2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
息子、今年度は縁あっていくつかの活動に参加することになりました。そのひとつがこどもたちが支援をうけながら自分たちで活動を作り上げていくワークショップ。活動に参加し始めて、数回。活動報告を目にしてドキリとしました。それは、こどもたちが大人たちの指示なくしては動けないこと、動こうと思わないこと。完全なる「受け身」の子どもたち。自分のこと以外については無関心。自分についての話をしていても自分のことだと思わなければ聞かない。さらに自主性が失われているということでした。わが子にも当然思い当たる節だらけでして…今後大きくなるのに従い大きな問題になりかねない。日々の何気ない声掛け、注意の促しが当たり前になりすぎて子どもたちの注意力か関心、自主性を奪ってしまっていたかも…母撃沈です。わが子は働きかけが必要な一面があるので、いきなり全部というわけにはいきませんが将来に向けちょっと関わり方を考えなくてはいけないなと。『誰が彼らの自分で考えるチカラを奪ったのか』気づくきっかけをもらいました。
2017.06.29
コメント(0)
しばらく空いてしまいました。今週月・火と息子が野外学習へでかけました。ついこの間よちよちしてたのに、もう5年生。そして実は家族から離れて1人で初めての泊りです。正直わが子…注意力がない、周りがあまり見えてないところがあり親としてはちゃんと過ごせるかすんごく心配なわけで。。。今年から2泊3日が1泊2日に減ってしまったのですぐ帰ってくるし荷物も少なめですが今週は天気も悪い予報だったので防水対策とか着替え多めがいいかなとか気をもむことがいっぱい(親がw)結果天気も2日ともなんとか過ごしやすい気候のまま持ってくれて予定の工程をすべてやることができたようです。実は娘がにいちゃんのために7つもてるてるぼうずを作って天気になるよう祈ってくれてましたにいちゃん大好きな妹です。にいちゃん思わずうれしくてうるうる…今回の野外学習のキャンプファイヤーで火の子の1人をやらせていただいたようで貴重な体験にとても感動したようです。野外炊爨でカレーをみんなで作ったんですが調子に乗って5杯も食べて苦しくてやばかったとのことwつかれたけれどたくさん思い出が作れたようでよかったなぁ^^どんどん心身ともに大きくなっていく息子。最近は少し反抗期かなと思うところも見えてきましたがこんなこともできるようになっていたんだなって昨年くらいからぐぐっといろんな面で急成長が見られて親としちゃうれしいようなさみしいような。。。今の時間を楽しんでいきたいと思います。
2017.06.28
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1