mokuの気ままなひとりごと

mokuの気ままなひとりごと

PR

プロフィール

51kd

51kd

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:AppleギフトカードでLINEマンガを購入した話(09/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
51kd @ Re[1]:映画『国宝』を観た感想(06/16) madam maryさんへ コメントありがとうござ…
madam mary @ Re:映画『国宝』を観た感想(06/16) 初めまして。 私も今日「国宝」を観てきま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.10.14
XML
テーマ: 働き方(67)
カテゴリ: 仕事・働き方




やっとこさ『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読みました

本書で語られる「全身全霊ではなく半身で働く」方法とは?

ワタシが最近実践している「半身」での働き方についてお話しします

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者・三宅香帆さんのトークショーに参加して考えた​ 私が本を読めない事情についてはこちら


なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) [ 三宅 香帆 ]



労働時間を守るためにしていること

①朝は早めに出勤しない


出勤したら、始業時間になっていなくても働かなければいけない雰囲気になってしまうので
できるだけ早く職場につかないようにしています

タイムカードを押して、制服に着替え、持ち場に付くのが朝礼が始まる10~15分前でしょうか
その10~15分も結局仕事の準備等をしてしまうので、できるだけ早く職場につかないように気をつけています

うっかり早く着くと仕事してしまうので

といっても、このような働き方ができるようになってまだ数年しか経っていません
もともとは職場の誰よりも早く出勤し、先輩方が始業時間に仕事がスムーズに始められるように準備するのが美徳とされていたので…

私が働き方を変えた理由についてはまた後日お話したいと思います

②昼休みは仕事をしない


私は何十年もの間、昼休み中に仕事をしていました
入職当初から周囲の先輩方が皆、仕事をしていたのです
昼休みとは食事時間のみを指すものだと思っていたくらいです
昼食を食べて、早く仕事に戻るのが当たり前だと思っていました

また、少しでも早く帰宅するために、昼休みに仕事をしていたという理由もあります
自分の手際の悪さや能力不足を埋めるために

いまは手際や能力に関わらず、全員が昼休みは休むものだと思っていますが
職場にいると仕事のことを考えてしまうので(職場でなくても考えてしまうのが私のツライところですが)
手持無沙汰になるとつい仕事をしてしまいがち…


そこで 昼休みにやることを決める ことにしました

1.顔面の保湿と超絶簡単なメイク直し
2.散歩
3.読書
​「余った時間何をしたらよいのか」を考えるのが面倒なので
時間を無駄にしないために、 やることが明確な仕事 をしてしまう癖がついてしまったところもあるのではないでしょうか?

あらかじめ決めておけば 自動的に 次の作業に移れます


顔面の保湿 には便利な​キュレルを愛用
保湿できるのにベタベタしません

【医薬部外品】花王 キュレル ディープモイスチャースプレー 60g


散歩 は職場を一周(5階分)しながら、化粧直しとトイレも済ませます


ウォーキングを続けるための7つのポイントはこちら


読書 は​「読みたいと思っているのに後回し」にしてしまいがちなので
昼休みに少しでも読めると「かしこくなっている」気がして 自己肯定感 が上がるような…

読み始めるハードルが高い 仕事関係の論文 個人的に読みたいと思って買った本 、スマホで LINEマンガ などを読んでいます♪

「昼休みに読むもの」と決めたおかげで、今まで一切読んだことがなかった仕事関係の論文が読めるようになりました
年会費払っているのにもったいない、勉強していない…
そんな罪悪感しかなかったけど、仕事しかしていなかった私にはほんとに余裕がなかったんです



AppleギフトカードでLINEマンガを買った話はこちら

③定時で帰る


私は数年前まで、退勤のタイムカードを押してから、その日の仕事が終わるまで働くのが普通の生活を送っていました

そんな私が定時に帰るために必要だった最大のポイントは
定時に帰ると決めること です


その結果、仕事の効率が上がりました
効率を上げるために、日々の細かな仕事のやり方を考えたり、
自分の能力を上げる努力が自然とできるようになりました

簡単なことではありませんが、とにかくどんな方法があるのか考えて工夫してみることが大事だと思います

仕事の効率を上げるために早く作業をすることだけが大事なのではなく、
スケジュールにはまらない仕事を きっぱりあきらめる決断力 も、私にとってはとても重要でした

私自身、「仕事をたくさんできること」が尊いと思っていた節があるので、
終業時間までに終わらせるには時間が少し足りないとわかっていながら、
そのくらいなら無理して、終業時間を超えて仕事をしてしまっていたのです

定時に仕事を終えるために、 明日でも十分間に合う仕事 は明日に回すことにしています


また、出勤が遅めなので、朝の職場の準備(開錠、換気、空調を入れるなど)は私より早く出勤した誰かがやってくれているので、退勤時の職場の後片付けは誰よりも早くやっています
もちろん労働時間内に

④有休休暇をとる​​


有給休暇の存在を知ったのは働き始めて何年も経ってから
職場の同僚が誰も有休をとっていなかったので
有休がいつ発生して、いつ消えるのかも知りませんでした
恐ろしい限りです

ここ数年はいろいろあって、有休が本人の希望でとれるようになりました(いろいろの内容はまた後日)

いまだに「用事があったら有休をとっていい」と平気で発言する上司のもとで働いているのですが
用事があろうがなかろうが、月に最低1回は有休を入れるようにしています
今月からは、1か月の勤務日数を 20日以内に収める ことを目標に有休を入れていく所存

有休をとると時間だけでなく心に余裕ができます
休日に何をするか考えるのが楽しみになりました♪

過去の私は休日に 寝る 録画したテレビ番組を見る ことくらいしかできていませんでした
そのくらい心も体も疲弊していたんだと思います
休日くらい何も考えずにぼーっとする…
その結果が睡眠とテレビだったのだと思います

⑤労働時間内にきっちり仕事をする​


労働時間しか働かないということは、労働時間内にきっちり働くことだと思います

陰で「あいつは休むことしか考えていない」と言われるのはマッピラゴメンなので
他人に文句を言わせない仕事量をこなし、売り上げを上げることや後輩の能力を上げること、仕事の効率化等の方法を上司に上申するなど、以前よりも積極的に仕事に取り組めるようになりました

「仕事なので仕方がない」と参加していた研修会も、自分の仕事の質を上げるために自分で選んで自主的に参加するようになりました

よく休む よく働ける のではないでしょうか


『ラストマイル』を観たので働きすぎない方法について考えてみた話はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.13 11:42:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: