1

「長谷寺と長谷観音」『子ノ神社』を出て、『古河歴史博物館』の駐車場さ帰る途中で、 もうひとつ、寄り道さしてみた。 道から奥まったとこに、あんだけど。 周りは畑だし。真っ赤な建物は、目立ちすぎ。 迷うことなく、到着だっぺ。『明観山観音院・長谷寺』だど。『古河歴史博物館』の南側でな。すぐ近くだど。 ここにゃ、『日本三大長谷観音さま』の一つが納められてんだ。 『日本三大長谷観音さま』とは 大和国(現・奈良県)の『初瀬長谷観音さま』 相模国(現・神奈川県)の『鎌倉長谷観音さま』 下総国(現・茨城県)の『古河長谷観音さま』 のことなんだと。 んでな。 この三体の観音さまは、一本の楠から彫られたものなんだって。 ん? それは、一本の楠から、1対の観音さまさ、掘りだしたってこと? と思ったら、ちと違うみたいだべ。 1本の大きな楠から、3対の観音さまを掘り出した、って意味だった。『初瀬長谷観音さま』は、元木の部分。『鎌倉長谷観音さま』は、中木の部分。『古河長谷観音さま』は、末木の部分。 全部合わせて、一本の木らしいど。 団子3兄弟w。違うってw。 だども、兄弟みたいなもんだべな~、と考えたほうが、 なんか繋がりさ出来て、覚えやすいべ。 掘った職人さんも、すげ~けど。 昔はでっかい木さ、あったんだな~。 古河さあった木かな? それとも鎌倉の木かな~? お寺の入口にゃ、観音さまさ、おられたど。 これは『古河長谷観音さま』じゃ、ないよな。 じろじろ覗き込んでちゃ、失礼だから、 御賽銭さいれて、御挨拶すんべ。 ここの賽銭箱は右横にある、細長い柱みたいなやつだど。 おもしろいな。こったら形の賽銭箱は、はじめてみたど。 貯金箱みたいだなw。 本命の『古河長谷観音さま』はこちらの本堂内に、おられます。 真っ赤な柱と装飾は、中国や沖縄さ思い出す。 異国風のお寺だべ。 さて。『古河長谷観音さま』は、な。 鎌倉から古河に移りすんだ、『初代古河公方・足利成氏』が、『鎌倉長谷寺』より、勧請したもんなんだと。『足利成氏』は、もともと長谷観音信仰さ持っててな。 明応2年(1493)。『足利成氏』60歳のころ。 古河城の鬼門除けとして『明観山長谷寺』さ、こしゃったんだと。 今の『明観山観音院・長谷寺』の、元になったお寺だな。 んで、『鎌倉長谷寺』から持ってきた観音さまさ、『明観山長谷寺』さ治めて、古河城の守りにしたらしいど。 歴史のある建物なんだな~、と思ったら。『明観山長谷寺』は、明治初年の『廃仏毀釈』んときに、 廃寺になっちまってんだと。『廃仏毀釈』ってのは、釈迦の教えを捨てて、神道の教えを強化しよう っていう政策のことらしい。 こんときに、それまで一緒に祀られていた神仏が分けられたり、 寺院や寺が廃寺になったり、してるらしいんだけど。『明観山長谷寺』も、廃寺の対象になっちまったんだな。 だども、『古河長谷観音さま』は、壊されずに残った。 や~、いかったな。 では。さっそく。本命の『古河長谷観音さま』さ、拝みにいくべ。 ってことで、建物ん中さ入っていったんだけど。 ええ~と。たしか、中に観音さまさ、おられた・・・はずなんだけど。 ちょっと、記憶さ曖昧になっちまてるな。 ガラス越しに、遠くにおられたような記憶さあんだけど。 もう、疲れさ溜まっちまって、頭さぼけっとしてたかんな~。 写真もない。 なんか、神聖な場所みたいで、写真さ撮っちゃいけない雰囲気だったから。 ってことで、曖昧な紹介になっちまって、ごめんな~。 だども、古河城にゆかりの寺だから。 近くさいったら、ぜひ立ち寄ってみとこれね。 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村
2013.06.23
閲覧総数 1865
2

「神紋(しんもん)」 昨日のブログに、書いた紋がこれ。 門の柱んとこに、あったんだ。菊の花みたいだべ。 こっちは、門の扉んとこにあった紋。 やっぱし、菊の花みたいだべ。 菊の御紋というと、天皇とか、高貴な方々が思い浮かぶんだどもな。 なんか、関係があんのかな。 ちょこっと、調べてみたんだどもな。 神社には、『神紋』っていってな。神社特有の紋が、あんだって。 個人の家でいう『家紋』みたいなもんなんだべな。 んで、『二荒山神社』の『神紋』はどんなかっていうと、2つあってな。 1つは普通の『三つ巴』。もう一つは『菊花心に三つ巴』ってやつなんだ。 ここに付いてんのが、『菊花心に三つ巴』だべ。 菊の花の中心、花心の部分が『三つ巴』の紋になってんだ。 珍しい紋だべ? 初めて見たど。『三つ巴』といえば。 宇都宮城さ納めてた、宇都宮氏の紋が『三つ巴』じゃなかったかな。 うん。そだ、そだ。『右三つ巴』ってやつだど。 宇都宮氏は二荒山神社を信仰してたんで、神紋の一つ『三つ巴』の紋を頂いたらしいんだ。 そんでな。宇都宮氏の一族は、みんな『三つ巴』の変化型の紋をもってるみたいだど。 右周りだの左周りだの、いろいろあるみたいなんだどもな~。 よぐわがんないど。 『紋』かあ。 いままで興味がなかったんで、ぽけっと見てたけんど、調べてみると、面白いかもしんないな。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村
2012.01.07
閲覧総数 1258
3

「堀と濠」 今日は『二子山古墳』の上さ登ってみるど。 ちゃんと登れるように、階段があんだ。 だども手すりはない。 ん~登れっかな? 前回登った『八幡塚古墳』よりも、傾斜があるよ。 そりゃそうだ。『八幡塚古墳』のときは、わきっちょから登ったけど、 今回は、『後円部分』からだもんな。 古墳じゃ一番傾斜があっとこじゃないかな~。 ま、ゆっくり登ればだいじだべw。 うんしょ。うんしょ。うんしょ。 や~っと、到着! お~。『榛名山』がめ~る~。 そして、2本の線みたいなのは、『堤』だな~。 は~、くたびれた~。 しかし、まっつぐに伸びた『堤』と間の『堀』。 ほんと、みごとだよね~。 同じ感覚で、ず~っと続いてんだもの。 後方部分と中島。 やっぱり、『堤』も『堀』も、狂いなくまっつぐ。 古墳時代の人の技術って、相当高かったんだな。 ところで、古墳の周りを囲む『堀』だけんど。『周濠』っていいかたもあんだ。『濠』は、堀の中に水が張ってあるもの。 お城風にいうと、水堀になってる状態だな。『堀』は、中に水がないもの。 お城風にいうと、空掘りの状態 を、指すらしい。 たとえば、学校の教科書に載ってた『仁徳陵』。 今は、ほんとに仁徳天皇の墓かどうかわからないって理由で『大山古墳』って呼ばれてるらしいんだけど。 日本一でっかい『前方後円墳』として、有名だな。 ここは周りを『水掘=濠』で囲まれてる。 こういう時に『周濠』っていうらしいど。 そうすっと、『二子山古墳』や『八幡塚古墳』は 水がないから『堀(内堀・外堀)』って言い方になんだね。 でも、今は水さないけんど、昔はどうか・・・わがんねよね? 水に囲まれた『二子山古墳』・・・素敵だな。 この辺、発掘調査だと、どうなってんだべな。 やっぱし、水のない空掘り、って結果がでてんだべか。 どっちにしても、古墳のすごさは、かわんないけんど。 関東にも、水堀古墳。ほしいな。『保度田古墳群』の古墳なら、ぴったりだと思うんだけんど、 空掘だった、って調査結果が出てるなら、 歴史をかえちゃ、いけないね。 空想だけに、しときますw。************************************* 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村**************************************
2015.02.04
閲覧総数 160
4

「大中寺のかいだん」『大中寺』には『七不思議』って言われる、怪談話があんだよ。 昨日、ちょこっと書いた、本堂のやつは『枕返しの間』って話だべ。 旅人が本堂さ泊めてもらったんだけど。 うっかり本尊のほうさ、足を向けて寝ちまった。 ところが、朝んなってみたら、頭は本尊のほうさ向いてたっていう話だべ。 だどもな。正直に言っちゃうとな。 あんまし、興味さ、ないんだな~。 たとえば、これ。『東山一口拍子木』ってやつ。 本堂の右のほう。 ハイキングコースの入り口近くの、空き地みたいなとこなんだけど。 大中寺に異変が起こるとき、山の奥から、一言、拍子木が聞こえる場所なんだ。 ただし、音は住職にしか聞こえないとか。 で、まあ。 大抵の人は、上のほうさある説明文さ読んで、 怖々と、森の奥さ覗いたりすんじゃないけ? けんどな~。違うんだな~。 そりゃ、不思議な現象さ、興味はあっけどな。 もっと興味深いもんがあんだな。 どこにあんだ?ってか? 下だど、下。足元んとこ。 茶色い小さな石っこさ、あんべ。 これだべな。 あ、一応言っとくけんど。 この石っこは、史跡じゃ~ない、たぶん。 ただの石っこ。だども、なんかいわくありげに、並んでないけ? それから、こんなんもある。 広場から上に上がる、石階段。 石の色がいいべ~w。 ちょっと急で、曲がりくねってっけど。 そこんとこが、いんだっぺ。 こっちは、横から上がってくる階段。 新しいものだべな。 幅が広くて登りやすいど。 あ、だども、この『七不思議』は興味あんな。『油坂』 本堂の灯明から油を盗んだ学僧が、石段から転げて亡くなっちまった。 その後、この石段さ上り下りすっと、災いに合うらしい。 現在も、通行止めさなってんだ。 上からみた眺め・・・おお、こわっ! これじゃ~学僧じゃなくっても、転げっちゃ~べ。 ふと気がついたんだけど。 これって石段、だべな? だども、昔話のタイトルは『油坂』。 坂になってんど。 油階段とか、油石段って言うのが、正しいんじゃないんかな~? なんで、変わってんのかな~? まさか! これが、ほんとの怪談話、だったりしてなw。 お後がよろしいようで。・・・ポチッとしとこれね。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012.07.26
閲覧総数 103


