ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.05.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







『本丸西側の土塁』、端っこまできたよ。

西側土塁の端


 端は『台門跡』まで、途切れずに続いてたね。


 こちらは特に、なんもないな。

 向かい側の『東側の土塁端』と違って、広くなってる場所はないよ。



 だとも下は……深いね~。

『堀跡』だかんね~。


 さて、そんじゃ~今度は下さ降りて。

『堀跡』観察しょっと。




 階段、ないど?




 ここさ来る途中に、下さ降りる階段らしい道はあったけど。

 ありゃ、『本丸』の外側さ下ってた。

 それに急勾配だったし、藪ぼうぼうだったしなぁ。


『台門の西側』にゃ、下り道ないんかな?



 きょろ、きょろ。

『土塁』の下さ覗いたら。あ、あった!

隅に階段

 赤い矢印んとこだど。

『土塁』にひっついた、ちっこいやつ。

 後からとってつけたような、簡素な階段。


 こういう素朴な段々、好きだけど。



 格差がありすぎだべ~。


『土塁』さ戻ること考えたら、有り難い階段だけど。

 降りにくそ~だな。


『土塁の本丸側』は低い、っつってもな。

 坂だし、土だし、滑りそうだど。




 なんとか転ばずに、下さ到着!

 あ~あ、一汗かいちゃった。



 なんでここは、こったら素朴な階段なんだろ?

『土塁』さ破壊されるよりいっけど、気になるな。


 ここは本来、下りる道がなかったのかな?


 だもんだから、階段さ設置するような坂道さなくて。

 立派な石段さ、こしゃれなかったんかもしんないな。



 だとしたら。

 戦国時代のころは、どうやって上り下りしてたんかな?



 端っこまで駆け戻ってたっくれ、時間さくっちまってよ。

 いざってとき、大変じゃね~かな。




 やっぱり、『東側の土塁』と繋がる、

 橋のような役目をもった門があったんだべか。


 そしたら、東側から下へ降りれるもんな。



 資料が手元にないもんで、どんな門があったかわかんないんだけど。

『台門』って、どんな形さしてたんだべな~。







^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.30 00:05:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: