「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2024.06.10
XML
テーマ: 相撲(1640)
カテゴリ: 大相撲
大相撲の番付予想をしていますが十両から幕内のボーダーラインが気になりますね

令和6年7月場所『十両』番付予想​

​   【幕内】 『十両』​​


それでは、全体を見てみましょうか?

・・・ ​参考までに5月場所・・・

​​​​ 2024年5月場所の「星取表」を見ると
  赤=勝ち越し 青=負け越し ​​

5月場所の結果『幕内』​星取表 ​​​

【東方】 こうでしたね〜 【西方】

横綱 ​​ 『照ノ富士』 ​​ 0-2-13

大関 ​『豊昇龍』​ 10-5    大関 ​『琴桜』​ 11-4

大関 ​​ 『貴景勝』 ​​ 0-2-13   大関 ​​ 『霧島』 ​​ 1-6-8

関脇 ​​ 『若元春』 ​​ ​4-8-3​​ ​​ 『阿炎』 ​​ 10-5

小結 ​​ 『朝乃山』 ​​ ​​0-0-15​​ 小結 ​​ 『大の里』 ​​ 12-3 
​幕内最高優勝​


筆頭 『熱海富士』 7-8    筆頭 『大栄翔』 11-4

2枚目 『平戸海』 9-6    2枚目 『豪ノ山』 6-9

​『高安』 7-3-5    ​ 『翔猿』 ​6-9​

『王鵬』 6-9          4 『宇良』 ​7-8​

『阿武咲』 7-8 『明生』 ​10-5​

『尊富士』 0-0-15    6 『翠富士』 ​5-10​

​『錦木』​ 5-10     7 『御嶽海』 ​8-7​

『隆の勝』 8-7 『琴勝峰』 ​8-7​

『玉鷲』 7-8           9 『正代』 ​7-8​

10 ​『湘南乃海』 9-6   ​  10 『金峰山』 ​8-7​​

11 『佐田の海』 ​9-6​  11 『北勝富士』 ​7-8​

12 『一山本』 8-7       12 『錦富士』 ​5-10​

13 『水戸龍』 ​2-9-4​    13 ​​ 『美ノ海』 ​​ ​8-7​

14 ​『 竜電』 10-5   ​     14 『欧勝馬』 ​10-5​

15 『時疾風』 ​6-9​       15 『狼雅』 ​​7-8

16 『友風』 2-13        16 ​『宝富士』​ ​9-6​

17 『剣翔』 ​3-12​

5月場所の結果『十両』​星取表

筆頭 『大奄美』 6-9   筆頭 『妙義龍』 ​3-12​

『武将山』 9-6      2 『大翔鵬』 ​5-10​

『遠藤』 ​12-3​        3 『千代翔馬』 ​12-3​​

『東白龍』 6-9        4 『朝紅龍』 ​7-8​

『輝』 11-4   5 『北の若』 ​8-5-2​

『白熊』 6-9         6 『若隆景』 ​14-1​
十両優勝

​『獅司』 5-10   ​     7 『島津海』 ​5-8-2​

『英乃海』 6-9      8 『伯桜鵬』 ​5-6-4​

『千代栄』 6-9    9 『玉正鳳』 ​8-7​

10 『紫雷』 8-7         10 『白鷹山』 ​6-9​

11 『志摩ノ海』 ​9-6​   11 『碧山』 ​7-8​

12 『阿武剋』 13-2     12 『對馬洋』 ​7-8​

13 『欧勝海』 ​5-10​     13 『千代丸』 ​4-11​

14 ​『栃大海』 8-7   ​     14 『風賢央』 ​7-8​

​​5月場所の結果【幕下】​星取表​

筆頭 『天空海』 3-4 筆頭 ​『嘉陽』​ ​5-2​

​『琴手計』 2-5   ​      2 ​『生田目』​ ​5-2​

『木竜皇』 ​5-2​       3 『大青山』 ​4-3​

『北はり磨』 ​4-3​     4 『荒篤山』 ​4-3​

『大翔丸』 3-4      5 『徳之武藏』 ​2-5​

『天照鵬』 3-3-1     6 『若碇』 ​4-3​

『大辻』 5-2           7 『吉井』 ​5-2​

『千代の海』 ​0-5-2​   8 『北大地』 ​3-4​

​『宮城』 2-5   ​       9 『長村』 ​​1-6​​

10 『春山』 2-5      10 『朝白龍』 ​4-3​

11 ​『藤青雲』​ 7-0​  11 『琴恵光』 ​0-0-3​
幕下優勝     【引退】

12 『矢後』 ​3-4​    12 『勇磨』 ​3-4​

13 『日翔志』 ​3-4​       13 『北勝丸』 ​2-5​

14 ​『聖富士』 6-1   ​     14 『魁勝』 ​4-3​

15 『峰刃』 4-3        15 『小原』 ​4-3​

16 『琴拳龍』 ​4-3​      16 『北天海』 ​0-1-6​

17 『夢道鵬』 ​3-4​       17 『若隆元』 ​3-4​

18 ​『鳴滝』 3-4   ​        18 『出羽ノ龍』 ​5-2​

19 『花の海』 ​3-4​      19 『富士の山』 ​2-5​

20 『若ノ勝』 6-1       20 『朝乃若』 ​4-3​

21 『大和湖』 ​3-4​       21 『神崎』 ​3-4​

22 『丹治』 2-3-2     22 『濱豊』 ​1-6​

23 『深井』 5-2          23 『良安』 ​4-3​

24 『藤闘志』 ​5-2​       24 『朝興貴』 ​2-5​

25 『旭大星』 ​4-3​   25 『つる林』 ​2-5​

26 『琴裕将』 ​5-2 ​  26 『栃幸大』 ​2-5​

27 『竜勢』 4-3          27 『土佐緑』 ​4-3​

28 『阿蘇ノ山』 ​3-4​  28 『千代虎』 ​3-4​

29 『天道山』 4-3      29 『栃清龍』 ​4-3​

30 『東俊隆』 4-3        30 『安大翔』 ​3-4​

31 『朝玉勢』 1-6        31 『東誠竜』 ​3-4​

32 『風の湖』 ​5-2​   32 『二本柳』 ​6-1​

33 『城間』 5-2          33 『琴砲』 ​3-4​

34 『大昇龍』 1-6      34 『千代ノ皇』 ​4-3​

35 『魁郷』 4-3        35 『琴太豪』 ​0-0-7​

36 『上戸』 6-1        37 『大喜翔』 ​0-0-7​

37 『琴大龍』 2-5      38 『漣』 ​3-4​

39 『欧勝竜』 ​2-3-2​    39 『麒麟龍』 ​2-5​

40 『安青錦』 ​6-1​   40 『西ノ龍』 ​4-3​

41 『松井』 ​4-2-1​       41 『須崎』 ​3-4​

42 『一翔』 5-2         42 『朝志雄』 4-3

43 『安房乃国』 3-4     43 『栃武蔵』 ​0-0-7​

44 『将豊竜』 ​5-2​        44 『長内』 ​5-2​

45 『魁禅』 1-6           45 『納谷』 ​3-4​

46 『黒姫山』 3-4        46 『秋良』 ​4-3​

47 『隆勝生』 ​2-5  ​      47 『琴大進』 ​2-5​

48 『大野城』 5-2        48 『海乃島』 ​5-2​

49 ​『栃登』 3-4   ​         49 『魁清城』 ​4-3​

50 『安芸乃山』 ​2-4-1​   50 『鳰の海』 ​2-5​

51 『春雷』 ​4-3​         51 『宝香鵬』 ​0-0-7​
                                           【引退】

52 『麟虎』 1-6         52 『峰洲山』 ​3-4​

53 『白旺灘』 4-3      53 『肥後ノ海』 ​5-2​

54 ​『豊翔』 4-3   ​       54 『荒馬』 ​1-6​

55 『穂嵩』 3-4         55 『濱ノ海』 ​3-4​

56 『虎徹』 3-4         56 『聖冴』 ​4-3​

57 『延原』 3-4         57 『時乃平』 ​4-3​

58 『神谷』 ​3-4​         58 『出羽ノ城』 ​4-3​

59 『欧山田』 6-1    59 『鷹翔』 ​2-5​

60 『荒雄山』 ​4-3​      60 『朝心誠』 ​2-5​

幕下最下位格付出 『草野』 ​​6-1​

​​びっくり ​​​​​ ​うわわ〜っ。ここまで書かんでも​

​​
まず、確実と思われるのは・・・

十両落ちは、5人 かしら?

『幕内』 『十両』

​​​
『尊富士』 0-0-15    6 『翠富士』 ​5-10​

​『錦木』​ 5-10     7 『御嶽海』 ​8-7​

『隆の勝』 8-7     8 『琴勝峰』 ​8-7​

『玉鷲』 7-8           9 『正代』 ​7-8​

10 ​『湘南乃海』 9-6   ​  10 『金峰山』 ​8-7​​

11 『佐田の海』 ​9-6​  11 『北勝富士』 ​7-8​

12 『一山本』 8-7       12 『錦富士』 ​5-10​

​​
13 『水戸龍』 ​2-9-4​  13 ​​ 『美ノ海』 ​​ ​8-7​

14 ​『 竜電』 10-5   ​     14 『欧勝馬』 ​10-5​

15 『時疾風』 ​6-9​      15 『狼雅』 ​​7-8

16 『友風』 2-13        16 ​『宝富士』​ ​9-6​

17 ​『剣翔』​ ​3-12​


『十両』 『幕内』 へ上がる、5人

​​
筆頭 『大奄美』 6-9   筆頭 『妙義龍』 ​3-12​

『武将山』 9-6      2 『大翔鵬』 ​5-10​

『遠藤』 ​12-3​      3 ​​ 『千代翔馬』 ​​ ​12-3​​

『東白龍』 6-9        4 『朝紅龍』 ​7-8​

『輝』 11-4   5 『北の若』 ​8-5-2​

『白熊』 6-9         6 『若隆景』 ​14-1​
十両優勝

「遠藤」と「若隆景」は、幕内に戻ります・・


大相撲7月場所『十両』番付予想は・・・?  ​

東十両筆頭『阿武剋』:西筆頭『時疾風』 

東2枚目『尊富士』 :西2枚目『大奄美』

東3枚目『北の若』 :西3枚目『水戸龍』

東4枚目『志摩ノ海』:西4枚目『朝紅龍』

東5枚目『東白龍』 :西5枚目『大翔鵬』

7月場所の十両筆頭は、とりあえず

『阿武剋』と『時疾風』かしら?

この2人の力士について・・・知っておきましょう

(番付はまだ5月場の表示のままにしています)
​​​​Juryo #12 -Ounokatsu Kazuhiro

(番付表示は5月場所のままです)
東十両十二枚目
​『阿武剋 一引』​ おうのかつ かずひろ

本名:バトジュルガル・チョイジルスレン

阿武松部屋 モンゴル国 ウブス県出身

出身校:旭丘高等学校

平成12年5月5日(23歳)

184.0cm   160.0kg

初土俵:令和5年11月(幕下十五枚目格付け出)
新十両:令和6年5月・・・1場所目

阿武剋は、モンゴルオブス県で生まれ
小学校6年〜中学校3年までサッカー
同時に中学時代は、文武両道で
「数学オリンピック・オブス県大会」 優勝
15歳で来日して「旭丘高等学校」に
留学生の1期生として入学する
ここで相撲を始める
2年、関東大会無差別級優勝
3年、全国高校総体準優勝
日本体育大学に進学
大学4年、全国学生相撲選手権大会に優勝し
学生横綱のタイトルを取得し
大相撲幕下15枚目格付出の資格を獲得
大学3年時には大相撲入りを志し
2022年末、阿武松部屋で研修開始
2023年9月場所、正式に入門
『阿武剋 一弘』おうのまつ かずひろ
このしこ名の由来は・・・
阿武松部屋の「阿武」と
自分に打ち勝つという意味で
下剋上の「剋」を加えた
「一弘」は、母校の相撲部恩師の名前
2023年9月、格付出の改定があり
幕下付出十五枚目出は無くなって
幕下付出最下位六十枚目格に改定となる前の
最後の「幕下15枚目格付出」の力士となる

(最高位)十両十二枚目
(2022年11月)幕下十五枚目格付出 5勝2敗
(2023年1月)東幕下八枚目 6勝1敗
(3月)西幕下二枚目 5勝2敗
​​(5月)東十両十二枚目 13勝2敗 ​(新十両)​​​
(7月場所の番付予想)東十両筆頭?西十両筆頭?


(番付は5月場の表示のままです)
Maegashira#15-Tokihayate Hideki​

(番付は5月場の表示のままです)
東前頭十五枚目 ​『時疾風 秀喜』​ ときはやて ひでき

​本名:富栄 秀樹 ​(とみさかえ ひでき)​

時津風部屋 宮城県栗原市​出身

出身校:東京農業大学

平成8年8月25日(27歳)

179.0cm  133.0kg

初土俵:平成31年3月
新十両:令和5年5月
新入幕:令和6年5月(先場所)

小学校2年の時に同級生より大きいという理由で
「瀬峰相撲クラブ」から勧誘され相撲を始める
サッカーとバレーボールもやっていたが
中学校では、活動日の都合で相撲に専念する
中学校の頃から小牛田農林高校の合宿に参加
小牛田農林高校に進学
3年、インターハイ相撲競技3位
東京農業大学に進学
3年、全日本選手権ベスト16
翠富士と錦富士が近畿大学を中退して
角界入りをしたことに刺激を受け
大相撲入りを検討するようになる
4年、全国選抜十和田大海3位
学生選手権個人32強
最後の大会全日本選手権予選落ち
となった事で大相撲入門の決意を固め
時津風部屋に入門
2019年3月場所、初土俵
同期は、北の若、吉井がいる
しこ名の由来は・・・
部屋の名前と本名の一部を入れた
「時栄」になった
2022年3月場所から、
速い相撲を取れという願いが込められた
『時疾風』と改名した
2024年5月場所、新入幕
宮城県出身の新入幕力士は27年ぶり
4月8日、長崎県出身で1つ年下の
介護職の女性との結婚を発表

(最高位)前頭十五枚目
(5月場所)東十両十四枚目 6勝9敗
(7月場所)東幕下筆頭 7勝0敗
​(幕下優勝)​​
(9月)西十両十一枚目 8勝7敗(再十両)
(11月)西十両八枚目 8勝7敗
​(2024年1月)東十両六枚目 10勝5敗
(3月)東十両筆頭 8勝7敗
(5月)東前頭十五枚目 ​(新入幕)
(7月場所の番付予想)東前頭筆頭?西前頭筆頭?
幕下優勝:1回
序二段優勝:1回

写真撮影:ほしのきらり。
​​
世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​ ​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.10 00:10:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: