PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
「完全キーボード操作-その3」 で以下の文章を記載したので、今日はその補足説明。
デスクトップにはファイル・エイリアスなどは一切置かない。
つまりデスクトップ上にはゴミ箱以外何もない車状態としておく(後日説明)。
============================================================
いまから数年前の話。
金曜日の夕方だったのは覚えている。
仕事が一段落して、何の気になしに 「Windows Update」 をやったのがまずかった
その日は朝から見積書を作るのに追われていて、それが完了したのが夕方
Excelを終了すると、 気が抜けたような気になってしまったのだ
OSはWindows 2000 service pack 1だったと思う。
久方ぶりに「Windows Update」をやったので、画面メッセージは 「service pack 2」を導入しますか? というもの。
安易にボタンをクリックして作業を促すと ・・・・ 奈落の底に落ちてしまった
インストール作業が終了して再起動すると、いわゆる 「ブルースクリーン」 が出た。
(ブルースクリーン) http://e-words.jp/w/E38396E383ABE383BCE382B9E382AFE383AAE383BCE383B3.html
ウイルス対策万全
新規接続の周辺機器はまるで無し。
ソフトの新規インストールもまるで無し。
既存ドライバの入れ替えなども全く無し。
なのにWindows Updateが終わった途端、
ブルースクリーン発生
とは・・・・
こうなってくるとはっきり言って重症だろう
たとえるならば、天気快晴の日に表通りをゆっくり散歩してたら、いきなりバットで
後頭部をぶん殴られるようなもの、と言えば当時の筆者の気持ちが察してもらえるかもしれない
イヤな予感がした
とりあえず セーフモード で起動し直して様子を見るしかない。
(セーフモード) http://e-words.jp/w/E382BBE383BCE38395E383A2E383BCE38389.html
げっ、 げ 、セーフモードでも起動せず、再び ブルースクリー ン
最悪の状態
この状態からWindows OS 復旧出来るヤツっているのかっていう気分に・・・・
![]()
「私、Windows OS の開発担当者です」 っていうレベルのヤツじゃないと無理なんじゃないの ・・・
「HOPELESS(ホープレス)」 の熟語が頭に浮かぶ・・・・
またもし仮に復旧出来たとしても、OSがきわめて不安定になるのは目に見えている。
初・期・化しかない
そう判断した。
こうなってくると犯人は誰なのか突き止めなければ気が済まない
地道な作業を続ければ結果は必ず出るものの、 膨大な時間を必要とするのは過去の経験から明らか
幸いにして筆者の機器構成は、 Dドライブに全てのデータを入れている
ので、
Cドライブはすぐに初期化出来る
無くなって困るものといえば「Internet Explorer」のお気に入りぐらいか?
デスクトップには一切のファイルを置かないし・・・・
ディバイスドライバの衝突が犯人である可能性は非常に高い。
だってソフトもハードもなにもいじくっていないのに、Windows Updateをやった途端にブルースクリーンだからだ。
夕方6時ぐらいから初期化作業を始めて一つ一つのドライバの検証作業を進めていく。
気が付くと時計は午前1時過ぎ。
ハードディスクドライバが、Windows Service Pack2 のドライバと衝突していることを
突き止めるまでに7時間を要した
<教訓>
Windows Update は金曜日の夕方に行うべきである。
平日の昼間に行うのは業務に支障が出る可能性があるので、リスクがあるものと承知すべき。
デスクトップを含めたCドライブにはデータを置かない。
いつ何時致命的なトラブルが発生するのか分からないので、データはDドライブなどの
別ドライブに入れておくことが望ましい。
(以下次週に続く)
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日