ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2016.12.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







『平沢官衙遺跡』のらくがき地図さ、描いてみた。

平沢官衙遺跡の地図

 こんな感じに、め~たな。



 実際は、こんな感じ。

全体図1

 山に囲まれた、緑の多いとこだね。



 こっちは、発掘調査をしてたころの写真。

全体図2

 台地の形がよくわかるね。



 常陸国風土記じゃ~この辺りを、

 筑波の県または紀の国と呼んでな。




 だもんで、この辺りに群家があったんじゃないか、

 って言われてるみたい。


『平沢官衙遺跡』は、この群家の一部分と見られてるみたいだど。



 他にも、『平沢台地』と浅い谷を挟んで『中台台地』って場所がある。

 その南側の平野には、『条里制遺構』があってな。

 台地の周辺からは、奈良時代や平安時代の瓦や土器がめっかってるもんだから、

『平沢官衙遺跡』=群家 って説が、強くなってるみたいだな。


 あ、『条里制遺構』っつうのはな。

 古代から中世のころの、土地を管理する制度でな。

 約109メートル間隔で 正方形に区分してあったんだと。

 場所や地形によって、長方形になったりすることも



 きれいに形が整ってるものらしいど。


 太閤検地以降は、無くなったらしいんだけど。

 わざわざ、畑の形を変える必要もないな~、ってな感じでな。

 そのまんま使われる場合も、あったんだと。


 だもんで、現在もきれいな形を保ったまま、残ってることが多いんだって。




 あんな感じなんかな?




 周辺の様子を想像して、らくがきしてみた。

らくがき地図

 こんな感じなんかな?


 情報があんまし手元にないもんで、あくまでも想像地図なんだけど。

 あれこれ考えながら書いてると、この辺の地形がますます面白く思えてきたよ。


 筑波山の周辺って『ジオパーク』にも、指定されてんだよね。

 もちろん『平沢官衙遺跡』の周辺も、はいってる。


 ますます、おもしろい地域になりそうだな。




 っということで。今回の『平沢官衙遺跡』散歩は、ここまで。

 観光設備なんか、なんもないけんど、

 その分、のびのびと自由に散策できるど。

 ストレス解消に、いいんじゃないかな?


 ぜひ一度、いってみとこれね。







《参考》


 平沢官衙遺跡の案内パンフレット

 (小田城の案内所で、もらってきた)


 現地の案内板



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
+++++++++++++++++++++++++++++++++


 最後まで読んでくれてあんがと~♪



にほんブログ村


+++++++++++++++++++++++++++++++++
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.20 23:24:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: