PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2010年01月23日
XML
カテゴリ: ┣ ★Windows情報★

『地デジ対応テレビを交換してもUSBハードディスクは接続しないでもらえますか?家電量販店から新しいテレビが到着して設置が終了したら再度呼んでください。USBハードディスクを接続しても初期化されないように信号を変えて接続し直します』と 2010年01月10日の日記 では書いたが、その後どうなったかというと・・・

来訪した担当者の動作を逐次見ていたわけではないが、新しく設置されたテレビが発する信号をなにやら変更している様子が伺える。聞くところによると旧テレビで録画したUSBハードディスクを新テレビに接続すると、USBハードディスクの初期化を促す画面が登場するのだが、それを回避するための方法らしい。ただし成功率は100%ではなく、まれに失敗することもあり得るのでそのときは勘弁して欲しいとのこと。しばらく待って新テレビにUSBハードディスクを接続すると、テレビ画面に初期化設定場面は現れず、新テレビでも旧テレビの時に録画したUSBハードディスクの番組が確かに表示されている。

今回は購入テレビの初期不具合でこうして修復してくれたわけだが、実際のところあくまでも販売したテレビ側に何らかの不具合がある場合に限り設定を行うとのことで、顧客都合でテレビを交換したときはこの修復作業は行えないという。確認したわけではないが、やれば当然法令違反となり罰則規定があるのかもしれない。となるとUSBハードディスクに録画した番組はどうすれば新しく購入したテレビでも見ることが出来るのですか?と尋ねると、現在のところはブルーレイレコーダーを購入してそれに書き出すしか方法は無いという。

案の定思った通りだ。そこで次に試したのが東芝推奨のアイオーデータ製のLAN DISK"HDL2-G"。実は旧初期不良テレビ引き取り→新テレビ入れ替え完了と同時に東芝の担当者が来てくれたわけではなく、若干の時間差があるのだ。つまりアイオーデータのLANDISK"HDL2-G"には旧初期不良テレビで録画した番組と新テレビ到着後早速録画した番組が混在している。で、この新旧両方のテレビで録画した番組が混在しているLANDISKはどうなったのかというと、旧テレビで録画した番組は見ることが出来たものの、新テレビで録画した番組はタイトルこそ表示されるものの再生は不可。やはり異機種で録画した地デジ番組は再生出来ないことが判明した。

●ホームネットワーク新基準「DLNAガイドライン」準拠


が、このアイオーデータのサイトを読むと上記の記述がされており、異機種であろうと対応したDLNA機器ならば再生可能であるようなことが書かれている。やりかた次第では可能なのかもしれないが、それは今後の検討課題としておきたい。

●<レグザ>をハードディスクに録画する

Q&A よくある質問 ハードディスクへの録画にはどんなメリットがありますか?

録画操作を〈レグザ〉のリモコンだけでできるので、とても簡単です。

・一般のハードディスクレコーダーを追加購入した場合と比較して、コストパフォーマンスに優れています。
・ハードディスクを複数台つなぎ替えて使うことができます。
・DVDやブルーレイディスクよりも大容量でメディア交換の必要がありません。


東芝公式サイトの『よくある質問』では上記の回答が掲載されている。確かにその通りだろう。が、ここには肝心なことが意図的に隠されているのだ。

・録画したテレビを買い換えると、USBハードディスクに録画した内容はすべて消去されます。購入したテレビでもう一度録画し直してください。物理的には8台まで接続可能ですが、その全ての録画データは消去されます。

店頭ではレグザとUSBハードディスクをセットで販売しているのだが、購入前にその問題点を説明はしてくれなかった。『500GBだとすぐに一杯になるだろうなあ』と店員に話しかけると『いやこれは大丈夫ですよ、8台まで接続出来ますから・・・・・』と長所は説明してくれたものの肝心の短所については一言も触れず。8台購入してその全てがテレビ買い替え時に初期化になったら怒り出す人は間違いなく居るはずだ。ブルーレイを購入すれば問題は無いのだろうが、そのままメーカーの口車に載せられるのも今ひとつ。ネット界の先達、賢人の偉大な知恵を拝借せねばなるまい。

関連記事

●東芝REGZA Z9000シリーズ

●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)

●2010年01月16日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その3

●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2

●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1

●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感

●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入

●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続

●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2

●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入



「当社楽天SHOP」は こちらをクリック
過去に掲載された 日記の目次 こちらから
過去に掲載された 写真の一覧 こちらから
過去に掲載された 日記の検索 こちらから
金属加工自由自在金属加工でお困りの方、 こちらへ
質問コーナー(24時間以内にお答えします)

当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

メール
letter330@takara-sign.co.jp メール

なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。

この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月23日 18時15分15秒
コメント(4) | コメントを書く
[┣ ★Windows情報★] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


回答を得る機関。  
山デジ  さん
何かの縛りが有るのかも知れませんが...。数回読み返してみました。で、想像出来る事が浮かびました。

TVとHDDはUSB外付けです。PCを知っている人はTVとHDDは別物として認識します。一方、一般の人(特におじいちゃんやおばあちゃん)はあくまで一つのTVです。

メーカも、TV=TV+HDD。ひとつのTVと言う事でユーザに販売する。つまりTVが壊れたらそっくり買い替える。従って、ブルーレイ等にバックアップするしか無いと言う説明に成る。

5年使ってHDDに沢山録画して。気に入ったTVだから又東芝にして、使えない(全部消える)となったら...。

仮にメーカの方針だとしても不親切ですよね。この様なケースに何処か窓口に成って今後の対策なり販売時点の補足説明成りを申し入れて回答を得る機関が有れば良いですね。
(2010年01月23日 16時14分26秒)

Re:回答を得る機関。(01/23)  
Black and Blue  さん
山デジさんの説明を聞いて納得しました。私のようにPC周辺機器であるUSBハードディスクとテレビは別物と考える人間にとって、周辺機器を別のPCに接続したら初期化されるなんて驚天動地の世界です。未だに信じられない"仕様"ですね。

確かにそれほどPCやTVの知識を持っていない方々には"一体もの"の説明で通るのでしょうが、これ、怒り出す人は必ず居ると思いますよ。私の場合は幸か不幸か、購入直後にその仕様を知ったわけですから、これから対策を考えればいいわけですが・・・・

別に東芝に憤りの感情を持っているとかではありませんで、思ったのは"その3"で書いたように情けないの一言。まだ、こんなこと、やっているんだ、それだけです(笑)

さて1月27日(日本時間28日早朝)全世界の耳目がアップル公式発表を注目しています。瞬く間のそのニュースは全世界を駆けめぐり、おそらく日経新聞は28日夕刊トップ、読売新聞はトップにくるかどうか・・・こういう製品は日本からは生まれないんでしょうね(笑)
(2010年01月23日 18時26分59秒)

Re:地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その4(01/23)  
happy-gai  さん
DLNAとまたしても新しい言葉が登場しましたね。奥が深いですね。とりあえず、Black and Blueさんの場合のような時には修復はしてくれる。メーカーもそこまでは冷たくなかったという事ですね。
ケーブルテレビの処遇:完全チデジ化によるアナログ放送はどうなるのかという問題は残っています。 (2010年01月25日 11時51分07秒)

Re[1]:地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その4(01/23)  
Black and Blue  さん
happy-gaiさん。テレビ業界は勉強し始めたばかりですからまだ全貌を掴み切れておらず、守備範囲ゆえにあまりコメント出来ません。

が、PCとテレビとは今後同列に知識を深めていかないとまずいということには気が付きました(笑)
(2010年01月25日 12時27分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: