「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.06.09
XML
テーマ: 相撲(1640)
カテゴリ: 大相撲
令和6年7月名古屋場所の番付は、かなり変わることが予想されますどうなるのかしら?

​令和6年7月名古屋場所『番付予想』​
相撲協会の『​番付発表』は7月1日です​手書きハート


・・ 7月場所の番付予想をしてみました・・
​【7月名古屋場所 きらりの 番付予想は】​
              ​注意:自信はありません​が
東横綱 『照ノ富士』​

​​ 東大関 『琴櫻』: 西大関 『豊昇竜』​​

大関 『貴景勝』​

​東関脇 『大の里』 ​:西関脇​ 『阿炎』​​

関脇 『霧島』​

​東前頭筆頭 『明生』 ​:西筆頭 『熱海富士』​​

​​ 東2枚目 『​若元春』 :西2枚目 『御嶽海』​

​​ 東3枚目 『​高安』 :西3枚目 『湘南乃海』​

​​ 東4枚目 『​豪ノ山』 :西4枚目 『隆の勝』​

​​ 東5枚目 『​宇良』 : 西5枚目 『阿武咲』​

​​ 東6枚目 『​翔猿』  :西6枚目 『王鵬』​

​​ 東7枚目 『​琴勝峰』 :西7枚目 『佐田の海』​

​​ 東8枚目 『​竜電』  :西8枚目 『欧勝馬』​

​​ 東9枚目 『​朝乃山』 :西9枚目 『金峰山』​

​​東10​ 『​玉鷲』  ​:西10 『正代』​

​​ 東11 『​一山本』 :西11 『翠富士』​

​​ 東12 『​錦木』  :西12 『美ノ海』​

​​ 東13 『​北勝富士』 :西13 『宝富士』​

​​ 東14 『​若隆景』  :西14 『遠藤』​

​​ 東15 『​千代翔馬』: 西15 『輝』​

​​ 東16 『​狼雅』  :西16 『錦富士』​

東17 『​武将山』

こんな感じでまとめてみましたが〜いかがですか?

・・・ ​参考までに5月・・・

​​​​ 2024年5月場所の「星取表」を見ると
  赤=勝ち越し 青=負け越し ​​

5月場所の結果『幕内』​星取表 ​​​

【東方】 こうでしたね〜 【西方】

横綱 ​​ 『照ノ富士』 ​​ 0-2-13

大関 ​『豊昇龍』​ 10-5    大関 ​『琴桜』​ 11-4

大関 ​​ 『貴景勝』 ​​ 0-2-13 ​​ 『霧島』 ​​ 1-6-8

関脇 ​​ 『若元春』 ​​ ​4-8-3​​    関脇 ​​ 『阿炎』 ​​ 10-5

小結 ​​ 『朝乃山』 ​​ ​​0-0-15​​ 小結 ​​ 『大の里』 ​​ 12-3 
​幕内最高優勝​


筆頭 『熱海富士』 7-8    筆頭 『大栄翔』 11-4

2枚目 『平戸海』 9-6    2枚目 『豪ノ山』 6-9

​『高安』 7-3-5   ​ 『翔猿』 ​6-9​

『王鵬』 6-9 『宇良』 ​7-8​

『阿武咲』 7-8       5 『明生』 ​10-5​

『尊富士』 0-0-15    6 『翠富士』 ​5-10​

『錦木』 5-10 『御嶽海』 ​8-7​

『隆の勝』 8-7     8 『琴勝峰』 ​8-7​

『玉鷲』 7-8           9 『正代』 ​7-8​

10 ​『湘南乃海』 9-6   ​  10 『金峰山』 ​8-7​​

11 『佐田の海』 ​9-6​  11 『北勝富士』 ​7-8​

12 『一山本』 8-7       12 『錦富士』 ​5-10​

13 『水戸龍』 ​2-9-4​    13 ​​ 『美ノ海』 ​​ ​8-7​

14 ​『 竜電』 10-5   ​     14 『欧勝馬』 ​10-5​

15 『時疾風』 ​6-9​       15 『狼雅』 ​​7-8

16 『友風』 2-13        16 ​『宝富士』​ ​9-6​

17 『剣翔』 ​3-12​

​5月場所の結果『十両』​星取表

筆頭 『大奄美』 6-9  筆頭 『妙義龍』 ​3-12​

『武将山』 9-6     2 『大翔鵬』 ​5-10​

​『遠藤』​ ​12-3​       3 『千代翔馬』 ​12-3​​

『東白龍』 6-9        4 『朝紅龍』 ​7-8​

『輝』 11-4   5 『北の若』 ​8-5-2​

『白熊』 6-9         6 ​『若隆景』​ ​14-1​
十両優勝

​『獅司』 5-10   ​     7 『島津海』 ​5-8-2​

『英乃海』 6-9      8 『伯桜鵬』 ​5-6-4​

『千代栄』 6-9    9 『玉正鳳』 ​8-7​

10 『紫雷』 8-7         10 『白鷹山』 ​6-9​

11 『志摩ノ海』 ​9-6​   11 『碧山』 ​7-8​

12 『阿武剋』 13-2     12 『對馬洋』 ​7-8​

13 『欧勝海』 ​5-10​     13 『千代丸』 ​4-11​

14 ​『栃大海』 8-7   ​     14 『風賢央』 ​7-8​


​​7月場所 独自 予想:東前頭15枚目 ​とは?​​​
(番付表示は5月場所です)
Juryo#3ーChiyosyoma Fuzio​

(番付表示は5月場所のままです)
東十両五枚目 『千代翔馬 富士雄』 ちよしょうま ふじお

九重部屋 モンゴル・ウランバートル市出身

本名:ガルバータル・ムンクサイハン

出身校:明徳義塾高校

平成3年7月20日(32歳)

183.0cm  140.0kg

「千代翔馬」とはどんなお相撲さんですか?

父はモンゴル相撲の大関で

元横綱:千代の富士の紹介で来日

軽量で自信がなかったものの

モンゴルの父の名に恥じぬようにと

稽古に励み、幕内上位まで昇りつめた

​「千代翔馬」の生い立ちとは・・・?​
父は、モンゴル相撲の「大関」
子どもの頃は、いつも父のそばにいて父には
柔道や相撲の練習ばかりに連れて行かれた
父と朝青龍の父同士が知り合いという関係もあり
千代翔馬は、いずれ角界入りしようと思っていた
地元に来た13代九重(元横綱:千代の富士)の紹介で
来日して、明徳義塾高校へ留学。
2009年、高校の2年で中退、九重部屋に入門
2009年7月場所、初土俵
同期生は、碧山
入門当時は、87kgと軽量で自信が無く
大きい碧山には全く歯が立たなかったが
モンゴル相撲の大関として人気者だった
父のことを考えると途中でやめたら恥ずかしいと
相撲に打ち込んだ。その後、幕下にも定着
同部屋でタメの千代皇や千代丸に水を空けられ
悔しい気持ちをバネに稽古に打ち込んだ。

(最高位)前頭二枚目
(2023年5月)前頭十三枚目 8勝7敗
(7月)東前頭十二枚目 6勝9敗 
​​ (9月)西前頭十五枚目 3勝12敗
(11月)東十両六枚目 8勝7敗
(2024年1月)東十両五枚目 7勝8敗
(3月)西十両六枚目 9勝6敗
(5月)西十両三枚目 12勝3敗
(7月場所の番付予想)東前頭十五枚目まで上がりそう?
幕下優勝:1回

​​

​​7月場所 独自 予想:西前頭15枚目​​?
(番付表示は5月場所です)
Juryo#5 - Cagayaki Taishi​
(番付表示は5月場所のままです)
東十両七枚目 『輝 大士』 かがやき たいし


高田川部屋 石川県七尾市出身

本名:達 綾哉 ​(たつ りょうや)​

出身校:金沢市立西南部中学校
​​​
平成6年6月1日(29歳)

193.0cm 171.0kg

「輝」とはどんなお相撲さんですか?


江戸時代の無口な浪人のような風貌

ひたむきに押し相撲を

磨き続ける長身の力士

石川県の被災者に力を与える存在

炎鵬は、相撲留学した中学校の

相撲部で同学年であった。

「輝」の生い立ちとは・・・?
トラックドライバーの父
兄1人、姉1人、3人きょうだいの末っ子
生まれた頃には、普通の体格だったが
幼稚園の頃には大きくなり過ぎて
「これ以上大きくなったら制服が無くなる」
と言われ、既製の制服の最大サイズが
きつくなっても着ているほどだった
七尾市立石崎小学校1年の頃から相撲を始め
同じ穴水少年相撲教室の門下生であった
「遠藤」の4学年後輩である
小学校卒業後は
相撲を続けるために親元を離れ
相撲部のある中学校に進学したいと
金沢市立西南部中学校へ入学
「炎鵬」とは、同じ中学の同級生
中学1年で身長:183cm、体重:108kg
2年、新人戦で個人優勝
祖母の死去した中でのことで
優勝を決めた時には、大泣きしたと伝わる
3年、全国都道府県中学生相撲選手権大会
団体と個人を制する
2010年3月、新弟子検査で
193cm、145kg、靴のサイズは、32cm
大物ルーキー誕生と将来を期待された
強豪校から勧誘があったが
「1日も早く横綱になりたい」と
高田川部屋に入門 2010年3月、初土俵
8場所で幕下に昇進した。

(最高位)前頭三枚目
(2023年5月)東前頭十七枚目 7勝8敗
(7月)東十両筆頭 9勝6負
(9月)東前頭十六枚目 5勝10敗(再入幕)
(11月)東十両三枚目 5勝10敗
(2024年1月)東十両七枚目
(3月)東十両四枚目 7勝8敗
(5月)東十両五枚目 11勝4敗
(7月の番付予想)西前頭十五枚目?東前頭十六枚目?
​​
​​

​​​7月場所 独自 予想: ​西前頭十五枚目?東前頭16枚目​ ​​​
(番付表示は5月場所です)

​Juryo#15-Rouga Tokiyoshi​

(番付表示は5月場所のままです)
西前頭十五枚目
『狼雅 外喜義』 ろうが ときよし

二子山部屋所属 

ロシア連邦 トゥヴァ共和国 クズル出身

本名:アマルトゥブシン・アマルサナー

出身校:鳥取城北高校

平成11年3月2日(25歳)

184.0cm   152.0kg

「狼雅」とはどんなお相撲さんですか?

鳥取城北高校で史上初の

外国出身、高校横綱に輝いた逸材

右四つ寄りの本格派の相撲で

元大関「雅山」の二子山部屋からの

初の関取から幕内力士となった。

​「狼雅」の生い立ちとは・・・?​

父がブリヤート人、母はロシア人で
住民の80%がモンゴル系である
ロシア連邦構成国のトゥヴァ共和国の
首都クズルで生まれる
母が教員で祖母が中学校の校長という
教員一家で幼少期には学業に厳しく育てられ
レスリングや柔道の大会では優勝している
当時の夢は、レスリングでオリンピックに出場し
ロシアで警察官になることだったが
14歳で、父の住むモンゴルへ移住
父の希望で国籍をモンゴルに変更
モンゴルでもレスリングの練習を続ける
ウランバートルの街中で「白鴎杯」の
看板を見た父から出場をすすめられ
2014年2月、第4回白鵬杯団体戦大将で2位入賞
2015年2月、第5回白鵬杯で鳥取城北高校から勧誘
2015年4月から、鳥取城北高校へ相撲留学
3年、高校総体で個人決勝戦で
日体大柏高校の豊昇龍に勝ち
外国人で初めて「高校横綱のタイトルを取得
鳥取城北高校校長相撲部監督の石浦が選んだ
二子山部屋に入門し2018年4月から研修
11月場所で初土俵を踏んだ。
しこ名の由来は・・・
モンゴルの象徴である「狼」と
師匠のしこ名:雅山から「雅」から
『狼雅』ろうが、となった。
2022年11月、新十両に昇進これは
元親方創設「二子山部屋」で初
ロシア出身としては、5人目
トゥヴァ共和国としては、初であった。

(最高位)前頭十五枚目
(2023年5月)西十両四枚目 9勝7敗
(7月)東十両二枚目 8勝7敗
(9月)東十両筆頭 8勝7敗
(11月)東前頭十六枚目 5勝10敗(新入幕)
(2024年1月)東十両三枚目
(3月)西前頭十五枚目 7勝8敗
(5月)西前頭十五枚目 7勝8敗
(7月場所の番付予想)西前頭十五枚目?東前頭十六枚目?
序二段優勝:1回
序の口優勝:1回



​​7月場所 独自 予想:西前頭16枚目​​
(番付表示は5月場所です)

Maegashira#12-Nishikifuji Ryusei​ (番付表示は5月場所のままです)
西前頭十二枚目 『錦富士 隆聖』 にしきふじ りゅうせい


本名:小笠原 隆聖 ​(おがさわら りゅうせい)​

出身校:近畿大学

伊勢ヶ濱部屋 青森県十和田市出身


平成8年7月22日(27歳)

184.0cm   151.0kg

「錦富士」とはどんなお相撲さんですか?

左四つから、寄りに磨きをかけ

青森三本木農業高校の同学年「阿武咲」

近畿大学の同学年「翠富士」らと

切磋琢磨する。

​「錦富士」の生い立ちとは・・・?​
十和田市立三本木小学校3年の時に相撲を始める
6年、わんぱく相撲全国大会ベスト8
十和田中学校3年
全国中学校相撲選手権大会で8強入り
三本木農業高校 農業機械科に進み
3年、全国高校相撲大会3位
高校の同期は、阿武咲(1年で中退)
近畿大学 経営学部経営学科に進学
2年、レギュラー入りするが
「大学を卒業した後は形が決まってしまい
直せない」という理由から、大学中退
大学の同期は、欧勝竜と翠富士(2年で中退)
大相撲入りを決意し伊勢ヶ濱部屋に
翠富士とともに入門。

(最高位)前頭三枚目
(5月)西前頭三枚目 5勝10敗
(7月)西前頭八枚目 5勝10敗
(9月)西前頭十三枚目 5勝10敗
(11月)西前頭十六枚目 6勝9敗
(2024年1月)東十両二枚目 10勝5敗
(3月)東前頭十四枚目 8勝7敗
(5月)西前頭十二枚目 5勝10敗
(7月場所の番付予想)西前頭十六枚目で幕内にとどまるか?
十両優勝:1回
幕下優勝:1回
序二段優勝:1回
序の口優勝:1回
敢闘賞:1回


​​7月場所 独自 予想:東前頭17枚目​​
(番付表示は5月場所です)

​Juryo#2 -Busyouzan Kotaro
​​
(番付表示は5月場所のままです)
東十両二枚目『武将山 虎太郎』ぶしょうざん こたろう

藤島部屋 茨城県水戸市出身

平成7年12月6日(27歳)

出身校:埼玉栄高校

171.0cm   178.0kg

​「武将山」とはどんなお相撲さんですか?​

身長が一番低い関取であるが

長身の力士相手に後退せず

徹底した押し相撲で

下から突き上げ

土俵際まで追い詰める。

​「武将山」の生い立ちとは・・・?​
​​小学校2年生の時に
武双山の父の尾曽正士の
水戸尾曽相撲道場 で相撲を始める
4年の時に、武双山の引退相撲で
稽古をつけてもらったため
「大きくなったら武双山の弟子になりたい」
と夢をえがいていた
6年の時に、全日本小学生相撲大会で3位
埼玉栄高校2年の時には
全国高等学校相撲選抜大会で団体優勝
3年には、相撲部主将を務め
全国高等学校総合体育相撲協議会で
団体優勝と個人5位
藤島部屋に入門
初土俵同期は、逸ノ城、剣翔、貴健斗

(最高位)前頭十四枚目
(5月)東十両三枚目 10勝5敗
​​(7月)西前頭十六枚目 3勝12敗(再入幕)
(9月)西十両五枚目 9勝6敗
(11月)東十両二枚目 10勝5敗
​​(2024年1月)西前頭十六枚目 4勝11敗(再入幕)​
(3月)東十両五枚目 9勝6敗
(5月)東十両二枚目9勝6敗
(7月場所の番付予想)東前頭十七枚目 
に幕内復帰できそう手書きハート

写真撮影:ほしのきらり。
​​
世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.09 00:10:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: