ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.10.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







多宝塔

 これは、足利市の『鑁阿寺』にある『多宝塔』

 ここに、ちょこっと気になるもんが、あったんだ。



 どこか、っつうとな。

 土台の下なんだ。


亀腹

 これだど。

 たまたま下んとこさ、目についてな。

 なんだんべ~ って気になって、写真さ撮ってきたんだどもな。


 わかっかな?



 それも、わざわざこしらえたもの。


 何の意味さあんだべな?





 写真は撮ったけど。

 調べることさ、すっかり忘れててなw。


 そしたら、今日みたお友達のブログに、同じもんが載ってたんだ。

 (戦国ジジイ・りりさんのブログは  こちら



 ああ~!これ! 鑁阿寺にあったやつと、おんなしだ~!









 んでな。

 この建物の下にある白い盛り上がりの正体は何か、っつうと。

『亀腹』っつう、建物の基礎に使う技術なんだと。

 真ん丸くこさえたものは、『饅頭』って呼ばれることも、あんだって。





 漆喰さ塗って、すべすべに仕上げてあんのは、

 水はけさ、良くするためでな。


 水をはじいて、基礎の柱が痛まないように、保護してんだと。




 へ~。知らなかったべ。

 この技法は、社寺建築に用いられる技術で、鳥居にも、似たような部分があるらしい。




 ええ~と。

 今まで撮った写真の中に、鳥居ってあったかな~?



 あ、あった!

 鹿沼の町で撮ったやつ。ここに、『亀腹』さ写ってる!


亀腹.jpg



 四角い石の上の、矢印で示したとこなんだけど。わかっかな?

 ちょこっと膨らんでっとこが、あんべ?

 あの部分を『亀腹』、あるいは『饅頭』っていうんだと。




 これは石の鳥居なんで、柱さ腐ることはないけんど。

 木の鳥居だったら、『亀腹』をこさえることで、

 柱さ腐る予防に、なったんだべな。





 さてさて。この『亀腹』なんだけど。

 まれに建物の屋根の部分に、こさえられることも、あんだって。



 ネットで調べてみたら、

 多宝塔の上下両層の間に、こさえることも、あるらしい。



 そんじゃ~『鑁阿寺の多宝塔』にも、あんのかな?




 改めて、写真さじっくり眺めてみたら・・・なんか、あやしい部分さ、あるど。

 ちょこっとわかりづらいけど。


 屋根の上に、白くて半円形のもんが、ある。


 これかな?



多宝塔2



 これは横からみた写真。

 やっぱり、屋根の上に白いもんが写ってる。



 変わったデザインだな~、って思ってたんだけど。

『多宝塔』には、みんなついてるもんなんだと。



 は~、そうなんだ~。

 また一つ。勉強になったっぺ。







 ところで、屋根の上にある『亀腹』も、

 やっぱし、水はけのためなんだべか?



 それとも、屋根から落ちてくる滴が、建物中さ入らないように

 予防してんのかな?



 どうして、思いついたんだべな~?



 昔の人の知恵って、すごいな。








 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.27 22:52:11 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: