2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

「着物・帯、なんでも相談会」を東京で行います。 関東在住方々より、関東でも着物相談会及び展示会などを開催してほしいと御声がかかりこの様な運びとなりました。 着物制作側として、着物の催事での売り出し、販売方法にとても疑問を持っています。制作側が販売まで見届けることがないので、とんでもない価格で販売されていて本当にビックリします。。。。。。。 (ひとしほでは、製造元のこだわりで常に適正価格で販売をしていると自負!!) 京都のアトリエでは、常日ごろ良いものを知ってもらいたい!そういう思いで 着物や帯を思う存分、気兼ねなく広げて、羽織って 時には遊んでもらって?ご覧になってもらっています。 なんでも相談会では、染匠として着物に関することなら何でもお答えします。 この京都スタイルのまま、東京に出向いて行きたいです。 いや、行きます!! どうぞ、よろしくお願いします。 持ち込み生地の染古い着物の染替え柄足し(染め、刺繍、金細他)紋入れ(抜き/刺繍)お誂えの相談お仕立てのみシミ抜き洗い (着物、帯)クリーニング汚れ防止加工などなど・・・ 遠慮なくどしどしぶつけてください。 もちろん新作着物、帯の展示もいたします 関東在住のみなさま、是非遊びに来て下さいね。 日時 3月5(土)13:00~ 3月6日(日)10:00~16:00予定 場所 中野上町ホール地図 東京都中野区中央4-34-12JR中央線・総武線各駅停車/東京メトロ東西線 中野駅より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線 新中野駅より徒歩6分この帯は桜。梅。大胆に爽やかにと思い制作してみました。一本づつの制作になります。
Feb 24, 2011
コメント(10)

この着物は基本は白地で粋に着て頂く着物ですが、染屋の私にとったら柄の部分しか用が無いので地色を染めてみようと思います。染上がったらまたブログに載せますので、皆さん見て下さいね。
Feb 18, 2011
コメント(2)

手描き友禅の為、地色はスッキリと赤1色です。地色に暈しを入れると、友禅と喧嘩して何が何だか分からなくなります。袖・肩・裾周りと総柄で友禅が大変でした。この振袖は、着姿がカッコ良くなる様な柄の配置をしました。肩から裾に桜吹雪が流れていく動きのある柄です。帯も主役になる様に、後ろ姿はスッキリとしています。写真では良く分かりませんが、刺繍と箔を贅沢に施してあります。2点共に染元にしか出来ない価格です。ホームページに掲載していますので、皆さん見て下さいね。
Feb 7, 2011
コメント(4)

市バスの運転手さんの後ろに掲載する広告です。10台のバスに掲載して頂きますが私は染屋で着物制作が生業ですから流通無しで色々なアイテムの良質着物が適正価格で販売できます。このことが中々理解して頂けない為にこんな広告になりました。
Feb 1, 2011
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1