ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.04.21
XML

カテゴリ: カテゴリ未分類
「2の丸の入口」




 次は『2の丸』さ行ってみよ。

 元は堀だった坂道を登って行くと、行く手を遮るものがある。


佐野城入り口1

 バイクは立ち入り禁止だと。

 徒歩なんで、楽々通過。


 でも、柵の上さ、ちょこんと乗っかった雀。

 めめこいな~。みとれっちまったよ。



 って、こったらとこで、時間さ使ってる場合じゃぁねえべ!     




 雀の誘惑さ、振り切って、先に進む。

 すると、道が2つに別れてた。


佐野城入り口2

 右に進む道は、綺麗に舗装されてる坂道。

 向こうに見えるのは、管理と休憩所になっている、『万葉の里・城山記念館』だど。



 この、一見なんにもない坂道だけんどもな。

 当時の入口だった形跡が、道の端に残ってるんだと。


 門の礎石になったんじゃぁないか、って言われている石が、

道の横に置いてあったんだって。



 そんなん、どこのホームページにも、書いてなかったから、知んなかったど。

 案内板もなかったし。

 数少ない史跡だったのに、見逃した~。





佐野城入り口2

 これは、城山記念館の方向から、撮った写真だべ。

 真ん中あたりに、石が見える。これ、だべか?


 どっちにしても、ここの坂道あたりに門があったってことは、ほんとらしいど。




 門、といえば。


『佐野城』から移築された門が、『佐野厄除け大師』にあるらしいべ。





 藤原秀郷が、平将門降伏の誓願のとき、な。

 佐野の春日岡に、春日明神の社殿・お寺を建てたんだ。

『春日岡惣宗寺』っていいいてな。『佐野厄除け大師』の元になったお寺だべ。



 んでな。

 春日岡ってどこか、というと。

 今の『佐野城』が築かれているとこなんだ。

 だから『佐野城』は、別名『春日岡城』って言われてんだど。



 慶長7年(1602)に『佐野城』が築かれたとき、移転。

 佐野市内に移り、『佐野厄除け大師』になったんだと。




『佐野厄除け大師』はな。栃木県じゃぁ、有名なお寺でな。

 毎年初詣の時期は、大勢の初詣客が押し寄せて、ぎゅうづめになっとこなんだど。

 名前は知ってたけんど、こったらとこで、お城とつながりがあるとはなあ~。

 びっくりだど。



 いつまでも、びっくりしてらんないんで、先に進もう。

佐野城入り口3

 今回は、右側でなく、こっち。左の道を進むことにしたど。



 理由は簡単。

 こっちの方が、土がいっぱいあったから。

 最近、土のある道さ、歩いてなかったかんな。

 土に餓えてたんだな~w。




 《参考》

  第54回企画展「佐野城址(春日岡城)を考える」 佐野市郷土博物館




ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.21 23:59:36
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: