全5件 (5件中 1-5件目)
1
今年は気候が暖かいので、よもや…と思って池上梅園に行ってきました。さすがに、まだちょっと気が早かったようですが、それでもちらほらと開花していました。 これからが寒さのピークではありますが、春は確実にそこまでやってきているようです。 私の春も、早く訪れるといいんですけどねー。
January 26, 2007
コメント(6)

所用で神保町に行ったところ、「雪だるまコンテスト」なるものが、小川町までの1駅区間にわたり25体ほど並んでいました。 どうやら、嬬恋村から本物の雪を運んで、万座温泉スキー場の招致も兼ねて行われているようなのですが、あまりにもユニークなので、思わずカメラに収めました。 数々ある中で、1番良くできてるなーとおもったのが、これ↓ そのものずばりの招き猫ですが、三毛の色の感じが良くできていると思いませんか? そして、個人的に一等賞をあげたいのは、これ↓ タイトルは、「お父さんのいる夕ご飯」で、神田塾というこども+学生さんたちが作ったものだそうです。ご飯と言いつつ、酒瓶が三升ある…という、なんとも微笑ましい作品でした(ちなみに、目鼻はおちょこでできています)。 コンクールの正式発表は、日曜日に行われるとか。ここ数年毎年やっているイベントだそうですので、良かったらプチ雪まつり体験をしに出かけてみませんか?(足湯もあるでよ(笑))。
January 20, 2007
コメント(0)
ご無沙汰しております。自宅療養中の「しめさば」です。 療養と言っても、家に閉じこもりきりでは、かえって症状が悪化するので、今日は、落語とオペラのコラボを観劇してまいりました。 その名も、”桂小米朝のモーッアルト!モーツァルト!”。昨年の生誕250年ですっかりお祭り騒ぎは収まってしまいましたが、良い作品というものは、記念年に限らず後世に伝えるべき…という小米朝さんの心意気で実現したこの企画。はっきり言って、とてもわかりやすかったです。 私たちは、オペラというと、どうしても敷居の高い舞台となってしまいますが、この企画は、上方落語の要素を取り入れた、素人でもわかるダイジェスト版。なにせ、3時間余の舞台を30分にかいつまんで紹介するものとなりますので、演じられるのは、骨組みだけ。でも、今までオペラに抵抗のある人でも、とってもわかりやすい良い内容でした。 随所に、上方落語のテーストを加えたユーモア溢れる2時間のひととき。オペラ好きには物足りなかったかもしれませんが、これが、異文化交流として、リーズナブルな値段で、観劇できるようになったらなー、と願ってやみません。 「笑顔」を目標にスタートしたこの1年。なかなか、休職中では「笑顔」も難しいですが、今日は素直に笑うことができました。やはり、「笑い」は、パワーの源です。 病状には波がありますが、少しずつ落ち着きを取り戻してきています。どうか、今しばらく温かい目で見守っていてください。 「焦らずマイペースで」。”絶対に良くなる”ことを信じて、「しめさば」はリハビリに努めます。 自然な「笑顔」が戻るその日まで、時に息抜きしながら、先の長い人生をエンジョイしたいと思います。
January 16, 2007
コメント(10)

一昨年の「港七福神」、昨年の「池上七福神」に続き、今年は「荏原七福神」めぐりに行ってまいりました。 東急目黒線の西小山の駅をスタートして、ゴールの東急大井町線大井町駅までの約6キロ強、2時間ちょっとの参拝です。スタートの小山八幡神社(大黒天)で色紙をもらい、あとは順番にご朱印代わりのスタンプを集めてまわるという形式は、他の七福神めぐりと要領は一緒。ただ、違うのは、ゴールの大井蔵王権現神社(福禄寿)でスタンプを押してもらい、満願成就となった際に、ミニ絵馬がもらえるということです。これが、集めたスタンプ色紙↓そして、ミニ絵馬↓途中の如来寺(布袋尊)では、満面笑みを浮かべた布袋様がお出迎え↓ ウォーキング感覚の七福神めぐりではありますが、思いがけず、年頭の祈り「笑顔の一年」にふさわしい出会いとなりました。これで、今年の家内安全は万全!かな? せっかくですから、幸せのおすそ分けで、皆様の元にも、招運来福がありますように…。
January 4, 2007
コメント(2)
旧年中は、大変お世話になりました。本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。今年は亥年。”亥の一番”に自分の心身の健康管理を十分に気をつけて、皆さんと共に「笑顔」の絶えない一年にしたいと存じます。相変わらずの、不束者ではありますが、どうか宜しくご愛顧のほどを。末筆になりましたが、皆様の今年一年の幸せを心より祈念申し上げますm(__)m。
January 1, 2007
コメント(18)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

