「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2019.12.18
XML
​​​​​​​私がオススメするブルージュの絶景スポット!その2は・・・『ベギン会院』のお庭であります。



​きらりのわがまま『ベルギー旅日記』ブルージュ編(9回)​


​Begijnhof​

​ベギンホフ『ベギン会院』
​​​


ちょっと残念なのですが〜



水仙は・・・

ほぼ終わりでしたが(日本と同じ3月末頃が良いでしょう



世界遺産『フランドル地方のベギン会』

Flemish Beguingages


フランドル地方にある13のベギン会院。

北西ヨーロッパにある女子のみの修道院作業も



1998年、ユネスコの世界文化遺産に登録。



​Begijnhof​ ベギンホフ・・・とは?​​​

オランダ語:Begijnhof

フランス語:Beguinage


1245年にフランドル伯夫人により設立されました。


現在では、13箇所がユネスコの世界遺産登録され


保存されておりますが


起源は、13世紀に


​ベギンと呼ばれる「敬虔な女性」の意味。​


ベギン会の女性のために建設されました。


そこは、女性だけが住むことを許された


自立と安らぎの場所であり


ここで女性たちは、





祈りと労働の日々を送りました。


世界遺産登録は、この女性たちの作業も含まれました。


このベギンホフは・・・


きらりの15年前の訪問時には、


観光ガイドが「ベギン会修道院」との説明でしたが


​正確には、修道院では無い!​





教会法上も生活理念も


女子修道院とは異なるものを持ち


それゆえに独自の発展を遂げたからである


13カ所のベギンホフの間には、


修道会の場合に見られるような


共通の組織、一人の創立者、協議機関、会則などがなく


それぞれ共同体ごとに女性たちの手で独自に運営されていた。


ベギンと呼ばれる女性は・・・


中世後期のヨーロッパ諸都市においては、


ごくありふれた存在でありました。


かつてベルギーの どの都市にも、ひとつはあった!


と言われるほどベギンホフは普及していた。



今日では・・・


ベルギー、オランダに残されたベギンホフや


北フランス、ライン河流域諸都市の


通りの名前に残っているだけであります。



ベギンの存在は・・・


最盛期には、東はポーランドから 南は、フランスまで


非常に広い範囲にわたって確認され


その広がりと同様、数も相当のものであった。



ベギンホフは・・・


何故この地に根付いたのでしょうか?


低地地方にベギンホフができた13世紀には、



カトリック世界が・・・


十字軍の熱狂にうかされていた時代であり


ベギンホフの成立を


十字軍に出立した男たちのあとに残された


未亡人や娘たちの問題から説明できると


考える人々もおります。



修道院に入りきれないほどの女性が・・・


取り残されたと考えるのであります。


しかし、当時の女子修道院は、


貴族化の度合いが著しく


加入者には、多額の持参金を求めるなど


一般庶民はもとより


富裕な都市民にとっても


手の届きにくい場となっていた。


都市化の進行と貨幣経済の浸透によって


変化しつつあった社会・経済情勢も


所領経営に基礎を置き、


厳しい禁域を守りながら修道生活を送る


従来の女子修道院にとっての逆風でありました。




そんな時、ベギン会院を各地に建設し


多額の金銭を必要とする修道院から


一般の女性も入れる施設へと


ヨーロッパ各地にベギン会院が


多く建設されていったのでります。



ベギン会の女性たちは・・・


ここで、祈りと作業に従事する生活をおくります。


当時の主要産業であった


織物やレースを編むお仕事でありました。


・・・つづく・・・


世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.18 00:10:09
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: