PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
『地デジ対応テレビを交換してもUSBハードディスクは接続しないでもらえますか?家電量販店から新しいテレビが到着して設置が終了したら再度呼んでください。USBハードディスクを接続しても初期化されないように信号を変えて接続し直します』と 2010年01月10日の日記
では書いたが、その後どうなったかというと・・・
来訪した担当者の動作を逐次見ていたわけではないが、新しく設置されたテレビが発する信号をなにやら変更している様子が伺える。聞くところによると旧テレビで録画したUSBハードディスクを新テレビに接続すると、USBハードディスクの初期化を促す画面が登場するのだが、それを回避するための方法らしい。ただし成功率は100%ではなく、まれに失敗することもあり得るのでそのときは勘弁して欲しいとのこと。しばらく待って新テレビにUSBハードディスクを接続すると、テレビ画面に初期化設定場面は現れず、新テレビでも旧テレビの時に録画したUSBハードディスクの番組が確かに表示されている。
今回は購入テレビの初期不具合でこうして修復してくれたわけだが、実際のところあくまでも販売したテレビ側に何らかの不具合がある場合に限り設定を行うとのことで、顧客都合でテレビを交換したときはこの修復作業は行えないという。確認したわけではないが、やれば当然法令違反となり罰則規定があるのかもしれない。となるとUSBハードディスクに録画した番組はどうすれば新しく購入したテレビでも見ることが出来るのですか?と尋ねると、現在のところはブルーレイレコーダーを購入してそれに書き出すしか方法は無いという。
案の定思った通りだ。そこで次に試したのが東芝推奨のアイオーデータ製のLAN DISK"HDL2-G"。実は旧初期不良テレビ引き取り→新テレビ入れ替え完了と同時に東芝の担当者が来てくれたわけではなく、若干の時間差があるのだ。つまりアイオーデータのLANDISK"HDL2-G"には旧初期不良テレビで録画した番組と新テレビ到着後早速録画した番組が混在している。で、この新旧両方のテレビで録画した番組が混在しているLANDISKはどうなったのかというと、旧テレビで録画した番組は見ることが出来たものの、新テレビで録画した番組はタイトルこそ表示されるものの再生は不可。やはり異機種で録画した地デジ番組は再生出来ないことが判明した。
Q&A よくある質問 ハードディスクへの録画にはどんなメリットがありますか?
録画操作を〈レグザ〉のリモコンだけでできるので、とても簡単です。
・一般のハードディスクレコーダーを追加購入した場合と比較して、コストパフォーマンスに優れています。
・ハードディスクを複数台つなぎ替えて使うことができます。
・DVDやブルーレイディスクよりも大容量でメディア交換の必要がありません。
●東芝REGZA Z9000シリーズ
●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)
●2010年01月16日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その3
●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2
●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1
●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感
●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入
●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続
●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2
●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter330@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日