ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.06.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







 こないだは『お手洗い』の話で終わっちゃったんで、

 今日は『2の丸』の中さみてみんべ。

大田原城2の丸

 これは西側からみたとこ。


 目の前にある四角い石は、案内版だど。

石の案内板

 文字がびっしり。詳しい情報が書いてあんだけど。

 正直、見ずらい、ど。



 表面はつるつるで、光さ反射しちゃうしね。

 白黒斑な石の模様で、文字が沈んじゃってるよ。




 文字んとこだけでも、色さ入れてくれると、読みやすいんだけどなぁ。

 あ、でも、写真で拡大したら、読めたw。

 撮っといて、いかったな。



 この『石の案内板』は、公園内のあちこちにあってな。

 その場所にあった解説が、丁重に刻まれてんだ。

 めっけたら、立ち止まってみとこれね。



 で、『2の丸』の話。

 形は四角に近いな。正方形ではないけんど、角がちゃんとあるど。


 広さは『本丸』の、3分の1ぐらいだべか。

 ちっこくめ~るね。


『石の案内板』によると、



 今は何もないど。


『慰霊碑』と休憩用のベンチがあるだけだな。



 あ、だども『土塁』があるよw。

2の丸土塁2


『2の丸』の外側を囲むように、土手っこがぐるっと続いてる。


 登れるのかな? いってみんべ。






 となれば……もちろん! 歩いちゃ~べ!




2の丸土塁


『2の丸の土塁』は、他と比べると、うんと低い。

 一番高いとこでも、1メートルもないみたい。


 崩れちまったのかな?


 田圃の土手っこみたいだな。


 だけんどちゃんと、『2の丸』の周りを囲んでるから、

『土塁』なんだべな。



 かどっこを曲って南側に行くと、下さいく道さあった。

下へ降りる階段


 この先にゃ『稲荷曲輪』って言われる場所が、あんだって。




 あ、最初のころにちょこっと書いた、『稲荷神社』さあるとこだな。

 こっちから、行けるんだ。


 おもしろそうだな。

 だどもまだ『土塁』は続いてっから、あとで行こっ。




 さらに『土塁の上』を進むと、また切れ目。

下へ降りる道


 南と西のかどっこんとこ、なんだけど、

 どうやらここにも、細い下り道があるようだよ。


 さっきの道と比べると、細いし、狭いし。

 向こうが本道で、こっちは抜け道、って感じだべ。



 急な下り道だし、階段や手すりなどの補助はない。


 おばさんにゃ、危険かな?


 だ・ど・も。

 冒険魂さ、揺すぶられる細道だな~。

 行ってみたいな~。




 そんでさらに、西側さ歩いていくと

2の丸虎口


『2の丸の北西部分』に巨大な坂道がある。


 おお~! こっちがメインの道だべな。


 うう~ん。この坂道も、たのしそうだど。

 ここさ下ると『堀の横』さ通るんだ。




 さあ~、困った。次は、どこさ行く?

『2の丸』は、分岐の道が、多いな~。







^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.08 00:36:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: