ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2016.05.04
XML
カテゴリ:








 さっそく『摩利支天塚古墳』さ、登ってみんべ。

 ここは後円部分に神社さあっから、参道が出来てんだ。

 だもんで、そっから上に登れんだよ。


 んで、これが、神社さ通じる階段。

階段

 奥に鳥居がめ~るよ。


 しかし、急だね。

 ゆっくり登ってこ。



 そういえば。




摩利支天塚古墳案内板

『摩利支天塚古墳の全体図』だな。


 現在地は赤い印があっとこ。

 すると、今登ってる階段は、

 真正面。

 前方部分のまっつぐな壁んとこだな。


 前方部分は

 幅が 約75メートル

 高さが 約7メートル

 あんだって。


 道理で。急な階段に、なってるわけだ。




 もしかして、ここは古墳の段々部分なのかな?



 足場がしっかりしてるおかげで、無事頂上に到着!

 おお! 立派な鳥居だな。


鳥居

 そして、鳥居ごしに後円部分がめ~るw。


 なだらかな下り坂と、上に伸びる坂道。



 なかなか、いい眺めですな~。




 はじめて『前方後円墳』に登ったときにゃ、

 なんでこったら急な角度さつけたんだ?

 歩きにくじゃね~け~。

 って、思ったんだけど。


 いくつか登ってるうちにな。

 この傾斜さないと『前方後円墳』じゃない! 

 って、思えてきちゃってな。


 最近はな。

 こんどの古墳はどんだけ、傾斜さしてんかな?

 って、密かな楽しみになってきちゃったよ。


 なんで傾斜さしてるのか。

 それは、謎のまんまなんだけどな。


 城跡にも、いろんな楽しみかたがあるように、

 古墳にも、いろんな楽しみかたがあっても、

 いいべ?



 ってことで。まずは『前方部分』を楽しもう。

 この辺は、ちいさな空き地になってるよ。



 まずは、鳥居の横にある『燈籠』

燈籠1


燈籠2


 どうやら、新しいものに、変わったみたいだね。

 古い燈籠の台座も残ってたよ。


 あれ? よくみっと、後ろの鳥居も横が欠けてる。

 それに、横に渡した石の部分、ちょっと色が違うような?


 なんか災害でも、あったんだろか?

 それとも、単に、古くなったんで作りかえただけかな?




 他には、なんかないかな~?


 ん? ありゃなんだ?


擬宝珠かな


 古墳の端っこに、丸い石みたいなものがあるよ。

 擬宝珠? かな?

 なんであったらとこに あんだろ?


 ・・・ふうむ。・・・謎がふえたw









「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」

 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村


「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.05 00:34:55 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: