆


神崎八幡社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


長濱神社 夏季大祭(宵祭)


長濱神社 夏季大祭(本祭)


長濱神社 夏季大祭(後祭)


恵比須神社 夏季大祭


2012年お祭りレポート☆


轟神社 春季大祭


佐柳八幡社・門前天満社・戸次本町八幡宮


志村天満社 春季大祭


高尾神社 春季大祭


剣八幡宮 春季大祭


神崎八幡社 春季大祭


家島天満社 春季大祭


野坂神社 春季大祭


海原天満社 春季大祭


竹田こどもまつり


2013年お祭りレポート☆


轟神社 春季大祭


2009年05月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お待たせしました


待っちょらん

まぁそげぇ言わんで見ていっちょくれ…


平成21年度  浅草神社例大祭  ≪三社祭≫ の写真をアップします
Part1の本日は、
5月16日に行われた町会神輿の連合渡御の分です

朝一番の飛行機
10時半過ぎに浅草に到着
寄り道もせずに 浅草神社
沢山の露店が立ち並び、
多くの人で賑わっちょりました

P1000457.JPG

P1000458.JPG

P1000460.JPG

まず最初に立ち寄ったのは浅草二丁目町会で役員をしちょる知人の家
21歳の時、
三社祭当日に単身で飛び入り参加をするっちゅう無謀なことをやらかした私を受け入れて下さったのが縁で、
毎年遊びに行ってます

「おっ

 来たか~

 おい、おかあさん、
 大分のドラ息子が来たぞ
81歳とは思えない元気な声で迎えてくれました


着物にカンカン帽で気合充分

「おじさん、半纏ありますか

そう聞いたところ、
今年は担ぎ手が多くて余分が無いとのこと・・・

「おじさんのを貸してやる
 まだ袖を通して無い新品だぞ
 特別だ


なんとなんと、
おじさんの半纏を借りることに


これっち、
物凄いことです。

何が凄いかって…

町会でも祭好きで有名な生粋の江戸っ子のおじさん。
その祭り好きにとって、
自分の半纏ってしんけん大切な物やと思うんです。
しかも、まだ袖を通しちょらん新品

それを、
貸してくれた。

この粋なはからいに感動しました
俺もこげな器の大きい人間になりてぇ~



午後零時より、
浅草神社の氏子四十四ヶ町の町会神輿が、
東部・西部・南部の各地区ごとに連合渡御を行いました

今年は通常集合場所になっちょん浅草寺裏の広場が、
浅草寺の改修工事のため手狭になっちょっちから、
全ての集合出来ませんでした

それでも、
時差集合で、
各町会の神輿が続々と終結

浅草神社にてお祓いを受け、
各地区へと戻っていきました

P1000463.JPG

出発を待つ浅草二丁目町会
P1000468.JPG

P1000470.JPG

お祓いを受け、
神社を出る浅二の神輿
P1000482.JPG

P1000483.JPG

西浅三北の神輿
デカイ
P1000486.JPG


国際通りで練る浅草二丁目町会神輿
P1000487.JPG

途中、
華棒(4本ある担ぎ棒のうち、前の真ん中二本)が全員女性(6人・6人)っちゅう時間帯がありまして・・・

元気が良いなぁ~っち見よったら・・・

その中の一人と目が合ったんです


すると、
その人が担ぎ棒から抜けて俺のところにやってきて、
「華棒に入って」っち言われました。

そげなわけで、
華棒に入ることに・・・

普通、後ろから入って、
前から抜けるトコロテン式なんです。
横から見ると、こんな感じ。

前棒           後
神輿


の位置に入ろうとしたら、
真ん中におった女性から手を引っ張られ、
中途半端な位置に・・・
前棒           後
神輿

前後女性に挟まれ、
普段は「可愛いなぁ~」っち思っちょったお団子頭が、
ちょ~ど俺の口の高さで、
ピンやら髪がグサグサ刺さっちきました(笑)



P1000491.JPG


4時まで浅草二丁目で担ぎ、
着物に着替えて 千草町会
宵宮の千束通り連合渡御にお囃子のお手伝いで参加しました

P1000492.JPG

夜は残念ながら写真を撮る暇が無かったけん、
以上です
スイマセン


打上げを追え、
ホテルに着いたのが12時前…
浅二の担ぎ半纏と、千草のお囃子の半纏です

P1000496.JPG


Part2 ≪宮神輿渡御≫ に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月18日 21時46分50秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大分くん☆

大分くん☆

お気に入りブログ

かなのうちっち  … ひらおか かなこさん
移転済 べすと★さん
のんびりと。。。。。 Costa7さん
★おまつりにっし!・… まつり男児(ダンディ)さん
祭り!in長浜!!(… nagamatu7/567さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ Re:小室哲哉 「安室奈美恵 Never End」に、上記の内容…
大分くん☆ @ Re[1]:初の陶芸→日田天領まつり(11/15) >miki.さん ありがとうございます(^^) …
miki.@ Re:初の陶芸→日田天領まつり(11/15) こんにちは。 初めての作品には見えないで…
大分くん☆ @ Re[1]:いざ、鎌倉!(09/22) >片瀬の住人さん せいぜい三連休くらい…
片瀬の住人@ Re:いざ、鎌倉!(09/22) 鎌倉、お疲れ様でした。 地元民からすると…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: